1円はなにせ、貸し玉料金は4円の1/4。売り上げは1/4なので、よりシビアな経営が求められる。
「出せば1円の稼働は伸びるが、なにせ、粗利も少ない。ちょっとでも利益を取りに走るとすぐに稼働は下がる。ちょっと前まで1円でも経営が安定していたが、最近、1円が落ち始めている」と先行きに不安を覗かせるのは駅前の小型店のホールオーナー。
その原因が分かった。
その店舗は玉切りは1回200円に設定していた。
売り上げを立てたい店長が考えたのは1回の玉切りを500円に設定変更してしまったのだ。それも上に相談することなく、店長の独断で行っていた。
500円切にした結果、1カ月でじわじわと稼働が落ちて行ったのであった。しかも台移動も禁止していた。
結果的に、500円切りは大失敗に終わった。
1パチ客に1回500円分の玉切りは心の負担が多く、そんな店へは「行きたくない」となってしまったのだ。駅前店舗はフリーの客も多く、貯玉カードを持っていないケースもあるので、なおさらだった。
原因が分かったところで、200円切りに戻したのはいうまでもない。1円の客だって遊ぶだけではなく、負けたくはない。
1円客はそれほどシビアになっている。
昭和の終わりごろに、エース電研が1回で1000円の玉貸しができるキングサンドが発売された時代が、懐かしく思える。発売当時は、まだお客さんは台間サンドに100円玉を入れていた時代に、いきなり1000円貸し出しで、誰がこんなサンドを利用するのか、と思われたが、当時は一発機もあり、キングサンドとの親和性が高く、普及と共にホールの売り上げにも貢献した。
懐古主義になったところで、東北のホールオーナーは客層が1円中心になっている中で、4円でチマチマ遊べる一般機の復活を望んでいる。
「オール15.オール13.オール10。あの頃の機械が電役機よりも面白かった。チューリップに2個入るとまたチューリップが開く喜びが忘れられない、というお客さんは、セブン機で当たったのと同じぐらい嬉しかった、といいます」
ここに、弱小メーカーが生き残るヒントもあるように思える。
液晶で売れない機械を開発するよりも、フィーバー登場前にパチンコが一番輝いていた時代の機械のリバイバルだ。
こういう台が復活しても、この手の機械の釘調整経験がない人ばかりになっているので、運用の仕方が分からなくて見殺しになることもあるので要注意だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
チューリップの二個同時入りの快感!
忘れられないですね。その瞬間頭の中がアドレナリンで満たされた!
ピンバック: すがわらぶんた
500円単位の貸出だと玉が上皿に収まりきらず京楽の枠の下皿は特に球が取りにくくイライラしますしね
ピンバック: 旗本いそがし男
チューリップもので一般販売されているものは、もう検定切れてますよね、確か。
P-CUBEのフェニックスが先日検定切れて、認定書類発行しなかったので看做しです。満開チューリップはダイナム専用機なので、市場には出ません。
結局、メーカーが作っても全然売れないんですよね。
チューリップものが売れない理由は単純で、
(1)売上が上がらない(4ぱちで数千円程度)
(2)調整が難しい
稼働の悪い店でもアウト30000は入るので、使い方次第と思います。こういう台に関してはむしろホールに、メーカーを助けようという発想が必要だと思います。
ピンバック: 打算ですが
チューリップや羽根モノは調整が難しく、出過ぎ、締め過ぎになってしまう傾向はありますが、だからこそ面白いところです。昔の釘師は今よりも優秀だったかもしれませんが、打ち止めというシステムがあるおかげで出過ぎを調整できるので、釘師も思いっきり釘を開けられたという側面もありますね。
ピンバック: 獣
今から10年前に通ってた、泉佐野駅前の小さな店に、オール10ありましたね。
箱も、1000個入るロングでした。隣の駅から、電車で来るおじいちゃんがいて、ものすごく小柄で、ヨチヨチ歩く人でした。
会話も不自由なんで、住所書いた、名札をしてました。店の女の子のはなしでは、時計職人やったそうです。家族から500円から1000円渡されて、玉が無くなったら、拾ったり、店のスタッフが、磁石で集めた玉を、あげていました。
自分は当時、初代ナナシーの右打ちで、しのいでて、後ろに積んでたら、手を差し出してくるので、あげてました。空き缶集めてる人が、おじいちゃんの玉を取った時は、おがりたおしてやりました。
いつから、パチンコ屋は、余裕なくなったんかな?
泉南では15年前は、まだ昭和の香りがしてました。
アローヒップスでは、まだ人情味ありますよ!
ピンバック: 呉武久
4円~1円が主流になった今、1円でも4円同様に釘調整が酷い所が多い。
1円では利益がどうのこうのと言っているが、
こんな現状にしたのは、ホールが一番の原因ではないのか。
1円の玉貸し、換金が当たり前になった客は、4円には戻らない。
1円に慣れた客は、数百、数千円の勝負が当たり前になる。
500円単位になれば、離れて当たり前。
毎回同じ事の繰り返し。
ピンバック: 一般人
1パチ始めの頃は、仕事終わったら回るから
閉店まで打って数千円の勝負だったなぁ。
ドル箱積んでると半端な玉を交換が面倒な客は
私の箱に次々と玉を入れて帰って行ってたり
勝負できたし遊べてたんだが今は無理ゲー。
ピンバック: 遊技引退者
500円切り移動禁止なんかやったら客飛ぶってサルでもわかるだろ(笑)
普通機や羽が低投資で遊べる本来のパチンコなんだが
これを客に覚えさせるとぼったくりCR機を打ってもらえなくなるんで
メーカーに作らせない買わないを徹底して環境を整備、調整技術もぶっこ抜くので不要、店長スタッフには無駄な知識は与えない
悪質違法調整にもかかわらずクレーム客には自己責任で万事解決
パチンコ店にはギャンブル中毒者しかいなく遊べるパチンコ台に客は着かないイメージをネットで拡散。
そして誰も居なくなった。
ピンバック: やまた
1円パチンコと4円パチンコがあると、新しくパチンコを始めてみようと思ってパチンコホールに入店した新規のお客様は、とりあえず1円のほうからやってみようと考えるだろうし、
そして今の1円で勝てないなら4円パチンココーナーなんかには足を踏み入れようとは考えなくなるだろうから、
やっぱり4円以外の低貸しパチンコパチスロは、業界全体で廃止のほうに向かうのがいいと思います。
ピンバック: イケロン
4円でもありますね。貸し玉が千円(250個)単位の店、お札を投入すると勝手に玉が出てくる店、パーソナルシステムなのに移動不可の店など。
結局、店の思惑が透けて見えるんですよね。
打ち手の「自由度」を締め付けるようなやり方には「負のイメージ」しかついてきません。
今はサンドがミドル以上のデジパチ前提なのか、硬貨投入口がありませんよね。
100円単位で玉を借りられるサンドがなつかしいです。
ピンバック: ケロリン
1円ばかりのおばちゃんと顔見知りになり話すようになったが決まって「いくらで出たの?」だ。データの数字だけで客の顔を見てないからこんな馬鹿げた事をするんでしょうね。1円客だって勝負してるんですよ。その日勝つことが目標の客だってたくさんいる。こんな人がよく店長なんて役職やってますね。完全に1円客を馬鹿にしてますよ。驚きです。
ピンバック: ZAQ
その店長、本当店長なんですか。店長ならその上にバカの付く店長ですね(笑)
1パチで換金500円以上。台移動禁止。
稼働の低下は考えなかったのかな。あ、バカ店長だからそんな事考えもしないんでしょう(笑)
こんなのが店長になれるんだから。良くなるハズないのがこの業界ですね。
ちなみにどこのホールなのか知りたいですね(笑)
ピンバック: 一般人
初めまして。
nanaco-kunともうします。
ブログ拝見しました。
以前、ビギナーズラックを経験しパチンコにのめり込んだ時期かありましたが、最近は時間潰しで1パチをするぐらいです。
ピンバック: nanaco-kun
現時点の売上と売上見込み、営業方法、交換率、設備状況、競合動向、利益率、それら次第で200から500円切りへの変更は良い判断であることだってある。
本来はお客様の好みで設定出来ればいいのだが…
1円営業の黎明期は現金ダブルサンドって多かったでしょ。
現金サンドは100円から対応。しかし、お客様からの「面倒だから500円対応に!」と言う声に対応して500円、1000円にサンドを変更したケースも聞きますよ。
離反の原因を500円切りへの変更に求めるのは性急だろう。一因である可能性は否定しないけど、他にもきっと原因があるはずだよ。
また、この店長をバカ呼ばわりする方はブーメランで返ってくる。要は表面しか見ない単純バカだろう。思慮不足で人生の節目、節目で失敗し、思慮不足が原因なのに常に失敗理由を外部に求めて成長がない。ネットで吠えるのが関の山。まぁ俺もその中のひとりかも知れないけどね。
チャオ!
ピンバック: ふふふっ
記事を読んで、当たり前過ぎて吐き気しました
日本人じゃないから日本人のことを理解できないのでしょ?
日本人じゃないから利益優先で取れるなら取れるだけ取ろうとするんでしょ?
出せば客はくる
出さねば客は飛ぶ
バランスの良いところを探そうとはしないのでしょうね
ピンバック: サファイア
無断で500円切りにし、途端に客飛んで良い判断??
馬鹿なコメントいれるのやめてくれや(笑)
ピンバック: やまた
ふふふっさんブーメランが返ってきましたよ。
>>現金サンドは100円から対応。しかし、お客様からの「面倒だから500円対応に!」と言う声に対応して500円、1000円にサンドを変更したケースも聞きますよ
離反の原因を500円切りへの変更に求めるのは性急だろう。
とおっしゃってますが、本文は
>>玉切りは1回200円売り上げを立てたい店長が考えたのは1回の玉切りを500円に設定変更してしまったのだ。
です。
玉切りと玉貸しを混合していますよ。
>>この店長をバカ呼ばわりする方はブーメランで返ってくる。要は表面しか見ない単純バカだろう。思慮不足で人生の節目、節目で失敗し、思慮不足が原因なのに常に失敗理由を外部に求めて成長がない。ネットで吠えるのが関の山。
帰ってきましたねブーメラン(笑)。
>>まぁ俺もその中のひとりかも知れないけどね。
もしかして釣りですか?(笑)
ピンバック: ブーメラン
パチンコが数千円で遊べたっても羽根の定量性なんて時代の話なら物価を考えたら負担は今と大してかわらないでしょう。
ピンバック: GA
元泉南野郎の呉武久です!チャオは、私が宗ちゃんの、洒落た文章をリスペクトして、無断で使わせてもらってるのです。
チャオが流行ったら、うれしいけどね!
今日の記事なら、また宗ちゃん節が見れそう。
宗ちゃん待ってます
ピンバック: 呉武久
いわゆるデジパチであってもホールコンピュータ制御を廃止すれば今より若干はマシになるように思える。
ホールコンピュータがほぼ全てのホールで導入された位からおかしなを事になり始めた。
この確実に利益を生み出すシステムをパチンコ業界が手放すとは到底思えない。
ピンバック: 名無し
どこのホールですか?500円で客離れって本当ですか?台移動禁止って今どき本当に有るのですか?
ピンバック: Unknown
ホルコン制御?
全てのホール?
ピンバック: ホールスタイン
奥村が年末に旧枠で十数万、板のみでチューリップ機を出すようです。そもそも等価無制限では低単価の機械なんか使える訳がないです。
みなし機強制撤去までは浅草、荒川などの下町は現金機とシニア層の需要と供給のバランスが良かった。あの頃はハンマー持つのが楽しかった。お客様の顔を浮かべて叩いたもんだ。
ピンバック: 歴27年オヤジ
ホルコン制御って(笑)
まぁとりあえず釘師云々言いますがね
中古業者
しかも大手の中古業者は必ずホールに合わせるベース釘を作るために、釘調整は出来るように指導されてます
本当に釘師が必要ならば、私はまともに扱えるそういう人を呼ぶべきですがね
ただ人件費がー お金がー そういうホールばかりの今は全く考えないんでしょうがね
ピンバック: サンダー
1パチで換金2000円からでしかも換金額は等価の半分て店ありますよ
200円で20回以上回りますが自分は打つ気起きないですね
ピンバック: 滝沢