パチンコ専用景品の歴史は古く、92年、大阪の業者がバンダイとライセンス契約を結び発売したパチキャラフィーバーズというぬいぐるみに遡る。ウルトラマンシリーズの怪獣をパチンコ店限定景品として発売した。
リンク先の画像を見れば分かるように、バンダイが制作しているので品質はしっかりしていた。パチンコ店以外では売っていないこのぬいぐるみ欲しさに加え、当時としては景品で他店との差別化の意味合いがあった。
パチンコ業界がバンダイとライセンス契約を結べたことは、当時としては画期的なできごとで、これがきっかけで、97年にサミーから発売されたウルトラセブンへとつながる。
そういう意味では大阪のこの会社が版権ビジネスの先鞭を付けたことになる。社長は景品ビジネスから今は機械メーカーへと軸足を移している。
話が横道にそれたが、今回、警察庁はAKBのパチンコ店専用景品について、18歳未満が立ち入る恐れがあるので、その取り扱いについて、「限定グッズが手に入るのはぱちんこホールだけ」というような表現を使わないことを要請している。
では、高校生はどうやってAKBのパチンコ店専用景品を手に入れているのか?
これはある高校生の例だ。
高校生の親戚にパチンコ好きのおばさんがいた。そこで高校生はおばさんに景品交換を依頼した。
おばさんは結構貯玉を貯めていたので、それを使って片っ端から景品と交換した。
で、その高校生はそんなに大量に手に入れてどうするのかと思ったら、学校で友達に売る、という。
パチンコ店専用景品のため、AKBファンの高校生にすればプレミアム感が高いので、高く売れるらしい。
「ホール限定にしないで、一般の店でも販売すれば、景品欲しさに高校生がホールに立ち入ることもなければ、そうやって学校で商売することもない。いずれにしても警察から釘を刺された以上、パチンコ店限定、という手法は今後使えなくなるはず」(ホール関係者)
若年層開拓のハードルがまた一つ高くなった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>若年層開拓のハードルがまた一つ高くなった。
もはやパチンコはおまけ扱いなんでしょうか?
ビックリマンチョコのお菓子が捨てられシールが目的になったように、パチンコも景品が目的になれば嫌々パチンコを打ちもっと嫌いになりますよ。
本質はそこではない気がします。
むしろ景品に頼ろうとする考えが甘い
ピンバック: な
パチンコ店専門の景品で若年層を狙っても無駄だと思う。
以前のAKBの新台の話にもあったが、初めて打った感想にうるさい、お金がこんなにかかるとは思わなかった。こんな思いしてまで打たない。景品が欲しいなら打たないでそのまま玉にして景品交換する。
逆に負けた腹いせに未成年が出入りしていると警察に通報するネタにされかねない。
若年層開拓はパチンコの魅力でして欲しい。
今でもパチンコしている中年層は景品目当てでパチンコにハマったのではないのだから。
ピンバック: AKB ファン
ところで?
高校生は古売商についてどのぐらいの認識があるのでしょうね・・・
って方が気になる記事でした。
ピンバック: 通りすがり(西国)
自分も景品で新規客を獲得するというのはどうかと思いますね。景品にしろスウィーツにしろ、おまけじゃないですか?
プレミアの景品は欲しいかもしれないけど、そんなので釣って欲しくないですよ。他の方も書いてますが、肝心なのは台のデキ!
そもそも新台多すぎるし、価格が高すぎ。しかも聞いたことのない版権モノや、いつまで続くのかわからないシリーズモノばかり出してるからこうなるのかと…
他にも理由は出てますね。過剰な演出、うるさい、眩しい、煙たい、全然回らない、アタッカーやスルーも削る、つまらない、潜伏や小当たりいらない、金かかりすぎ…等々
パチンコ屋も努力しているのでしょうが、客が減った原因だけじゃなくて、新規客がなぜリピートしないのかという視点が少ないですね。客がパチンコに求めているものが何か見えていない気がします。この問題の本丸は、高いくせにつまらない台を連発して儲けてるメーカーにあると思うんですがねぇ…
ピンバック: たかぞう
ホール限定景品で客を釣っても、景品を手に入れてしまえばそこで終わりですよ。
パチンコは楽しい、また打ちたいと思われなければ、真の意味での新規客の開拓にはならないと思います。
景品目当てで来店した新規客が酷い釘のパチンコを打ってもストレスを感じるだけで、ますますパチンコ離れが加速するのではないでしょうか?
新台に頼った営業を止め、昔のような低交換率主流に戻し、玉を出せる営業を実現させないと、パチンコ人口が増える事はないと思います。
ピンバック: 初心者@福岡
本質とは別部分で何とかしようたって無駄です
パチンコ店の本質は釘であり設定です
それを景品で新規客開拓って怒りも呆れも通り越し笑ってしまいますわ
ピンバック: 辛酸なめ夫
私は共働きの妻と娘2人(4歳と6歳)の4人家族です
パチンコは月に2回程度(ほんとはもっと打ちたい)ですが、子育てや家事が忙しく月2回行くのも忙しい妻に何か後ろめたさを感じつつパチンコ店に行っています。
『家のなかこんなに大変なのにパパはまたパチンコだって』そんな雰囲気があります…
そんな時、6歳の娘が学校で聞いたのか「○○ちゃんがAKBのストラップ(限定景品500円)持ってるの」私も欲しいと言ってきました
それを聞いてる妻も「パチンコ行って来ればなんて言ってくれました」
私にとっては(勝ち負けは別として)堂々と「じゃぁ、行ってくるか!」なんて言えたので景品はすごく嬉しかった
ピンバック: みのる
みのるさん家のように負荷なく出来るのが理想だね
ピンバック: YES
ホール限定景品も、若年層開拓の「方法」が百個ある中の一個、と思ってしまえば・・・。
“光明が消えた!”でも無いように思えますが。
メーカーもホールも競合市場での経営です。
そして、遊技対価(貸玉料金etc.)の選択権は消費者が握っています。
現況は遊技施設としては供給が過多で、需要は減少。
日本経済を投影したデフレギャップ構造的なP業界でしょう。
国政なら政府は公共投資を増やして、日銀は金融緩和をしてみれば、と言いたいところ。
P業界ならホールは顧客への還元率を増やして、メーカーは遊技台の値上げを緩和してみれば、と言いたいですね。
財務官僚の陰謀にのせられて、消費税とか上げる時勢ではないでしょう(デフレ脱却を先行すべき)。
警察官僚の陰謀にのせられて、交換率を上げる時勢でもないでしょう(高価交換からの脱却)。
国の財政も、メーカーやホールの経営も、消費者が消費活動を活性化し、“お金”が入らないと“破綻”に向かうだけでしょうに、と思うのですが?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
未成年は遊戯禁止なのに開拓しようとしてたの!?
ピンバック: オッサン
パチンコ屋にはパチンコ屋独特の経営学ツウのが必要なんでは??
ピンバック: 拳骨
祝 安倍次期総理大臣様 パチンコ業界はこれから上向き間違いなし。なぜって・・・・・・・・・・・・・・・の親爺頼むぜ。
でも学生を客として迎えちゃったらダメでしょ
学生は勉強勉強勉強ですぞ
まちがってもパチ業界に就職は考えないこと!!!
業界はっきり言って先短いです。
でもパチ屋に就職したい学生はマルハンだけなら
生き残れるからマルハンぐらいならいいかもヨ
ピンバック: 榊原
夢も希望もない極悪調整で新規の客掴むなんと到底無理
景品ではごまかしきれないよ。
それでもエンターテイメントですか?((笑)
ピンバック: 山田
>選択権は消費者が握っています
いいえ
この台四円で打ちたい
この台43個でいいから回すようにしてよ
事前に電話しようとも応えてはくれません
客は置いてあるもので妥協するか、行く行かないの選択権しかないのですよ
ピンバック: な だ さ