パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

昔を懐かしむホール関係者たちの嘆き節飲み会

かつて、店を開ければ黙っていても客が押し寄せる時代があった。その黄金期を知るホール関係者の年齢は、今やすっかりシニア世代に達している。そんな彼らが集まった飲み会は、さながら「嘆き節シンポジウム」と化していた。
 
「いやぁ、俺が転職した時は8店舗のチェーンだったんだよ。本部長待遇で迎えられてさ」
 
そう語るのは、長年業界に身を置くベテラン本部長。しかし、その8店舗は今や3店舗に縮小。

「この規模で本部長もあったもんじゃない」と自嘲気味にビールを飲み干した。
 
本部長の嘆きは止まらない。
 
「今の店長は業績を上げられない。ダメだ」
 
本部長の立場ならば、店長を指導し、業績向上のための策を講じるのが務めではないかと思うが、そこはスルーのようだ。むしろ、店長へのダメ出しに熱が入る。
 
「昔は、大手に負けない気概があった。でも今の中小ホールは、新台をバンバン入れられる大手をただ羨むだけ。戦う前から負けている」

10店舗あったチェーンで長らく店長職にある男も嘆く。
 
「昔は年収900万円だった。それが今や500万円だ。店舗数と一緒に収入まで半減とはな……」
 
これには周囲も「俺も、俺も」と同調の嵐。「あの頃は良かった」と懐古するのが、この飲み会の主題である。
 
さらに、話題は「スーパー店長」へと移る。かつて業界内で名を馳せたスーパー店長たちが、今の苦境にどう対処しているかという話題だ。
 
「大手のスーパー店長が、稼働が悪い店舗の立て直しに入っても結局業績を上げることはできない。つまり、スーパー店長って言っても本当にノウハウがあるわけじゃない。もし本当に立て直せるなら、噂になって視察団が殺到しているはず」
 
この発言に、場がザワつく。「確かに……」と皆が頷く。かつては一目置かれた「スーパー店長」たちも、今やただの肩書きに過ぎないのかもしれない。
 
酒が進むにつれ、嘆き節はさらに加速する。
 
「業界全体の立て直しはどうすればいいんだ?」
 
誰かがポツリと呟くと、一同しばし沈黙。やがて、先ほどの本部長が口を開いた。
 
「警察の強制力で全国一斉に40玉交換にしてくれたら、少しはマシになるか?」

この発言には一同「無理、無理。それって負け犬の遠吠えじゃないか」とツッコミが入る。しかし、誰も本気で反論する気力はない。

気がつけば、テーブルの上には空になった酒瓶がずらりと並んでいる。最後に誰かが呟いた。

「まあ、こうやって愚痴を言い合えるだけで気晴らしになった……」
 
こうして、シニア世代ホール関係者たちの嘆き節飲み会は、虚しさと共に幕を閉じたのであった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 勤め人として逃げ切れる方達だから羨ましいで終わり(業界の楽しい時も経験できたわけだし)
    ナナシーの打ち手  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ナナシーの打ち手

  3. 結局のところ、お客さんが喜んでいないから業績が下がる!それだけ。
    どんなに立地条件の悪いお店でもお客さんが喜べば行列が出来る。

    >店を開ければ黙っていても客が押し寄せる時代
    いつまでこんな昔話をする気だい?

    お客様が喜ぶことをすればいいだけなのに、お客様を愛していないからズレていくんだよ。客を客として見てないからそうなるんだよ。自分のことしか考えないような人の周りには誰もよりつかなくなるよ。

    上に立つ人間たちがこの法則をからっきし分かってないからどんどん衰退するんだよ。人を喜ばせることの出来る人しか上に立っちゃいけない、簡単なこと。
    とおりすがり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: とおりすがり

  5. 店長や本部長は現状を打破するアイデアを出し実行する事こそ仕事ではないですか!
    それを他人事の様に愚痴をこぼすだけとは!
    彼らの行いを職務放棄と言うも、それを否定する者は少ない!
    経営層への裏切り
    煎餅  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 煎餅

  7. >店を開ければ黙っていても客が押し寄せる時代

    これが原因でしょうね…。
    何もしなくても客が来てカネがガッポリと儲かるのなら、余程の上昇志向な人間以外は成長なんてすることはないでしょうから。
    ぬるま湯に浸かってアハハオホホと笑って暮らすだけだと思います。
    現にこのシニア層たちがしっかりと体現してますよね。
    アリとキリギリスの典型のキリギリスです。
    何もせず贅沢を極めて遊んで暮らす。
    だから今があるわけですよね。
    そんな今の現役業界人たちは先輩であるこのシニア層の方々のあまり中身が無い教えを受けるわけですからそりゃこうなりますよね。
    現役業界人たちもある意味では被害者かもしれません。
    特にこれからパチンコ業界に入る若者たちが不憫ですね。

    わかりやすく言えば、社会人の扉を開いた新人たちを「社会人小学生」として、普通の他業界なら時間を経て経験・成長して、社会人としての中学、高校、大学と進んでいき、真の社会人になります。

    ですがこの業界は黄金期のせいで社会人の小学生で止まったままみたいな感じだったのでしょう。
    そしてそのまま黄金期(ぬるま湯)を過ごします。
    ですが当然そのままの状態が続くわけはなく、そのうち情勢が変わり厳しい時代になります。
    が、中身小学生の業界人たちが太刀打ちできるはずもなく衰退していく
    という構図ですね。
    備えあれば憂いなし。
    何かを備えていたって今は厳しい時代なのですから、何もしてこなかった業界にとっては凄まじい向かい風でしょう。

    で、こんな傷の舐め合いの飲み会で傷を舐め合いながら部下への愚痴をこぼしてストレスの解消。
    嘆き節と表現してますが、個人的には嘆いて悲しむっていうのもお門違いな気がします。
    因果応報  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 因果応報

  9. 下の世代からすると「昔はよかった」ばかりじゃ前に進めないと思う。でも実際この業界って、営業ルールまで警察に管理されてて自由度がかなり低い。努力だけじゃどうにもならない構造もあるのは事実。
    でもだからこそ、嘆いて終わるんじゃなくて「その中で何ができるか」を考えるしかない。過去を懐かしむより、今できる一手を一緒に探したいと考えてる若手は少なくないですよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. 私もコロナ禍まで33年居たが今の店長がダメなのではない。一物一価、イベント規制、機械代の異常高騰、抱き、機歴、北電子のホールコンとグローリーのユニットを買わないとジャグラーは多台数入らない、ジャグラー売却したら次から入らない、機械代を経費で1発減価償却出来ない…あまりにも厳しい。今の店長、オーナーだって可能なら高割数で営業したいと思っているはず。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 猫オヤジ

  13. サウナ内にて残念な脳味噌を駆使してアレコレ考えてみたのですが(^_^;)
    北電子さんのジャグラーシリーズ、かなり良心的なんじゃないですかね( ´Д`)?
    毎年1シリーズずつリリースされて各シリーズ6年は使える。
    Aタイプに他メーカーが参入して来ない様に欲をかく事無く上手く設置シェアを調整しておりますな( ´Д`)
    また売却を良しとしない所も感心しますな( ´Д`)

    しかしながら北電子製のホルコンとかマジで要りませんな(^_^;)
    ホルコンはダイコクが一番でしょ( ´Д`)?

    今の店長さんってゼネラルマネージャーとかが上に居る最近のプロ野球の監督さんに似ている様な(^_^;)?
    昔は店舗のほぼ全権を与えられていたのが今は現場離れた偉いひとからあーだこーだ言われ可哀想だと思いますね…
    見守る者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 見守る者

コメントする

とおりすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です