特に商圏が大通りを挟んで2つに分断される駅前立地ではそれが顕著に表れる。
そのいい例が東京・町田だ。
グランドオープンから1カ月で改装に入り再オープンしたマルハン町田も地元客によると「思ったほど稼働が伸びていない」という。
町田市は小田急町田駅とJR町田駅が交差するターミナルだが、パチンコ客はPIAやゴードンのある小田急側の方が多い。JR側にあるマルハンはゲームセンターの物件で、2軒隣りのともえは既存店の居抜き物件だ。同じくJR側で長らく営業していたピーアークもことし1月末を持って閉店したばかりだ。
つまりJR側はパチンコ客の人の流れが少ない、ということになる。ともえが居抜き物件ということは、前の店が芳しくないから閉店した、ということだが、ともえは他の物件とセット買いだったようで、それも織り込み済みでマイペースで営業をしている。
駅前立地の話になってしまったが、本題はこれからだ。
MAX機規制の話で、MAX機に粗利を依存しているホールの今後がどうなるか、という話だ。ホールの中でも大都市圏で営業しているホールはMAX機の粗利依存の割合が特に高い。
「MAX機やAT機の利益というものはそもそもがオマケだった、と頭を切り替えなければなりません。規制後の今から正常に戻るだけ。粗利を簡単に取れるMAX機をいつまでも追い求めていてはダメ。MAX機に粗利を依存していた大手の凋落がこれから始まる」と指摘するのは業界事情通。
昔から強く、今でも強いホールは常に機種構成のバランスを考えてきた。
セブン機の設置台数規制が取っ払われて、ほとんどのホールが売り上げの上がるセブン機の比率を一気に高めたが、「荒い客ばかりにはしたくない」との理由からハネモノ、権利モノ、スロットをバランスよく設置して、遊びたいお客さんのニーズにも応えてきた。
売り上げ一辺倒ではない経営方針は連綿と続いているので、店舗数も無暗に拡大していない。
MAX機規制にまつわるこんな裏話も組合上層部から漏れ伝わって来る。
「1/400を残して、等価交換営業を止めて射幸性を薄める、という話も出たが、ホール側の強い反対があった。1/350にするか1/300にするかという議論の中で、また自主規制することになる恐れもあるので、その間を取って1/320に落ち着いた。また規制をかけられたらその次に1/300にする。一番恐れているのは確変がなくなること」
大物議員の威光がなくなった時が確変がなくなる、と観測する向きもある。
「1/320になってもまた爆裂する機械を作ればいい、とメーカーは裏をかくことばかり考えているから、規制を繰り返されることになる。メーカーは本来楽しい機械作りに専念するのが本分」
とはいうものの、ニーズのある機械を作り続けた結果が、遊技という名のギャンブルになってしまった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
AT機やMax機でしか店舗維持できない無能ボッタホールは淘汰されるべし
確変廃止も賛成、これのお陰で大当たり確率が下がっているのだから必要ない。
確率下限80分の1くらいまで規制してほしいね。
ピンバック: やまた
亀さんもお年ですからね。最近は勢いも無くなりましたね。
亀さんのCR戦略はなんだったのかね?
ピンバック: 桜
店舗もメーカーもまだまだ淘汰されますね。
昨日久しぶりに地元店で打ってみたら、酷すぎ。
非等価(3.6円)で、スペック関係なく10回~15回程度の回り。
確率の規制より、最低限回る回数の規制はできないものなんですかね。
ピンバック: 一般人
パチンコへの参加人口が減り売上確保の為に店側がMAXに依存した営業にせざるえない状況であるのでしょう。
射幸性を抑えた機種で遊ばせる営業へのシフトが叫ばれていますが、はたしてそれで離れたユーザーは戻るのでしょうか?
そもそもユーザーはなぜ離れていったのか?
投資金額がかさむため?
回らないぱちんこがつまらないから?
単に代わり映えのしない遊技機に飽きたから?
パチンコそのもののに飽きたから?
これ以外にもさまざまな理由があるはずなのに射幸性
のみ改善してもなにも変わらないのではないか?
仮にユーザーが投資金額がかさむために離れたとして
ホールは売り上げを落として出玉を出して営業するだろうが集客数が伸び悩んでも続けられるのだろうか?
ピンバック: 通りすがり
AT規制後の台として登場したのが麻雀3。私は実際には打ってないのですが店のデータを見る限りでは天井近く回さないと当たらない感じですね。規制後で何が変わったかというとよく回るようになったみたいです、結局検定の裏を通した台が出るのでは規制の意味がありません。Max規制も結局は裏を通した台が出る気がします。
ピンバック: やは
上限抑えても何も変わらないって言ってるじゃないですか!
こんなのV確突入率を10%下げれば同じ機種の完成ですよ。総量に対しても4R比率を上げるだけ。
要はメーカーは冊子に80%継続!16R=2000発!!
って唄えれば良いので中身がどうなってようと関係ないでしょ。何も変わっていませんよ。
スロットのようにやるなら下限値ですよ。
例えば等価ボーダー18回以下の機種は作ってはいけない。とか、ゲージ構成に規制かけて、必ず15回以上回るようにするとか。
今回の麻雀3で痛感したでしょ。
下限を変えればどう純増2.9枚とか言っても体感ではあれほどの違和感を発生せざるを得ないわけです。
今のままの規制でやっても何も違和感ないですよ。
同じ変動秒数。同じ糞演出。殺人光線。爆音。糞クギ。が陳列されていて、打つ人が打つみたいな感じになるだけです。
プレイヤーに変わったな。と体感させるには下限値を制限するのが一番効果的。
それは今までの規制の歴史が証明している。
上限値を変えて遊技台の体感を変えるためには4号機→5号機に変わったぐらいの規制が必要です。なのでそれは確変を止めるとかぐらいの影響力ですよね。
でも、それも所詮最初だけの話で今や5号機も完全に昔と同じぐらいの性能があります。
上限値の規制なんて所詮最初の話だけ。
そして、最後には結局エンドユーザーのお財布が規制されるだけで誰も得しないのがオチですね。
ピンバック: パチスロ歴10年
>荒い客ばかりにはしたくない
・かつて羽根もののラウンド規制が8ラウンドから15ラウンドに
緩和された時、かのビッグシューターにはメーカーが
①ニュービッグシューター:15ラウンド
②ビッグシューター8 :8ラウンド
の2機種を用意していましたが、店が入れたのはどこも①ばかり
でしたよ。最も後年出た初代のファインプレーは振り分けを採用
する事で①の型式の最大の欠点だった「初当たりの辛さ(初期投
資の過大さ)」をうまく緩和していましたね。
・権利もの、かのロングセラー「ミルキーバー」のどこが『荒くない』
のでしょうか。爆裂セブン機よりは穏やか、という話であって3回
権利だから1回(1撃)で取り戻せる金額に心理的なリミッターが
かかっているだけであって、1万円札が消し飛ぶ速度はセブン機と
変わりません。
・エヴァンゲリオンスロットの初代から現在までのスペックの遷移を
見てください。御客がどういう目に合っているか一目瞭然です。
>ハネモノ、権利モノ、スロットをバランスよく設置して、遊びたい
>お客さんのニーズにも応えてきた。
私は転勤の関係で、パチンコ歴40年近くの間に関東の千葉・栃木・
埼玉(国道沿い、という意味では茨城も)に居住して近隣のパチンコ
店に通ってきましてけど、経験上は「遊ばせる」店はほとんど潰れて
しまいました。古い台を丁寧に釘調整して、良心的に営業していても、
ピカピカの新台をどっさり並べた巨艦店が近くにできると『儲かるお
客』の大半が例外なくそちらに流れてしまうのですね。
機械代金といいCR機関連による初期の設備投資代金といい、中古機
を使用しない場合の新規店の開設と維持には億単位の投資が必要な現
行の諸制度の元で、「ぼったくらないお店」を作ること自体が不可能
です。現在のパチンコ&スロットは宿命として「万円単位で顧客から
回収する」事が運命づけられている、と断言できます。
今回の規制でも、結局は細々とやっている所からまずとどめを刺され
て、次に財務内容の悪い中規模・大手と行くのではないですかね。
>ニーズのある機械を作り続けた結果が、遊技という名のギャンブル
>になってしまった。
これは今に始まった事ではありません。昔からです。やりすぎて規制
を喰らって業界が大幅縮小、というのが定番の流れです。ただ、確変
を無くして現行の業界が縮小すると税収の大幅減や行き先減少が避け
られないでしょうから、何らかの妥協案は打たれるものと思っていま
す。
ピンバック: tameiki
今のホールは
最新サンド、データランプ、空調
販促物、金のかかることばかり
天から見ずに、
地から目を凝らして
みてください
程よいゆるさってのを
わかってもらいたい
目先の金だけ思いっきり
掴もうとするからこ
ういうことになるんです。
厳しい時代で何度も規制が入って
つらいかもしれませんが
対応していけると思います
確実に五百万人時代はきます
ホール、メーカーがどんな対応しているか楽しみです。
ピンバック: 蟻
マルハンって基本的に還元で客を呼ぶタイプじゃないでしょ?他の店にみたいに20回してえぐい削りとかせずに正直にスタートに反映される調整が多いし。
東京はなんだかんだで良い調整の店ある上に移動が楽だし客のレベルも高いからねえ。
歌舞伎町の店みたいに羽振りの良い人らに打ってもらうか、他に娯楽がない場所に出すかしかないでしょ。
ピンバック: 岩間
全盛期のパチンコ屋はそれこそ満員御礼でしたが、その前はどうだったでしょう?もっと閑散としていませんでしたか?小一時間打ち散らかして帰るってパターンの客がほとんどだったと思います。古き良き時代に回帰していくと考えれば、悪いことでもないでしょう。バブルはバブル、それだけのことです。
ピンバック: 獣
“「1/320になってもまた爆裂する機械を作ればいい、とメーカーは裏をかくことばかり考えているから、規制を繰り返されることになる。メーカーは本来楽しい機械作りに専念するのが本分」
とはいうものの、ニーズのある機械を作り続けた結果が、遊技という名のギャンブルになってしまった。”
本当に貴殿方は自分達にとって都合の言いような物言いばかりですね。
波の荒い台を求める客は実際います。
ですが同じ様にまったり長時間遊びたい客も沢山”いた”わけです。
“店が儲かる求める遊技機を、儲けたいメーカーがこぞって作り続けた結果が現状を生んだ。”
波の荒い遊技機ばかり導入し、まったり遊べる機種をボッタクリ調整にした。だからまったり遊びたいユーザーは次々に止める事になった。1円パチンコや5円スロットですら遊べると言えないレベルなのです。
ユーザーの笑顔より自分達の利益を優先した結果、娯楽からギャンブルにしてしまったのです。
今残っているユーザーはギャンブルとして打っている客ばかりなので、MAX規制とAT規制により打たなくなると予測出来ます。まったり遊べる遊技機を育てて来なかったメーカーと店は大幅利益減。正直”ざまあ”ですね。
今更まったり遊べる機種を出しても、それを求めていたユーザーは止めてしまっています。
パチンコ業界に絶望感を抱き、止めたユーザーが
今更戻ると思いますか?
AT規制後の麻雀3、ほぼ天井直行・200G付近の長い天国ゾーン。現在残っているユーザーには大不評です。
更にユーザーが止めるきっかけにはなるが、ユーザーを増やすのは無理でしょう。
SNKプレイモアのドラゴンギャル。純増2.5枚・1Kで約58G回せる・コイン単価2.6円だそうですね。まず店は設定1ばかりでしょうね。
ゆったり遊びたいユーザーを飛ばしてなければヒットする可能性がある台だと思いました。
ピンバック: サファイア
町田も含め、神奈川歓楽エリアはこんな雰囲気ですね。
特定の日に、特定の店しか集まりません。
つ
センター南のリニューアルも厳しそうです。
全台埋まってる機種と、一人も座ってない機種とで差がありすぎて・・・・。
ピンバック: 軍団員
カジノ法案、30日にも再提出=日本人利用を制限-自維次3党
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015032400670&g=pol
ついにこっちもやる気出してきましたねー
今のところは成立のめどは立ってないですし日本人は入れなさそうですが
これで住み分けが出来るんですかね
その分安穏としてられる訳じゃないんでしょうけども
ピンバック: 悪きゅうり
人を楽しませる為の心構え
“とにかく自分がその場を楽しむ”
“その場にいるひとりひとりを主役に仕立てる”
“ネガティブで終わらせない”
だそうですね。見つけた時に納得しました。
娯楽とは、仕事や勉強の余暇にする遊びや楽しみ、楽しませる事。笑い喜ぶような楽しみ。
パチンコ業界側はユーザーに対してどういう心構えを持っているのでしょうか?
ここで以前書き込まれていましたが
“いかにユーザーを騙すか”とか”客を養分と表現”しておられる方がいらっしゃいました。
メーカー・店がそういった考えだからこの現状を招いていると分かってらっしゃいますでしょうか?
アリ地獄の様に客を待ち構える営業で、どういった未来を描いておられるのでしょうか?
一番の問題は”人材”なんでしょうね。
過去じゃなく、未来を考えない業界には明るい未来は来ないです。
馬鹿みたいなものじゃなく、本気で業界再生案を出さないといけない時ですよ。
ピンバック: サファイア
ハ~イ宗ちゃんだよ\(^o^)/
「1/400を残して、等価交換営業を止めて射幸性を薄める、という話も出たが、ホール側の強い反対があった。
やっぱりな
等価交換のが色々と管理がしやすいもんね
わかっていたけどさ
それとさ今までパチンコ・パチスロって様々に規制されてきたけれどユーザーはいつも蚊帳の外なんだよねえ
今度の規制もそうでしょ?
ファンの声などどこ吹く風だよ
残念だなあ 悲しいなあ
さよなら人類
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
諸事情で町田周辺を視察。
まだこれほど地域全体で(どの店も万遍なく)集客できる地区があるのか、と感心。
・・・見た日が特別だったのかな?(^-^;)
で、気になった点。
立地的に多層階店舗が多いのでしょうが、どの店も換気が悪いのかタバコの煙が・・・w
元々、別業態のビルテナントだから換気能力の限界なんですかね。
あ、えぇ、誰かさんのように「だから禁煙店にしろ!」とは言いませんけどね(笑)
ピンバック: 通りすがりの業界人
本来、パチンコの楽しさは玉の動き・釘を読む事。
スロットはリールのスベりや出目を楽しむものでした。
でも最大の楽しみは景品に代える事なのです。
打ちながらこの後の事を考えるのも楽しみの一つです。
この景品に代える行為が無ければ、ゲームセンターで打つのと変わらないわけです。スマホのアプリで遊ぶ方が場所時間を問わず楽でいいわけです。
わざわざパチンコ店へ足を運び、目潰し光線と爆音と鼻がもげそうになる程臭い煙草でストレスを受けなくて済むわけです。
パチンコスロットの肝は景品に交換する事です。等価で出せないなら、下げたら良いわけです。
昔はラッキーナンバー制で2.5円が普通。スロットは7枚や8枚が普通でした。
ユーザーは沢山当たり・沢山出玉を得て、”楽しい”と感じるわけです。
大きく勝てれば誰でも嬉しいですが
手元にゼロか100かより、30でも返ってくる方が楽しいと思えるのではないでしょうか?
とにかく出玉感が大事なポイントだと思います。
パチンコの小当たり・突確・突時・下皿を越えない1回の当たり、スロットのBIGやATやARTでの200枚以下は冷めてしまいます。
ピンバック: サファイア
サファイアさんの書き込みにおける心構えを知りたいです。
発言したソースを聞かれても答えないし、引用しててもその引用元を示さなかったり昨日はその一部を伏字にしていましたよね?
ここの管理人さんは文筆を生業にしているのではないのですかね?こういう程度の悪いのを何の疑問もなく承認しているのは、理解しかねます。
自己のコメントの補強となるものを提供した人への敬意も感じられない、ただのパクリ。見ていて不快です。
ピンバック: そうですか
また判断を誤るのですね。
等価交換で回さない&出玉鬼削りでは
もう先が見えていますよ…。
通常時は修行。
確変中は苦行。
大当たり中ですらストレスが溜まる。
殺人光線と、耳をつんざく爆音のオマケ付きで。
我が我がの精神が市場とユーザーを壊滅させ、我も滅ぶ。
因果応報ですね。
これで私も引退できそうです。
ピンバック: くまっち
大物議員の威光だとか?ニ-ズがあった台を作ってきた?芸能などそちら側から仕掛けてくるんで、TV、雑誌などから刷り込まれてるだけで。パチンコもTVチャンピンや懐かしい特捜最前線ですか、チュ-ブで見ると懐かしいと思いますよ。TVなど疑って見る時代になるなんて。パチンコは、監督官庁からどうなってる!ぐらい改善しないともはや見向きもされない存在になるやら。すでになってますがね。せいぜい軍資金2万ぐらいが限界では?スペックは200分の1のライトタイプが限度では?まぁ、きびしい通達がこないと、動く考えもない(DNA)ですか?
ピンバック: 中級遊技者
粗利は上がってたでしょ?
4号機爆裂機の頃からノルマは横這いで、無駄なコンサル雇って、新台入替しまくった結果ユーザーから抜きまくり、結果離れてしまっただけですよ。
メーカーを調子に乗らせたのも店です。
メーカー批判に行きがちですが自分達のやってきた結果だと受け止められていませんね。
ただ安心して下さい。悩むことは無いですよ。コアなファンからまだ抜けますから。
ピンバック: やまと
釘、設定共に厳しい調整でお客様の数も右肩下がりの業界ですが、なぜその調整を変えないかというと「別に構わないから」という事です。
お客様が減っても利益とのバランスが良いからその調整なので、○○だから客が減る一方だ、変わらなければ業界は潰れるといった考えはホールからすれは東風馬耳てしょう。
普通の業界と比べて10年後の形が予測不能で不安定すぎて、焼き畑農業の如く自分の定年までが良ければいいという方針はある意味正しく、僕でもそうすると思います。
自分と家族の人生が最優先です。
ピンバック: カニミソ
最近のコメントを見ていると勉強になるのが1割。アホか!と思うのが9割の印象です。共通してるのが現行の機械はだめだめですよ。ですよね?
否定派に逆に聞きたいのは現状のユーザーが否定派の言うような玉の流れが~とか役物が~とかを受け入れると思いますか??結局一緒です。
昔からのユーザーは昔の全盛期の機械が懐かしく思うだけで復活させればいいの
一点張り。ま~100%ないですが昔の仕様に戻った所で現ユーザーはドン引きですよ。なんでこんな液晶もない台にしたんだ??って感じでね。
遊戯人口が減少していく中で減ユーザーも消滅するであろう施策なんて誰もやりませんよね。
最近のコメントを見ていると自分が遊戯していた頃を一番に置き換えてあーだこーだ言っているだけで非常に残念です。
時代は変わるしユーザーも変わります。
昔の良かった頃の話をされても今の時代では受け入れられません。
少なくても業界を変えよう~のブログなら現状で出来る有効な施策をコメント希望です。そちらの方が業界人として勉強になります。
今は~。昔は~ばかりのコメントでは質の悪い書き込みと一緒ですよ。
言葉は悪いですが一つ言えるのは多数のコメントにあるような一発台や目押し必須なスロットが復活しても今の業界の立て直しには絶対になりません。むしろ衰退が加速するだけです。
長文失礼しました。
ピンバック: 愛妻家
サファイア様へ。
今でも絶対に遊戯されてますよね?
かなり現機械に詳しいので、、、。
ピンバック: 愛妻家
MAX規制はMAXやらない自分からすれば、あぁ・・そうなの?って話なんですが、「ニーズのある機械」、甘デジの突破型・潜伏+STなどの全然甘くない荒デジ。これ誰からのニーズなんですか?5年スパンで見てMAXはV確変が流行ってるくらいで出玉推移はさほど変わったか?と思うけど甘デジは本当に酷い。潜伏引いて金で回すハメになりあげくST抜けて出玉無しで終わる甘デジの何が甘なんだ?って。もうそんな台作るのやめてくださいよ。そんな目に合ってバカバカしくなってパチンコ止めた人もいると思いますよ。バカバカしいです。
ピンバック: ZAQ
馬鹿が減ったから客も減った訳。
千円が三分で消える遊びなんか誰がやるの?MAX機なんて競馬の万馬券を穫る確立位厳しい調整で金の無駄。
1パチなんて五千円使い二千円換金するような世界で時間の無駄。
何もかも店が粗利を取りすぎたのが原因でメーカーには責任はない。マッタリとした機械を出しても買わないし買っても釘を閉めるから客はつかない、マッタリ機でも金を使う速さはMax機なみ。
結論から言えばパチンコを打つのは人生の無駄と気がついた人が増えたから。やはり数字ばかり追いかけて楽しさを殺して営業してきたのが原因ですね。
ピンバック: とも
全く自分の考え一辺倒のコメですよね。昔が良かった、球の動きに一喜一憂できるパチンコ台があったのどこが悪いんですかね?平和さんのビックシュ-タ-やス-パ-コンビなど打ったことあるんですか?パチンコは元々、古典的でアナログなんですよ。逆に液晶パチンコのどこが面白いの?当たり?熱い?機械にお客がバカにされてるようなデチパチで?釘もいらないか?愛妻家様。5、6万軍資金で行くパチンコは娯楽か?昔が良かったと言うのは、手持ちの3千~5千円でちょっと打ってくかぐらいのパチンコだったから良かったんで、だから端的に昔の台だしてくれとコメの方々は言われてるんでは?9割コメの方々がバカって。少し考えればわかるだろうに。どっちがバカですか?
ピンバック: 中級遊技者
一発台の復活を望みます。
どんなに回しても回しても、いつになったら大当りが獲得できるかわからずに、
また1度確変やSTの大当りを獲得すると、いつまで続くのか終わらないような状態が継続するようなデジパチの設置が認められているのにもかかわらず、
1回ポッキリで4000~5000発の出玉が獲得できるだけの一発台の設置が禁止になっているというのが、どうしても理解できません。
また、過去のパチンコ機種の不正行為の歴史を省みても、大半の不正行為はデジパチのデジタル抽選に関する部分に集中していて、
アナログな不正行為よりもデジタル抽選の部分のハイテクゴトに関する方が、パチンコホール業界全体に多額の損失を与えているのは明らかです。
遊技者本人が、常に自分の目で玉の動きを確認しながら遊技できるような、デジタル抽選を使用しないパチンコ機種の復活を望みます。
ピンバック: イケロン
“西陣、「CR甦りぱちんこ~花満開~」
花満開、麻王、花鳥風月、球界王の4機種が一台で楽しめる”
“HANABIの復活”
昔にヒットした作品を出すのは今ホールにいるユーザーにというより
“止めてしまったユーザーに、また打ってもらいたい”のだと思います。
西陣近藤修一「打ちたいけど打ちたい台がない、演出が複雑で分かりにくいと感じるシニア層をターゲットに開発した」と言っております。
ユーザー数は3140万人→970万人。現在は850万人以下だと思われます。止めてしまった多くのユーザーが少しでも興味を持ってくれる可能性にかけているのだと思います。
現在残っているのは波の荒いギャンブル台を求めているユーザーです。それはまったり遊びたいユーザーを店とメーカーが排除してしまった結果からです。しかも店の鬼回収についていけず、ギャンブル台を求めるユーザーもやらなくなってきています。
こんな状況で昔のまったり遊べる機種を出しても、
“既にそれを求めるユーザーはいなくなってしまった”のだからヒットするわけがありません。戻ってくる可能性を考えても時間がかかります。それにそれを店が鬼調整にすればどうしようもなくなります。
昔の様な台を出す事は業界の未来に繋がる大事な事。
ですが自分の利益を最優先する店が協力するとは思えないので、破滅に向かう道筋は変わらないと思います。
タイヨー・パロディー完全告知マシン、コクッチーマスターズ。多彩なボーナス告知で人気がある様です。
山佐・プレイボーイが思い出されます。大好きでした。
こういった演出がシンプルなボーナスのみの台をもっとメーカーは開発し、店がもっと甘く使うべきです。
ただ沖スロにタッチセンサーは正直?と思います。
ピンバック: サファイア
愛妻家さんのおっしゃる所に同意しますね
昔のように玉の動きやら500円から1000円からみたいなものも気持ちはわかります!
ですが「現在」を見えていないことにはそれは無意味としてとらえられるのではないでしょうか?
少し前にハネモノブームみたいなものがありましたが、店側の調整が極悪だったとしても遊技人口が増えるきっかけまたは止めるすべにはならなかったと思います。知識のあるお客が良台を食いつぶしてしまう。若いユーザーはさわりもしない・・・今のCR機になれたお客は見向きもしない・・・。これが現状だったのではないでしょうか?もちろん一部の中に面白いとおもってはまった若いお客もいるでしょうが、結局商売として成り立つ稼働、にはならなかったと考えます。
また少し考え方を変えれば、たとえ流行ったところで、一日通して500円くらいの利益を出す台のみの運営の場合、大型店では無理、大手でも無理、結局昔のように200台クラスのお店でやって、ランニングコストがかからない状況でないと無理なわけです。
こういった観点からみても、「現在」のホールでの運用は無理だと考えられます。
「現在」の状況の中でどうすればいいのかを考えることが建設的な意見として捉えられるところだと思います。
この先、もっともっと淘汰が進み、昔のように町の商店街の中にあるくらいの規模での営業体系が主流になった時に、昔のような運営が有効策になるのではないかと思います。
そういった意味ではサファイア様の意見はもっともだと思いますね。
ただ、甘く使ったところで、今の現状ではお金がかかることが前提なので、遊技人口を増やせることになるとは思いません。今残っているユーザーを離さない手にはなると思います。そしてこの先はそういったことにシビアなユーザーがさらに残り、高粗利の運営でしか存続できないホールが厳しくなるのだと思います。
会社事情などがわかり、社長と距離の近い中小企業の店長などは、今やるべきは低コストの運営を目指すべきで、機械代削減、経費削減、販促費削減、その分を還元し、地元の現ユーザーで運営ができる状況を作るべきで、そういったことを進言しなくてはいけない。
大手に関しては過剰に作りすぎている店舗の閉店もしくは他業種への進出、大型店に関してはパチンコ以外の施設の併設、ホールの縮小を視野に入れていまから囲っている従業員をどうすべきかを考えていかなければならない。高粗利の営業は遊技人口がこの先へりどまった時にどうにもできないことだからだ。安易に閉店で事業縮小で残れると考えているならば、愚策に過ぎない。生産物がない業界で信頼でしか成り立つことのない職種だからだ。
業界自体が衰退していき、適正なところにならない限りのびることは無い!今パチンコ従事者はどうやったら残ることができるか真剣に考えなくてはならない!
どんな状況であれ、パチンコ産業がなくならない限り、残れたものが最後に良い思いができると思う。
ピンバック: 実際問題!