電子部品一つの仕様書から回路図までが添付されている。東芝やNECなどの大手メーカーの仕様書ともなると、一つの部品で50ページに及ぶものもある。これは、確かなメーカーの部品を使って機械を作っています、と証明するような書類である。

この気の遠くなるような書類の束を保通協の担当者は毎日のように読み込んでいるのかと思うと、頭が下がる。

膨大な資料の中で最も重要なのが、別添5の「ソフトウエア関係資料」だ。これが遊技機の頭脳であり、心臓部でここに各社の企画力が詰め込まれている。
この中には、
1 プログラム基本仕様
2 主要動作フローチャート
3 割り込みについて
4 メモリマップ及び入出力ポート
5 定数データ一覧及びRWNの内容
6 出玉率の計算
7 ソフト確率
8 図柄確率
9 乱数について
10 確率抽選処理について
11 エラー処理について
12 回胴回転装置
13 回胴停止装置
14 モジュール説明
15 フローチャート
16 プログラムリスト
17 ダンプリスト
18 メインCPUとサブCPUのインターフェイス
19 コマンド一覧表
などが詳細に書かれている。
機械作りも各メーカーのノウハウだが、型式試験申請書の添付書類もノウハウがなければ作れない。
「スロットメーカーの半数近くは自社で申請書類を作れない。名前だけはメーカーかもしれないが、開発をすべて外注に任せているので、当然、社内に書類を作れる人材がいない。本来は設計した人が書類を作るのが普通。自社内に開発部隊がいないからそういうことになる」(スロット関係者)
日電協に非加盟のメーカーが急増した時期があったが、新規参入したメーカーの実態はそんなものだった。
ノウハウがないメーカーにすれば、この申請書類2冊に2億円を支払ったケースもある。
保通協に機械を持ち込むには、この面倒な書類を添付しなければならない。
保通協に通しても、何年経ってもヒット機種が生まれないメーカー数の方が多い。
研究開発には目に見えない金もどんどんかかる。
遊技機メーカーになる大変さがこの書類からも垣間見える。メーカーになるには相当の覚悟が必要だ。
この前、日電協メーカーがホール企業に転売されたばかりだが、そこそこ名の通ったメーカーで身売りしたがっているメーカーはまだほかにもある。
社長業とは孤独なもので、そんな本音は社員の前では、おくびにも出せない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
官公庁の審査書類を申請している立場からすると、多分ほとんど読んでいないと思います。
重要な部分は確認しますが、たとえ検定を通過した機械が問題があっても責任を取らない程度の仕事です。
建築確認の申請同様のお役所仕事だと思います。
ファイルにインデックスをつけて正副と予備を作り提出するが面倒なんですよ。エクセルで処理できるように書式を打ち込むのがこれまた面倒。(エクセル対応の市販品が無い)
ちゃんと読んで欲しいと作成者側は思っていると思います。
ピンバック: あさ
公称スペックと中身違う機械出てくるんだよな…
なんでだろ?
ピンバック: 山田
すごいぶ厚いねー
これ全部いちいちチェックするの?
チェックできるの?
大変だねー
という雑感ですわ
ピンバック: 辛酸なめ夫
書類作るの大変っていっても
過去の機種とまんま同じって部分
多いでしょ。
機種毎に乱数処理とか抽選処理とか
変えてるメーカーなんてあるの?
新規の部分だけ開発の元請けに
書類作らせるだけじゃん。
ピンバック: OG
私は
まともに読んでチェックしてるわけじゃないんだ
恥ずかしい 失礼しました
ピンバック: 辛酸なめ夫
今日の新聞で大阪国税局が脱税、所得隠しの公表してましたがパチンコ業が15年連続のワースト1だという記事が出てました。
遊戯人口が大幅に減ったとか業界の危機感を煽るエントリーも多いですが端から見てると現場とオーナーには相当温度差が有るな…と感じます。
15年連続で景気が良くても悪くても脱税ワースト1というのはどう考えても異常です。
これを異常だと認識してるオーナーがどれだけ居るのか?
「自分の所さえ良ければ他はどうでもいい」というオーナーが圧倒的に多いんでしょう。
自浄作用も期待するだけ無駄だろうし「業界の常識は世間の非常識」って事を本気になって考えなければパチンコは廃れていく一方でしょう。
本日のエントリーと関係無い話で申し訳有りません。
ピンバック: 一般遊戯者
今更パチンコメーカーに
なんて下駄を作るような事
10年後は化石産業ではないかな?
それともボーリングのような年に一度の遊びになるか……
ピンバック: 多摩
あくまで、見た目のコメントです。
インデックスタブをキチッと貼るだけでも大変そうですね。
その手間だけでも、結構なものかと・・・?
>遊技機メーカーになる大変さがこの書類からも垣間見える。
>メーカーになるには相当の覚悟が必要だ。
《ものづくり》は試行錯誤の連続だし、リスクも大きいでしょう。
一時は、それで世界を制覇した日本・・・。
しかし、最近は・・・、そこが脆弱化していますね。
ものづくり日本、復活して欲しいものです。
【安倍晋三 自民党総裁 in日本アカデメイア(11月7日)より】
我々は何と言っても富を生み出すのは、
日本の産業界の力以外にはないわけでありますから、
しっかりと我々は成長戦略をつくり、
今すでに党において、日本経済再生本部をつくりましたが、
政権を取ったら政府の中に日本経済再生本部を置き、
英知を結集して世界が注目をするような成長戦略を打ち出し、
そしてそれを実行していくことを、お約束をしたいと思います。
基本的に成長のポイントはイノベーションであります。
新しい技術、新しいビジネスアイディア、創造的な取り組みに人材と国家資源を投入していく、
これは当然のことなんだろうなと思います。
安倍晋三総裁はこのように言われているようです。
政権を奪取し、《有言実行》をお願いしますよっ!
世界を相手にできる《ものづくり国家》の復活。
そのお覚悟を!!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
書類は隅々までチェックされてるよ
官庁の書類作成して見てないって考えてるなら、ちゃんと見るように言った方がよいよ
皆さんちゃんと仕事しましょうねー
あと、なんでメーカーからしたら機密情報の申請書類が写真でプレイヤーを含め多数が見れるWEBへうpされるんでしょうね?
不思議ですねー
ピンバック: 万小太郎
1~19の目次を見ただけでどこのメーカーか大体分かりますよ。
こういうのをアップするのは如何な物かと。
機密も何もあったもんじゃないですね。
ピンバック: 通りすがりの
インデックスが黄ばんでるし、赤色だし、書面の書式もあまり見ないタイプだし、キングファイルもグレーだし、古い台のやつなんじゃないの?
身売りしたがってるメーカーは○ETのことかな?
ピンバック: 通りすがり
脇が甘いメーカーさんですね。
万小太郎さんは名前が下品ですが、おしゃる通りですね。
と。営業1号さんはこれが大変な作業だと強調したいのかもしれませんが、メーカーによる年間の持ち込み機種数を考えてみてください。
それと、当該機がヒットした時の儲け方とか。
メーカーも大変だってことはわたしも理解しますが、それはこの添付書類のボリューム問題とは別です。
ピンバック: まい