例えば同じ500台クラスの1番店と3番店があった、としよう。
1番店が初日の赤字を台当たり1万円で500万円打つとすれば、3番店は初日はせいぜい200万円で2日目は100万円、3日目にはトントン。4日目から利益を取る。
一方の1番店は半年間はマイナス戦略を打ってくる。赤字はチェーン店から補填されるので新店はどんどん歩を打つ。
1番店で勝った客は「やっぱり勝てた」と安堵し、負けたときは「たまたま負けた。負けは自分の引きが弱いから」と店を擁護する。
3番店で勝った客は「たまたま勝ってた」と運のよさに感謝し、負けると「やっぱり」となる。
つまり、出玉でははなっから勝負にならない、ということだ。
では、出玉勝負できない3番店は何で勝負すればいいのか?
「あなたがいるからこの店に打ちに来る、と思っていただけるようにすること。それにはマンパワーが必要になる。ただ、接客をマンパワーとはいわない。マンパワーとはモチベーションであり、生き甲斐のようなもの。マンパワーとはやりきりたいと思う気持ち。そう思うようになるホールの環境と人がいなければマンパワーを発揮させることはできない」
営業スキルとマンパワーを重要性を比較した場合こうなる。
営業スキルが100に対してマンパワーは0の場合と、営業スキルは0に対してマンパワーが100の場合は迷わずマンパワーを優先する。
「釘調整を一生懸命やっても、営業スキルによる稼働はちょっとずつしか上がっていかないが、無我夢中の姿はお客さんも含めて周りが応援する。マンパワーの効果はすぐに表れる」
このマンパワーを徹底的に重視して成長を続けているのがべラジオでもある。
ホールは装置産業ともいわれる。
機械や設備、釘調整→95%
マンパワー→5%
このわずか5%の部分で徹底的差別化をべラジオでは図っていった。
では、マンパワーを発揮させるために何を行ったのか?
まず、最初に行ったのがこれだ。
1.経営理念の策定
これに関しては店舗数が増え、従業員が増えて浸透しなくなった時期があった。この時選択を迫られ、一から作り直すことにした。策定する過程で社員が1人でも反対するとOKが出なかった。かなり時間をかけて作り直した。
2.行動指針
プロセスを大事にする!
結果よりもプロセスがなによりも重視された。一人一人の自主性を大事にした。仲間のやりたいことをサポートする社風を作った。やりたいことをやってみて失敗しても、仲間のやりたいことをサポートすることが評価された。
困難を楽しもう!
自己成長のためにあらゆる困難に勇気をもって挑戦することが求められた。
3.心のエネルギー
辛さと達成感のサイクル
半年に1回、社員決起大会が開かれる。この日のために改善プロジェクトチームが全社を挙げて動く。ここでは結果は求められる。昇格もあれば降格もある。刺激をし合える場が決起集会でもある。
研修と現場のサイクル
研修で学んで心に火をつけて現場に戻る。現場では常に問題点を抽出する。
普通の企業は問題点があると評価されないので、問題点を浮き彫りにしたがらないが、べラジオでは問題がないことが問題となる。常に問題に取り組んでいることが評価される。
なぜなら、問題点は成長のために必要なことだからだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
1番店で勝った客は「ホルコンや顔認証で最初は甘い汁吸わせてくれると思ったけどやっぱり勝てた」と安堵し、負けたときは「ついに負けた。負けは搾取される時期になったにも関わらず来てしまった私のオツムが弱いから」と店を擁護する。
3番店で勝った客は「たまたま勝てた」と運のよさに感謝し、負けると「やっぱり」となる。
どちらも1000円で10回も回らず保留が全て付く事は最後まで無かった。
働き蟻の様にせっせとホールに通う事が次第にバカらしくなるのであった・・・
ピンバック: ◯でダメ悪
問題点をすり替えたり隠すのでは無く実状を把握でき真摯にうけとめる業界であるよう願いたいものです
ピンバック: 一般事務
>べラジオでは問題がないことが問題となる。
事業を継続していれば、必ず「問題」はあるし、出てくるだろう。
それに対して、『見ざる・言わざる・聞かざる』の態度が、一番困る。
従業員の無関心な“ことなかれ主義”は、事業継続を危うくする。
エントリー『集客につなげる女子力研修』の高橋社長の一つ一つの丁寧なレスは凄い!!
絶対に「裸の王様」にはならない御仁なのだろう。
「見て、真摯に聞き入れ、応える」出来そうで出来ないことだと思う。
一見、単純な事ほど、難しい事はない。
「言うは易し、行うは難し」ベラジオ式もそうなのだろう・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
スタッフが元気でもあの釘じゃあ客は元気なくなるよ
まあ、ガイアよりはましだけど
研修スタッフが変な対応をするのをよくみるけど、あれは実際に自分で打った事が無い子が多いんだと思う
ホールに出す前に経費で打たせて客が何を望んでいるか、どのタイミングで箱を変えたらいいか、実感させた方がいいんでないかい?
ST 中に箱変えようとするスタッフがいて(しかも毎回)苦笑した
ピンバック: ぱちんこふぁん
ある地域の大手が資本力とマンパワーを両方兼ね備えてると過程して
そこの3番店はどう戦えばよいか…
ピンバック: ナナシー
なるほどー、一番店以外で打つ時点で負け組なワケか。
マンパワーがどうあれ、お客様に「“やっぱり”負けた」なんて感想抱かせちゃ駄目だと思わないんですかね?
ベラジオ系列はいくつか覗いたことがありますが台の調整は他店同様“遊べない”ものでした、等価禁止の大阪ですが回転率は等価ボーダー遥か下、削れるトコはしっかり削りの見事な釘でしたよ。
同レベルの他店からはマンパワー(笑)でパイを奪えるかもしれませんが、“遊べない”ことに変わりはないので、業界の斜陽がベラジオ的マンパワー(笑)で変わるこたぁないでしょうね。
業界内での淘汰を進めてライバル店を殺してから、“遊べるパチンコ”に立ち返る!なんて戦略を持ってる会社には先に謝っておきますが。
設備産業?刹那産業の間違いじゃないのかなぁ?って感じ。長期的に成長するビジョンがマンパワー推しの企業からは感じられないのです。
お客様は遊びに来てるんだ。“運良く”勝つにしても、『豪運+当て逃げ』以外の勝ち方がないなんて、遊びの形が汚なすぎる、こんな遊び方で満足させることが出来るはずはなかろうて。
大阪近辺のホールをキタ、ミナミ、市外、県境エリア、と見て回って実感したこと。
・業界は等価を禁止されても変わらない、換金率には規制前からそれなりの幅があったが低換金でも残念な店(大多数)は残念なまま、低換金化に期待してる人は+αで次の一手を考えないといけないと思った。
・打てる台がある店は汚なくても、店員のクオリティが低くてもそれなりに人がいる。逆もまたしかり。マンパワーが空回ってそうな店は白服のスタッフを見る目が怖かった(笑)
・1パチに移住した老人達曰く、「1日の投資上限、月毎の負け額はそこまで変わってないかも、でも4パチでは遊んでられないなからなぁ……。あとパチ仲間減ったなぁ(泣)」だそうで。勝ちへの執着が少ない層もきっちり潰しちゃった形なんですかね。
まぁ、何が言いたいかというと。
マンパワー(笑)一本槍な記事が多いけど、見るたびにモヤっとするなぁって話ですね。
ピンバック: じこは
何だかんだ言って客は新台に群がる、
新台を入れれば機械代回収が生じる、
機械台を回収可能な調整が強いられる、
その調整で尚客を呼ばなければならない、
客を呼ぶには新台が必要…
メーカーがまともな値段で台を売れば
この悪循環も解消されるかもしれないが、
それが望めない以上は『台以外で客を呼ぶ』
方法が必要になることは必然でしょうね。
人で人を呼ぶ、という手法が正にそれで、
台を入れずとも顧客が通う店が出来れば、
機械代の足枷なく顧客へ真っ当な還元が
出来る好循環の店が出来る。
付き合いのあるホールさんの受け売りですが、
確かに理には適っていると感じました。
真に顧客が敵視すべきはメーカーではないかと
私的に疑ってしまいますが、
現象面で新台を入れるホールに稼働がつく
ことが実証されている以上、
ホールは延々、板ばさみなんでしょうね。
私も傍らでパチンコを嗜みますが、
我々顧客側も真に支持すべきホールを
見極める見識が、業界維持のためには
必要な時期にあるのかもしれませんね。
ピンバック: 広告会社勤務
今日もまた仕掛けが分かりました。[イカン。アカン。ウケン]三三七拍子!エッ九拍子だろ?いや
ピンバック: 地方の人