パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

人材アセスメントでいい人材を

環境アセスメントという言葉は誰もが耳にしたことがある。



意味はこうだ。



大規模な開発事業を行う場合、それが周辺の環境にどのような影響を与えるかについて、事業者が、事前に調査、予測及び評価を行うとともに、環境を守るための対策を検討し、その対策が成された場合における事業の与える環境への影響を総合的に評価することが求められており、これを環境アセスメント(環境影響評価)と呼ぶ。



要は事前調査によって開発後の影響を予測する、ということだ。



採用、人事コンサルタントのJEXSの豊田雅司社長がパチ元会のセミナーで、いい人材を採るための「人材アセスメント」を提唱した。



人材アセスメントとは、現有社員の評価をする際に、第三者の目で客観的な能力評価をする研修形式のプログラムのこと。



たとえば、



●いつも明るい人は、多少苦しくてもいつも明るい。



●気の弱い人、すぐ落ち込む人は、自信をつけさそうとしてもすぐダメになる。



●すぐに緊張する人は、慣れたこと以外はやはり緊張する。



人の性格というものは直そうとしても治るものではない。



「ナゼ、治らないかというと軽自動車で200キロで走れというようなもの。つまり潜在能力が原因です。能力の高低はほとんど改善されません。改善には苦痛を伴う努力を要します。それならポテンシャル低い人材より、高い人を採用することです」



人間にそもそも備わっている能力を次の3つに分類する。



1.意思決定系能力(エンジン)



2.対人特性系能力(エクステリア、インテリア)



3.個人特性系能力(サスペンション、ボディー剛性)



()内は車に置き換えているのでより分かりやすい。



選考する時にこの3つの能力のバランスが取れた人材を採用するのがベストなのだが、一般的には適正ぐらいしか調べない。



そこで第三者によって能力評価を行うのが人材アセスメントだ。



人事評価は評価者によって、甘い、辛いの差が出るが、人材アセスメントでは第三者がベースになる能力を観察して評定していく。



一番最初に人材アセスメントに着目したのは、アメリカのCIAだった。スパイを選考する時のプログラムで、ミッションごとにどのスパイが適任かを調べた。



企業で最初に採用したのがやはりアメリカのAT&Tだった。



営業の成績が優秀で、管理本部長に就任したらとたんにダメ部長の烙印を押されるケースがある。営業と管理では発揮する能力は別物である、という典型だ。



プロ野球でスター選手が監督になって能力が発揮できないのと同じようなこと。



企業が選考に際して重視するのが、前述した3つの能力のうちの中でも意思決定能力だ。これは要点把握力と問題分析力を備えており、高学歴の人は相対的にこの2つを兼ね備えている。



高学歴の人は大企業へ就職することが多いが、対人特性能力が欠けていると社内ウツになったりするケースが少なくない。



ホール業務は対人特性能力の優れた人材が向いているが、店長になるには意思決定能力が必要になってくる。



3拍子揃った人材がキーマンで、キーマンが将来の会社を引っ張っていく人材となる。



キーマン人材を採用するには、中途採用よりも新卒採用の方が質、量とも圧倒的に勝っている。



中途市場は「パチンコ店」と見ているのに対して、新卒市場では「パチンコ企業」として見ている。



直近のデータで新卒市場で8.3%がアミューズメント業界の会社説明を受けている。



会社説明を受けた後のアンケートでは、パチンコ業界はイメージが悪くなっている傾向が強い。



理由は厳しい現実を教えないとすぐに辞められてしまうからだ。厳しさを強調するあまり、本来の魅力付けが弱くなっている。



「人事担当者や面接官のスキル不足や思慮の浅さが出ています。学生が抱くパチンコ業界のイメージは、社会貢献度が低い、ブランドイメージが低い中で、学生に何を期待するかが伝え切れていないですね」



自分の考えがなく、自分の意見をはっきりいえない劣悪人材を数合わせで採用することのないように、注意しなければならない。



3拍子揃った人材は各企業からも引く手あまた。内定が集中する。いい人材からは企業が選ばれることになる。



3拍子揃った人材を振り向かせるには、人事担当者自身がキー人材となる。



学生が人事担当を見る目はこうだ。



かっこいい!(2割)



こんなもんか(6割)



何だ!この人(2割)



人事担当者は会社の顔で、スポークスマンなので、学生からかっこいい!と思われるキー人材で採用に臨まないと、結果的には経費が膨らむことになる。



「すぐに内定は出さないこと。人に対して軽く見る企業と思われます。何度か会うことで相互関係を構築していけば、入社意欲も湧いてきます」





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 故スティーヴ・ジョブズ氏のように・・・

    >人事担当者は会社の顔で、スポークスマンなので、学生からかっこいい!・・云々・・



    新卒採用の人事担当者の方々~っ。

    故スティーヴ・ジョブズ氏のプレゼン パフォーマンス。

    YouTubeを何回も見て、学びましょ~う。



    o(*^▽^*)o~♪



    まずは、真似るのが・・、一番ですよっ!!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  3. Unknown

    参考にる記事です。
    この記事の店長  »このコメントに返信
  4. ピンバック: この記事の店長

  5. Unknown

    読んだ後モヤモヤした気持ちが残ります。うーん・・・・・・。なんですよ

    それは業界に対する悪い意味のうーん。なんです。

    言い方悪いですが賢い学生はパチンコ屋を就職先リストに入れない。

    つまりその時点で無いものねだりしてるんですね。

    ふるいを通過できなかった人がパチンコ業界に就職。→彼らを育てる人材がいない。→斜陽産業(今ココ)→終了

    そもそも根本を履き違えてませんか?

    大手も採用段階で即戦力とは思っていません。少し業界自体が大学のブランドにコダワリスギではないでしょうか?

    俺たちは大手だ!って思わず原石を磨いていく方向にならないと
    業界部外者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業界部外者

  7. Unknown

    自分等の業界を客観的に見て、一般社会からどれ程ずれているかを認識しない限りは所詮、焼け石に水ではないでしょうか。
    三豚隊  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三豚隊

  9. 砂の城だからさ

    耳障り良い事だけを

    書き連ねても

    メッキは、いずれ

    剥がれ落ちます

    今がそうかもしれません

    根っこを教育するか

    すげ替えるか

    大改造しなければ

    見通しは暗いのではないか
    広島ジロウ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 広島ジロウ

  11. Unknown

    ごちゃごちゃ言う人も居るが参考になると思う。
    ダル  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ダル

  13. 大学生です。

    良い大学出ても就職が厳しい今日、ふるい云々という言い方は古い。

    たとえパチンコ店が日の当たる職業でないとしても、応募する人は少なからずいる。

    頭がキレる人材がもっとパチンコ業界に参加することは間違い無くプラス。

    パチンコ業界がロシアにすら、まともに相手をしてもらえない保身政権、野田内閣、にならないためには、人材からだと思います。

    スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: スロッター

  15. Unknown

    本当に劣悪な学生っているのでしょうか?

    この業界に就職して劣悪扱いされてしまう若者が、かわいそうにも思います、。

    業界の見通しが効かず、たてても見通しそのものがあいまいで正当性にかける。

    企業の評価は、社員の能力ではなく、「やる気」こそが、会社の価値だとおもいます。

    就職した会社よりアルバイト先のやりかたを貫いてしまうのも、その企業の魅力に問題があるのでは。

    企業のイメージが今の若者にどう映っているのか。そして経営者がどのように理解されているのか、社員のやる気をみればおのずと判るものかと、。
    000  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 000

  17. Unknown

    000さまへ

    残念ですが劣悪学生はいます。

    これパチンコ業界に限りません。

    新新新人類と呼ばれても不思議ではない新卒もいます。

    歓迎会や忘年会でタメ口たたく学生さんも多いかな。
    原田  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 原田

  19. Unknown

    四大新卒者に限定すれば、弊業界のみならず就職希望者の能力レベルは

    年々低下しています。

    これは、18歳人口における進学率の上昇に起因しています。

    平成20年代の今、18歳人口の52%が大学に進学します。

    昭和50年代は25%程度で推移しました。



    現在、国立大学の卒業者/年は約10万人です。

    そのうち、成績上位かつ民間企業就職希望者は約3万人。

    これに、早慶上同等難関私立大学の成績上位就職希望者

    約1万人を加えると、(内部進学者およびOA入試合格者の

    一部を除いた数です)約4万人となります。



    他方、5000人以上の従業員を雇用する企業の新卒求人者数は

    約4万人です。(2012年3月卒業者の場合)



    上記から、真にポテンシャルの高い学生は、いわゆる大手の

    企業にほぼ全員就職することとが数字上可能となっています。

    もっとも、一部のミスマッチ等はありますが。



    H21年度における国内の大学卒業者は55万9千人です。

    そのうち、就職活動を行った者は約39万人。

    最初に示した高ポテンシャルの学生数を除いた

    35万人が弊社を含む二流以下の企業が実施する

    就職試験の受験者母集団となります。

    彼らの中には、自分の名前すら入試で書き漏らした

    新卒者が入っています。マークシートで受験番号を

    きちんと塗りつぶす事は出来たからです。

    この35万人のうちの半数程度を占める自責

    (低学力、低コミニュケーション能力等)による

    就職困難者の就職難が、大げさにニュース等で取り上げられて

    いるのです。

    新卒採用担当  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 新卒採用担当

  21. 金しかない

    パチンコ業界に染まれば良い人材でも悪になる

    仕事人として考えのスタートが違い過ぎて……



    転々と職場を替え最後ならばパチンコ業界もよいかもね!最後なら



    大体が最初からパチンコ業界を選ぶ時点で??と思うよ

    客の喜ぶ姿はないし、楽しんでる姿もない娯楽なんてパチンコ屋だけ

    仕事に対して目的は金しかない
    ヤセ細分  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ヤセ細分

  23. Unknown

    サービス業に向かない人間がいますよね

    つまり学生もそれに含まれる

    人間みな個性あり

    パチンコ業に向かない学生を見抜くのが採用担当者の仕事

    それが出来ない採用担当者が多い業界でもある

    マルハンさんの採用レベルはどんな感じかな!?
    たまたま  »このコメントに返信
  24. ピンバック: たまたま

コメントする

三豚隊 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です