以下本文
たったひとつ方法があります。それも現実的に出来る方法です。それは法律をひとつ加えるコトです!
新台入れ替え後は4カ月経過しなくては次の入れ替えをしてはならない。
これだけです!後は放っておいても自由競争で市場は良い方向に必ず向かいます。
まず誰もが思いつく簡単なシミュレーションをしてみます!
大手は4月 8月 12月の掻き入れどきに新台入れ替えをしてくるでしょう。それに合わせてメーカーも大型版権の発売を合わせてきます。
同じコトをしていてはジリ貧になる中小は1カ月前後するように入れ替えをしてくる店もあるでしょう!
大事なコトは平等なスタートラインに立つことなのです!
メーカーはクソ台は出さないように完成度を高めてくるでしょうし、パチンコ店は期間がある分、真剣に台に向き合います。
中小は新台の選定を大手にテストさせる方法もとれます。
また入れ替えに使う経費の割合が落ちるので、顧客ニーズに合う戦略を企業ごとに考えるでしょう。
ユーザは4カ月に一度のお祭り騒ぎに参加でき、また遊技台にも愛着の湧く付き合いの時間がとれます。社会的にも産廃台が少なくなるのでイメージアップと貢献ができます。
要は入れ替えスパンを平等に短く、メーカーは真剣に台を作れ、ホールは新台の分出玉で還元しろ。とまぁこういう訳ですね!
どうです?面白くないですか。
蛇足ですが、この間のタバコ対決は面白く読ませていただきました。
ここに結論を書きます!
ユーザーを増やすという観点からもスレ違いではないと思うからです。
愛煙家も嫌煙家も関係なく等しく考えなくてはならないコトは…
パチンコ屋というこの唯一無二の娯楽産業を衰退させずに発展させていく為に、全てのお店を完全禁煙にしなくてはならない、というコトです!
例外はありません!
決定日を告知して一斉にやらなくては駄目です。何故ならば、スタートラインは一緒でなくては意味がないからです。
① 唯一無二の娯楽産業、タバコが吸えようが吸えまいが、全ての店が禁煙になってしまえばパチンコ大好き愛煙家も諦めがついて遊びにきます。
② パチンコ店自体は、禁煙によるパイの奪い合いさえなければどっちだってかまいやしません。むしろ禁煙店の方が様々な経費がかからず大万歳でしょう。
③ 将来を見させてくれるのはいつだって若者たちと女性です。ここの層に嫌われていては自ら斜陽産業に落ちていくと言われてもおかしくありません。
もちろん喫煙ルームを設備できる余裕があるホールはそうしたら良いですし、できないホールは仕方ありません、これも競争の一環です。
大事なコトは一斉に全てのパチンコ店がやる、例外はない!という一点につきます。愛煙家 嫌煙家 関係なし!業界を盛り上げるそれだけ!
実現すればYahooニュース一面ですよ!

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
完璧な提案かと思います!
ぜひ実現してほしいですね。
マルハンやダイナムが中心になってぜひ実現してほしいものです。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
何度も書いてるがダイナムが禁煙店舗である信頼の森ブランドの出店をやめたのは採算が合わないから。
最大手が禁煙店舗ではお客が入らないと実証してるのにやるわけないでしょ。
マルハンですら禁煙店舗を数える程度しか出店してないんだから。
タバコを吸う人が禁煙店舗にわざわざ足を運ぶのはギャンブル依存症の証であるわけだからその治療が必要です。
ピンバック: マルス
入替規制はわかりますが、法律でできるのでしょうか。
業界の自主規制なら、ぬけがけする所が必ず出てくるでしょうけどね。
あと、入替分の経費を出玉で還元するとはとても思えません、この業界。
遊技人口が減っても、まずは自分の取り分を確保するのが最優先の業界ですから。
今のパチの釘が如実に物語っていますよ。
ピンバック: 一般人
保通の毎月のおいしい食い扶持がなくなるじゃないですか
却下ですよ、却下
怒らせたら怖いですよ、保通は
気分で台が不合格になるですから
ピンバック: 元開発者
ホールに入るのが4ヵ月に一度になってもスペックが変わらなきゃクソ台。どんなに作り込んでも2000万人なんか不可能。
イベント規制されてどの機種が優良台なのか分からない現状「新台入替」って客にとって唯一の拠り所なのに、それを放棄して4ヵ月に一回のお祭りなんて平日がどれだけ地獄になるか・・・
あと、出荷台数激減のメーカーは利益確保の為台単価を通常の何倍も上げる事は確実。そもそもメーカー内で何チームも開発してるのに4ヵ月に一度ならチームが減るだけでゴミ台なのは変わらないし。
前提を覆す様だけど、こんな事で客が戻るなら国に規制される前に自主的にやってるよ。
ピンバック: は?
最近は大規模な改装を行う店舗や新築が目立つ一方で客足が遠のいて危ないお店も・・・。
市場に任せて自然淘汰が進めば良いと思います。
法律で規制すべきなのは受動喫煙など選択の余地がないことだけにすべきです。
パチンコ店では禁煙のエリアが増えています。これは法律ではなくて客の要望を汲み上げた物だと思います。
最近は入れ替え台数を減らす店も増えました。たぶん費用対効果が見込めないからだと思います。
客一人一人がお店を選べば法律に頼らなくても良い店が増えます。
ピンバック: あさ
お花畑ですねぇ~。
ぶくぶくに肥大化したメーカーがそんなスパンの入替でやっていけるわけないと思うけど。
禁煙については、失敗すると思うけど、やってみてもいいんじゃない。現状が分かるから。
いまのパチンコ台って、1,000円入れて10数回まわして、
その後に追い金するほど楽しいって思える?
初めての人って、過去の幻想がないから、絶対に追い金なんてしないよ。
これで1,000円って詐欺だろ?と思って終わり。
そこをなんとかしておかないと、水だけおいしい喫茶店のままでしょ。
ピンバック: BUS
禁煙店は客が来なくなるから採算が取れないから無理だとか、だからこそ全店一斉実施なんです!
各店舗、地域で各々取り組む従来のやり方ではダメなんです!
一店舗でも抜け駆けする店があるようなら失敗に終わるでしょう。
新台入替の規制等、法律で出来るとか出来ないとかじゃなく、現実離れしたような視点で考えていかないとユーザーの減少に歯止めがかからないのは間違いないでしょうね。
ピンバック: 兼業者H
禁煙に関しては元々賛成派ですが、入れ替え4ヶ月に関
しては どうでしょうか。確かにホールの最大の経費は
新台費用になっているので あとは個々のホールの営業
は創意工夫次第ではお客の負担を減らすことによって
客にとって打ちやすい状況になるとは思いますが、周辺
のメーカー、代行店などは一気に淘汰が進むでしょうね。
まあ半端ない人が、職を失うことが充分考えられます。
そもそもグレー産業のパチンコ店を台数規制なしに許認
可しているのがおかしいのでは。
ピンバック: 業界人の一人
新台入荷は、先にも言われる様に、スペック等
根本的な見直しが無いと、、、。
私は喫煙者ですが、全ホール一斉の完全禁煙は
賛成ですよ。
お互いにタバコの臭いや副流煙による害を気にせずにすみますから。
マナーの悪い喫煙者に対しても気を使わずにいられますし、嫌な思いも減りますからね。
あからさまに喫煙者を否定する方もどうかと思いますが、喫煙者も少しは我慢する事も大切。
ピンバック: 客の一人
入れ替えが毎月だろうが半年に1度だろうが
結局ホールの利益率は変わらないし打ち手が遊技したい台もない。
現状で台の演出やゲーム性が煮詰まってる状態だから
消去法でマシな台を選択して打ってるのが実情で
この台を打ちたいって思って打ってる人って少ないと思います。
ただ目新しさがないからサービスや新台に特化してるだけ。
今後は低貸しでも利益取るから今後ドンドン締めて低貸しからも打ち手が減った時が業界の終わりでしょ。
わざわざ禁煙にする必要もない。
せっかく光と音と煙のトリプルコンボで催眠状態にさせてるんだから
クリーンな環境で打ちたい?デパートの中のゲーセンで打てば?
うちの店は文句言おうが万札どんどん入れてくれるジャンキーだけ打ってくれればOK!
これがホールの本音でしょ?
ピンバック: 元スロッター
1つの案として、やってみる価値があると思います。
私は禁煙者なので、ホール内禁煙は大賛成です。
新台入替は、店によって違うので決める必要は無いと思います。
機械のスペックも締めるだけでなく、ある程度緩める必要もあると思います。
(Pの権利物、1発台、スロの払い出し枚数制限解除(P数制限・Bナス中)等)
法律もそうですが、組合(保通・保電等)、メーカー等が業界存続の為、
何処まで歩み寄れるかですね。
※(参考):Dナムの『信頼の森(完全禁煙店)』
元々、100年後にP店を残す為に計画されたのがこのモデルの店。
1パチ/5スロで、採算ベースは、Dナム最低の粗利益。
女性や若者がコンビニ感覚で遊べるようにと作られた。
(基本事項2:2000円で十分遊べます)と書いてあります。
なにわのやり手営業幹部様が、夢の100年後より、現実の10年後を
生き抜く為に、封印したのです。大手も必至です。
他業界の危機感に比べれば、P業界の危機感はまだまだ甘いです。
ゲーム業界に於いては、基本タダまで進んでいる。
少しは見習わないと、取り返しの付かない事になりますよ。
ピンバック: スナフキン
以前洞爺湖サミットで2か月程入替自粛がありましたが、全国的に稼働は下がりましたよ。
遊技人口が減ったのは時代の変化であり、入替頻度やタバコはあまり関係ないかと私は考えています。
何かを規制するという考え方で遊技人口は増えないと思います。
このまま大きな変化がなければ、○○カフェ的なものが増えた様に、今後は多種多様の業態に変化しながら細々と営業していくものと予想しています。
タバコの件ですが、最近面白いと思ったのが喫煙可能なホールでありながら、喫煙室が設置されているお店があることです。
しかも喫煙室の利用者は多い
吸う人も気遣いがあるんだと感じました
昔に比べ、喫煙マナーもだいぶ良くなった
ピンバック: ねぎ
面白いですね~
店舗を分割して2倍の入れ替えをする店が出てきそうですけどね。
あと、パチスロ2(3?)号機の頃までは、1メーカ2機種までしか発売を認められていませんでしたので、メーカーも必死になって完成度の高い機種を作ってましたね。人気を出すために色々仕込んで問題になりましたが。
タバコは本当に全部禁煙でいいですよ。他の業界でできたので、やればできると思います。
ピンバック: 獣
見たくないところを見ようとしない、できれば安価ですむ対策をという感じですよね
じゃあなんで喫煙全国OKの時期に流行っていたのかとか考える人いないのでしょうか、その時期にもタバコ吸わない人大勢いましたけど
近くの全面禁煙の店、駅前にして閑古鳥鳴いてますけど
やりたいならやってもいいかと思います、何もやらないより何かやってみるという姿勢は素晴らしいと思います
ただ、できればニーズのご理解をお願いしたいです
ピンバック: 30代
“一酸化炭素は体内に入ると酸素の先回りをして、赤血球内のヘモグロビンとくっつき酸素を運ぶのを邪魔します。そのスピードは酸素の200倍~300倍という。一酸化炭素はものすごいスピードで酸欠を引き起こす。
一酸化炭素中毒の初期症状には頭痛やめまい、吐き気
酸欠が進行して運動神経の麻痺が起きたり、昏睡や意識障害が起きてしまっている場合も。
人間は1時間当たり、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmで中毒状態、1500ppmで死亡するとされます。
たばこの煙には1~3%の割合で一酸化炭素が含まれているそうです。煙を吸い込む度に、一酸化炭素とヘモグロビンが結びつきますので
“スモーカーは軽い酸欠状態”になります。
この酸欠状態は数時間ほどかけて解消されますが、喫煙者が数時間も次の1本を吸わずにいるというのは考えづらいですよね?
となると酸欠状態がずっと続く状態になってしまい、心肺機能や運動機能の低下を引き起こしてしまう可能性を高めてしまいます。
厚生労働省のサイト「e-ヘルスネット」によれば、慢性的な酸欠状態だけでなく、動脈硬化を促進させてしまうことにも注意が喚起されています。
喫煙者による一酸化炭素は
“たばこを吸わない限り発生しない”ものです。
あなたの体力低下やめまい、倦怠感などは一酸化炭素による慢性的な酸欠状態が引き起こしているものかもしれません”
喫煙により酸欠が起こるのは明らかなんです。この酸欠により”判断力が鈍ります”。
以前行ったある店は分煙でした。禁煙席と喫煙席では釘調整が違い、禁煙席の釘は酷いものでした。
喫煙者は判断力が鈍っているので熱くなりやすく、お金が入りやすいからなのだと思います。
中毒性があるものは相互関係があり、煙草・ギャンブル・酒などは全て繋がります。喫煙者の減少はギャンブルや飲酒する人も減少します。所得が少ない人ほど喫煙率が上昇しますが、ギャンブルも飲酒も同じく上昇。
禁煙のパチンコ店が成功しないと言われていますが、喫煙者ほど”騙せない”という事なんですよ。
健康第一で、通販では健康食品グッズが売れます。食べ物でもただ安い物より、”高くても美味しく身体に良いもの”が売れます。それが時代の流れ。
パチンコ店は時代遅れだと言えます。
ピンバック: サファイア
>元スロッターさま
私もホールに関しては同意見ですね。
好きな台は次々撤去され、待ち望んだ新台や続編は流行った機種のパクリ満載でシマにズラリとなれば
「この台が好きだから打つみたいな客なんていらない。
そこの某機に万札入れてるお客さま、似てるこの台も打ってチョーダイ。」というのが業界の常識のように思います。
個人的には今回のエントリーを導入して自社ブランドを確立する方策を検討して欲しいのですけれど。
ピンバック: 元海の常連
ぱちんこ業界の改革を株式投資という視点から考察しています。ギャンブル依存症等の社会的損失と、レジャー産業としての経済的価値の理想バランスとして、大衆遊戯への回帰が今後のぱちんこ業界のあるべき姿だと思います。他の方のコメントでも散見されますが、一番打撃を被るのが肥大化した機器メーカーであり、自主的においそれと変わっていくものではありません。ユーザー・社会的視点から責任ある意見発信の方法として、上場機器メーカーの株式投資を解説していますので、ご関心がありましたらご訪問下さい。
http://pachikaku.com/
ピンバック: ほむら
まだたりない
スペックの見直し
交換率も一律40個交換8枚交換
共有禁止 台移動禁止
仕事帰りの人のため夕方以降貯玉無制限
毎日どのお店もアマ釘がある
設定6がある
打ち方に文句言わない
これなら増えるかもね
今の感覚では考えられないのかもしれませが
昔はこんなお店珍しくもありませんでした
ピンバック: xxx
この案に限らず様々なルールを決められる場合に、決定権を持つ側は自分にメリットがあるか?デメリットはないか?が徹底して考慮されます。
打ち手からすればメリットは大きいですが、決定権側の利権を考えるとあり得ないでしょう。
ピンバック: カニミソ
それには無料開放が手っ取り早いです。何故ならパチンコは嫌いという人の中には借金という悪いイメージを持っている人がいる。無料開放によって「お金がかからないのならちょっと遊んでみようか」というきっかけを作りパチンコの面白さを知ってもらうことによって「また行ってみようか」となるわけです。無料開放は店にとってもデメリットが少ない上に新規の客を取り込む大きなチャンスになるのではないでしょうか。
ピンバック: 姫
国際オリンピック委員会は、オリンピックをタバコの煙のない環境で実施する合意文書に調印しています。
近年すべての歴代開催都市は罰則付きの受動喫煙防止法または条例が制定されています。
パチンコ店全店はないにしても、東京都では禁煙、分煙がされると考えるのが当たり前です。
言われる前にやるか?言われてからやるか?後者が出来れば将来も残る業界です。
震災の時の自粛もそうでしたが、まとまらないでしょうね。
ピンバック: 金色
完全禁煙にすれば減る層は計算されていないのですね。
そういえば若かりし頃、近所のゲーセンが禁煙になって
全く行かなくなったのを思い出しました。
そもそも遊技人口だけ増やすのなら
5スロ、1パチ以上のレートはダメ!ってすれば
増えるんじゃないでしょうか。
というコメントも雑な感じになります。
近頃はコメント欄で討論させたい議題を落としているように感じます。
ピンバック: 新参者
禁煙についてはユーザーが減る、店舗の営業に響くかどうかという観点ではなく、健康増進法第25条の多数の者が利用する施設の管理者に対し、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努力義務を負うということを業界全体で遵守する。
入替についても、7、8年ほど前からこの業界の粗利が15%前後から一気に30%前後へと推移したことからもこのような強制的な措置は必要かと思います。
残念ながら、業界縮小と淘汰はもうしばらく見守るしかないと思われます。そのようななかで、具体的な変化、行動のプランの提示は有意義であり、社会的責任という観点(極論この業界はなくなるべきと結論づけるのではなく)からできる範囲でスピーディーにこの業界の再編が進めばと願います。
ピンバック: zantare
自分は、喫煙者だけど全店禁煙ならそれで構わないけどね。こちらでタバコの話題になると、パチンコ店に来てる非喫煙者(嫌煙者)が喫煙者を叩いてる方が多いですからね。 とにかく一度全店禁煙にして、非喫煙者の方がよく言うパチンコ店が全席禁煙なら客が増えるって言うのが本当かどうか結果を見てみたいですね。
ピンバック: 無道
禁煙店舗で集客数が確実に増えるかどうかは分かりませんが喫煙者が来なくなるという事にはつながらないと思います。
パチンコが目的であるのなら禁煙店でもいくでしょう映画館
飲食店でも禁煙店なら吸わないだけですし
ただだから集客が増えると言うのは疑問ですが?
ピンバック: 一搬人
それには無料開放が手っ取り早いです。何故ならパチンコは嫌いという人の中には借金という悪いイメージを持っている人がいる。無料開放によって「お金がかからないのならちょっと遊んでみようか」というきっかけを作りパチンコの面白さを知ってもらうことによって「また行ってみようか」となるわけです。無料開放は店にとってもデメリットが少ない上に新規の客を取り込む大きなチャンスになるのではないでしょうか。
ピンバック: 姫
4ヶ月に一回の新装になれば店とメーカーはほとんどが撤退か倒産するでしょうね。残るのは新台なんか元々入れるつもりがない小さな店とその店の常連だけ。動画なんかも毎回同じ台の実施になるから再生回数が大幅に減るでしょうね。やっぱりイベント復活しかないのでは?現状は無理でも根気強く訴えればなんとかなるかもしれませんし。
ピンバック: さや
私は、スロットのエナ専ですが完全分煙ホール(地下が喫煙可、2階が禁煙)に行きますがエナなので余程大爆発しない限り少ししか打ってる時間が無いので禁煙の場所でも打つので辞めそうかな?と客の顔色を見ています。禁煙の場所は、同じホール内でも客の人数も少ないです。
先日、地下の喫煙で打っていたら、つい先程まで禁煙の所で打っていた人間が隣に座ったんです。
そして私がタバコを吸ったらマスクしながら煙たそうなジェスチャーをしているんですよ。
禁煙の場所は、客が少なくて出玉感が無い?寂しい?から喫煙の方が人がいるから設定が入ってると思ったのか?こんな万年ベタピンホールで禁煙だろうが喫煙だろうが変わらんだろ?どっちで打っても変わらないだろ馬鹿か?と思いました。
何故、わざわざ禁煙エリアがあるのにわざわざ喫煙エリアに来て両者気分を悪くさせるんだ?
何故、禁煙ホールは、客が少ないの?(毎日、現場で頭どりをしているホールが1番分かってるでしょう)
禁煙を強制したら一気に客が増える訳ないでしょう。
強制しないでしたいホールだけがすれば、客もホールも選べてイイじゃん。
ピンバック: ハイエナだけで浮いた金でバイク欲しいな。
元開発者様
いいんじゃないですか、新台なんて出なくても。
新台が出なくて困るのはメーカーだけです。
ホールはむしろ大歓迎。
メーカーはもっといい機械を作ればいいだけです。
ピンバック: 虎
マルス様
よく記事を読んでください。
全てのホールでやるんですよ。ダイナムが失敗した理由が書いてありますよ。
ピンバック: 虎
Dナムは、新規出店時やリニューアル時は、無料開放を5年以上前から実施しています。
ただ遊びたいという人や、儲からないからつまらないという人も文句を言いながら沢山来るので、
3日程の開放日は、ほぼ満席になります。
(スロは全台設定6、パチはホルコンで調整し当たり易くなっている)
ホールからすれば、通常営業でこの客入りを目標にしている。
大盛況なので、年1回くらいはサービスで行っていたが、
これを定期的に行うとすると、ホール側がこの赤字を何処で埋めるのかが課題となってくる。
(※現在は店長が変わった為、年1回の無料開放は廃止された)
残念です…。
ある程度の効果は期待出来ると思います。
けど、現状を打破するにはもっと業界が変わらないと駄目だと思います。
ピンバック: スナフキン
新台は4ヶ月に1回として
中古台はどうするのでしょう。
中古台も4ヶ月に1回の入替日に入れるしかないのでしょうか?
中古台の流通がなくなれば、そこに勤めてる人も
職を失うことになるだろうし・・・
新台の入替のみを規制するにすると
今と変わらず毎月中古台で入替をするでしょう・・・
ピンバック: 読者
面白いとは思いますが、4ヶ月に1度のお祭りを行えば、ユーザーはそれを狙って店舗を移動します。メーカーが大手に合わせて機会を作ってくれば、ただでさえ後入れしづらい中小企業さんは、大手に合わせて入れ替えをせざるを得なくなります。よって、各店舗の入れ替え日が1か月以上前後する事は少ないでしょう。そうなると、ひと月の中でお祭り騒ぎをする店舗が毎日のようにあった場合、店舗側からしたら、固定客を掴めない。昨日入れ替えをしたのに今日は閑古鳥が鳴く可能性は高いと思われます。
ピンバック: 銀次郎
スナフキンさんガセネタ書くのはやめろ。なにがパチンコはホルコンで当たりやすくなってるだよ、ダイナムの不正があると書くなら根拠もあるんだろ?通報しろよ
ピンバック: ホルコン(笑)
>入替についても、一気に30%前後へと推移したことからも
なんでこんな嘘を平気で書き込めるのかいつも疑問に感じます。
確かに昔に比べて利益率は少し上がっていますが、30%はない!(ソースはSIS)
そして利益率上昇の理由は機械代より、1円が増えた事が大きい
ピンバック: ねぎ
スナフキンさんへ
『パチは、ホルコンで当たりやすくなっている』で貴方のパンンコの理解度があまりにも低い&書き込みの真意性が台無しになってますよ。
ピンバック: スナフ金
禁煙にするより、いっそ台の脇にある灰皿の上かドリンクホルダーに
入る程度の大きさの携帯型の扇風機を業界で独自仕様で作って、それ
を景品カウンターに置いてもらえないでしょうか?
隣の席で喫煙された場合に困るのは何と言っても副流煙で、あの青い
煙が漂ってくると
①目が(煙がしみて)痛い
②喉が( 〃 )痛い
③健康に悪い
のトリプルパンチで、加えてズボンに細かい煙草の灰が落ちてくる
事まで....
(黒・青系の色だとかなり目立つんですが、喫煙している人が
それに配慮して煙草を消した事は当方の経験としては一度もない
ですね。)
なにより、パチンコ・スロット遊戯自体の妨げになります。
ですので、乾電池式でひまわりのマスコットの様に少し首長にして
台の前に緩い風を流せるようにして、顔の前に漂ってくる程度の煙
を隣に戻せる様にできれば理想かと思います。その程度の送風なら
扇風機の羽根も柔らかいラバー系でよく、回転数も少なくてよいで
しょうから怪我の心配もないでしょう。
煙草を吸わない遊技者としては、こうした迷惑現象が喫煙している
当人の所で完結してくれれば何も文句はないですし、煙が漂うこと
なく上に行くだけなら大手ホールが取り付けている空気洗浄機レベ
ルでいけるのではないかと思います。
もし実現したら必ず交換して速攻で席に置く事をお約束します。
ピンバック: tameiki
ホルコン制御とは、遠隔操作の事でしょうか?
だとしたら遠隔操作はユーザーにも恩恵があると考えますがパチンコ店も商売ですからぶっこ抜きで客が減る事位理解してます。
そこで遠隔操作で生かさず殺さずで営業した方が客が減らないで営業できるので楽なんです。
遠隔については誤解されてる方が多くいるようですが
ホールは客を減らさず利益を出せる営業を模索してます
残念な事に現状の台は荒く遊ばせる営業が難しいのが
現状でしょう。
ピンバック: ユニクロ
昨日札幌に1店舗禁煙ホールができました、この近隣では唯一の存在ですが二日目にしてこの稼働率ですか、、といったところ。
因みに釘は酷くないです。二日目にしては設定は少し辛い様に見える。
釘はましなため我慢して打ってる喫煙者もいますが、離席率はまぁまぁ高いです。ただこの釘がましだから我慢してる客というのはホールから二度と来ないで欲しい人達が半数以上を占めてます。
酷くなったらその人達が来ないということは稼働率はかなり寂しいかな、二日目にしては。
この会社は過去に別の場所で禁煙ホールを作って失敗してやめている為、今回も上手くいかなかったらやめると思われますが、今後の動きに注目している所です。
ピンバック: おう
誤記述があり済みませんでした。
『パチは、釘を全開に開けて回るように』が正しいです。
以後気を付けますm(_ _)m
ピンバック: スナフキン
誰かさんこそ記事をよく読んでみようよ。
記事中で強制的にやれる要素があるのは台の入れ替え期間だけじゃないの?法律で一つと記事で言ってるんだから、後の禁煙は法律強制ではなくて任意の協定による拘束でしょ?
過去の経験からそんな協定に参加しない、従って協定そのものが成立しない。若しくは、協定を継続して遵守するとは限らない、導入後の事情によりやめることもありえるという点から、マルス様の言うことがおかしいとも思えない。
まあ、そもそも風営法の範囲ではどちらも無理だと思うけどね。
ピンバック: おかしいかな?
禁煙ニーズはある。
だけど流行っていないのが現実。
監督官庁を警察ではなく経産省と厚生労働省にすれば
独占禁止法、不正販売問題と副流煙・依存症問題に
ちゃんと着手するでしょう。
根本的に取り締まりを受けるだけの産業には限界が来ているという事です。
営業努力を認めない(超甘釘も設定公開もご法度)時点でニーズにこたえられない。
警察もハンドル固定がどうのとかよりも、純増詐欺やら詐欺イベントを取り締まるべきで、ちゃんとイベントしてんなら認めればいい。管理できないから一括禁止なわけで警察の限界を超えてます。
ピンバック: 純日本人
確かに無料なら試しに……それは薬中毒と同じですよね。覚醒剤を無理矢理打てば体が求めるのと同じで、金になるとなれば人間の欲からのめり込む確率大だからね。
だから民間のギャンブルは日本では禁止な訳だ。しかし監督官庁と連携した荒業で稼いでいるのがパチンコ屋でしょう?その中毒者が減少している事は日本にとってプラスですか?マイナスですか?
そこから議論しないと日本人の成長はないですよ。
ピンバック: まさ
CSのとある番組で株式会社ユー●ーリプロの見学をやってました。遊技機のリサイクルをしています。
“最近の店に行ってもらえれば分かりますが、客が付いてないですよね?販売されて数週間の台もうちに運ばれてきます。”
台がバラバラにされていくのを見ていると切ないです。
昔は数ヵ月に一度の新台入れ換えでお祭りでした。
店により設置機種に特色があり、打ちたい台を探して色々な店に行きました。楽しい良台が沢山ありました。
今は毎週の様に”つまらない”台の入れ換えをしています。
メーカーさんへ。知ってますか?名機の再販売を望む声を。”よけいな事をせず、出来るだけそのまま出して欲しい”、”昔のノーマル機をAT機にした台は総じてくそ”。
センスがないですよ。台を愛してない人が作っているからです。
HANABIのような台が望まれております。ドン2もそのままの演出パターンで再販して欲しいです。
NETさんへ。リオパラを演出スペックそのまま再販売されてはいかがでしょうか?今なら以前より座るユーザーがいると思います。
ピンバック: サファイア
少し補足説明をさせていただきます。
まず私は愛煙家でヘビースモーカーです、激アツ演出を見守りながら一服するのが大好きです。だから愛煙家の気持ちはよく分かります。ですが、全店禁煙は業界が活性化するのに必要不可欠なことなのです。
キーワードは「認知」です!世間へパチンコは唯一無二の娯楽産業として認知していただかなくては斜陽産業になることは間違いないからです。
世間へパチンコ屋さんもイメージが変わったね、クリーンになったねと思っていただかないことには明るい未来がないからです。たとえ既存の愛煙家を切り捨てようとです。
では「認知」していただくための方法として最大のパフォーマンスを発揮するのはテレビコマーシャルです!業界が一枚岩となって本腰を入れてやるなら資金は集まります。そこにスマップの草U+26FF6クンを採用して地デジ放送切り替えと同じ感じで宣伝していただきます。
全国にある全てのパチンコ店が平成◯年◯月◯日を持って禁煙になります。おタバコを吸われる方は喫煙ルームか灰皿のある所で吸われるようお願い申し上げます!ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
のようなCMを流し、草U+26FF6クンはイメージキャラクターとして活動していただきます。ホールはエックスディまでのカウントダウンを店内で告知していきます。
これで世間への「認知」を浸透させてやっと若者や女性を取り込むことができるのです。Yahooニュース一面は甘くないですよ。
ピンバック: 浪漫。
たしかに新台の入替えサイクルは速すぎます。
機種代償還すら満足に出来ず4Pから低貸しに店内移動も多いでしょうね。
もっと4P稼働に協力したいのに。
おう様
札幌の方なんですね~
禁煙店舗近々見に行ってみます。
あそこは隣の法人が抜きすぎなんです。
無借金経営と言う名のぼったくり営業戦略ですね。
ピンバック: 1エンドユーザー
よってこの企画を持って営業活動をしビジネスに繋げようとか考えていません。業界の端っこに居て飯を食わせていただいている者です。
法律を変えるのは確かに無理かもしれません!変えようとする者へ、どこからか甘い話やもしくはヒットマンがきて最初から無かったことにする可能性もあると思います。
だけれども変えようとしなければ何も変わりません。無理、できっこない、変わらなくて良い、自然淘汰。… なんてつまらないコメントでしょうか。パイを大きくしたら結果メーカーもホールもユーザーも皆んなが幸せになると何故考えられないのか。
まぁ良いです。ちょっと極論すぎました!夢想家の独り言なので気にしないでください。
さて本題ですが、上にあげた法律を加えるだけです!あとは市場が資本主義の原則にのっとり自由競争をしていくでしょう。あとは企業努力とアイディア勝負です!どこが勝つのか負けるのか、未来はどうなるか、それは神のみぞ知る。でしょうね。今のままで行けば唯一無二の娯楽産業(代替えのない産業という意味です)とはいえジリ貧なのは間違いないので前を見た行動であればこれ以上に悪くなることは無いと思います。
ピンバック: 浪漫。
入れ替え規制だけど
4ヶ月に1回とかではなく
最低でも2年設置みたいな感じが私には嬉しい
4ヶ月に1回だとやり方次第では今と変わらない
大手は多分大量入れ替えだよ
遊戯人口増やすにはやはりスペック
サファイアさんが言う名機復活
しかし私の目にはどうしても今の規制ではスペックダウンしていると思ってしまう
AT機も閉店保証がないのは厳しい
パチンコもね
スペックダウンで遊戯人口が増える訳がない
だからと言って4号機スペックでも遊戯人口は増えない
日本の人口増やす事考えるか
海外からの客を集客する方法を考えた方が良い
ピンバック: ヘビーユーザー
女、子どもには沢山あって、大人の男にはあんまり無いものなーんだ?
答えは“暇な時間”
女、子どもにはあんまり無くて、大人の男でもたまに無くしちゃうものなーんだ?
答えは“自制心”
なんだろうね、
いちファンとして業界の発展は心から祈ってるんだが、浪漫様が見つめてる客層は進んで狙うべき層じゃないと思うんだ。
業界の先を考えたらむしろ増えちゃいけない層だと思うのは私だけなのかな?
あと禁煙ごときで一般の皆様にクリーンだと思って貰えるわけねえだろ?って思います。煙草以上にギャンブルに忌避感があるんだし、パチンコについてあること無いこと情報が氾濫しちゃってるんだから。
禁煙も新台規制も、グレーゾーン上等でついてきてくれている“今いるお客様のために”なら進めて頂きたいね。
ピンバック: 楽太
CM「全国のパチンコ店が禁煙になります」
世間「ふーん・・・(興味なし)」
アンチ「草○やっぱり韓国人W」
が現実と思います。
うるさいし、変な人が多いし、金もったいないし、ネットゲームのが面白いし
いやーダメな理由を考えるのは簡単ですね(反省)
やっぱりゲーム性を面白くしないと
マイスロの敷居を下げて、スマホがなくてもカードで参加できるとか・・・
映画のようなストーリー(5.1CHスピーカー)のある台とか・・・
隣の人と協力して敵を倒すようなゲーム性とか・・・
酔っぱらって書いてます
ピンバック: ねぎ
私は喫煙遊技者ですがヘビースモーカーではないので大当たりごとに一服とかスランプ中でモクモク何本もということはありません。喫煙遊技者で隣に煙がいくような吸い方(空調で流れて等仕方ないのは除きますが)される人は正直イヤですね。
私は店が禁煙でも構わない派ですが「それだと困る派」が大勢いるのであれば公共スペースとかにある仕切られた喫煙所(それが無理ならタバコ用空気清浄機だけでも)を設置して台ごとの灰皿撤去でもいいとおもいます。
しかし結局のところ、客は楽しめて尚且つ勝てる台(設置スパンも最低半年くらい)があればこそホールへ足を運ぶんですよね。
そういえば昔なんか版権とれなくてパクリキャラとかでしたけど面白い台たくさんありました。
ピンバック: 裕パパ
“リオパラダイス・熊酒場・ハーレムエース・カリビアンクイーン・ドリスタ -ミントのヒロイン救出大作戦”
AT機がこれほど客を飛ばしている現状でNETさんは、この辺りの機種をそのままのスペックで再販すれば打ってもらえると思わないのでしょうか?
波が穏やか・目隠し機能で沖スロっぽくも打てるし、萌え要素もある。
行き場を無くしたユーザーが来る可能性がある。
オリジナルだし再販なので、開発費も抑えられる。
お安く販売出来るはずです。
一石何鳥にもなります。勿体ない、勿体ない。
アカネ55?だったか、好きで打っていましたがほとんど導入されませんでしたね。独特な世界観で好きでしたよ。
ウザい煽りや爆音は入れず、サラッとボーナスを確定させる・リール滑りでボーナスチャンスを作る・美しいリーチ目を作る。ボーナスのみ、又はボーナス+RT。今はこれが大事です。
萌え系ノーマル機の島を作る。確立する。
NETさん、ピンチをチャンスに変えるチャンスです。
ピンバック: サファイア
タバコを吸う人間は、他人に迷惑をかけても何とも思わないのでしょうか。
今まで喧嘩になりかけたことが、何度もあります。
自分が後から座った場合は我慢しますが、後から座った人間がタバコを吸いだしたら、うちわなどで、扇ぎますが、やめる人間はほとんどいません。
ホール内が喫煙可なのと、他人に迷惑をかけてもいいかは別の問題だと思います。
健康増進法などの精神にも反していると思います。
タバコを我慢することと、副流煙を我慢することのどちらが苦痛か、考えてほしいです。
ピンバック: 非喫煙者
パチスロ海物語
ボーナスのみでBIG300枚・REG100枚。
重複無しの単独でボーナス。
チェリーで払い無しとリール滑り小役ハズレでボーナス。
あらゆるタイミングでパールブラッシュ。
液晶奇数揃いでBIG。偶数はREGで、揃いの次ゲームで再抽選発生でBIG。
液晶演出はごちゃごちゃさせず、普通のパチンコ海物語のもの。又は液晶無しで山佐のピカ五郎のような電球での演出もよろしいかと。
このパチスロ海物語を打ってみたかったです。
ピンバック: サファイア
正直、楽太様の言われていることも分かります。せっかく減った遊技人口、後は大人の男に最後に残された社交場としてその役割りを果たして欲しい。
パチンコなんだから勝つこともあれば負けることもある、その時に分別のついた大人が誰のせいにすることもなく「遊び」を満喫できる世界が欲しい、そのためには成熟していない若者や清濁併せ呑むと言う考えができない女性には社交場で遊ぶ資格は無いから、どうぞ遠慮してほしい。タバコ問題も同様に、この場所だけは譲れない!もちろん他の場所は譲ってきたしこれからも譲れるトコロは譲ろう。でもこの場所は俺たちが昔から居てそうしてこれからも俺たちは居続ける!
軽薄なファンに場を荒らされて気がつきゃアイツらとっくに居なくなって、何をやってる?スマホいじりだしたぞ、飽きたらそのスマホも放り投げるんだろ。
やりきれねぇ。
だったら最初から来るんじゃねぇよ!俺たちの社交場を元に戻してくれよ。
多少オーバーな表現をしましたがナゾナゾの答えは暇だからといってお金いっぱい使うなよ!ですね。
ピンバック: 浪漫。
サファイアさんへ
いや、別に打ちたくないです…
しかも楽しくなさそう。。。
ピンバック: A好き
サファイアさんのコメントは凄いですね。
喫煙には様々な悪影響があるのですね。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
そもそも昔は各メーカーが出せる台数に制限があったんだけどだれも触れてないのかな・・
あの時代は確かに良い台(遊戯として楽しめる)が多かったという気はします。店も長く使える、客も色々模索しながら遊戯と博打を両立させながら奥深いので長く遊べる。とユーザ目線ではいい事だらけしたので賛成、といいたいですが
まぁ保通やら検査手数料やら色々な利権目当てでそれを取っ払ったのに今更戻すようなお上じゃないですよね。
CR化だって利権目的でゴリ押しして大失敗したけど取下げなかったし、煙草のタスポも利権目的で作ってあとは放置(すでにマネー機能は撤廃、更新は使い続けている間は期限に関わらず継続、とした)本来の目的は全く果たせていないけれど、ね。
ピンバック: k
ねぎさんへ
>なんでこんな嘘を平気で書き込めるのかいつも疑問に感じます。
申し訳ございません。
情報を鵜呑みにしていました。確かにSISのデータではおおよそ15%と理解しました。
私は、「パチンコ・パチスロイノベーションフェア2015」
3月17日(火)・18日(水)開催、S-1シンポジウム基調講演の会場配布資料から引用(資料:帝国データバンク)しました。よく調べてから投稿するべきでした。
参考までに資料より
遊技場粗利率推移(年度別)
H18 15.96%
H19 26.55%
H20 29.15%
H21 30.21%
H22 30.32%
H23 30.37%
H24 29.49%
H25 31.28%
となっています。
以下フェア概要
http://www.sogo-unicom.co.jp/pachinko/2015/symposium.html#01
ここ(娯楽産業)でも上記を受けて、粗利3割突破との記事があります。
http://www.goraku-sangyo.com/archive.php?eid=03552
投稿するうえで嘘情報は流さないようネット上のデータをそのまま転載などはしないようにしておりましたが、自身で参加し、全遊協理事長や日遊協会長が参加したパネルディスカッションで話題している資料であったのでそのままその情報を真偽も確かめず投稿してしましました。
このフェア自体の実施理由なども深く考慮せず参加しておりました。
また遊技場の粗利率について調べはしましたが、確証がある資料は私の力量では見つけられませんでしたので、申し訳ございませんが訂正等の代替資料は提示できかねますことをご理解願います。
以後気をつけるようにいたします。
ピンバック: zantare
禁煙ホールで釘はお隣大手よりましです。
因みに地方では大手の部類に入る店です。
みなさんはこの禁煙ホールが流行ると思いますか?三日目、時短営業だが開店時間の集客はさらに減少して釘状況は輩は打たないレベルになりました。
このグループが三年ほど前?だか忘れた別店舗の禁煙ホールと同じ運命を現在はたどっていくように思われます。
そもそも論なんですが全店一斉に禁煙にしないとダメと言う意見てあるいみ禁煙ホールの需要はたいしたないと認めてるように感じますけど。需要があるのに供給がないなら数少ない供給者はボロ儲けですよー。
ピンバック: おう
自由競争で必ずいい方向に進みますか。組合の申し合わせがなくなり自由競争へ舵を切った結果がこれなんですけどね。
半休日、台数規制。これらがあったからこそ繁栄していたのです。
ピンバック: さとる
絞られすぎてお客さんも低設定でもこの台好きだからってのができなくなってるのでは?
メーカーが一番おそれているのは新台頻度を4か月に1度としたとき「なんだ新台なくてもやっていけるじゃん」とホールに気づかせてしまうことですね。現時点で新台入替をしても、入客が上がるわけではなく、他店のお客さんが自店に来ているだけなので、人口増なわけではないですから。大手ホールがそれに気づいて還元して・・・まあないですよね・・・
ピンバック: パチ太郎
今回の提案はなかなか面白いですね!
健康増進法の絡みで言いますと全店基本禁煙にするべきでしょうね。
なぜなら、老人福祉施設も禁煙にする時期の確認等が来ます。利用者のご家族は「先も長くないので自由に吸わせてください。」と言われるので喫煙場所で吸ってもらっています。
それでも健康増進法の観点ではすべて禁煙ですね。総合病院では、一番厳しい方向で、施設の敷地も禁煙です。どなたかが書かれていましたが、オリンピックが一つの目安ですかね?
タバコをやめて(休止中)気が付いたのですが、たばこの煙の移り香は半端ないですね。洗わないと匂いが抜けないのではないかと思うほど長く残りますね。営業さんなどは客先に行く前に時間つぶしでよるのも考えてしまうと思いますよ。
台の販売が年に2台しかできないといった話はパチも一緒でなかったですか?”k”さんが言っていた通りかもしれません。CRの導入と一緒だか何だかで撤廃だったと思います。
ただ言えるのは、監督官庁のスタンスは、自滅待ちのように見えます。収入元を絞るけれど経費などの面では見て見ぬふりをする。遊技客が減るなら静観を決め込むですかね。
サファイアさんのネット押しですが私も良いと思います。
リオスパなんかは「5号機のリール制御でよくぞこのリーチ目を持ってきてくれた」と見とれたものです。ですが導入数がすごく少なかった。店舗数もそうですが、台数も2~3台でしたね。高設定を探すのも面倒になりました。(無かったから)
ジャグラーのリーチ目よりもきれいですが、みなさんお気にめしませんか?今の店舗でAタイプの代名詞のように言われているジャグラーですが4号機時代はかなり数を減らしたんですよね!お店によっては設置無しもありました。ここは店舗向けの雑誌の板ですのでみなさん知っていると思いますが、ジャグラーの設定一の機械割はダントツでした。ほかのAタイプは悪くて97%代でしたが、96%代ですから辛い台(売り上げの上がる台)でしたね。今でも十分に辛いですけど。
最後に総じて言うと支持します。バラエティーコーナーが嫌いなもので撲滅するには販売機種の減少が特効薬と考えますから。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
投稿内容には賛同しますが、具体的に投稿内容を具現化する方法まで考えて投稿するべきではないでしょうか?
また、投稿に賛同してる方々も投稿内容の実現が可能だと思ってコメントしてるのでしょうか?
いくら自由に発言して良い場だとしても、あまりに現実味がなさすぎると思います。
ピンバック: べんべんべん
パチンコ屋に行くときは、必ずマスクを持っていきますが、
マスク代もばかになりません。
たまにマスクが置いてあるホールもありますが、安物のマスクだと全く役に立ちません。
タバコを吸う人にマスクをして、穴でもあけてタバコを吸ってほしいです。
そうすれば、口の周りがべとべとになって、どれだけ汚い煙を吐いているかわかるはずです。
ピンバック: 非喫煙者
入れ替え規制について。
入れ替え費用が遊技客へのダメージとなっているので、できるだけ機械代を削減するべきという事は当たり前だという前提で。
入れ替え規制そのものは何の効果も無いと思います。他の方も書かれているように、以前サミット時の入れ替え規制で稼働は上がるどころか下がりました。
これは、入れ替え費用分を出率に反映させても、今の遊技機の大部分は、どさっと出るか、ケツの毛まで抜くかの2択だから、イベント規制で言えることは新台入れ替えくらいな昨今、新台という目新しさでもないと軍資金捻出してまで遊びに行こう!なんて思いません。せめて明日打つ軍資金程度出すような遊技機構成にしないとだめですよ。
MAX機規制で頭を抱えているような業界では明日はありません。むしろ業界再生への大チャンスと捕らえなきゃ。
ピンバック: はるつば
賛成ですね。
今はまるで、お客様は神様から
オーナーが神様的な営業でしょ。
お客様ではなくオーナーをいっとき
ホクホクにさせてお客様をとばして
オーナーに膨れ上がった機械代を回収する。
実際は知らんけどさ。
期待が持てなくなったら打たんよ。
お客なんてものは・・。
ここの話では大手より個人店の方が
還元高いと言うけどさ~。
個人店のほうがほんと勝てません。
負けっぱなし。嫌になってきたわ。
大手の方が経費削減や必死に集客
とか考えてるんじゃね。
結果にあらわれてくるんだよ。
そのうちお客が気が付く日くるんじゃね。
ピンバック: うえ
平成25年の粗利率31.28%と言う数字は、
『等価交換店では、客が1000万円の現金をサンドに投入すれば、特殊景品は約700万円客が持ち帰る。』
と言う計算(考え方)でよろしいのでしょうか?
ピンバック: イケロン
zantare様
わざわざ丁寧な返答ありがとうございます。
しかし何の数字でしょうかね?
イケロン様
そういう事です。
ちなみに高価交換が主流のスロットで、利益率30%は不可能です
パチンコは全く回さなければ可能ですが・・・
ピンバック: ねぎ
御回答ありがとうございます。
全国平均で約30%って事は、出さない店はそれよりも還元率は下の場合もあるんですから、
どうやっても勝てる気がしなくなってきた・・・・・・・・・。
ピンバック: イケロン
イケロン様
全国平均15%ぐらいです
全国平均30%は有りえないです
利益率30%のお店の私のイメージは
田舎の温泉街でお客様がピークで10人くらいしかいない潰れかけのホール。
絶対に回さないという執念が釘から伝わってきます
同じ業界人としてある意味感動します
ピンバック: ねぎ
ねぎ様
機会があったらこの数値に関して確認してみたいと思います。
私がかかわった店舗で粗利30%の店舗がありました。ただこれが全国平均であるとは考えづらいですね・・。
ピンバック: zantare