パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客様にはパチンコ店を選ぶ権利があり、業界をも動かす力がある

ハンドルネーム「北の大地」さんからのコメントだ。



以下本文。



いつも拝見させていただいております。



【パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います】



この言葉が全てだと思います。



自分は大手企業(去年の売り高BEST10以内)から中小企業に5月に転職した者です。現在の会社の営業方針は大手企業では信じられないほどの薄利営業です。



実際、自分の店舗では割数をみても大手の約半分しかとっていない状況です。



では稼動率が地域一番店なのか?



ちがいます。



近隣12店舗(統計会社がとってくれているデータ店舗)の中で4番手です。



1番は地元のNO1企業、2番はマルハンさん、3番は地元のNO2企業です。



上位3社様と何が違うか・・・。



あくまで個人の見解ですが、新台入替の速度と台数です。



接客、設備、立地なども挙げられるかとは思いますが、決してそれが群を抜いていい状態だとは思えません。



パチンコ日報で散々メーカー批判などが取り上げられていますが、自分はメーカーが悪いだけとは思いません。



イベントが無くなり



【新台に頼った営業をしてきたホール】



【それにすがるしかなかったお客様】



出玉の期待感などがそこにあったと思いますが。



いつからか



【新台を打つしか楽しみがなくなったお客様】



【新台を入れるしかできなくなったホール】



の図ができてしまったのではないでしょうか?



大手も会社ですからしっかり利益を出さなくてはいけないです。その為に集客を・・・新台を・・・回収を・・・負のスパイラルが出来上がっていました。



でもそれが成り立っています。



【成り立たせているのはお客様でもあるのです】





【パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います】



何をもって優良店とするかはお客様が決めてください。



その先に薄利営業があるならば、現在大手は多台数のホール作りが主流になっていますので、入替台が多い以上薄利にはできません。そうなったら大手も淘汰されていくことになるでしょう。



淘汰されたのちに薄利営業にたどり着くのか、その他の物にたどり着くのかはわかりません。



ついでに書きますが、少なくとも自分がいた企業では、特異日以外はベタピン、ガン締め、月末に目標粗利に達してなかったら特異日でも何もしないが普通でした。



ただメーカーが悪い、ホールが悪い、というのは違うと思います。



メーカーが悪いなら新台を入れない店、ホールが悪いなら出玉を出す店に行ってください。



そういう店が無ければ、ある地域まで行ってください。



【お客様にはパチンコ店を選ぶ権利があり、業界をも動かす力がある】と思います。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 単純な話

    世の中は需要と供給



    何故需要が減ったか?



    規制が強いから



    U+26ABU+26ABの一つ覚えのように



    二言目にはコンプライアンス



    アベノミクスの第三の矢が失敗すれば



    日銀が万歳してハイパーインフレが起こる



    話がずれたがどの業界でも同じ



    規制緩和をすれば需要は伸びる。



    需要が伸びれば、価格競争が起こる



    自ずと薄利営業になる



    原因と結果である。
    部長  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 部長

  3. レジャー性が確保できるか否かでパチンコは変わる

    レジャー性の確保ができるか否かでパチンコは変わると思います。



    低貸しが流行る以上はニーズは低粗利の薄利多売にあると思いますし。



    禁煙ホールと低貸しの親和性が高いのも注目点でしょう。



    禁煙ホールの1パチ5スロがレジャーとしては現状ではベターなのかも
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  5. 賛成です。

    昨日CR牙狼 ~陰我消滅の日~とCR牙狼 ~RED REQUIEM~を打ちました。他の牙狼 も設置されていました。客が付いて居れば古い機種でも十分にやって行けると思います。



    マルハンは儲かっている。そのマルハン以下の釘の店がある。



    客が店を選ぶことによって淘汰が進んで良い。



    選挙と同じで諦めずに選択を繰り返すことが大切だと感じました。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 客を見てない?

    昔からパチンコをしてる人から見て新台は粘って打ってませんでしたか?

    それこそ朝から晩までなんてザラだったんではないですか?

    今の新台を朝から晩まで打つ人はどれくらい居ますか?

    新台の稼働率は確かに100%近く付くかも知れないけど、昔とは質が違いませんか?

    客の入れ替わりが多くないですか?

    新台ですら少し打って見限られてないですか?

    もうすでに客が店を選んで打っている状態に気づいてないのは客を見ないで稼働率は高いから新台入れ替えは効果的なんて考えだからじゃないですか?

    客は店を選んで打っているから、もう打つ店がなくなったから、パチンコユーザーが激減したんですけど…



    山田太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田太郎

  9. 久しぶりに

    賛成です。

    結局、等価・高換金営業、MAX機偏重、新台重視など、客が選んだからこそ。

    一物一価のせいで、スロットにあわせると高換金になるのは、仕方ないですが、数年前、選択肢がイロイロあったなかで、客が選んだのは、事実です。

    見る目のないお客さんが、大手だからとか、新台が最新で大量に入るからだとか、イメージだけで選んだ結果だと思います。

    目の肥えた客が増えるのも、マイナスなんでしょうが
    泉南野郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 泉南野郎

  11. これなんだよな

    ボッタホールで打つくらいなら



    その時間使って歩いて探してみたらいい。



    同じ機械でもまったく違うしなにせ低投資で遊べる



    新台でしか客付けれない



    アホみたいに締めてる店では絶対に打ってはいけない



    やまだ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やまだ

  13. Unknown

    >メーカーが悪いなら新台を入れない店、ホールが悪いなら出玉を出す店に行ってください。

    >そういう店が無ければ、ある地域まで行ってください。



    そこまでしてパチンコを続けなきゃいけないの?

    というか皆そこまでしようと思わないから現在進行形で辞め続けてるんじゃないの?



    と思ってしまった私は「業界の流れについていけないダメな客」ですね。



    ところで、引用したこの二行の後には、あえて考えるのをやめたり、

    目を逸らしたりしなければ、当然もう一行続けなければなりませんよね。

    私が代わりに書いておきます。



    >そういう地域もなければ、パチンコを辞めてください。
    oil  »このコメントに返信
  14. ピンバック: oil

  15. Unknown

    ホール側の目線が聞けたという意味では面白い記事ですね



    ただ、少々乱暴な記事かとも思いました。

    良い店がある所まで自分で探しに行け!というのは簡単ですが、仕事や体調居住地や交通手段等それぞれの事情で近場になるのは致し方ない。

    特に地方の人にとって他地域に遠征するなんてひとつのお出掛け。それならパチンコに行かず他の事しますよ。

    パチンコの遊戯人口が横ばいでこの記事ならまだ共感できましたが、大幅に減っている現状でこの記事はなかなか厳しいものがありますね。
    未来の客  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 未来の客

  17. Unknown

    田舎は店の数も少ないし、広範囲に点在。

    選択の余地が無いことが殆ど。



    止めた方が正解かも。
    一般人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般人

  19. Unknown

    「現状に不満足であればお客さんにとっての優良店を探して下さい。」

    「不満足であればやめた方が良いです。」

    などなど…

    お客さんのことを思い発言した事をコメントするのだが、

    「客に向かってなんて言うことを言うのか?」「客に来るなとかヤメろとか、そんな事を言う商売は他にないぞ。」とのコメント。



    イタイ。
    記事に同意  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 記事に同意

  21. 全くその通りだと思います。

    今日の記事は核心をついていますねw



    本音を言うと私も今日の記事に賛成です。



    ですが日報の本分は業界を良くし、老若男女問わず沢山の人たちが楽しめる空間を作ろう。というのが目的ではないでしょうか?

    正直、負ける奴がバカで、負ける台選びや出さないホール選びをしている奴が悪い。



    でもそういう人でもある程度満足して遊べる娯楽を目指すのが業界が今求められている課題だと思います。

    私も別に今のままホールやメーカーがやって貰っても良いと思います。



    ですが年々負けユーザが淘汰され、それは後に勝ってるユーザにも響いてきます。

    負けているユーザがいてくれるからこそ私のように勝っているユーザがいます。



    ですので、如何に負けてもまた来てくれるにはどうするか?というものを目指さないと行けないと思います。











    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチスロ歴10年

  23. 賛成

    全く同意見です。

    僕は「楽しんで勝ちたい」わがままな客なので店選びだけはもの凄い慎重です。何故ならホールによっては自分の楽しみが「存在しない」こともザラですから。

    負けると思って打つパチンコ。スロット程つまらないものはありません。結果負けても、その過程で期待感がないホールで打つのは良くないと思います。
    かとー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: かとー

  25. Unknown

    お客がやめる。自然淘汰。

    業界が適正規模に。

    良いことかと思う。

    客が減って困らない、淘汰され仕切り直しを望んでる、そんなパチンコ店は結構あるよ。

    だから改善はしないのでしょう。
    適正規模  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 適正規模

  27. Unknown

    【パチンコやスロットが好きな方は、優良店を探して遊んでいただけたらと思います】

    と書いたHS企画の出口です



    私はサラリーマン時代に分析コンピュータを作って全国約700店舗のデータを分析おりました

    優良店が減ったのは事実ですがまだまだあると思います



    住んでる地域に優良店がないと言われる方も多いですが

    都道府県と市、郡とか書いていただくことは可能でしょうか?



    また、他の方も書かれてますが薄利って思われる範囲も書いていただけたらと思います



    粗利率、割数、玉粗利はホール側しかわからないですが

    計算出来る方は上記の項目でどれくらいが薄利と思うかでもよいです(ただし粗利率は低玉貸営業ではかなり高くなるのが現実ですが)

    遊技されてる台の

    機種名、千円でどれくらい回る、大当りの消化時間または大当りの出玉数、確率変動中の玉減り(どれくらいで上皿がなくなるか)

    はわかると思います

    また、薄利と思われる上記の値もお願いします

    ※ボーダー以上の数値を書くのは辞めてくださいね、それは薄利ではなく赤字なので



    優良店がない都道府県と市、郡とか書いていただくと気付いて営業を変えるホール様が出る可能性もありますし実際に優良店がない地区であれば他地域から優良店が出店してくるケースもあるかもです

    よろしくお願いします

    HS企画・出口  »このコメントに返信
  28. ピンバック: HS企画・出口

  29. 消極的支持

    パチンコはしたいが近場にまともな環境が無ければ、仕方なくいつものホールに行ってしまう方々がお年寄りに多い。

    決してそのホールを積極的に支持している訳ではない。

    そういった方々を切り捨ててきた結果、遊技人口が減っている。

    昔は多数から薄く取っていた利益を少数で賄うようになって、ついていけない方々が別な趣味を見つけて離れていく。

    メーカーもホールも稼げるだけ稼いで撤退を視野にいれているのだろうと感じる。



    今のパチンコは、他にする事を思いつかない人が消極的に支持して成り立っている事に危機感を持てないなら、業界の縮小は避けられないだろうとしみじみ思う。



    消極的支持の方々がきっぱり離れたらどれだけのユーザーが残るのか、

    そうなった時にホールやメーカーはどれだけ生き残れるのか、興味を持って見ています。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがりん

  31. Unknown

    企業寿命20年説というのがありますが、いかなる企業でも



    20年以上同じ商品で商売をすることが難しく新商品を絶え



    ず送り出さなければ生き残れません。



    パチンコ業界も転換期にきているように思います、従来の



    営業方法ではもはや打ち手に飽きられている以上、新



    たな集客方法を開拓しなければなりませんが、有効な



    方法が見つからないのが現状ではないでしょうか?



    お客様優先の薄利営業店舗においても他社の新台



    戦略に煽られて自滅の憂き目にあわないようにしなけれ



    ばいけませんね~
    ユニクロ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ユニクロ

  33. 質問

    出口さんに質問

    ウチコやプログループにはどう対処しているんですか?

    還元はしないから心配はいらないとお考えですか?
    ショルダー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ショルダー

  35. HS企画・出口様は

    上記のコメントの

    優良店がない都道府県と市、郡とか書いていただくと気付いて営業を変えるホール様が出る可能性もありますし実際に優良店がない地区であれば他地域から優良店が出店してくるケースもあるかもです

    よろしくお願いします



    ↑コレって可能性0に近いよね?

    こんな個人のブログで発言して、はいそうですかって

    薄利営業するなら、とっくにやってるでしょ??



    私は元スロで引退しましたが、4号機基準で考えると

    BBで300枚くらいしか出ないんだから

    ノーマルAタイプで1日にBB,RB合成確立で150分の1位で無いと打つ気にならないな。

    赤字になるとか店の都合は関係なく遊ばせるんだったら

    それ位でないとお客さんは遊ぶ事も出来ない。

    儲かる損するではなく。

    リターンなんて期待できないんだし。



    私は横浜の桜木町周辺に住んでますが、どんどん店が潰れてますよ。

    新規の店も出来てますが、稼動は良くないみたいです。

    最初から出さなかったので出ないってイメージが定着したみたい。



    場所書いたから桜木町~関内の店は競争で出玉増やすのかな~。

    もうパチ人口がどんどん減ってるエリアっぽいけど。

    元スロッター  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 元スロッター

  37. 禁煙ホールが少なすぎて選択できない

    禁煙ホールが少なすぎて選択できない状況ですね。



    禁煙ホールはぼったくり放題か(笑)
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  39. 投稿者様 と出口様 へ

    《投稿者 様へ》

    投稿者様の本日の記事内容には完全に同意いたします。



    《出口 様へ》

    デジパチってゲームは如何にしてボーダーラインよりよく回る台を探し当てるのかを競い会うゲームなのに、

    アンケート調査の質問に、

    『ボーダーラインより上の数字は書かないで下さい。(ボーダーラインより下回る調整で書いて下さい。)』って追加文が入るのはおかしくないですか?



    この話をパチスロに例えたら、

    『設定1か2で。(設定3以上は使わない範囲内で書いて下さい。)』

    って言ってるのと同じになりますよ。



    デジパチと言う機種は、ボーダーラインよりよく回る台を上手く探して長時間粘り倒すゲームなのとは違うのですか?
    イケロン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: イケロン

  41. その通り

    「店が悪い」「メーカーが悪い」…じゃあ、打たなければいいでしょう、と。

    そこまで言いながらも打つなら、後はどうなろうがそれはもう自己責任の範疇なのに、他に責任転嫁する人が多い。

    日本人気質ってやつですかね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 通りすがり

  43. その通りです

    だから、私は自然とパチンコ店に、足を運ぶことがなくなりました

    自分が行きたいパチンコ店を考えると

    「該当店舗なし」

    なので。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 辛酸なめ夫

  45. Unknown

    薄利に付いてユーザーとしての私の見解を先に書きますね



    4円パチンコで玉粗利12銭以下

    20円スロットでコイン粗利25銭以下

    なら私は薄利と思っております

    まずはそれくらいの調整(設定)の店(機種)を探してその中から台を選択といった感じです

    パチンコならストローク調整と台毎の誤差から理論値では勝てる台を探して打ちますし

    スロットなら設定の癖を読みます



    ショルダー様

    単独のプロの方は何名か情報交換してます(私が情報を流すのではなく情報を下さる方がいらっしゃいます)

    団体の乗り打ちは

    出玉共有を2名までにして対応

    再プレイとカードの共有もチェック

    という対応です



    元スロッター様

    このブログの管理人は業界で有名な方なので業界関係者の閲覧は多いと思います

    他県から進出した企業のお店でスロットが強い店はないですか?

    今はどうかわからないですが昔はスロットを薄利で使ってた企業が進出してると思います





    イケロン様

    営利目的なので赤字営業と薄利は違います

    薄利のお店を見つけて尚且つその店の中で良い台を探すのが良いと思います







    HS企画・出口  »このコメントに返信
  46. ピンバック: HS企画・出口

  47. そうは言ってもねぇ…

    自分は、九州の県庁所在地在住です。



    確かに、4~5年前まではウチコやプログループは居ました。

    でも、去年の夏頃?から、ぱったりと見なくなりましたね。



    マルハンでよく見かけたグループの兄さんは、地元大手の

    ガソリンスタンドに就職してました。

    洗車ついでに話を聞くと、「もう無理でした。消費税が上がるタイミングで働く事にしました。自分は自動車整備士の資格もってるんで。」との事。



    ウチコやグループの話を聞くと、大半が働いてて、打ちたいヤツは夕方以降のエナ専に徹しているとの事。







    >メーカーが悪いなら新台を入れない店、ホールが悪いなら出玉を出す店に

    >行ってください。



    >そういう店が無ければ、ある地域まで行ってください。





    都市部だとそれも可能かもしれません。

    でも、地方だと無駄なんですよね。



    人口比率の店舗数じゃなく、絶対数が少ないんですよね。





    現状…

    打ちたいなら、素人さんでもパチプロのレベルを習得するしかありません。

    しかし、そのパチプロ(スロプロ)も引退するしかない状況になっているのです。





    お客様には、自分を守る(引退する)権利もあるのです!!



    地方の商社マン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 地方の商社マン

  49. Unknown

    出口様が仰っているのは平均での話だと思いますよ。

    イケロン様が仰るように回る台を探すのもデジパチの楽しみ=他の台は回らないわけで、平均値としてボーダーより下回る数値になるのは当然です。

    スロにしたって毎日6を使う店があったとして、それが10台シマに1台ならそのシマの平均設定は1.5です。

    ものすごくザックリとした話ですけどねwww

    これが出率の話になってくればIN/OUTの数字から算出するような話になってきますし、そういった各種数字の実際のホールでの運用になってくれば稼働予想や営業計画なども絡んでくる話になるでしょう。

    そして何より「うちは○○の割でやってますよ」と言われたって我々遊技者には確かめる術もない話な訳で・・・。

    ましてや期待値の認識すら覚束ないユーザーが圧倒的多数を占めるのに、現役店長K様や出口様のように

    どれくらいの数字ならご納得頂けますかと問うたところでどれほどの意味があるでしょうか?



    黄昏777  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 黄昏777

  51. それ以前に、客には辞める権利がある

    パチンコ業界の現状は、辞められない人と暇な人が1パチ5スロを打っているだけです。



    4パチ20スロの客数だけで見れば、もうとっくにパチンコという娯楽は終わっています。

    店を選ぶ以前に、打たなくていいのです。



    そもそも、現状存在する程度の優良店の調整に必死に探す価値があるとは思えません。

    MAXやミドルスペックのボーダー+2~4程度の回転率が、仕事帰りに打つ一般客に有利だとでも?



    遊ぶにしても足りません。
    rock  »このコメントに返信
  52. ピンバック: rock

  53. 基本的に

    優良店はなかなか無い、ということですね。しかもボーダー理論のお客はすでにかなりの数が退散してるでしょうし…1日粘るお客がいても、「あの台回らんけど熱いリーチよく来よんねん」とかいう始末…。保留の一個目やらラストに熱いリーチが振り分けられ易いことも知らん、と…。回らんから余計に熱いリーチ風なガセが良く来るっつーの。結局昔のようには戻らんと思いますねぇ。何をもって優良店とするか…まぁ、ボーダー回して確率次第で赤字か黒字を覚悟する店とか、設定4以上常に入れてる店以外ギャンブル場に対して期待することはないですわな。
    どどど  »このコメントに返信
  54. ピンバック: どどど

  55. 力はない

    お客さん側にはお店を選ぶ権利はありますし、地元ホールさんは旧イベント日はメンテが甘めですが。日報様にちらっと記事に出た澤田さんの地元に住んでますが、ちょっとパチンコ行こうとなると澤田さんのお店か全国大手二位のチェーンしかありません。田舎なので移動手段は車で、かぎられますね。店長さんが代わると変わりますね。東京みたいに地下鉄でまわっていい店見つけようにはならないです。かぎられた範囲で探す妥協して打つしかないですね。お客側に業界、動かす力はないですよ。 そのうちメーカーさんおたくの台ではお客様呼べませんよ。って時代が来るんでは!?
    中級遊技者  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 中級遊技者

  57. Unknown

    優良店の絶対数が増えればもっと遊べるんですがね。



    といっても、昨今の機種スペックに耐えられないからつまらないって部分が多いにあって。

    ゲーセンの珍古台設置店が個人的には一番の優良店。











    ZAQ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ZAQ

  59. ZAQ 様へ

    その通りなんですよねー。



    本来なら自分の打ちたい機種を設置しているパチンコホールを、ピーワなどで検索して、

    その自分の打ちたい機種を設置している店の中から優良店を見つけて、そのホールに通うようにするのがパチンコの醍醐味や面白さなのに、

    ここ数年間は自分の打ちたい機種を発売してくれるパチンコメーカーが完全に0の状態になってしまっているので、

    パチンコホールに行こうと考えるだけで、気が滅入って重苦しい気分になってしまうんですよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  60. ピンバック: イケロン

  61. Unknown

    問いは

    追加文が入るのはおかしいのではないか?

    デジパチと言う機種は、~なのではないのか?

    またも対応した答えが返ってこないとは…

    こういう基礎的なことで能力が測られているものなのだが…
    わからねぇ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: わからねぇ

  63. 出口 様へ

    『団体の乗り打ちは出玉共有を2名(ワンセット)までにして対応~~』とおっしゃられておられますが、



    ほとんど大半の遊技客は単独での御来店での遊技になってしまいますので、出玉共有というルールは乗り打ち軍団以外にはほとんどのメリットが無いように思えますし、

    共有をOKしている分だけ出玉率を下げなければならないので、毎回ひとりで来店される客から見れば極めて不公平なルールになってしまいます。

    そして何よりも『来店なされるお客様に、全員平等なルールで遊技を楽しんでもらう。』という基本的な観念からも外れてしまうように思うのですが、



    どうしてそこまでして『出玉共有』のルールをOKにしなければならないのか?

    その理由が知りたいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  64. ピンバック: イケロン

  65. Unknown

    イケロン様



    パチンコ店の経営において100点の答えはないと思っております



    出玉共有の件は

    それで稼働、出玉率、客滞率などの分析結果からの判断です

    また、同じチェーン店で完全に乗り打ちを排除した店舗と乗り打ちの方と話し合いをしてルールを作った店舗とで稼働、利益とも乗り打ちの方と話をしてルールを作った店の方が業績が良かった結果もあります



    単独のプロ、セミプロの方は乗り打ちの方を嫌われる方も多いですが

    お客様によってはあの連中がどこの店で打ってるから今はどこの店が出してるって判断される人もいるのが現実です



    ホールの経営も仮説と検証の繰り返しです

    ホール内に設置しているアンケート用紙に出玉共有を辞めて欲しいという要望がたくさんあれば検討はします
    HS企画・出口  »このコメントに返信
  66. ピンバック: HS企画・出口

  67. Unknown

    ホール側とユーザーって直接繋がることってありえないじゃないですか?

    (もちろん不正防止という意味で)

    ここでコメントを下さる店長の店なら、「さてどれほどですか??」と行く切っ掛けにもなりますが、

    どの地域の店かも解らないですからね。



    地域や営業形態が違うのに、それぞれの業界人が「これが次のスタンダードだ」と言われても、

    あっちからこっちから批判コメの嵐。



    せめて業界の方々には、名前の後ろに自身の地域(府県)を書いてほしいです。



    私は茨城、等価交換店をメインに遊んでる一般打ち手です。
    みみ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: みみ

  69. HS企画・出口様へ

    伊勢佐木町に居抜きで地方から進出のグランドって店が

    ありますが苦戦してます。

    コメントで書きましたが、最初の出玉が酷かったらしいです。

    地方だから伊勢佐木の厳しさを知らなかったんでしょうね。

    その後、関内周辺にアビバという店が進出、ここは横須賀からのようですが最初より稼動は落ちてると聞きます。

    私の友人はみんなハリウッドという店で1パチをメインに

    打っているようです。

    でも、また1店増えるようですが、全店でお客さんは減ってます。

    しかし打つのは台対個人なので自分だけ出ればお客さんは満足します。

    だから出玉感が必要なのですね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 元スロッター

  71. Unknown

    元スロッター様



    ハリウッドさんはお付き合いをしたことがあるホール企業様の中で人財的にはかなり優秀な企業でした



    役員をしてたIT企業のシステムを導入してくださり、計数管理講習も受けていただいたので感謝しております

    ただ私が辞めたあとではありますがIT企業が倒産してご迷惑をかけてしまいました



    HS企画・出口  »このコメントに返信
  72. ピンバック: HS企画・出口

  73. Unknown

    この業界はコンサルが質問に対応しない回答をして許される状況なのかな?

    これは業界に余裕があるからなのか程度が低いからなのか?

    コメントのやりとりを見ていて、読者からコンサル批判がよく出てくるのも納得できる。

    素朴に感じる  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 素朴に感じる

  75. Unknown





    名前も書かず批判される方へ



    まずは私の対応ですべてのコンサルタントを批判するのはおやめ下さい

    業界に貢献出来ているコンサルタントの方は多数いらっしゃいます



    質問に答えないと言われているのは



    薄利とは?と問って

    ボーダーを上回るスペックを書かないで下さい

    って内容にボーダー以上を探すのがって話のところですか?



    例えば等価交換で千円で20回以上回って出玉も確変中も削ってない台を希望しますと書かれたとします

    そういう台を探して打たれるのは各個人の自由ですがお店のすべての台をその数値を目標にすることは出来ないです



    お店には利益が残りお客様も満足行く内容があるのならと言うつもりで書きました

    不愉快にさせたのであれば申し訳ありませんでした



    それ以外にも

    質問と受け取れない内容や興味本意と思われるもの内容的に意味のわからないものは回答してないケースはあります



    ここへの投稿は

    最初は管理人様からインタビューを受けたものが何度かアップされて良かったら投稿しませんか?と言われたので会社名と名前を名乗って投稿しております

    業界をよくするための質問などには極力答えるつもりですがホール様の実名をあげて

    ホール批判などは出来ないです



    業界の方やパチンコファンの方がたくさん見ているブログなので何かヒントになることがあるかもと投稿したり皆様の意見を聞いたりしております





    HS企画・出口  »このコメントに返信
  76. ピンバック: HS企画・出口

  77. Unknown

    そういうことじゃないだろう。

    およそ知恵や知識を売る商売なら、質問に対して対応した形で回答をすることを第一に叩き込まれる。

    「追加文が入るのはおかしくないですか?」にはおかしいのかおかしくないのか。「デジパチと言う機種は、ボーダーラインよりよく回る台を上手く探して長時間粘り倒すゲームなのとは違うのですか?」には違うのかそうなのか。はっきり明示して補足なりを入れる。

    これをおろそかにするために、回答者が答えたつもりになっても、質問者は満足しない問題が結構ある。業として行う者がやらかしたら笑われる対応だが、実際多く存在する問題だ。

    以前の寄稿でもやらかしているのを見たが、これは名乗ってたら大目に見てもらえる、名乗らなくても職業・役職・年齢を明らかにすればオマケしてもらえるものでもない。

    まして、自分の対応でコンサルを判断するなというなら、相手が名乗らないことの一刺しも結構だが、自分自身の業としての基本を見直したほうがいい。

    知恵や知識以前の業としての基本に疑問がもたれているのだから。
    某業種のベテラン  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 某業種のベテラン

コメントする

部長 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です