見た目は普通で、会話も普通にできる。特段変わったところはなかったが、少しずつ「おや?」と思うような行動を取るようになった。
本人が公休日でも、ホールが忙しい時は、店長が出勤をお願いすることもあった。休日出勤手当てが付いた。
それは店長が指示してから、出勤となるのだが、A君は公休日に「きょうは働けるので出てきました」とタイムレコーダーを押して働くことがたびたびあった。
周りは店長の指示の下に休日出勤していると思ったら、本人の独断だった。
無断で休日出勤していたことを注意するとA君はこう言い放った。
「居酒屋でアルバイトしている時は、許可なしでも出勤できました。だから許可はいらないものと思っていました」
アルバイト先のことが基準になっていることに、唖然とするばかりだった。
この時、初めて分かるのだがA君は、就活で約150社のエントリーに失敗していた。
ある日、遊技を終了した客の玉を運んで、ジェットカウンターに流す作業を行っていた。お客はカード会員で貯玉を希望した。A君は間違ってボタンを押して、レシートを発行してしまった。
カードにデータを移すべく、カウンターに向かった。
ところが、カウンターに到着すると、肝心のレシートがない。ポケットのどこを探してもレシートがない。
一瞬のうちにパニックになったA君は、お客に謝ることも忘れて、ホール内を四つん這いになって探し始めた。その光景が異様に写った。
このホールでは、男性社員でもカウンターに入ることがある。
この時「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と元気なあいさつを行っていた。
まさに、威勢のいい居酒屋風のあいさつだった。
店長はホール向きではないので、もう少し声を抑えてあいさつするようにアドバイスした。
するとA君は「前の職場ではそんなことをいわれたことがない!」と逆切れし始めた。
またしても、行動基準がアルバイト先になっている。
A君のためにも、事あるごとにホールの基準に合わせるように注意していたが、A君は自分が全否定されているように思い込むようになった。
やがて会社を休みがちになって、2~3日会社を休むこともあった。
鬱になっていた。
家族と同居していた。
親が「会社が原因で息子が鬱になった。息子がこうなったのは、店長の責任。民事で訴える」と言い出した。
ことの一部始終を会社に報告していなかった店長は、訴えるといわれて狼狽している。
最近の若者は社会常識が特になくなっている。
アルバイトとはいえ、履歴書がえんぴつ書きだったり、写真を貼っていない、印鑑を押していない、ケータイ番号は個人情報だから教えられない、遅刻するのに電話もしてこない…などなど。
ホールの新卒採用にしても、大手を落ちた人材が中小の受け皿になっている傾向が顕著になってきている。
企業格差が人材格差になって現れている。
これからの店長は稼働を上げることだけでなく、人材教育能力や人事管理能力まで問われてくる。
最初の採用の時にポテンシャルの高い人材を見極める必要があるが、受け入れるホール企業に相応の魅力が必要になる。さらには、優秀な人材を振り向かせるだけの魅力がある人事担当者を投入する必要がある。
そこで注目されているのが人材アセスメントだ。
これは企業が人材を配置するにあたり、その人物の潜在的な性格や適正を事前に評価することである。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
私は営業で色々な企業を回らせていただきますが、最近の若者が社会常識を持っていないとは思いません。
むしろ多いのは40代・50代です。
応募しておきながら連絡無しに面接に来ない等はザラです。
年代関係なく相手の気持ちを汲み取らない人は増えています。
私はキチンとしているや私は大丈夫と思うのではなく一人一人が謙虚に自省することが大切ではないかと思います
ピンバック: 求人営業
パチンコ屋の常識を変えるチャンスではないか?
一般人から見たらパチンコ屋ほど非常識な場所は日本にはないと思う
ピンバック: なかた
>>ホールの新卒採用にしても、大手を落ちた人材が中小の受け皿になっている傾向が顕著になってきている。
同意。
ダイナム、マルハン、地方有力企業、その後に中小でしょうか。弊社は中小の類に入りますのでよく分かります。
ピンバック: 中小
いつもながらの、長文です。
m(。≧Д≦。)mスミマセーン!!
目障りな方は、どうぞ、無視して下さい!!
>ホールの新卒採用にしても、大手を落ちた人材が
>中小の受け皿になっている傾向が顕著になってきている。
>企業格差が人材格差になって現れている。
小規模・零細規模の企業の宿命!!
昔も今も、変わらない《現実》でしょう。
能力格差の愚痴をこぼしても、何も変わりません。
「人材」を「人罪」化しない、「人財」化する《仕組みづくり》をどうするか・・・?
まずは、《育成・指導する側》の養成から着手すべきでしょうね。
エントリーの中に《鬱》の話が在ります。
【NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」より一部抜粋】
今、企業にとってうつ病を中心としたメンタルヘルスの問題は
緊急の課題となっている。
特に最近、大きな注目を集めているのが「現代型うつ」とも呼ばれる、
新しいタイプのうつだ。
現代型うつは、若者に多いとされ、従来型のうつ病と同様、
不眠や気分の落ち込みなどの症状を呈する一方、
常にうつ症状に陥っているわけではないのが特徴だ。
職場を離れると気分が回復し、趣味や旅行など好きなことには活動的になり、
うつになった原因は自分ではなく、
職場など他人にあると考える自己中心的な性格がよく見られるという。
さらに現代型うつは一見、“怠け”や性格の問題と捉えられることも多く、
従来の抗うつ薬が効きにくいとされ、対応が難しいのが現状だ。
また精神科医療の現場でも、現代型うつの患者は急増しており、
日本うつ病学会でも対応策を模索し始めている。
>親が「会社が原因で息子が鬱になった。
>息子がこうなったのは、店長の責任。民事で訴える」と言い出した。
『この親にして、この子あり!』
子供も自己チューなら、親も自己チュー的発想・・。
全ては他人のせい、環境のせい。
遺伝の法則(DNA)が、影響しているのですかねっ??
ちなみに、過去、私も「軽鬱」の経験があります。
約2年間ほど悩まされました~っ(苦涙)
「鬱」の苦しみが、分からない訳ではありません。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
蟻は全体の5%程が働かないそうですね。
その5%を省いても95%の中から働かないのか出てくる
人間も同じだそうで。
本人に問題の全てを押し付けるのは簡単です。
しかし、上司・同僚等に問題がなかったのか?
ピンバック: わま
パチンコ業界に限らず「人材格差が企業格差」になるのが不況の時代でしょうか。
業績不振を乗り切るにはマンパワーです。
ピンバック: @@@@
これだけで最近の若者はと言うのはいかがかと 情報が少なすぎる 子は親の鏡と言いますが我々親世代がダメだったから子供達は必然的にそれ以下になってしまう。
最近の若者はという言葉を見ると恥ずかしい気持ちですな
ピンバック: 最善を
既出ですが、
まさしく「新型うつ」ってやつですね。
ピンバック: 百式
《(わま)さんのコメントを見て親爺のお節介デス!》
出版社:メディアファクトリー
著者名:長谷川英祐/進化生物学者(北大大学院准教授)
書籍名:『働かないアリに意義がある』
/社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係
価格:740円
著書によると、
働き者で知られるアリに、われわれは思わず共感する。
だが、生態を観察すると、働きアリの7割はボーッとしており、
1割は一生働かないことが分かってきた。
しかも、働かないアリがいるからこそ、組織は存続できるという!
とありました。
結構、楽しく読めます、オススメです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
人材の企業格差より業界格差の方が深刻ではナイデスカ!?
ピンバック: なまこ
自分自身、この記事に登場するA君と同じような歩みをしている者です。
まあ、東京6大学なんて賢い所出身ではないですが……
最近の若者代表として言わせて頂けるなら
A君にとって自ら休日出勤するのも居酒屋風ながらも元気よく挨拶するのも、店のために自分がどうしたら良いのかを考えた結果と思います。
店の色や社会の常識とは逸脱しているかもしれません。
その点を注意するのは、当たり前と思います。
ただ、A君が納得できる注意のされ方をしたのでしょうか?
納得できない事は人間なかなか従えないものです。
さらに言わせて貰えば、A君なりの努力について褒める事はされているのでしょうか?
まずA君の努力について褒め、その後間違いを諭すなり注意するなりしないと
記事にある通り、自分の全てを否定されたと思っても仕方のない事と思います。
特に、良い学歴を持っているA君なら尚更の事。
幸い、私は上司から「変な奴」と思われながらも「変な奴」なりに認めて頂き今までやってこれてます。
別に、若者を叱りつけるなとかそういう事を言うのではないですが
叩いて叩いて、曲がっているものを矯正するまえにポキっと折れてしまうのであれば、じんわりと温めてから叩いたほうが案外いい味を出すかもしれません。
駄文・長文で失礼しました。
ピンバック: 新卒三年目 最近の若者
>新卒三年目 最近の若者
なかなかいいこと書くじゃないですか。
これからも頑張れ!
ピンバック: 加藤
私の個人的意見です。
これからの店長は云々とありますが
この業界は入るのに門が広すぎて
簡単?に雇われるので逆に簡単に辞めてしまう。
逆に勉強の成績が悪くても
すばらしい人材になる事もあります。
まあ、人事担当の責任もありますが
昔から人材育成というよりもまず常識から教える事が他業種よりも多いと思ってます。
その時代、その土地柄、その人様々なやり方で
働いてもらう。
それは今も昔も変わらないと思います。
中小でもまだまだ捨てたもんじゃありませんよ
ピンバック: 通りすがりの業界人
いま、NHKの朝ドラで放送されているホテルウーマンの役どころ、そのままじゃないですか(w)
20代で見えるもの、40代の今で20代の自分を恥ずかしく思うこと、多々あります。
年長者は過去経験済みのことに対しては、何度も説明するのは面倒。
ましてや、逸脱した”常識”などと持ち出された時には、
「いいから、おれの言うとおりにすればいいよ。」
と、簡単にまとめたくなります。
もちろん、20代若者も自分なりの価値観でよかれと思っている行動が否定されると、面白くない。。。。。。
ただね~~~~~
上司が下まで降りて、同じ目線で話合う。。。。
ってのも、なんか違う気がするんだよなあ。。。
さらに、店長が事の流れを会社に報告してないため、
訴えられて狼狽。。。。って。
とりあえず、新人がどうこうではなく、
そこからじゃないかな?
ピンバック: みみ
まともな人間ならパチンコ業界で働くという選択肢は選ばない
というのも過去の話しか
仕事のない時代だからね
ピンバック: 辛酸なめ夫
ある方を通じて営業さまにこの話が行きました。
補足です。
弊社では新卒離職が三年以内に発生しますと、管理者の管理能力が問われます。
だから大切に指導してまいりました。
しかしながら、残念な結果に向いています。
一般的な基本が外国人みたいな感覚の社員でした。
私の力不足もあるでしょう。初めての経験を沢山くれる社員と思い、半分感謝、半分諦め。です。
ピンバック: この記事の店長
辛酸なめ夫さんに同意ですね。
特に仕事選べる時代では無いのが現状。
ピンバック: グリコ
新卒離職が3年以内にあったら管理能力が問われるとのことですが
新卒がそんなに大切なら、会社全体でメンタル面も含めた教育とバックアップ体制があってしかるべき
なんでもかんでも現場、店長の責任で終わらせるから問題があっても事がおおきくなるまで報告しなくなるんやで
経営サイドがもっと人材育成、営業に責任をもたねばダメやろね
ピンバック: Jさん
新人類ってコトバ思いだした
ピンバック: バンコク
人材格差は企業格差から生じる。
卵が先か鶏が先か的な。
ピンバック: まとまる君
ゆとり教育の弊害を感じるが……。
おててつないで仲良くゴールてか(笑)
ピンバック: 酒盗
全ての行動には理由がある
しなければならない
してはいけない
理由を説明できますか?
ピンバック: な だ さ
>ゆとり教育の弊害を感じるが……。
おててつないで仲良くゴールてか(笑)
この様な書き方される人がいる会社は若手が苦労しそうですね
ピンバック: 東雲
いくら六大学出身でも、内定貰えないような人間。要は社会に順応出来ない人間。パチンコ業界ぐらいしか内定貰えないってことでしょ。パチンコ業界はやっぱり余った人間の受け皿ということでしょう。
ピンバック: 竜
過去記事でも契約社員のメダル持ち出し事件を掲載していたけど、本社への報告をしていない店長さんてのが、まず信じられない。
報連相は仕事の基本で、省略して良いことは何も無い。
次に、若者の『自分勝手な常識を指摘されると全否定された気になる』というのは青年期の未熟な感情なので理解できるが、努力したことを全て評価して欲しいという勘違いした若年労働者が本当に多くなった。
記事内にあった勝手に時間外出勤したり、上司が許可してないのに残業しておきながら、成果も上がっていないのに時間外手当を払わないのは会社が間違っているとクレーム付ける勘違い。
会社の仕事は労働契約によって規定されているし、評価は『費やされた努力』ではなく『実現できた成果』でしか量れないという当たり前が理解できないようで。
ただ、個人の努力は会社として評価対象にはしないが、上司は職場の仲間として配慮することでバランスをとる。
それが飲みニケーションだったり、非番時のレクリエーションだったり方法は色々あるが、そんな誘いまで断る自分優先主義の若者には対処できないよという上司たちの嘆きは理解できる。
ピンバック: どっちも悪い
東雲様に同じく
人材を育てるなんて
考えも及ばない事
なんだろうね
ピンバック: 盛時
色んな人と出会ってますが
コイツは学生か?と思わせるのがパチンコ店の店員です。話し方や考え方が学生並み?いや、チンピラ並みのトッポイ考えに呆れましたよ
しかも聞いてみると30代ばかり
職場によって人間が成長出来ないのかとツクヅク感じます
ピンバック: 挨
飲みニケーションを是とするのは如何でしょうか?
個人的見解ですが、日本の悪しき文化とも取られかねないことかも・・・・・・
私は飲めませんが必死に食らい付きました。しかし、それを今の若い子に押し付けようとは・・・・・
自分の理解できない若者はダメと論じる時点で上司としてはアウトではないでしょうか???
時代は常に動いている。だから時代に合わせなければならない。
と聞いたことがあります。
時代を作ったのが我々なら若者を育ててきたのも我々。
自分の価値観を押し付けるのは時代遅れの愚鈍者かもしれませんね
ピンバック: 安値
古代エジプトでも最近の若者はって言ってたみたいよ 偉そうに言うとるけど誰もが言うてるんやろなw
ピンバック: 杉谷退社し
ぶっちゃけ根本的な解決法なんて無いのだと思う。
ただ何とか納得するしか無いのだと思う。
ピンバック: アニキ
エントリの例はともかくとして(これだけでは判断不能)。
総じて言えば、若者より年寄りの方がマナーの悪さが目に余る事が多い。
そういう大人を見て育った子供が、我侭な若者に育つのはごく自然なこと。
まずは大人が自己反省した方が良い。
ピンバック: 真樹
日本の経済を20年に渡り停滞させてきたやり方を模倣したところで、
あと20年停滞するだけじゃないですかね。
これはパチンコ業界も一緒。
どうも、自分が若い頃から有ったもの・やり方だけで世界は固定されているべき、
と考えているかのような年寄りは多いですね。俺らが若い頃は・・・を枕詞に。
コレも大昔から同じ現象かもしれませんが。
となると本当に注目すべきは、最近になって言われ始めた
「最近の年寄りは・・・」の方かもしれません。
ピンバック: oil
安値さんに同意する。
まさに古い悪習を今の若者に強いてるのは浅はかだね
ピンバック: ぐっさん
先述で、
『この親にして、この子あり!』と・・・。
近頃、私が《危機意識》を持つのは、この観点です。
大きな枠組み(包括)として、《世代の気分》《時代の価値観》があります。
そして同時に、《価値観》には、当然、個体(=個人)差はつきものです。
家庭・教育環境、さまざまな出逢い・巡り会いで《差異》が生じるのは当たり前の話。
過去、SUNTORYには「次世代研究所」がありました。
只、2008年3月31日で活動は終了しています。
【次世代研究所HP/時代の変化と世代別価値観より一部抜粋】
戦後の日本は「豊かさ」を目指してその姿を大きく変貌させてきました。
そして、そこで生きる人たちの《価値観》や《生活》も大きく変化しています。
物質的に豊かな社会の到来、余暇時間の増大、少子化と高齢化、
「公」重視から「私」重視への移り変わり。
もはや消費が豊かさの象徴である時代は終わりつつあり、
真の豊かさとは何かを問い直す時代が来ています。
「今」という同時代に生きつつも、世代間には、大きな価値観のギャップが存在します。
・昭和10年代生まれ~勤勉実直世代
・昭和20年代生まれ~走り続ける頑張り世代
・昭和30年代生まれ~ワンランクアップ消費世代
・昭和40年代前半生まれ~堅実・安定志向世代
・昭和40年代後半生まれ~体感なきデジタル世代
・昭和50年代生まれ~ロストプロセス世代
この内容(区分方法ならびに定義、表記)を参考にしてみたいと思います。
当然、世代定義(表記)への毀誉褒貶があって然りでしょう。
それなりの《賛否両論》も在るでしょうが、一定の思考基準として・・・。
「若者」(20代/H4年生→20歳、S58年生→29歳)の《親》は、概ね、昭和30年代生まれ?
■30年代生まれ【ワンランクアップ消費世代】(次世代研究所より)
「もはや戦後ではない」と幕を開けた昭和30年代、
高度成長のまっただ中に育った世代だといえます。
1980年代の消費社会を楽しみ、さらに90年前後のバブル景気を堪能。
身につけているモノのブランドによって個性を表現し、
雑誌をはじめとするメディア情報を元に高級レストランや海外旅行などを次々と経験。
消費によって「ワンランク上」の生活を実現しようとしました。
一方、《団塊世代》と違い社会や政治に対する関心は低く、
醒めたような視点を持つ新しい世代として、「シラケ世代」「新人類」と呼ばれました。
有り体に言えば、《ポスト団塊世代》の中・後半世代です。
松下政経塾出身、現職の総理、野田佳彦(昭和32年生)氏もその一人です。
この世代が、どうも、真摯に『親業』をやっていないように思えるのです。
※臨床心理士のトマスゴードン博士考案の『親業』プログラムとは別意です
換言すれば、親の自覚、子どもの躾、子どもとの心の対峙に問題があるように。
その弊害(思考様式の弊害も含む)が、そのジュニアに出てきている。
私は、そのように思えてなりません。
【oilさん】のコメントにもありましたが、
>となると本当に注目すべきは、最近になって言われ始めた
>「最近の年寄りは・・・」の方かもしれません。
も納得出来ますし、一理あります。
しかし、その陰に隠れながら、《問題の中核》をなしているのはこの世代かと・・・?
ある意味、自責の念と自省も踏まえて、そう思えます。
当然、個人差はありますし、全員がそうであるとは言いません。
あくまで、傾向として・・・と明言しておきます。
いつものことながら長文で失礼しました。
m(*- -*)mス・スイマセーン!!
朝、少々、時間があったもので・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
優秀だと思っていた人材が・・・↓。
イマイチだと思っていた人材が、入社後活躍。
ということを何度か経験しています。
人にはそれぞれの価値観があります。
ですので、入社前までに内定者研修で、自社の接客の考え方やルールなどのすり合わせ(研修等)をしっかり行っていれば、今回のケースは阻止できたのかなと思います。(会社の考えと会わないのであれば入社前にドロップアウトしますし)
それで内定を辞退して、会社から「何しているんだ!」と問われるようなら体制に問題があります。
会社に共感出来ない、相手視点で考えられないようなら、お客様視点で良い接客が出来ませんから。
人をそろえてシフトが回ればいい、ではないと思います。
足を運んで頂いたお客様に、最低限不快にさせない、
心地よく過ごして貰う対応をする人材を育てなければ、
ならないと思います。
そう考えたら、自己中心的でないか等の人間的な部分は入社前にしっかり確認する必要が有ると思います。
駄文失礼いたしました。
ピンバック: ペルソナ