冷戦下でアメリカとソビエトは国家の威信にかけて熾烈な宇宙開発競争を展開していた。人類初の有人宇宙飛行ではソビエトに先を越され、1961年、ケネディ大統領が60年代中に人類を月に到着させる、と演説したことがアポロ計画の始まりだった。
5年間の地上実験の後、1966年アポロ1号が弾道飛行実験、アポロ2号が地球周回実験、アポロ3号の司令船大気圏突入実験が続く。
無人でサターンロケット及び着陸船の地球周回、大気圏突入などの実験を行ったのがアポロ4号から6号。
1968年には初の有人飛行で地球を周回したアポロ7号。そして、有人で月周回を行ったアポロ8号。アポロ9号とアポロ10号ではもう一度地球周回と月周回実験を行って最終確認を行い、そして、1969年に公約通りアポロ11号が月面着陸を果たした。この間8年間の歳月と当時の日本の国家予算並みの巨費が投じられた。
アメリカは技術があったから月へ人類を着陸させたわけではなく、先に人類を月面に着陸させる、という結論があった。そのために科学者や技術者がどうすれば人類を月面に着陸させることができるかの英知を絞った。
ここからが本題だ。
日本の少子高齢化に伴う人口減少の中で、パチンコ人口も毎年12%減の勢いで減り続けているのは周知の通り。
今やこれ以上の減少を食い止めることが喫緊の課題で、パチンコ人口が1500万人、2000万人に回復することは誰しもが夢物語、と諦めている。
1960年代初頭、人類が月に行くことなんて誰しもが夢だと思っていた。それを現実にしたのがケネディ大統領の無茶ぶりであり、ケネディ大統領の強力なリーダーシップだった。
人類を月に飛ばすことを考えれば、パチンコ人口を3000万人とはいわないまでも2000万人に回復させることの方がよほど簡単なことである。
要はホールとメーカーが互いの損得勘定を捨て、パチンコ人口を増やすためにオールパチンコ業界になることだ。パチンコ人口を増やすことを一丸となって考えれば、おのずと答えは出てくる。
先般、大学生による大学生がパチンコへ行きたくなる、パチンコ未来コンテストが開催されたが、現状のパチンコ店へ大学生が足を運んだところで、ライトユーザーがリピーターになるような環境が整っているとは言い難い。
騒音やタバコ、カネのかかり過ぎる現状を一つずつ改善して、20代のユーザーを受け入れる素地を作ることから始めなければならない。
業界にケネディ大統領のような強力なリーダーシップを発揮できる人材がいれば、アポロ計画の様に8年かかって2000万人に回復させることはできるはずだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
原発全廃して高い電気料金払うのが嫌なら電気を使わなかった江戸時代まで生活レベルを落としますか?って言われても到底無理な話です。
最近、メーカーの倒産が相次いでますが大手は多角経営でいつでもこの分野を切れる様にしていると思いますし、ユーザーは金が続かなければ離れていくだけで、これも逃げ場がある。となるとホールはメーカーとユーザーに翻弄されて疲弊していくだけ。
よく言われますが、メーカーはホールが買ってくれそうなスペックの台しか作らない。パチンコ台はシリーズ化してネームバリューで客をつけようとするも客にとって有利なスペックに改良される事は皆無。スロットも続編出る旅に辛くなる。とうとうジャグまでベースを辛くして低設定ではどうにも勝ちようがない投資だけ嵩む台になってしまった。
メーカーとホールが協力してもユーザーに優しい業界にはならないですよね。やろうとすると利益が減るんですから、損切りの負担をどちらが被るのか、押し付け合いになるでしょう。結果ユーザーに
パチとスロでお金を入れる場所が逆になったまま何十年も放置している業界に何ができるんだろうっと思っちゃいますよほんとに。
散々言われてますが、客の負担を考えると適正は1パチ5スロなんでしょう。スロは現状5円でもキツいですが。ここで打ってるお客さんがいわゆるライトユーザーであり、新規客はここに取り込むしかないです。
結局、新規客を呼び込むには相当のインパクトがないと無理だと思います。世間一般にインパクトがある大ニュースになるような改革。それはやっぱり換金廃止でしょう。現金には変えられないけれど現金同様に使えるポイントカード、Tカードみたいな大手と組んで出玉のポイント化はできないですかね。勿論再プレイ不可で。
「30分で一万円札が無くなる」ようなエリアは新規客には触らせない。禁煙、非等価も合わせて進める必要はあるかと思います。何千円、何万円分のポイントを使える場所も増やさないといけません。年配の方には申し訳ないけどネット通販で消費できればいいかも。ベストは近所のスーパーやコンビニで使えること。
荒唐無稽な思いつきですし、ツッコミどころ多数あると思いますが…やれるもんならやってみろとも言いたいです。
ピンバック: かみつのり
今のパチンコ屋を見て思い出すのが喫茶店です。昔は至る所にあり営業マンや主婦、カップルが軽食やコーヒーなどを楽しみながら時間を潰していました。でも時代の流れで減りましたね。
パチンコも同じだと思います、時代の流れでお金をぶら下げても客は来ないでしょう!もう騙されたくないからです。パチンコ業界で働く人達からみたら趣味なら月に5万や10万使うのは当たり前と過去のコメントに書いてありましたが、客は趣味のつもりはありません
負けて悔しく、勝ったら嬉しくまた行ってしまうだけの人間の欲を利用したギャンブル。勝てそうで勝てないから楽しかっただけ。今のパチンコは負けるの前提であわよくば勝てるかも?の金を棄てるだけの仕事のような遊び〔つまらないのに金がかかる〕。
遊びのような仕事なら金が貰えるのでしょうが、逆ですから笑えません。
これは喫茶店が高級食材を使用して下手な料理を客に出しているのと同じ。ニーズに応えられなければ淘汰されて終わるのは当たり前の流れ!逆にパチンコメーカーはパチンコ屋のニーズに応え大きく成長しました、しかしパチンコ屋はニーズに応えられず淘汰され縮小を余儀無くされているのが現実。
ピンバック: たま
ネットもアニメもパチンコも同じ娯楽だということですよね。
あれだけ流行ったゲームセンターが一部は今はガラガラなのは時代に乗り遅れたから。
イオンのゲームセンターは混んでますが完全禁煙で子供が遊べる環境です。
子供を連れて行くのはパチンコ屋は不可能ですが、大学生や社会人になった若者が入りやすい環境作りは大切です。
非喫煙者の女子大学生が鍵でしょう。100人のパチンコをしたことのない女子大学生をパチンコ屋にいきなり連れて行って感想を書いてもらえば課題は明らかになるのでは?
ピンバック: 元ヘビーユーザー
友達呼んで打ちに行こう って言えるようになるには
・全国禁煙(最低でも喫煙所を設けての分煙)
・1円甘を殺さない(一番敷居の低いモノなんだから間口は広くする)
・スロットなら液晶付きノーマルタイプを増やす(クレアとかエヴァとか)
・学生層くらいが知ってる版権モノを設置する(ハルヒ・ルパン・化物語など)
・過剰な接客をなくす
これくらいの環境が整ってないと・・・
ピンバック: 学生
リーダーシップとれる人材、いないでしょう。こんだけまとまりのない業界で。
もうね、衰退をしていくしかない業界ですよ。
ホールもメーカーも自分たちの利益しか頭にない。
いまのホール見ていて思いますよ。
非等価になって、等価以上の激シブ釘。それでいて消費税分の貸玉カットですからね。
既存ユーザーも財布がもたない。ライトユーザーなんてとうの昔に見切り済み。
ピンバック: 一般人
一人でかる~く遊べるギャンブルがあれば、新18歳も遊んでみようと思うんじゃないですか?今はスペックも演出もマニアックになりすぎて、どうやって遊べば良いのかさえ分からないと思います。店も客から絞り取るために長時間遊技前提となっています。
初めての人は、いきなり5時間とか10時間もパチンコやりません。せいぜい、ヒマだから小一時間やってみようという程度ですよね。確変もなく一回当たって6千円程度、一回交換にすれば最初から現金を手に取る換金の経験もできますね。
問題は計算がしやすくなりプロ連中に荒らされてしまうところですが。今みたいに長時間座っても快適な椅子ではなく、1時間くらいで疲れてしまうような椅子、立ち席みたいのを敢えて導入すると良いかもしれません。
ピンバック: 獣
本当に遊技層を増やしたいなら低貸に移行しなければなりません。店もメーカーもそして客も儲かるを捨てて本来の遊技を楽しむに帰れば済むことです。でも出来ると思いますか?客は一部を除けば低貸に移行する事は可能と思います何故ならスロットなどはあまりにもキツイのか1スロがあれば何時も人が埋まっています。要は店とメーカーが大きく舵を変換して儲け主義から脱却する事なんですが、まずするわけないので遊技人口は更に減って行くでしょうね必ず。
ピンバック: はや
今更、環境も良くない店舗に客が来るように仕向けるのが無理。喫煙対策もできずに、すし詰め状態の場所というのが、快適な空間というものから遠く離れてしまっている。
ホール=すし詰め喫煙所という認識が常識と思っている古参客相手の商売だと割り切るなら遊戯人口拡大など、夢のまた夢でしょう。
2000万人という目標を立て、その達成のためならば、あらゆる犠牲を厭わないということであれば、警察庁や政治家と談判して、ネット換金を有効にして、スマホの世界へ行くということが現実的なもののように思えます。
そうすれば大型液晶や筐体や、何より店舗というものを用意しなくて良い分、機械代をはじめとするあらゆる経費の節約に繋がり、仮に税金がかかるとしても、客への還元率は現在のホール経営型パチンコを大きく上回るでしょう。実物店舗vs楽天のようなものです。
スマホ人口の増大ぶりを考えれば、そうした新規参入の合法換金ネットワークゲームを「新たなパチンコ」と呼び、2000万ユーザーを集めることの方が、今更還元率の悪い臭くて汚いホールに2000万人の客が足を運ぶことよりイメージしやすいです。
ピンバック: SU
この業界は脱税ランキング1位だったりで不真面目かと思えば妙に真面目なんだよね。
ここまで業界が肥大したら、ある程度ワガママ言っても明日からパチンコ廃止ってわけにはいかないだろう。と開き直ることを何故しないのか。
そもそもパチンコ屋に対しての規制って風営法に対する”警察の法解釈”に過ぎないわけ。それを妥当か判断するのは司法の仕事。サラ金のグレーゾーンのように覆されることはままある。
例えば全国のホールが結託して『明日からイベントします。ただし設定公開は義務付けるようにしてガセは排除します。』
と宣言したら困るのは警察でしょ。
他にも店長が一斉に釘調整してましたって自首したらいい。これだってやられて困るのは警察だから。
それに現場の警官は馬鹿だから換金所とか釘開けるとか絶対に口滑らしてるんで、それを録音してもいい。大手のホールが各地で録音したら大変だよ。
全国の警察官が換金を知ってたことになるんだし。
そうなるともう廃止か換金合法化しかなくなるけど、二択だったら合法化しかないでしょ。
窮鼠猫を噛むじゃないけど、かなり追い詰められてるのが現状なんだからもうちょっと攻めるべきだわ。
ピンバック: 岩間
パチンコ台のボタンを強くぶっ叩く行為も迷惑なんだよね。画面に連打なんて出たら周りの迷惑も考えずに無我夢中でぶっ叩く。ひどい奴はリーチがかかった瞬間から次の回転が始まるまでひたすらボタンを強くぶっ叩く。
普通に玄関の押しボタンを押す時やエレベーターのボタンを押す時のように静かに押せば周りに迷惑にならないのにね。
必要以上の力でボタンを強くぶっ叩いたらエラー画面と警告音が鳴り響き店員を呼ばないと解除出来ないシステムを三洋さん京楽さん辺りが作ってくれたら良いのにと思う。
ピンバック: 納豆ご飯
家庭用ゲーム機市場もパチンコと同じような状況に
なっております。家で長時間遊ぶスタイルからスマフォで手軽に遊べるニーズに合わせてライトユーザーの取り込みが進んでいます。家庭用ゲーム機は現在対象年齢を小学生がターゲットとなり、また往年のヘビーユーザー向けのタイトルも少しずつ出していますがコストもあまり投資できず満足させれおらず売れ行きも不調、八方ふさがりな状況です。
パチンコ業界に家庭用ゲーム機のソフト開発会社が流れてきてまた同じ問題に直面していると言えます。そしてソフト開発はスマフォ市場へ主力をシフトしつつもあります。
今のパチンコ店の状況と一緒とはいえませんが、
ユーザーの期待には答えなければ、
新規客も増えない、既存客は減り、業界関連企業も離れていき、コンテンツが弱くなり、メーカー、ホールが疲弊し、ユーザーも疲弊しまた離れていく。
往年のヘビーユーザーの私としてはじっくり遊べる
環境が今後もなくならず、大きな変化を求めていません。これも一つの答えです。
ただ1人の業界関係者としてはそれでは新規客は
つかめないということも理解しております。
ガラケーからスマフォに変わるぐらいの変化が
必要かもしれません。
ピンバック: 新参者
無理。
根拠があってそれに向けて努力することと、幻想で希望を捨てない事を混同するのは如何なものか。
こんなもん「俺はまだ本気出してないだけ」「本気でやれば簡単に痩せれる」と口だけで何もしない人間と同レベル。
ピンバック: たかし
方法論で言えば余裕でしょう。
ただし「なんのために?」ということです。
したがって、出来ないのではなく、2000万人にする必要も無ければ気概もないだけです。
金儲けなら他の方法がありますし、遊ぶなら娯楽はいくらでもありますからね。
ピンバック: 軍団員
2.000万人に戻れば誰が得をするのでしょうか。
蟻とアブラムシの関係を築ける未来はくるのでしょうか。
ピンバック: 社長はベンツを売りました
鉄火場みたいな熱気があった4号機のピークを再現出来るのなら実現できるだろう。
しかし今の台では到底無理。
最早、技や運以上の引きがないとリターンが期待出来ない台に1円だってつぎ込みたくない。
発想は良いけど遊技人口減るのが分かってるのだから
多すぎるホールを減らしても生き残るシナリオを作った方が現実的だろね。
ホールは台を計画して自作出来ないし検定内容を決める事が出来ないからお客を増やすのは厳しい。
逆手にとって遊技減少より早いスピードでライバル店をどんどん潰して自分の会社だけは
縮小しても経営出来れば無理に抜かなくても運営できるシェアに落ち着くんじゃないかな?
まぁそのライバルを減らす事が難しいんだけどさ。
これが出来るのは○韓位かな?
老人がこれからどんどん増えるんだから
生かさず殺さずの商売してればまだ安泰だったのに
生かさずの台が無くなったから自滅しただけ。
殺されたら生き返れないんだしね。
老人が喜ぶ事を題材に絞った台を考えたら?
あと孫を利用した台を出せばヒットするかな?
ピンバック: 元スロッター
個人的には、完全禁煙なら完全禁煙で構わないけど、ウチの近くのホール、完全禁煙店(喫煙所アリ)→一部喫煙コーナーあり→全台喫煙OKという道を辿ってます。
ピンバック: 無道
遊戯人口が増やせる増やせないを議論する前に
パチンコと言うもの自体の存続を議論するべきじゃないのかな?
そもそもパチンコって今の社会にそんなに必要なものなんかな?
まあ業界関係者の方には申し訳ないけど個人的には必要のないものだと思うのですが。
ピンバック: 野次馬
ユーザーを2000万人まで?去年970万人、今年850万人以下になると言われているのに?
三年後には500万人を切る可能性大。
七年後には◯半と大ナム以外はほとんど潰れる、
十年後にパチンコ業界はないと言われている現状
一度失った信用はなかなか戻らないです。
問題なのが
パチンコ業界人がパチンコとスロットを大事に思っていない事です。
“金儲けの道具”にしか見てないです。
使い捨て。
最近は減少しましたが昔はよくこういうユーザーがいました。
・台に話しかける・台を撫でる・台を拭く
自分の気に入った台を打ち込み、大切に打つユーザーがたくさんいました。
同じ戦友とも言えるパチンコ仲間と和気あいあいと楽しく打つユーザーがたくさんいました。
私も昔はよく色々な人に話しかけられました。
・それ当たるよ!・今日はやられたよ!・この台は○万円入ってたよ!・この台は昨日○回ハマって閉店してた!・もうそろそろ当たるよ!・今日は家族全員で来てる
一人、また一人と常連は消えていきました。
好きで好きで堪らないユーザーですら、冷めてやらなくなった。
◯半が説明会で”高齢者の憩いの場”とか言って、会場から笑いが起きておりました。確かに昔はそうだったでしょう。それは過去の話です。
業界が自分の利益重視ではなく
ユーザーの声に少しでも耳を傾けていれば変わったかもしれませんね。
ピンバック: サファイア
“人は騙されたら嫌う”
貴方達はまだ分からないのでしょうか?
悪いイメージがあれば、上から塗り替えれば済むと思ってますよね?
正直者を食い物にする事はいつまでも続かないですよ。
本質が変わらなければ何も変わりません。
ピンバック: サファイア
このパチンコの面白さを伝えたい!
このスロットの楽しさを伝えたい!
というものがメーカーや店からは一切伝わってこない。
ただただ”金儲けをしたい”としか感じない。
それがユーザーの数に表れています。
ピンバック: サファイア
<初めての人は、いきなり5時間とか10時間もパチンコやりません。せいぜい、ヒマだから小一時間やってみようという程度ですよね。確変もなく一回当たって6千円程度、一回交換にすれば最初から現金を手に取る換金の経験もできますね。>
↑これですよ、これ!諸悪の根源は「無制限」営業にあったのでしょう、ヘビーユーザーに媚びた…。一回交換が今のパチンコ遊びを一番理解しやすいですね、間違いなく。ただ時代の流れに逆行する勇気があるかどうか…。ですね…。
ピンバック: 匿名
人は騙されたら嫌う
??????
騙した側がパチンコ店?業界?
騙された側がユーザー?
負けると前提された遊びになのに、負けて騙されたというのか!
負け額が大きくなってあほらしくなってやめたのはわかるが、騙されたってすごい被害妄想ですね・・・。
正直者?
何を言いたいのかさっぱりわからん・・・。
全員が正直者でしょ!
業界もユーザーも!
自分から言わせてもらえば、
“人は騙されたら嫌う”
→適当な統計で適当なことを正当のように言うだけで騙すアナタ
貴方達はまだ分からないのでしょうか?
→サファイアさんはまだわからないのでしょうか?
悪いイメージがあれば、上から塗り替えれば済むと思ってますよね?
→どんな質問や意見に対してもシカトで次の意見に塗り替えるアナタ
正直者を食い物にする事はいつまでも続かないですよ。
本質が変わらなければ何も変わりません。
→いつまでも本質変わらないアナタ!
ピンバック: あほちゃうか
業界淘汰はユーザーになんのメリットももたらさない
一部の資本家を潤わすだけのもので、資本家というものは
自己の利益追求のみに心血を使うので益々ユーザーを
食い物にするでしょう。
資本主義社会は脱個性社会一種のファシズム社会です。
そこでは善い行いも評価を受けないすべて数字の社会です
人対人の社会でなければ誰も恩恵は受けられません。
ピンバック: 違うかもしれませんが
換金問題も含めて法的な部分なり、根底から変えないと現状の延長線上での改革だけでは、どう検討しようが到底無理な話ではないでしょうか?
かみつのりさんのコメントから考えてみたのですが、換金の代わりに電子マネー同等の機能を持ったカードに一元化。
コンビニなりスーパーなり、提携先の店舗でカードでの買い物が可能になればユーザー数の面では増えるかも?
ただ、ホールと提携先店舗との金銭上の仕組み作りなど問題を解決する必要がありますが。
要は、非現実レベルで考えていかない限り、うわべだけの改善ではパチンコ業界のじり貧は止められないってことを言いたかっただけです。
ピンバック: 兼業者H
今より儲けるために人を増やすのはまぁ厳しいだろうね。
今の客を見れるようになってからにしましょうか。
ピンバック: おう
記事の言うとおりオールパチンコ業界とやらになっても、遊戯人口は復活しません。
というより客数増加なんてホールだけが望んでいる事であって、メーカーもお客も別に望んでませんし。
大手メーカーはパチンコ以外に商売の軸を移していくでしょうし、お客は大繁盛ホールなんてあろうが無かろうがどちらでもいい話です。
極端な話、その日自分が座ってる台が良釘や設定6ならそれでいいのですから。
この先夢物語のような記事が増えていけばいくほど、読者は「ああ、もう駄目なんだ」と思うでしょうね。
実際、もうとっくに駄目ですからね…。
ピンバック: rock
業界が何か行動したら警察の方が困るとか言ってるけどアホなの?
処分に対して審査請求や取消訴訟(行政訴訟)で負担が大きいのはどっちなんだよwww
国賠するにも故意過失の立証責任はどっちかわかってるのかよwww
訴訟や審査請求で出てくるのはそれ専門の担当者だろ?所轄の担当者なんか証人尋問でもなけりゃ出てくるかよwww
ばっかじゃね~の
戦う民間人の方が負担が大きいだろうが?
例えば営業停止処分を受けて金が入ってこない状況で勝つまで自腹を切って戦い続けられるのか?
ちょっと考えればわかるだろうがwww
ピンバック: あのさ・・・
シンプルイズベストではないのでしょうか?
最近のパチンコ・スロットは変に懲りすぎていて面白くなくなりました。
昔のポーカーゲームのように分かり易くて手軽にできる博打の方が受けが良いかもしれないですね。
ピンバック: ユニクロ
参加人口2000万台とは大きく出たものですが、とても無理な話です。
何故なら規制あってのP業界、すべてはお上の匙加減に他ならないのだから。
日遊協データによると最後に2000万人台を記録したのは平成12年、これは獣王が発売された年です。
それ以前も概ねそれに近い参加人口ではありましたが、初代コンドル発売時が2900万人台であったのに対し、HANABIの時で1000万人減、社会現象にもなった初代北斗スロの時点でも1200万人減で既に2000万人を切っていたのです。
パチスロ4号機以前の参加者は主に中高年層でパチンコがメインでした。
羽根物、連荘デジパチ、権利物、一発台といった多様な機械が島を彩り、パチ屋は営業形態と換金差益で利益を出していました。
もちろん美化するつもりはなく、昔からパチ屋はボッタくるのが商売でしたけどw
それでもサラリーマンの余暇の息抜きや、勝てば一杯、負ければ家呑みの一勝負とシャレ込むには適当な遊びだったので娯楽の王様とまで呼ばれました。
そしてお上の旗振りで業界健全化の名の下、CR化が進められましたが、やがてCR大工の源さん、CR花満開というエポックメイキングな機械の登場でパチンコ人気は再度沸騰し、パチスロは4号機になって1995年に初代コンドル発売と共に若者の参加が徐々に増えていき参加人口は極大化していきます。
1996年に社会的不適合機種が撤去されるにつれ、パチンコはバリエーションがなくなり、現金で遊べる機械も減って少しずつ遊技単価が上がり始めることによって従来のファンが離れ始めます。
しかしそれに反するようにスロットは様々なゲーム性の台(とは言ってもアイデア元はほぼB物からだが)が増え過激化していくが、この頃よりスロット専門店も乱立し始めて各店舗しのぎを削るようにイベント攻勢でお客の獲得をするようになる。
パチスロそのものも設定判別が容易であったり、出玉性能が良かったこともあり、これが若者に受けた最も大きな要因と言ってもいいだろう。
しかし参加人口という点で言えば若者は大幅に増えたが、それまでパチンコの方で支えてきた中高年サラリーマン層はそれ以上に減少したため、全体数では大きく減らしている。
とまぁ端折って流れを書いたが、結果的に若者、中高年層いずれも減少のきっかけを作ったのはお上に他ならない。
つまり参加人口2000万人台まで回復させるには、嘗ての様に営業形態と換金差益で利益確保ができ入れ替えによるランニングコスト増を抑えるためにメーカー発売機種数を縛るよう法規制するか、利に敏い若者を取り込むために4号機基準に戻せるように法改正するより他ないと思われる。
ここまで長々と書いたが、要するに結論は「無理」ということですね・・・チャンチャンw
ピンバック: 黄昏777
このエントリ
リトンエソウ通信からの話題ですよね
本気で言ってたらこわいわ
ピンバック: 辛酸なめ夫
遊技人口は増えません。
増えない前提でビジネスを組み立てるべきかな。
サファイア節には辟易してる。
他の方々の疑問に対して、本人レスするなら、極論、曲解でも可愛げあるが、レスなし、別ハンネで擁護コメント。
中には新太郎のように「サファイアさま マンセー」ニュアンス。
擁護コメントの大半は自作自演と推察するぜ!
ピンバック: 遊技人口
リーダーシップのとれる人材・・・。
協会や組合の数ばかり多く、そしてそれぞれが力をあまり持っていないという現状を打破する野心のある人がそれにあたると思うのですが、
結局打破したところで旨味が無いから誰も乗り出さないのです。
倫理的なことは置いといて、強烈な利権があれば誰かが動きますよ、でも今はもうそういう時代ではないですし。
パチンコが大好きで政治的・行政的に強く野心があり出たがりで打たれ強い人、と書いてみると絶望的ですよねえ・・・。
ピンバック: とある打ち手
「人間が月に行けるわけがない」発言が多いですね
現在の置かれている環境を見ると遊技人口UPより、月へ行く方が簡単そうですね・・・
パチンコがというよりも、宝くじや競馬も売上げ減。おそらく昔からある業態は全部下降線をたどっているのでは?
今後ユーザーを増やす事は政治等の外部要因がないかぎり難しそうですが、減少を食い止めるための活動は色々あるはず。
ピンバック: ねぎ
ホールメーカーユーザー全部が「なくていい状態」で
増えるわけがありません(笑)
ホール →国籍違うし儲けるだけ儲けてとんずら
メーカー →つまんないから打たない
ユーザー →バイトした方がマシ
今打ってるのは中毒者と病人だけかと。
ユーザー増やすよりも私を含め業界人が腹くくった方がいいかと思います。
ピンバック: 業界人
復活したら何が待ってるの?日本人の自己破産や借金による犯罪ですよ。
なら今のまま衰退していただきたい。所詮はグレーなギャンブルが復活して喜ぶのは闇金などグレーな商売の方々です。
ピンバック: しん
ここ2年間くらいは家に近い数件のパチ屋しか行かなくなりましたが、釘状況はその2年間、日に日に格段に悪くなってます。例えば甘海で言えばもう20すらありません(40~30玉店)。地中海や赤海の頃は電サポで増やせての20でさえその交換率なら打たないで捨ててるくらいだったのが、今じゃ玉も増やせない沖海3の20が優良台レベルですからね・・。
私の知るパチンコってこんな状況です・・。これじゃ増える訳ありませんよ。レストランなど食べログ検索する事が多いんですが、私がもしパチンコに☆付けるなら1点です。客数集めを本気で考えるならこのブログ・・どうでしょう?☆1だらけのレビューを見て客が増えるでしょうかね??
ピンバック: ZAQ
ここで仰られているように、突き詰めるとホールっていう仲介業者を必要としないぐらいのブレイクスルーが起これば確かにパチンコ遊技自体の復活はあるかも知れないですね。
私が思うにメーカーは魅力的な台=ゲームシステムを作って大ヒットを飛ばす可能性がまだありますが、ホールはユーザーにとって単なる仲介業者か小売店なわけでどこも本質的には大差ないわけですよ。
ここを理解してインターネット回線におけるソフトバンクのような無茶な事業展開をする事業者が現れ、業界の標準や常識を破壊することが出来れば、もしかすると大きくユーザーにとって「値頃感」を持った業界へ生まれ変わる可能性もゼロではありません。
ただそれが万が一起こるとしても、ずいぶんと淘汰が進んでからでしょうね。
大手の完全な寡占に近い状態まで行ってから、初めて起こりうる事態だと思います。
ホールは自分たちで変われる力を持たないし、今はただ緩やかに滅びを進めるのみってことです。
そしてそのまま消え去る可能性が今は最も高いです。
ピンバック: マンボ
たったひとつ方法があります。それも現実的に出来る方法です。それは法律をひとつ加えるコトです!
新台入れ替え後は4カ月経過しなくては次の入れ替えをしてはならない。
これだけです!後は放っておいても自由競争で市場は良い方向に必ず向かいます。
まず誰もが思いつく簡単なシミュレーションをしてみます!大手は4月 8月 12月の掻き入れどきに新台入れ替えをしてくるでしょう。それに合わせてメーカーも大型版権の発売を合わせてきます。同じコトをしていてはジリ貧になる中小は一カ月前後するように入れ替えをしてくる店もあるでしょう!
大事なコトは平等なスタートラインに立つことなのです!メーカーはクソ台は出さないように完成度を高めてくるでしょうし、パチンコ店は期間がある分、真剣に台に向き合います。中小は新台の選定を大手にテストさせる方法もとれます。また入れ替えに使う経費の割合が落ちるので、顧客ニーズに合う戦略を企業事に考えるでしょう。ユーザは4カ月に一度のお祭り騒ぎに参加でき、また遊技台にも愛着の湧く付き合いの時間がとれます。社会的にも産廃台が少なくなるのでイメージアップと貢献ができます。
要は入れ替えスパンを平等に短く、メーカーは真剣に台を作れ、ホールは新台の分出玉で還元しろ。とまぁこういう訳ですね!
どうです?面白くないですか。
ピンバック: 浪漫。
この間のタバコ対決は面白く読ませていただきました。
ここに結論を書きます!ユーザーを増やすという観点からもスレ違いではないと思うからです。
愛煙家も嫌煙家も関係なく等しく考えなくてはならないコトは…
パチンコ屋というこの唯一無二の娯楽産業を衰退させずに発展させていく為に、全てのお店を完全禁煙にしなくてはならない。というコトです!
例外はありません!決定日を告知して一斉にやらなくては駄目です。何故ならば、スタートラインは一緒でなくては意味がないからです。
U+2460 唯一無二の娯楽産業、タバコが吸えようが吸えまいが、全ての店が禁煙になってしまえばパチンコ大好き愛煙家も諦めがついて遊びにきます。
U+2461 パチンコ店自体は、禁煙によるパイの奪い合いさえなければどっちだってかまいやしません。むしろ禁煙店の方が様々な経費がかからず大万歳でしょう。
U+2462 将来を見させてくれるのはいつだって若者たちと女性です。ここの層に嫌われていては自ら斜陽産業に落ちていくと言われてもおかしくありません。
もちろん喫煙ルームを設備できる余裕があるホールはそうしたら良いですし、できないホールは仕方ありません、これも競争の一環です。
大事なコトは一斉に全てのパチンコ店がやる、例外はない!という一点につきます。愛煙家 嫌煙家 関係なし!業界を盛り上げるそれだけ!
実現すればYahooニュース一面ですよ!
ピンバック: 浪漫。
記事中で奇しくも夢物語という言葉が使われました。
メーカーの人間は
ホールの人間は
ユーザーは
遊技人口2000万人の時代が再来するとしたら、
どんな夢を描くのでしょう?
台数が捌ける
利益が増える
設定が入る
釘が開く
これは夢とはいえませんね。
業界人もユーザーも、
各々の立場でドキドキワクワクできる展望。
心がときめく何か。
楽しい心の源泉となる大切な何か。
期待感が薄れ、いつしか夢を失ってしまった私達。
このままでは遊技人口が回復しても虚しいでしょう。
どんな機械を作りたかった?
どんな営業と仕掛けで客を楽しませたかった?
どんな興奮を、楽しさを味わいたかった?
三者三様に大切な何かを取り戻すこと。
くさい表現になりますが、
そこから好転が始まるのかも知れませんね。
ピンバック: くまっち
誰ができるのでしょうか。壮大な啓蒙プランの序章なのでしょう。
他にも手段はあるかも知れませんが私には浮かびません。
今回の記事の考え方なら必ず浮上します。
ピンバック: PG
批判が多いのは当然です。
P業界は昔からこのような事をしてきたのだから。
このくらい荒療治の事をすれば、この業界の回復もあり得るかもしれない。
業界人がどの程度、腹をくくる事が出来るかに掛かっている。
私達客が度胆を抜くような事が出来れば、
他業界に比べ、資金を蓄えているこの業界なら可能だと思うのだが…
ピンバック: スナフキン
ギャンブルをする人口は増やすべきではない。
ピンバック: 名無し
中年以上の層がパチを辞めた理由は金がないから。
若者がパチに触れないのは偉くなって「ギャンブル=銭失い」という認識を持つようになったから。
1円ならレジャーだよ?と言っても、釘調整が4円より厳しくした結果売上激減→ユーザーがさらに逃げるという結果。
そしてなにより業界内に真剣にパチンコパチスロの最復活を目指して頑張ってる人間がどれほどいるか。
殆どいないでしょ?いればこの時勢にコンサルに「利益を上げて」なんて言わないでしょ?「客数増やして」とか「稼働率を増やして」ならまだしも「利益を上げて」だもの。
悲しいかな、正直この業界詰んでますわ。
ピンバック: 通りすがり