パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

イベント規制後に見えてくるムダ

ハンドルネーム「道産子管理者」さんが感じるホールの無駄を次のように指摘する。



以下本文





時間によるネオン消灯もそうだが、不必要に感じる物はパチンコ店でよくある!



電光掲示板、のぼり、イーゼルが光ってるもの、デジタルサイネージ…。



郊外店によく見かけるどでかい電光掲示板。新台の告知や営業時間を垂れ流しているだけ、信号機の近くなどならまだわかるが、文字がすぐに消えていくのに必要なのか?自店もありましたが現在は上からホールのロゴを張り付けて使用してません。



信号機もないしカーブの途中の店で、自分ですら見てないものに必要性を感じなかったのと、年間で必ず1回は壊れて、修理代で20万弱。いらないと判断!



のぼりも風が強くしょっちゅう折れるし、そもそものぼりが「新台導入」「営業中」「ホールのロゴ」など。



集客効果があると思えず、撤去! 営業してるかわからなくなるからって言う意味でつけていたらしいが、そもそも営業してない日なんてないでしょ! 時差開店の時は駐車場入り口に看板出しておけばお客様もわかるし。



イーゼルが光ってるもの、デジタルサイネージなどはそもそも機種を出してるところあるけど、それはコンプライアンス守ってないし、射幸心を煽る結果になるような過度な装飾になるのではないか?という疑問から使用してないし、新台も「新台こちらです」ぐらいのイーゼル出すだけで十分。



この機械が新台で入ったんだ!っていう大型版権なんて稀だし、その時にそれ以外の機種を導入していたらそもそも全部の機種の告知を平等にしなければ射幸心につながる。スタッフ紹介などを流しているところもあるが、それを電光にする意図がわからない。



自店では今や倉庫でお眠りになられてます。



業界歴8年(管理者2年)ですが、イベントやってた頃の名残なのか、不必要なものを多く感じる。当時は射幸心を煽ることが営業の根本にあったのかもしれないが、今はそれはできないし、そんなことより見るべきところは違うところかなと思います。



他業種経験のある自分は、自分がいる会社は中小企業ですが、それでも「無駄」なものが多く感じるし、雑費と感じてしまうランニングコストの消費が激しいと思う!



これってパチンコ店だから業者もそう思って接してきているとしか思えない。



札幌の繁華街のお店や北海道で大型店を得意とする企業様の所を見ると、それってホントに必要なのかな?対効果をどのくらい見込んでるのかなと感じてしまう。



もしやるならばとことんやってほしい。



うちは高級志向です!みたいな感じ。ほかのホールとは全く別物ですみたいに。都心のお店で高級ブランドのバックを腰に巻いてる企業さんみたいにね。



雨の日にドアマンがいて傘をふいてくれたうえに、おしぼり渡され、傘をビニールに入れてくれたのは衝撃だった。



人の部分もお金をかけているのに見合った行動があればいいと思うのだがね。



乱文失礼しました。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    言われるとおりかと。本当ホールの中にも無駄だと思われる物多数。

    ホール内の電光掲示板とか、誰が見るのでしょうね?

    たしかに繁華街とか大型店でよく見ますね。

    さすが、金のかけ所が違います(笑)
    一般人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般人

  3. Unknown

    >時間によるネオン消灯もそうだが、不必要に感じる物はパチンコ店でよくある!

    >のぼり



    これ、ものすごく分かります!

    のぼりって必要あるのか昔から疑問でした。

    時間が経てば汚れてきて、洗濯するわけでもないので汚いだけです。

    パチ屋以外でも、色々な業種が使用していますが、子供服の西松屋では無駄な人件費としてのぼりを廃止したと何かの番組(18時からのニュースかガイアの夜明け)で見た事があります。



    ただ、のぼりが常態化していると営業しているかの確認にもなるので、いきなり廃止はアレですけど。



    自分的には、駐車場の出入口、建物の外壁などに設置してある大型モニターもいらないと思っています。







    スガッター10号  »このコメントに返信
  4. ピンバック: スガッター10号

  5. Unknown

    パチ屋に限らず、ガソリンスタンドとかレンタルショップなどでものぼりを見かけますが、通りに出る際に視界の妨げになって危ないですよね。捨て看板を電柱に巻きつける方がマシなくらいで。



    ネオンに関してはどこの店も採用していた90年代よりも減りましたが、自分だけ目立とうみたいな輝度の高いLED光源の広告塔を付けるお店もあって、これもまた不快感を覚えます。



    北海道は厳しいでしょうから余計にそうした、規制に引っかからないものなら何でも、という流れになっているのかもしれませんけど。マルハンくらいなら良いと思うのですけどね。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. ムダなものは省く

    要らないと思うものは全て外してしまうと良いと思いますよ。ただ大型版権だったら、の考えからは脱却すべきだと思います。あの手この手の大手にどう戦うかは、貴店が貴店のポジションでどうするかかと。 のぼりがなくだだっ広い駐車場がガラガラだと私はまず入りません。
    新参者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 新参者

  9. Unknown

    パチンコ屋がパチンコらしくって意味ではのぼりも電飾もハデにやって欲しいです。パチンコそのものの存在感を消したいなら全部撤去すべき。コスト面だけで考えたらいらない新台2~3機種不買で元取れません?
    ZAQ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ZAQ

  11. Unknown

    パチンコ屋が無駄を叫ぶって何と滑稽な事でしょうか。

    以前パチ業界を無くしたら従業員が路頭に迷うから無くしてはダメだ!とか業界存在意義の話してる人が居ましたが、看板屋はどうでもイインデスね。

    無駄削減してたら自分達が消えちゃったりしてw
    たかし  »このコメントに返信
  12. ピンバック: たかし

  13. 無駄だと承知で?

    一端始めた習慣って中々改善できないんだよね。

    他がやってるから的な感じだろうね。

    無駄に気が付いてシンプルにすると高感度が上がるけど

    特に清潔感が大事。ただシンプルなのは味気なく貧相だから

    良いイメージつける努力が肝心ですね。

    これがサントロ○だったら高級感が出る。

    小さい汚い店なら潰れる前兆?って思われる。



    地元のキコー○に視察に行った時にエスカレーターの前にデカい縫いぐるみ置いてあったり

    イーゼルがあちことにあって地震があったら邪魔だなって感じました。

    お客様目線があれば通路に過度な物は置かないよね。

    パチ屋さんだからって事じゃなく防犯上危ないよ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元スロッター

  15. 巨大ハイビスカスパネル

    ある店の店頭に置いてあるのですが、これはなかなか効果がありそうな気がします。
    軍団員  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 軍団員

  17. Unknown

    価値を感じなければやめればいいだけの話でした。やめて失敗して、取り返しの付かなくなることも良くある話なので思い付きでは止めれないケースも多くあります。

    不思議に思うことは、寄稿者様のホールでも無駄になったものがあるようですが、なぜ購入時や決済時に止めなかったのでしょうか。意思決定(稟議)まわりにも問題がありそうに思いました。

    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  19. 当事者

    他がやるから、ウチもやる



    道すがら車から他をみると大きな幟



    《アレ、イイネ》



    社長が、部長が、店長が、店員が

    呟くU+2757



    業者に連絡、アレと同じの発注します。

    批判が多い事は承知しております。

    が、営業努力って見た目が一番簡単



    ウチは台で勝負してますが、

    中々稼働の維持が難しく。

    与えられた範囲内で、最大限アピールしてますが、駄目なんですかね。
    東京観光客  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 東京観光客

  21. 存在が無駄

    無駄?ありますよ、あります。



    さっき聞きに来たのに、客がいないのか高速で店内を回ってまた聞きにくる珈琲嬢。

    “いかがですか?”って、座って”コイン借りた直後”に来て、当たらず飲まれて買い足した直後にまた来ましたよ。



    チリンチリン、無表情でベルを鳴らしてゆっくり徘徊している怖いものまであります。

    さらには1円パチンコ5円スロットからその下のレートのエリアも回って、

    アスリート並みに足腰を鍛えているお嬢様方もいらっしゃいました。



    いらないと言えば、ユーザー数に対してパチンコ店舗が多すぎますね。閑古鳥鳴いている店ばかりなので本人達は分かっているでしょうが(笑)

    でも、もっともっとユーザー数は減少しますよ。



    逆に必要なものが無い店があります。

    トイレの手洗い洗浄剤が”薄められている上に、補充もしない”店があります。手を乾かすエアーの出る機械も置いているのに電源オフしている店も(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. Unknown

    うーんどうですかね地味なパチ屋に人来ると思います?小料理屋なら地味でも味で勝負できるが台は全国共通で店オリジナルってないんですよネオンが好きな人が多いと思われるので派手でいいでしょう。
    はな  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はな

  25. ムダアルアル~

    ポンコツ台を買う(買わされてる?)と言う一番の無駄。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: リバティコンチ

  27. Unknown

    個人的に現在の私の知るホールでこれいらないだろと思うリスト。



    ガラガラの店のコーヒーレディ、知識の無い店員(教育もされる気配が無い人に限る)、数値しか見ない現場を理解しない管理者、非等価ホールの設定1、異常な数ののぼり、派手な電工掲示板、過剰な接客をするための多目の人員(手空いてる店員箱下ろししてよ)、煽るだけの中身の無いリフレッシュオープン、某店の飾ってるフェラーリ、ランボルギーニ、ふくろう。



    なんてね。

    ところで、サファイアさん最近ホールに通ってるんですか?
    おう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: おう

  29. 普通に質問

    いつも疑問に思うんで。

    サファイアさんはパチンコやめてから数年たっているという事ですよね?

    では、ユーザー目線で気付いた事、設備、接客、台の評価など書き込んでおられる事は当時の事ですか?

    それとも今現在の事?

    入店してリサーチしているとか?
    buyama  »このコメントに返信
  30. ピンバック: buyama

  31. Unknown

    価値観によるものが多いですよね。

    新台ポスターや告知物を見ているのはお客様で、それらが無駄かどうかの判断は店ではないですよね

    より効果的な場所、数、置き方の検討は最重要ではありますが、無駄かどうかの前に「活かす努力をしたか」が先にくると思います



    イベントの名残で片付けるにはちょっと乱暴かな
    嫌煙  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 嫌煙

  33. 返信!

    まさか寄稿になるとは・・・ボヤキのつもりだったんですがね・・・。



    一般人様

    金のかけどころもそうなんですが、付き合いで買う部材の販社も普通の小売業ならばその値段じゃ売ってないでしょっていう値段で出してくることあるんですよね。もちろん付き合いは会社として必要ですが、今はネットでなんでも情報が手に入るので、適正値段にしてもらうのですが、どんぶり勘定の名残はあるかなと・・・



    スガッター様

    のぼり効果は来店動機になっているかが問題だと思います。新規顧客を開拓していかなければならない小売業などにおいては必要かもしれませんが、中小のパチンコ店は地元顧客で運営を基本とするので、いらないかなって判断です。大手や新規顧客の開拓に精を出さなければいけないホールは必要かもしれませんね。



    獣様

    輝度の高い広告塔などは地方によっては条例などで制限されているはずなんですよね。一応コンプライアンスを守っているならば、その範囲以内にしているのだと思います。守っていればね・・・。



    新参者様

    閑古鳥が鳴いている駐車場だとして、のぼりで隠れることは無いですよね。凄い敷き詰めるならばわかりますが、そうするならばきちんとした看板などを設置して、駐車場を見えなくした方がいいと思いますし、ランニングコストもかからない思います。



    ZAQ様

    パチンコ屋だったらいいと思います。パチンコ店は違うと思います。パチンコ屋だったら自分もどんどんやった方が個性がでて集客につながるのだと思います。



    たかし様

    どんな職業においても無駄は省くねべきだと考えます。パチンコっていう娯楽自体が無駄なものという言葉は棚にあげます・・・



    元スロッター様

    防火管理上(店長などが所有)おいてはいけない範囲が決まっているはずなんですよね。パチンコ店はそういったことを守っていないお店が多いと思います。残念ですよね。



    軍団員様

    コンプライアンス守ってない店なだけで、残念です。



    社長は様

    自分が購入したわけではないので当時の幹部人は必要だっと感じたのだと思います。コメにもありますが、どこかがやっていたり、何かをやっていてそれを必要ないものと判断するのは難しいのだと思います。あと感じてしまうのは、仕事をしている感、お客様が満足していると思う感に浸りたいからではないかと思います。もちろん仕事において必要なのかもしれませんが、難しいと思います。前職でプレゼン用の資料を作って、完璧だと思い、会議に望んでも資料がわかりづらいって上司に言われたことに似ているなって思います。あと、今までの上司がやってきたり、周りがやってきているからそれが「正解」だと思ってしまっていることだと思いますね。



    東京観光客様

    新台アピールは難しいですよね。

    自店は新台にそこまでこだわっていない、数を入れないので、出玉の部分でアピールできる(満足しているかは微妙ですが・・・)と思っていますので、よく聞く3日で通路なんてことはないので、楽なのかもしれませんが、3か月運用を見たときに、厳しく感じることはあります。大手や大型店が厳しい使い方をするので、一か月は見えるのですが・・・。うれしい反面、機械寿命が短くなるのはそういったせいもあるのだと思ってます(自己満足ですが・・・)



    サファイア様

    いつものサファイア様なのかな・・・

    自分よりパチンコ店に詳しいようですので、具体案、改善案などを理想ではなく現実でできる範囲で提案してほしいですね。いつもコメ見てますよ!自分は嫌いじゃないですよ



    はな様へ

    やるならばド派手にやるぐらいの昔のパチンコ屋ぐらいまでやればいいと思います



    リバティ様

    その通りだと思います・・・



    おう様

    一番好きです!コメ解り易いです!

    フクロウのお店は二丁目店はいいと思うのですよ!観光客もいると思いますし、ただその前に出店したお店にはいらないかなと・・・・

    業界紙でよくあーいった店が取り上げられるのですが、業界紙にも疑問ばかりです・・・。まるであーいったお店を作れば集客が上がるといわんばかりの・・・。その先を見てないのかなと・・・



    嫌煙様

    そうだと思います!効果的な場所と数、置き方に注意すれば、それが派手に光っている物でなくてもいいと思います!自店にもポスターなどは出しますよ!

    ただ新台入替の時にのみ出します。

    普段景色に無いものが、出てきたら「気になりますよね」それで十分だと思います。

    「1+1-1+1-1+1」みたいな感じではなく

    「0+1-1」みたいな方が効果的だと感じてます(自己満足ですが)
    道産子管理者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 道産子管理者

  35. Unknown

    無くならないと思います。

    お決まりの

    「近隣他店がやっているから」

    「近隣他店が新台毎週導入してるから

    うちも新台毎週入れないと!」

    「近隣他店がライター呼んでるからうちも呼ばないと!」



    ただ、何でも無駄で即廃止するのは危険かとも思います。

    販促一気に減らすと、その店の常連さん(時に年配の方々・負けがこんでる方々)に

    「この店やる気無くしてるからもうすぐ潰れるよ」等

    あらぬ噂話が飛び交いそうですね。

    セブン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: セブン

  37. それいったら

    パチンコ店自体パチンコ業界自体無駄なんだよ

    って叫ぶ人とかでてきそう
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 辛酸なめ夫

  39. いらない

    サクラ

    すぐわかるバレバレ

    vu  »このコメントに返信
  40. ピンバック: vu

  41. Unknown

    基本は玉さえしっかり出せば良いのです。

    もちろん、遊技機の万全な整備と清掃をはじめとする常識的な遊技環境が整っていればそれで良いかと。

    サイネージとかで集客アップなんてしませんよ。
    ロートル店長  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ロートル店長

  43. 廃れ

    投稿文読むとすでにパチンコは、廃れてるし無駄に聞こえました。パチンコに関心がない世の中になってるのは、間違いないが。コメありましたがトイレのジェット乾燥止まってら(笑)って。かまってちゃんか?パチンコで借金かかえたか?パチンコ縮小は遊技代が高い。これに尽きる。仕事帰りに毎日、5、6万円持ってけないでしょう。パチンコもいろんな意味で法律で区別してほしい。いづれサラ金規制と似たような末路たどる気がしますね。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 中級遊技者

  45. Unknown

    道産子管理者様

    ご丁寧に。ありがとうございました。
    一般人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 一般人

  47. Unknown

    道産子管理者様

    ご丁寧に有難うございます、そして照れます(笑)

    因みに私もサファイアさんが意見を出すのは批判しませんし的を得ている事も少なくないと思いますよ~。



    比較の仕方が卑怯だったり、統計データからの推察がおかしいなと思う事も多いのですがそれは人間間違えることだってあるし仕方ないです、ただ周りの意見を聞いたり間違いをただそうをいう姿勢が全く見られないことや、ホールに行ってないのに最近のホールを語ったりという疑問、そこに答えないサファイアさんの対応による、うさんくささとかがあの方の問題点かと。



    周りからきつい言い方をされるのはホールに対してきつい言い方をしてるので仕方ないのかなと思いますが、皆の意見に耳を傾けるあの方を見てみたいです。私なんかよりデータたくさん見てますから、それが出来ればかなり化けますよね。

    あ、あと否定ありきの投稿に見えるのも残念です。サファイアさんがこのコメントを見ていたらぜひ返答いただけたらなと思います。
    おう  »このコメントに返信
  48. ピンバック: おう

  49. Unknown

    もしやるならばとことんやってほしい。

    うちは高級志向です!みたいな感じ。ほかのホールとは全く別物ですみたいに。都心のお店で高級ブランドのバックを腰に巻いてる企業さんみたいにね。

    雨の日にドアマンがいて傘をふいてくれたうえに、おしぼり渡され、傘をビニールに入れてくれたのは衝撃だった。

    ~~~~~~~~~~~~



    札幌の新川にある店は屋外駐車場なんで店員さんが車の雪を払ってくれたけどね。

    昼に雪が降って夜に気温が下がるとカチカチになって難儀するんで嬉しいサービスだったわ。

    ちなみにやってくれたのはこの店だけ。



    そもそも北海道の店は地域貢献アピールが少ない。他の地域だとゴミ拾いました!とかわざとらしいアピールがあるんだけど、それさえやってない。

    他だと朝にこれまたわざとらしく制服を着て周辺地域を掃除してるのも見るけど、北海道ではそれも見ないね。



    歴史が浅くて移住者の集まりだからか知らないけど、良い意味でも悪い意味でも職業に貴賎がない気がする。

    パチンコ屋ですけど、何か?みたいな。
    岩間  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 岩間

  51. 返信②

    セブン様

    噂は怖いですよね!設備変更で店休とるだけで、遠隔でつかまったって噂がすぐに流れますからね。外販促、チラシなどに関しては、見ているお客様が少ないかなと感じてます。というか、効果があるのかな・・・と、当地域では月の回数と内容は決まっているので、デザインは違えど、中身は一緒なんですよね。どこも同じ曜日に新台を入れている。自店は新台に飛びつくような営業自体をしていないので、最低限入れるだけで、中古機の導入などは店内告知のみです。内販促は少なくなっても、やるところはしっかりやっていればいいと思います。無駄にポスターとか出しても見るタイミングの場所は限られてると思います。



    辛酸なめ夫様

    娯楽もしくはあえて言いますがギャンブルの部類なんで、基本は無駄な産業ですね・・・。



    vu様

    今までサクラにあったことも雇ったことも無いのでわかりませんが、店側にメリットがあるように思えないんですよね・・・。全台パーソナルのお店なんて特に・・・。

    個人店などで勝手に小遣い稼ぎとかで漏えいとかはありそうですけど、基本はそんなにいないと思いますよ!たぶんですけど・・・。



    ロートル店長様

    今は機械的にも出玉、お客様が目で見える物

    というのは伝わりにくいものになっているとも思っています。機械的に厳しい・・・ボーダープラス台でもわかってくれているか不安になってしまいますよね・・・・。北海道では11.2割営業が主流なので、他のコメ者にもありますが、この割数になってもそのままな残念なホールが多いので、普通に営業すればそれだけで差はできるんですよね。そこからさらに差を作るかが今の営業で考えてるところです。



    中級遊技者様

    1法人1都市に何台までとか、レート制限、スペック制限などができれば、今よりはいいかなぁって妄想してます



    岩間様

    自店でもやっております。あとバッテリー上がりなども対応してます!雪に埋もれて雪かきなんかもやりますね!おかげで雪のシーズンは人件費が各番プラス1です。終わった後、端玉の飲み物貰えたりします・・・。歩道の雪かきなどもやってますよ!

    自分は他県から来ましたが、ゴミ拾いの習慣は無いかもしれませんね。あまり見かけないです。自店のグループではやっていますが、それもやはり他県から来た人が最初に提案したみたいですね。雪の季節が長いからゴミより雪かきみたいな考えがあるんですかね?端玉お菓子のポイ捨てなんてめちゃくちゃあって、近隣に迷惑かけているのだから、絶対的にやらなくてはいけないことなんですけどね・・・。地域貢献という意味ではなく当然のことだと思います。
    道産子管理者  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 道産子管理者

  53. Unknown

    道産子管理者さん



    返信ありがとうございます。

    イーグルグループがやってるメダルと玉を直接いれる募金箱ありますよね。

    あれは本州にない試みで良いと思うので、やってらっしゃらなかったら検討してみてください。

    自分も万枚出したときは一掴み入れました。
    岩間  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 岩間

  55. 返信③ある?

    ライターさんや芸能人を呼ぶのはホールにとってプラスなのですか?



    これは道産子管理者様だけでなく全国のホール関係者に聞きたいですね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: リバティコンチ

  57. Unknown

    道産子管理者様へ。

    もし答えられればでかまいません。



    昨年非等価になり、スロはどこも47枚。4パチはそのままみたいな所ばかりですが、低貸は削られてますよね。

    それでいて、等価の頃より激シブ。

    千円12~13回程度なんですが、何故ここまで酷くする必要あるのですか?

    客離れに一層拍車かかるだけだと思いますけど・・・。
    一般人  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 一般人

  59. 返信③

    岩間様

    本州でもやっているところはやっていますよ!ただ本当はやってはダメなんですよ!うる覚えですが、玉、メダルをお菓子などにして寄付するのはOKですが、現金にしてはいけないんですよね・・・イーグル様は少なくとも自店の周辺の店舗様では辞めたみたいですね・・・。



    リバティ様

    結論から言うと、場所によりけりだと思います。あと人によりますかね・・・。でも集客できる人物を呼ぶのはお金が凄いかかります。BUNBUNさんとかで公表してましたが、あれでも一部ですね・・・。繁華街に店を出していて流動客がメインであれば対効果はあるかもしれないですね。個人の考えですが、その日に集客して、薄利にしているかは置いといても、次の来店につながるとはあまり思えないですね。その日の売りが上がることはあるかもしれませんが・・・。芸能人は打たなくても来店動機(非ユーザー)になるかもしれませんが、ライターはハッキリ言って意味ないと思います。下っ端時代の別会社の時に必勝本のライター何人か呼びましたが、その人のファンの新規客は確かに来ますけど、次は無いですね。一番聞きたい所は出玉だと思いますが、自分が仮に呼んだら・・・平常運転です・・・・。新規顧客を一生懸命獲得しようとは思ってないからです。いらないわけではなくて、地元商圏の人たちが増えればいいので、それはイベントより毎日の積み重ねだと思うからです。答えになってますかね?



    一般人様

    スイマセン・・・。低貸プライベートで打たないのでわからないです・・・。激渋ってのは自分も思います。岩間さんが前の寄稿で少し触れていましたね・・・。その時のコメ欄に答えが少し出ていましたが、消費税アップでその分の負担してもらうからそのまま以前と変わらず激渋!って言うのが根本にあるのではないですかね?北海道ではトップ企業らの・・・で決められたので、上限数などもですが・・・。大手になれば店舗数が多い、売り上げも会社全体で多い、結果税金がかかる。その分をお客様からとるならば・・・そのうえで再プレイ無制限だと売り上げが上がらなくて困る・・・っていう考えですね。あと貯玉おろされたら、1店舗分出店できなくなるって噂もありました。とある企業のあくまで噂ですが・・・。自店は店舗数がそんなにない中小なので、その分還元してますよ!そういったお店もありますし、自分が打ちに行くお店はそういったお店です。パチンコ打てばすぐわかるんで・・・。

    モット解りやすく激渋理由をあげるなら、遊技人口が減って売り上げ減っている中、店舗数は減らないのならば、その分の運営費をとらなければ会社は存続できないからです。もちろん大手の中でも売り上げを伸ばしている企業様もありますので、一概にそうとは言い切れませんがね・・・。



    ちょっと余談ですが

    還元ていってもどこまでできるかは店舗や会社の大きさによって変わりますよね。ボーダーマイナス1位じゃ運営できないならば、そうするしかないのが現実です。

    機械代の削減などをやったとしても、賃貸料が変わるわけでもないし、人件費も会社の運営費も変わりません。機械削減、機械導入!どちらも良い面も悪い面もあってメリットがある方を選んでるんだと思います。その他にもいろんな手法があって、会社として得なければならない金額を達成するのが自分らです。これが今の現実だと思います。管理者の人達だって激渋にしたくてしてるんじゃないと思いますよ。客離れにつながることもわかってると思いますよ。

    道産子管理者  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 道産子管理者

  61. ハイなってます。

    僕は好きなライターさんが行ける範囲のホールに来たら見に行く事はありますがほぼ遊戯しません。次に繋がるどころか当日の稼動の役にもたたない存在です(苦笑)

    お答えいただきありがとうございました!
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: リバティコンチ

  63. Unknown

    道産子管理者様

    ご返信ありがとうございます。



    以前より「物申す」のスタンスが良く分からなかったのですが寄稿ではないのですね。業界全体の意見としての寄稿かと思いきつい言い回しになり失礼しました。

    無駄なものは無駄であることは間違いないです。

    それよりも他にやることがあるならそちらにコストと

    時間を割くというお考えでしたら、全く問題はないかと。「お客様にどうみられたいか」を軸に貴店も

    ただ削るだけでなく、施策も実施していってください。
    新参者  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 新参者

  65. Unknown

    道産子管理者様

    丁寧なご説明ありがとうございました。



    パチンコ店も企業であり会社ですから、存続するために利益を上げることに反対はしません。

    が、分かっていてもどうにもならない方向に進んでいるのでしょうね。

    まだまだお客は減り続けると思いますが、道産子管理者様。創意工夫で切り抜けてください。
    一般人  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般人

コメントする

新参者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です