最近の若い店長は、ハネモノを触ったことがない人が大半だ。ハンドルネーム、ヤクモノの癖者さんからハネモノを扱うための留意点が寄せられた。
以下本文
私は平成の店長兼釘師ですが、昭和の釘師に師事しました。
次に掲げるハネモノ調整項目は現在、通用する、しないはありますが、研究の価値はあります。
これで、数年にわたり(1999年~2005年頃まで)、33個交換で、40台4万稼働超え、台粗利2500円を安定して確保しました。
当時と今は時代も異なり、同じハネモノでも玉単価が異なります。
また、最近はハネモノを扱っていません。
なので参考程度にお願いします。
■心構え編
1.恐れずに「ハネモノは面白い」という気持ちを持つこと。好きだから上手になります。
オーナーの皆様、前向きな失敗は許してください。
2.技術と駆け引きを両立する意識を持つこと。
■釘以外編
釘に意識が行きがちですが
1.補給タンクリミッターの調整。
2.ヤクモノの癖の研究。
TSよりも拾球率(V入賞率)に注意
(V回数÷スタートではなく、V÷ヤクモノ入賞数)
溢れるデータに溺れないでください。シンプルな差玉管理でも稼働は維持できます。
3.傾斜の意味の理解。
旧1種タイプに比べてハネモノは傾斜が重要。島は曲がってませんか?(4分5厘は長さの単位です)
■釘編
約300本の釘。おおよそ今の倍。
左右角。上下角。300本、全ての釘に役割があります。
命釘調整に頼りすぎないでください。
入賞口によっては一本の釘がステップにもブロックにもなる。ふたつの役割を持つ場合もあります。
納得行くまで、自分で打って、どの釘をどう触ればどうなるか自分で研究すること。
ハネモノ繁盛店で自分のお金、休憩時間に打つこと。
最近は調査研究を勤務にするケースがありますが、稽古にならないです。プライベートを犠牲にするから値打ちがある。そうすることで釘読み力はプロ並になり駆け引きができます。
自店ではどんな客が打ってるかとことん研究すること。
流れ釘師ではなく、ホール専属釘師の意識を持つこと。
ハンマーだけではなく、ペンチも練習すること。
まだまだ、ありますが、この位にします。
これらを「マニュアルに」とも思いましたが、正直言ってできませんでした(涙)
■おまけ編
釘は概ねまっすぐです。釘曲げは違法です。
取説では1本ごと「何時の方向に何度」と定めてます。機種、釘位置によって異なりますが0度から9度くらいまでの幅があります。
9度まで曲げて良いと言ってるのではありません。良く考えてください。
ですから遊技機の取扱説明書の釘のページはキチンと読みましょう。
玉単価と交換率で扱い方も変わります。
若い店長の皆様、頑張ってください。応援しています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
時代というか、時の流れというか。
羽根物を知らない店長か。
等価主流のこのご時世どこまで、遊ばせてくれるのか。最近の殺人光線放ちまくりの轟音デジパチに辟易としていた人間にとっては、一筋の光と思いたいが。
せめてパチンコ全台数の2割、いや1割でいいから、羽根物を置いてほしいなと。
ピンバック: 辛酸なめ夫
自分はどちらの目が中心となって物を見ているかを知るのも重要ですので追加して下さい
ピンバック: な だ さ
最近のハネ物はアタッカーなのでドキドキ感がなく面白くない。当たった後でも羽先をかすめたりするドキドキ感がいい。規則として無理だが、30年前のゼロタイガー、ビッグシューターの頃の規則復活を望む。
そして打つには技術が必要だから、若者の餌食になる事が多い。
ピンバック: 135
お出ましになれらましたね。私の尊敬する釘師
職人様が。この方たちは本当自分の金で
プライベートも打っていた。まさにその通りだと
思います。立ち回りややり方も実は数人の
職人様から伝授を私は受けました。ルール上
客がお店の台を調整できないため歯がゆいのです。
先日もアタッカー、電サポの故障台を打って
しまい大変不快な思いをしました。こんなものは
簡単知識ですぐ治るのに。等価なんて関係ありません
よ。たった4円ですから。マルハンは最初の頃
は定量制を無制限にしてプロに集まってもらって
盛況になったホールなんですから。問題なのは
台の規則でしょ。雀の涙ようなミニミニモンスター、
バスターズ系の出玉だと連荘しても小箱2箱
というせこいもんなのです。最低でも大箱4箱
ぐらいないと客は帰ってこないでしょ。
今の台は確かに綺麗ですがちょっと違います。
昔の台は雑でした。しかし服装はみな華やかだった
わけです。客の服装が派手になり台が地味
になり人間どおしの繋がりが出来れば状況は
変わるかもですね。社会全体があまりにも
機械して歪んでいるからです。
ピンバック: MIRRORPOT
私が愛したハネモノ
オールスター
http://www.youtube.com/watch?v=Qu8gKa2eKzo
球が手前の板にバウンドしてV入賞が素晴しらしい
ローリングマシーン
http://www.youtube.com/watch?v=xXhp5TSb8c0
池袋の山楽まで田山プロに会いに行った時に打ってた思い出の台
結局小心者だった当時の宗ちゃんは声をかけることなく店を後にするのでした
その後ネグラ替えする度に会いに行ったが一度も声をかけられず・・・
イーグル
動画無しw
三十数年間どうしてもこの台の名前が思い出せなかったんだけど昨年CSのパチンコ・パチスロ番組で放送されててやっと胸のつかえが取れました
貴方野チェロスさん ありがと~
キングスター
http://www.youtube.com/watch?v=KdgeTuYUd1I
都内の下町の某パチ屋でシマ一列に設置されてたんだけどおっさんがたった一人で全部の台占領して打ってた
それも腕組みしてどや顔でw
あの光景は忘れられない
グラマン
http://www.youtube.com/watch?v=VTxPwtheqmM
当時は40玉で3000発打ち止め終了の1回交換営業
打ち止め札刺されてその後30分とか1時間経ったら開放台としてまた打てるってシステムだったんだ
この台はクセ良しだとまず打ち止め間違いなしだったから釘が良くわからない当時の宗ちゃんは開放台狙いばっかしてた
レッドライオン
http://www.youtube.com/watch?v=6aPQCAig2cY
効果音が大好き
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
なだささん
利き目のことですか?
私の場合は主に右目です。
ただし、状況によっては左になっていたりもします。自覚することは大切ですね。
そして調整の際、中腰など色んな姿勢で上下左右から見ることも大切かと、、
測ると見るを繰り返す。
これは玉とびチェック同様、あたり前の事で釘学校でも教わることと思います。
ただし、釘コンサルは教えはしても育てはしませんよ。
昭和の釘師も立場を脅かされると感じる場合は「教え」も、「育て」も、しませんよ。
営業する側がコンサルや先輩を活用しないといけませんね。
「教え」も一方通行だと、身につきません。
だから自分次第です。
また釘の技術力だけではない。
色んな取組みとセットになる「総合力」
もちろん大切です。
最近の機械は各パーツが大きくなり、叩きにくい。同じ目線ばかりだと気づかずに下げ釘になっているホールが多いです。
特に、ガラス(前扉)が厚くなり、盤面左側が叩きにくいです。
無理に叩いた不ぞろいな連釘を見かけることが増えました。
熟練者は叩きにくい箇所もハンマーで対応し、出来栄えもきれいですが、自信のない方は盤面左の際はガラスを外すか又は、ペンチ、釘ドライバーを学び、使った方が良いでしょう。
私はハンマーと釘ドライバーを併用します。
調整に係る人なら誰もがわかっていることでしょうが、念のために触れました。
「主要な釘をあらゆる角度から見る。」地熊プロ諸氏が台選びの際に良く取る行動です。
最近そうした光景はほとんど見ないです。というか皆様、釘よりも主に台ランプデーターを見てますね。旧1種主流ですからそうなるのでしょうね。
打つこと(打たせること)ばかりに目が行きがちですが、店も機種も台も、選ぶこと(選んで頂くこと)も「楽しみ」です。釘と台ランプデーター両方見ながら選ぶと、いいかと思います。
当時のハネモノは薄利ですがボロボロになるまで何年も使いました。
部品が供給されず、また、みなし規制で泣く泣く外しました。(涙)
最後にコメントが「物申す」になる際はコメント上で良いのでひとこと欲しいですね。
「承認されない」とがっかりしてましたが、今、見てびっくりです。
ノンタイトルでしたが、タイトルも大袈裟になってます。
「いつも楽しく拝見しています。アンチコメントが多く、いつも落ち込みますが今回は熱いコメントが多いので、コメントを入れます」の部分は削除されているし、承認いただけるならありのままで良いです。
(涙)
こうなるならハンドルネームはもっとお洒落にしたのにね。
パチンコ日報から大切な情報を頂いていますし、まあ大人ですから、「よし」としましょう(笑)
【ヤクモノの癖者】ではなく【曲者】でした。
ピンバック: ヤクモノの曲者
本来の娯楽パチンコとは羽根物ですよね。いつの間にかセブン機が主流になりパチンコ店オーナーの金銭感覚が狂い強欲化してからギャンブル化が進み客も呆れてしまい離れたのかな。遊べる感覚がもうないから今更羽根物だしても今いる客が打つだけで一度離れた客は戻らないよ。
遊技場という信用を失い客は離れた訳だから、その信用は取り戻しようがない。客を舐めた結果だ。
ピンバック: まさ
安倍首相が北朝鮮の口座を凍結する考えがあるらしいね。それより北朝鮮へ金を送金しているパチンコ店を考えないと
パチンコ〓核兵器開発費なんだから真面目に考えて元を潰さないと大変な事になるよ
ピンバック: ミサイル
ミサイルさん、くだらない。
ここに書いてどうなる?本当にそう思うなら直接政府に訴えなさいよ。むしろ政治家になって自分が実現させたら?
そのくせパチンコ店に行ってるんだろ?
パチンコが不必要だと思う人はここも見ないし、パチンコ店にも行かない。
そうは思わないかい?
ピンバック: 羽根物好き
MIRRORPOTさん
お言葉を励みにまだまだ頑張ります。
宗ちゃんパチ歴33年さん
いやーありがとう。キングスター、レッドライオン大好きでした。
熱いコメントを見てつい、長く書きました。
だいたいは読むだけですが、これからもよろしくお願いします。
ピンバック: ヤクモノの曲者
羽根物が復活するなら、絶対パチンコ打ちまくるんだけどなぁ・・・
回りに全然無いんだもん。だから今はスロットばっかりです。
みなし機撤去前は、たまに片道1時間半ほどかけて初代ビッグシューター打ちに行ってました。
羽根物とか、アレパチとか、シンプルにドキドキ出来る台は好きなんですが、エセ演出ばっかりの昨今の台はドキドキよりイライラが多くてですね・・・
ちょっと面白い台は、すぐ店が撤去するんですよね。
本当に羽根が復活してくれれば嬉しいんですけどね。
ピンバック: ふくおかのおっさん
羽ものは皆無
あっても糞釘で打てないでしょうねえ
キングスター、トムキャット、ビックシューター
面白かったですねえ
今は忙しくて打てる時間がないので羽ものだとつらいです
ピンバック: ぱちんこふぁん
ヤクモノの曲者様。いつも辛めな言葉を業界に浴びせて
おりますが、職人様なら話は変わってまいります。
さぞかし、大変な苦労をなさっていることでしょ。
昔あれほどの楽園が今や地獄。パチンコ屋には憎悪
の塊になってしまいました。でもあなたのような
お方がいてくれると励みになります。店も客も
信頼でつながっていたわけで回収日や還元日
はよくきいておりました。(笑)
しかし社会はパチンコ店ではなく普通の会社
までマニュアル化してしまいコミューケーション
が取れない人が多くなり怒る度合い多くなりました。
一部のホールと常連はある程度親しみが
あれど大型ホールにはそのカケラもありません。
書いていて気づきましたが私が一番怒っている
原因というのが信頼関係と人間の温もりだったのですね。
出玉と勝つ以外にもっと大切なことを忘れていた
と思います。正直この記事は嬉しかったですよ。
お互い我が道を行きましょ。時代は変わっても
人のつながりほど大切なものはありません。
最近回転プロや打粉集団はグランドオープンになると
押し寄せて行くみたいですね。普段厳しいせいでしょ。
私はあえてやつらとは争いたくありません。
本当のプロというのは抜きすぎずホールの広告塔に
なるだけ。いつの日かまた笑えて楽しいパチンコ
が打てたらどんなに幸せでしょうか。
ピンバック: MIRRORPOT
エントリーとコメント、読みやすい1日です。
パチンコ業界も「捨てたもんじゃない!」とじわっと笑顔に。
私の尊敬する著述家の西部邁さんの近著に、
『「世論」の逆がおおむね正しい』と云うタイトルの著書があります。
本モノはえてして少数派。
そして、世論(衆愚)の危なさ・・・。
>書いていて気づきましたが私が一番怒っている
>原因というのが信頼関係と人間の温もりだったのです>ね。(MIRRORPOTさん)
取り戻したいですね、この感覚を。
ピンバック: 蜻蛉の親父
今度出たデビルマンは面白い。
導入店少ないし、更に打てる調整にしてくれてる店が一店舗しかないのが残念。
やり方次第じゃトキオより全然流行りますよアレ。
ハネで遊べる時代がまたくるように頑張ってほしいです。
ピンバック: ハネ好き
羽根物いいですね
定量制の導入などで何とか復権できないものですかねぇ
今の御時世では専業と称する無職の若者グループに島占拠されて終わりな気もしますが…
ピンバック: 四十前
どうも若者が嫌いな方が多いですね。
羽根物のように技術で結果が左右されるならフットワークも軽く頭の柔らかい若者が有利なのは仕方がないことです。
遊戯人口が減ったのはホールがぼったくったせいですが若者が年寄りの下の世話をするよりはパチンコの方がマシとなったのは中年以降が日本を無茶苦茶にしたせいでしょう。同じことですよ。
ピンバック: 野田
若い世代でも当然仕事ができる方、話がわかる
方も大勢います。しかしながらマニュアルがないと
何もできない、上手くコミュニケーションが
取れず軽蔑の対象のお方が多するます。
別に若者に限ったわけではないが。
銀行業務でも正社員なら四季報という経済関連の
本、及び日本経済新聞を読むのは必修です。
ところが銀行系コールセンターなどは
この存在すらしらない。パチンコ店員も基本を
知らないということです。
野田さん、あなた我々のいう羽根物とあなたが
打つCR系羽根物では技術も何もかも違いますよ。
止め打ち、捻り打ち等だけで攻略できると
思う輩ばかりで滑稽です。今のパチンコ屋に
行くことじたい地獄だと思いますが。w
ピンバック: MIRRORPOT
でもデビルマンもSPルート改悪されてるんですね。前作でさえ役物は辛い部類なのに天釘等のガードも固くて外に弾かれる玉が多いこと。
利益重視で次々と乗り込んだオーナーたちが、パチンコを止めさせてしまうまでファンを追い込んだのは間違いないと思います。
年輩層が減る今後を見越して新規層若年層の獲得を目指しているようですが、数・質ともに過去のファンを呼び戻した方がいいと思います。若者は流行っているものに魅力を感じる生き物で、寂れているものをわざわざ開拓はしないからです。
やめた人間もあの台がまた打てるなら…と戻る機会はあれど、キャラと名前だけで全く別物(特に三洋がひどく良かった部分が全て変更される)。
それでは、やはり今のパチンコは違うと、引退を確固たるものにしてしまいます。無理に変えなくても今の客には新しいですよ。昔からのユーザーはほぼいません。前と変わってないなんて怒りません。逆にうれしいでしょう。
若者はなんだかんだ大人が夢中になっていれば馬鹿にしつつ気になるものです。自転車操業的な意味合いでの羽根物復古でしょうが覚悟を決めて運用してほしいものです。
すごい出ちゃったから取り戻すまで過剰に締める、役物取り替えるみたいな雑な調整の繰り返しでも、延々吸い込むような形で放置よりはわくわくしますよ。
ピンバック: 曲者の只者
初めまして。 この記事を見た感想なんですが・・・私としてもハネモノで遊んだ事があるので復帰は喜ばしいのですが、ホールは嫌がる傾向があるんですね。 CR機は時間をかければかけるほど勝ちにくくなりますが、ハネモノは逆なんですね。 釘いじりも理由の一つですが、利益を取りにくいのが理由かもしれません。
個人的な話になりますが、過去にマイホールに5台ほど設置されていたのですが、稼働率が良いのに、全て半年も経たないうちに撤去されました。
ピンバック: いなみん
シミュレーションすると玉粗10銭程度で稼働を安定させると一円より良いです。
羽導入と薄利運用が良心的ホールの目印として認知されれば良いですね。
定量性の検討。公平を貫くベテランスタッフを配置。プロたちの種類の仕分けと対応なども必要でしょうか。ファンの声には応えたいですね。
ピンバック: シミュレーション
曲者の只者様。今休止にしてる私のために
わかりやすい説明大変ありがたいです。
このように書いて下さるとまるでパチンコ広辞苑ようです。物事
がわかり非常に嬉しい所存でこざいます。
羽根物といってかなり投資額がかかりそうな
作りのようです。この手のものなら次世代に
若者に託したいですな。中年馬鹿親父は
五月蝿いですが業界を改善したいという
若手がガンガン出で来ることを期待してます。
ピンバック: MIRRORPOT
私は本当に只者ですので勿体ないお言葉。若干Mですので辛辣でかまいません。
古い機種のリメイクは極力形を変えないでいいと思うのです。そうもいかない開発事情があるのはわかっていますが、音楽や映画と違いパチンコは元のソフトを楽しむことができないからです。
過去のファンがリメイク作にひかれてホールに舞い戻ることはあります。よく思い出は美化されるといいますが、思い出の喪失感は人に大きなショックを与えます。
中味がまったくの別物となると、もうここには自分の求めるものはない、自分の居場所はないと、リメイクが繰り返されても休眠層が動かなくなってしまいます。
個人的に寿司屋の大将という台が好きでした。人間の記憶を引き出すきっかけとして匂い、音は大きく関わるので、過去のメロディが一新されてると寂しさを感じますが、何よりも台の本分は心理的にどう刺激するかという演出バランスです。
あの台が好きだった人間は、まず激熱が先予告のためリーチ前から長い間ハラハラできること。それがなければ、まずリーチに、次は一定図柄を超えろと願う。そして海のように当たり絵柄がリーチラインをゆっくり通り過ぎ、巻き戻しでその興奮が繰り返され、最後には再始動を願うという力の入る部分が多かったからです。
これが仕事人のように後予告で図柄揃いの演出も別物となれば愛着も失なわれてしまいます。
アイキャッチとしてはキャラクターと名前が一番でしょうが、リメイクに関わらず、こういう根幹の部分が引き継がれず、生かされる機会もないのが残念でなりません。
ほら、只者以下のパチンコ好きで話の長いおっさんでしょう?
ピンバック: 曲者の只者