売り上げは前年対比で20%ダウンしている。
20%もダウンしながらオーナーの粗利確保の金額は以前と同じ額である。確かに、売り上げが下がったからといって固定経費の支払い金額が下がるわけではない。
こういう状況にも関わらず、オーナーの指示は粗利を確保するために「抜け」。
困るのは現場の店長である。
これ以上閉めたら客が飛ぶ限界のところまで来ているのに、抜きようがない。
「去年、業界は電力削減に協力して電気代を20%も削減できた。大手ほど無駄なものを省くコスト意識は徹底している。うちのような中小のオーナーだとそういう発想がなく、粗利を確保するためには抜くことしか頭にない。新台を10台買うとすれば8台にすれば、70万はコストが浮く」(経理担当)
そういうオーナーの下で働いている店長も人件費を削減する、という発想が生まれてこない。
「1カ月の清掃係りの延べ人数を300人とすれば、1割削減するだけで270人になる。削るだけでなく、削る時間帯と人員配置までを考えなければならないが、むしろ、そういうところにも頭を使ういいチャンスかも知れない。乗り切るためには学ばなければならない」(同)
経費節減→節税→脱税
という図式が出てくるわけだが、今業界を震撼させているのがSスキームの問題だ。夕刊フジが1月19日に報道して以来、当該ホールは戦々恐々とした日々を送っているのだろう。
働いている社員も「うちは大丈夫だろうか?」と不安な気持ちに陥っている。
税理士によると、今回問題視されている会社分割による節税方法は、1999年の商法改正で認められるようになった手法らしい。
10年も前から使われて方法が今頃になってクローズアップされたことに何か裏がありそうだ。
「今回の件はカジノを合法化したいグループが裏で動いている。パチンコ業界の脱税のダーティーなイメージを植えつけることが狙い。パチンコよりカジノのほうが納税面では貢献できることを論議するためのリークだった」(業界事情通)
国税が関心を寄せているホール企業名が具体的に出てきているが、各都道府県で有力なホールの名前がゴロゴロと出てくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
ここ最近日報読者になった人は、「パチンコ店向けコスト管理の構築その⑨」で検索して下さい。この回の元店長の寄稿は大きなヒントが満載されています。経費削減に役立つ内容です。
この寄稿から4年が経過していると思うと時間が経つのは早いですね。これを4年前から実践しておるホールと実践していないホールの差はデカイですな。
http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/b5084c2bec26bd6b2374f48f1367f486
ピンバック: 業界18年目
現場の店長さんも・・・・・・・・・・・・・・・・私も大変です!4円Pが出来ないから1円P!90分の1のbutterfly
ピンバック: 地方の人
パチンコでぬけ?ってどうすれば出来るのか
運送業で例えたら70kmの距離を一般道で1時間以内に納品指示だすような事か?
過去にパチンコは設置産業だからと言って設定出来ないコメントがあったが…
ピンバック: カナダ
抜くことしか考えない無能なオーナーと店長のいる店はとっとと潰れたらいいと思います。
ピンバック: サンダードラゴン
恐らくホールオーナーなんでしょうね。
社会情勢が変わったのに、繁栄期と変わらぬ粗利要求押しつけ続ければ、そりゃ人材も育たないし客も離れてくし新台頼みになるでしょうね。
現場の店長に、ちゃんと運営を任せてあげたいですね。
ピンバック: 一般遊戯者
カナダ様
おなじ距離なら運賃倍とってやれ!
っていうことです
当たりハズレに関係なく台によって1000回す値段が違うでしょう?
ピンバック: な だ さ
では、現在の遊技機規則を学んでいるホール関係者はいますか?。
へそ7個返しの20連チャン機械いつでも作れますよ
作っても売ってはならない規制があるから出来ないだけで、規制がなければいつでも保通協に申請します。
初代CR花満開や春夏秋冬やソルジャー、アレジンの頃に戻りたいです(笑)。
パチンコ業界の皆様は官報と日工組内規、保通協内規を意識して下さいませ。
きっと良い経営に繋がりますよ。
ピンバック: メーカー関係者
確かに中小企業のオーナーはたちが悪い!
特にP店以外も経営している方達。。。
あの人たちは現場の状況なんて数字でしか
見てないから粗利の事しか頭にない。
実際に現場で働かれる店長さん方の苦労が目に浮かびます。
ピンバック: 通りすがり
現況をパチンコ店で働く人達は何とも思わんのか?一般人からみたら単なるボッタクリバーと同じレベル。遊戯で許可を受け中身は不透明なギャンブル。1000や2000回転当たらん台なんてザラ!競馬や競輪が当たらんのは理解できるし当たりは必ずあるがパチンコにはない。
ルールも曖昧。
しかしそんなパチンコが切っ掛けで家庭崩壊や犯罪で人生を左右される人達だけは増える。
そのマイナスだらけのパチンコを改善させるには特殊景品の廃止と釘調整禁止でしょう。
客の目的が金ではなくパチンコになれば純粋に好きな人しか行かなくなりますから。一時的な雇用より国民の生活が第一ですよ。
金で釣りたいなら国会で議論して換金合法化してからにしてほしいですね
ピンバック: やまさん
ゲームセンターで換金させるからこんな事件ばかりおこるんだよ!
パチンコに行くため、生後10カ月の長男を自宅で段ボール箱に閉じ込めて死なせたとして、監禁致死罪に問われた横浜市鶴見区の無職、
大町勇希被告(31)と、妻の綾被告(29)の判決公判が25日、横浜地裁で開かれた。秋山敬裁判長は勇希被告に懲役3年(求刑懲役5年)、
綾被告に懲役2年6月(同)の実刑を言い渡した。
秋山裁判長は判決理由で、「非常に狭い段ボール箱内で通気性に乏しい空間に、乳児を長時間閉じ込めたまま放置する行為が
極めて危険であることは明らか」と指摘。「虐待とも言える行為を繰り返すうちに起こったもので、酌量の余地はない」と非難した。
判決によると、大町被告らは昨年4月29日、パチンコに行くため、午前9時ごろから正午ごろにかけ自宅マンションの脱衣場で、
段ボール箱に長男の燈希(ともき)ちゃんを入れ、上から毛布と布団をかぶせて放置し、窒息死させた。
産経新聞 1月25日(水)21時38分配信
ピンバック: 玉三郎
負け組ばかりではなくてギャンブルの中で唯一プロが生息するのがパチンコです
現状まだまだプロはたくさんおります
何万人とおると言っても過言ではない
逆に言えばそれだけ負けまくっている客層がいるからプロが成り立っている
勝ったり負けたりしてちびちび負けていく客層が一番美味しいんだが
その客層がいなくなった
格差がハッキリしているから未来は間違いなく先細りとなる
まあ月に三万円勝ちくらいでプロとは呼べませんけどね
ピンバック: ドンタク
パチンコ屋さんは脱税もグレーの節税もしない方が良いです。
欲をかきすぎてはいけません。
ピンバック: 客