パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界で40年働けて幸せ

30年間勤めたホールを10年前に定年退職して、現在もそのホールで掃除係として、今でもバリバリ働いているおばちゃんの業界独白だ。



今から40年前だから、おばちゃんもまだ若かった。おばちゃんは夫婦でこのホールで働くようになった。



おばちゃんの旦那は元ヤクザだった。ヤクザから足を洗い、小指はなかった。まともな暮らしをしようと夫婦が2人で働ける職探しをした。



夫婦で働ける場所といえば、その土地には養鶏場や農家ぐらいしかない中で、寮が完備され、食事まで付いている、願ったり、叶ったりの職場がパチンコ店だった。



そういう理由で夫婦はホールで働きだした。



夫婦共々30年間、そのホール一筋に働いた。



旦那は「俺は店長には向いていない」と辞退し、店長より一つ下の役職で仕事を全うした。旦那は3年前に前立腺がんで他界した。



夫婦に子供はいなかった。



現在は掃除係のリーダーとして全幅の信頼をもらい、掃除の指導からシフトまですべておばちゃんがやっている。



掃除で時給1100円が信頼の証でもある。おばちゃんもあと、15年は働きたいと願っている。ホール側も「来られるまで働いて下さい」と相思相愛の関係ができている。



「本当に今が幸せだと思えるのもパチンコ業界で働くことができたから」とおばちゃんがいうように、寮生活で賄い付き。しかも夫婦で働き、贅沢もしなかったので、貯金は相当貯まっている。



ホールの名物おばちゃんでもあるので、客は全て顔見知りだ。



2年前のある日、お客さんの孫と友達の子の話が出た。



その子は両親を交通事故で亡くし、現在は親せきの家で育てられていた。



丁度、孫がいてもおかしくない年齢だったので、お客さんの孫とその友達を家に招いて交流が始まった。



現在、その子は6歳になっているが、親せきの家では差別されているのを感じる年頃になっていた。多額の保険金が支払われているので、養育費は困らないが、やはり自分の子供の方を可愛がってしまうようだ。親せきの家では疎外感を感じるようになっていた。



そんな子供の身の上話を聞くうちに、おばちゃんはその子を養子にもらいたい、と考えるようになった。年金をもらっている上に、現在も働き、さらに蓄えはたっぷりあるので、その子が20歳になるまで育てられる自信はあった。



「パチンコ業界で働いていなかったら、こんな話も巡り合いもなかった。パチンコ業界に助けられ、本当に幸せだと思う」



保険金はいらないという条件で、今、養子縁組の話が進行している。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 幸せ人生。

    これはコツコツやってきたおばちゃんだから出来ること。



    おばちゃん長生きしろよ。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リバティコンチ

  3. Unknown

    まじめに働き、積みあげてきた結果ですね。

    このおばちゃん、これからも元気に働いて頂きたい!
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. (*^_^*)

    良いお話です。是非養子縁組のお話が成立してほしいものです。

    先月でしたか、結婚した妻の連れ子に養子縁組を組んで2世代住宅

    を建てたら、成人した養子は結婚後さっさと家を出てマンションを

    購入して養子縁組の解消を求めてきて、定年退職後の現在はローン

    の返済で破たん状態で自己破産する資金もなく、路頭に迷うのを待

    つばかり.....といったやりきれないドキュメントをTVワイ

    ドショーで見たもので、今回の話は対照的で温かい気持ちになりま

    した。血の繋がっていない人が一緒に暮らしていくのは簡単ではな

    いでしょうけど、ハッピーエンドになって欲しいですね。

    でも、一方で40年以上続いている地場のホールというのも凄いで

    すね。御夫婦が働く以前からとすれば下手をすれば半世紀近くにな

    るではないですか?この話の流れからすれば経営者は(世襲以外で

    は)変わっていないでしょうから、電動ハンドルが登場し始めた頃

    か、それの更に前でしょうか。仮に東京だとしたら、○○○の△△

    辺りなら、それ位の歴史がありそうですが^^;



    その店の歴史を分析したら、ひょっとして業界の苦境を乗り切る

    ヒントが見つかるかもしれませんね。

    tameiki  »このコメントに返信
  6. ピンバック: tameiki

  7. なるほど

    だからパチンコなんてやらないでコツコツ働きましょうって話ですね



    わかります



    なんてね
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. Unknown

    良い時代にパチンコ店で働けましたね。

    今からだとこうはいかないでしょう。

    ところでこのおばちゃんはパチンコを遊ぶことはあるのでしょうか?
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. Unknown

    温かい気持ちになる記事ですが、現実は難しい問題が山積みと思いました

    子供は親戚に捨てられたと感じないだろうか?

    子育て経験のない老婆が、片親で仕事と子育ての両立ができる体力・気力をもっているのだろうか?

    認知症の心配は?

    そんなことより、私の店にもっとお客様が集まる方法はないのか?
    ねぎ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ねぎ

  13. 訳あり夫婦

    昔は訳あり夫婦がホールの上の寮に住んでるなんて

    良くある光景でしたよね。

    駆け落ちやソレ系の人、色々追われてる人、

    労働弱者の救済があったから必要悪でグレーでも商売が出来てたし

    回りの商店なども認めてたんだと思います。

    いつしか暴走して庶民の娯楽からかけ離れたモノになってしまいましたが。



    このおばちゃんは旦那さんとの老後考えて無駄遣いせず懸命に老後の為に貯めたんだろうな。

    悔いのない使い道が出来たなら良い話です。

    ただ養子の子が成人するまで元気で頑張って欲しいですね。

    私が通っていたホールの夫婦が店休日に地元のスーパーで笑顔で買い物していたのを思い出します。

    2人は一緒にいられるだけで幸せなんだと良く話してました。

    お客さんに暴言吐かれても堪えて仕事をしていて

    ホールだけがその店員さんの居場所だったから

    本当に一緒にいられるだけで幸せだったんだろうと思う。

    そのホールも消えチェーン店になりましたが、今でも共に元気でいると良いのだが・・・。



    元スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元スロッター

  15. ××業界で40年

    今の御時世定年まで一所で働ける人間はどの業界でも良かったって言えますわな。良い話ですが業界で括るのはちとズルい。

    離職率や業界の斜陽っぷり、を見てると今後はこうはいかないんじゃないの?採用基準も変わってますし。店で知り合った方と親密な関係になるとコンプライアンスが、オーナーの怒りがーってこないだの日報にありましたよね?

    まぁ古き良き日の残り香ってやつですね。

    楽太  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 楽太

  17. Unknown

    おそらくどこかの片田舎のホールなんでしょうけれども、古いスタイルでやってきた店が色々変化はしたのでしょうけれども40年残っているということのほうが私には驚きです。



    20年以上前のパチ屋は雇用に素性を問うことはあまりなかったようで色んな「訳あり」さんがどの店にもいたような気がしますが、社会的不適合機種の撤去と共に彼らも社会的不適合の烙印を押されたかの如く見かけることもなくなっていったように思います。

    雀荘くらいじゃないかな、今でもある吹き溜まりって。



    私はおそらく元スロッターさんとほぼ同じ地域に住み、パチ歴もそう変わらないと思うので川崎~横浜~横須賀エリアの話には頷ける部分も非常に多いのですが、このエリアだと有象無象が店員をしていたような地域密着型小規模チェーンや個人経営の店はほんの少ししか残っていませんよね。



    業界健全化が進み、どこも綺麗で明るい店ばかりになって大変結構なことです。

    結果として大衆娯楽とは言いにくくなってしまった(と私は思う)のは残念ですが。

    私は古き良きカオスの時代、「あなたの町のイリーガルゾーン」の香ばしい雰囲気と無頼の気風に今でも狂おしいほどの懐かしさを感じるのです。

    もちろん私が取り残されただけなのは判っていても。
    黄昏777  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 黄昏777

  19. Unknown

    養子縁組の話が進んでいるのは、当事者間だけですよね。

    普通に考えると、保険金は子供が受取人になっているはずだから、

    受け取らないことを条件にはできないと思うのですが。



    本題と関係ない部分ですが、どうにも気になって。

    たまより三毛  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たまより三毛

  21. 忘れてはいけない事

    業界が社会的弱者を救う受け皿にもなってるという事を忘れてはいけません。

    良い話を聞かせて頂きました。ありがとうございます。
    パチンコおじさん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコおじさん

  23. 共産党の議員が

    パチンコ屋にATMを設置している会社と東和銀について追求してますね(笑)

    脱法の換金についても追求しています。パチンコ屋も終わりかな?10000万人に聞いても全員が脱法と答えるでしょうね。ここからは警察がどこまで業界を護れるかが焦点ですね。
    ゆう  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ゆう

  25. Unknown

    業界の数少ない存在意義のひとつですね。

    さすがに元極道の方はお会いしたことはありませんでしたが、ホール企業で働く方々は他業種で使い物にならない人や、落ちこぼれの新卒など、まさに烏合の衆。

    私が勤めていたホール企業はその地方では大規模な企業でしたが、中途入社した時は人材のレベルの低さに閉口したものです。

    そういう方々が種々の犯罪を引き起こしたり、路頭に迷うよりは、業界で働く方がよっぽどましでしょう。

    ただ、そういう人材レベルの低さが、業界の斜陽化の一因でもあるような気がします。
    元業界人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元業界人

  27. パチンコおじさん様へ

    昔は受け皿になっていた。

    の間違いですよね、忘れませんよ。



    あの頃のホールには大負けした私の気持ちをちゃんと分かってくれる店員が居た。境遇もあってか人並以上に人の痛みが分かる人間が店員だった。



    今や店員に人間をやめさせてるホールも多いよね。



    受け皿?むしろ社会的弱者を作っちゃってないかな?

    時の流れは残酷ですね。
    楽太  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 楽太

  29. Unknown

    一昔前はパチンコホールも訳ありの方たちにとったら数少ない就職先としてありがたみがあったのでしょう。

    現在のホールにそんな方たち、見かけますか?

    都心部では大手ホールは大卒を社員にし、アルバイトスタッフも比較的若い方が多数だと見受けますが。清掃スタッフまではわかりませんけど。

    養子縁組みの話も別にパチンコ業界で働いていたからって訳ではないですよね?

    まぁ年金もらうような年齢で6歳の子を養子にしようなんて長い事パチンコ屋さんで働いていた、もと暴力団の奥さんだから考えつく、独りよがりな発想ですが。

    果たして見ず知らずの他人と一緒に暮らすのがその子にとって幸せなのでしょか?

    この話は美談に仕立てたかっただけ??ならいいですけど、勝手に遺産を放棄させ他人に養子に出したりしたらその親戚の方が問題になったりしないんですかね?
    カラマーゾフの兄弟  »このコメントに返信
  30. ピンバック: カラマーゾフの兄弟

  31. 低貸し

    低貸しなくなったらどうなるのかな楽しみ。

    個人的にはなくなってもらいたい。

    4円で客飛ばした店が苦肉の策でやるイメージが強いけど最近はオープンからデフォルトだもんな。
    風間  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 風間

  33. 楽太様へ

    仰る通りだと思います。

    言葉足らずで申し訳ありません。

    今では、業界1位のマルハンはほぼ大卒者の採用になっていたり私が知る15年以上前とは確実に違います。

    m(__)m
    パチンコおじさん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: パチンコおじさん

コメントする

楽太 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です