パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

射幸心を煽っても売り上げが上がらない宝くじとパチンコの共通点

12月23日の締め切りを前に、宝くじ大好き5人のジャンボきょうだいがサンバに興じながら歌い踊るテレビCMが流れ続けた。


宝くじ好きの長男は妻夫木聡、優しい性格の長女は吉岡里帆、天然キャラの次男は成田凌、お調子者の三男は矢本悠馬、今どきギャルの次女は今田美桜を起用したのは、今まで宝くじを買ったことがない若者に振り向いてもらうのが狙いだ。

宝くじの2021年度の売上額は、前年度比0.3%減の8133億円だった。宝くじの売上額は2005年の1兆1047億円をピークに漸減基調に転じている。

宝くじの1等金額が1億円になったのが1994年。2004年に2億円、2013年に5億円で前後賞合わせて7億円、さらに2015年に7億円に引き上げられ、前後賞と合わせると10億円に達した。

夢のような10億円。一生遊んで暮らせるような金額で射幸心を煽ってきたが、その効果も表れていない。

売上減の理由は宝くじ購入の主力層が高齢化したことや、2001年に販売開始したスポーツくじtotoに顧客が流れたことなど複数の理由があるようだ。インターネット販売やクレジットカード決済対応への遅れで、若い世代の取り込みに失敗したことも響いた、とされている。

こうしてみると、宝くじとパチンコは似た者同士とも言える。課題は中心客層の高齢化で、いずれは鬼籍に入っていく。売り上げ増・ファン人口増のために射幸心を上げているのも一緒だが、共に増加にはつながっていない。

今の若者はギャンブル嫌いが多い。当たる確率の極端に低い「夢の一獲千金」を狙うよりも、「損をせずに着実にリターンを確保する」風潮も影響している。そういう意味でも宝くじとパチンコは古い体質から脱却できていない。

「パチンコは博打性がなければお客は打たない」とはホールオーナの弁。それは一部は当たっているかも知れないが、曲がりなりにもパチンコは遊技と言っている以上、その考え方は間違っている。本当に面白いゲーム性で遊ばせるのが遊技というものだ。

射幸性を上げる手法は、一部のヘビーユーザー向けでしかない。本来、賭博性が低い宝くじやパチンコでは、競馬のように売り上げ・ファン人口増にはつながらないことを学ばなければいけない。加えて、宝くじもパチンコも若者からは見放される昭和の遺産なのかもも知れない。

答えは射幸性を上げても効果がないということだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 宝くじと違って遊技機の射幸性って
    上がり続けてはいないと思いますが、はたして似た者同士でしょうか?
    むしろ遊技機の射幸性なんて
    下がり続けてますよね
    業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界人

  3. ご指摘のとおりですね。
    ウチの会社の若手は、ほとんどギャンブルはやりませんが、NISAには異常なほど興味を持っていますね。もちろん株式も元本補償ではないけれど、節税という点では、大きな魅力になっているようです。
    ゲーム性のあるパチンコ、過去には色々ありましたが、やはり羽モノに勝るものはないと思います。初代ビックシューター、初代パチンコ大賞、スペースファイヤー、魔界組、たぬき丼、初代うちのポチなどなど、それぞれの台に思い出がありますよ。。。30年も前のことなのに、記憶は色褪せていません。
    そんなパチンコ台、今は皆無だし、寂しい限りですね。そもそもギャンブル性も求めるなら、パチンコ、パチスロなんてやらないし、違うギャンブルをやった方がマシ。そう思う人が多いから、ここまでパチンコ業界が廃れてしまったということだと思います。
    現在、遊戯としてのパチンコ業界とは真逆の方向に業界が進んでいることが、本当に残念でなりません。。。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 今の状態じゃ射幸性は上げれば上げるほど過疎化する。
    射幸性の高低などは関係なくホールの姿勢は変わらないから。
    現に射幸性を上げて人口減少してきた過去がある。
    射幸性を上げれば勝ち額負け額の差が広がりユーザー一人ひとりの負担額が増える。
    ホールは上がった勝ち額に恐れ、より辛い調整になる。
    そうやって衰退してきた過去がある。
    スマスロのヴァルヴレイヴが今また同じ道を作っている。
    今の状態じゃ、と言ったが作ってきた“地盤”がもうすでに客を増やせる地盤じゃない。
    ホール営業側の費用は高まる一方。スマート系の関連設備もバカにならない。
    ホールが潤わない限りメーカーもユーザーも先は無いのに、メーカーはまるでホールが敵かのように痛めつける。
    そりゃユーザーなど増えるはずがない。
    馬鹿馬鹿しすぎる。

    今のホール数メーカー数を維持なんて不可能。
    安易に増やしすぎた結果なだけ。
    だから、射幸性を下げてももちろん意味は無く、下げればただ単につまらなくなるだけで人口は減っていく。
    八方塞がり。

    このまま自然に、ホール数とメーカー数がユーザー数に見合うまで減らない限り、復活の目はでてこない。
    名無し改め名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し改め名無し

  7. 今のATのスロで5000円だけ打ってみようって人間が居ない時点でクソ確定。
    どっちも5000円程度では当たらない、って言ってるようなもん。
    実際5000円で当たる機種をもっと並べたらどうよ?
    交換率入れたら4000円も危ういんだぜ?
    機械割96~98%って言っても
    これだけ見たら傍目には2割取られてるって感じるんだけど。
    この辺のギャップを直さない限り
    どちらも興味を持つ事はないな。
    逆にこれを満たせるのが出てくるならば(この業界はすぐ「全部それ」にする無能だが)
    そうしたら多少はマシになるんじゃねぇの?
    だからジャグラー位しかまともに残ってないんだろ。
    確率分母分回して当選63%? 位ってのも分母が大きすぎて
    37%が4回も続いたら、それも3桁の出玉で終わったらどう思うか理解してない。
    逆もあるよ? そりゃ。でも500円で当たるってその手の台はほぼ聞かんけどな。不思議と。
    不思議だよな  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 不思議だよな

    • 1/319が10回転までで大当りするのって3.1%位だっけ?
      体感は、その1/10位の0.39%位だけど。
      実際にそれくらいでしかここ数年当たっていないけど。
      1/199でようやくそれ位か。
      初当たりはいつもそうだな。
      細工を疑われてもおかしくない。
      実際に一部の店は本当にやっているんだろう。
      そういう店はさっさと晒されて潰れているみたいだが。
      店は何をやってもいいってのが
      そのまま客に返されて潰れるとか笑えるね
      不思議だよな  »このコメントに返信
    • ピンバック: 不思議だよな

      • 「1/319が10回転までで大当りするのって3.1%位だっけ?
        体感は、その1/10位の0.39%位だけど。
        実際にそれくらいでしかここ数年当たっていないけど」

        1/319で当たりとは0.31%で当たりとの事です。
        それを10回回しても0.39%でしか当たらないとは不運なかたですね。

        10回回しても0.39%でしか当たらないとすると、1/2500位でしか当たっていない計算になりますが、
        お祓いでもいかれたほうがよろしいのではないかと思います。
        徳名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 徳名人

  9. 現在、労働者の国民負担率(総所得に対する実質税納付率)が50%を超えてしまったそうだ。
    つまり総所得の半分以上を見える見えない形で納税していることになる。
    パチンコブームのあった平成初期の割合は38%ほどだったから
    年収は差ほど当時と変わらないのに
    税負担で見れば3割以上税金が騰がってしまったことになる。
    それだけ手取りは激減しているわけだ。

    平成当初のパチンコは数千円でその日の勝ち負けがハッキリした。
    それが今じゃ数万円も平気で飲まれて爆裂リターンも宝くじ並みに期待薄。
    まぁそんなものを遊技として楽しめるかと問われれば
    マトモに汗水垂らして働いている人間は「YES」とは答えないでしょうね。
    店の客層を見ればよく分かる現実です。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ大賞

  11. んー、なんだろうなぁ。
    パチンコパチスロって競馬や宝くじと違って営業側が限りなく当たりを少なくする方法があるから、もともと胡散臭いんだよ。
    そんなボッタ店行くな!っていわれそうだけど、パチンコ無知な初心者若者になんてそんな店の見分けかたなんてわからないだろうしさ。
    競馬や宝くじなんかはそんな面倒なこと考えなくていいし、確実な当たりが存在するしね。
    やっぱ決め手はイメージだろうな。
    パチンコのイメージ。
    変えるならココ。
    パチンコの闇の部分。
    いまだ行われている様々な違法行為。
    こういう部分を放置してるから、パチンコ知らない若者でも「パチンコは胡散臭い」「パチンコは怪しい」なんて思われてしまう。
    そう思わせる確信なんて知らないのになんとなくそう思ってしまう何かがある。
    だから今の子達は遊ばない。ホールに来ない。
    ユーザー側にだって問題はある。
    警察24時系の番組で必ずと言っていいほど詐欺だったりの犯人はパチンコ通いしているよね。
    これが捏造なのかはわからないが、いちユーザーとしては納得できてしまうからね。普通にありえるってね。
    金も増えない、面白くもない。遊んでると自分のイメージが悪くなる。友人に知られると恥ずかしい。健康に悪い。時間がかかる。
    イメージ、変えないと。

    良いことも多少あるんだろうがね。
    常に全裸  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 常に全裸

  13. 宝くじを10枚3000円分買って戻ってくるのが大概300円。1万以上当たる人も殆どいない。1等10億のために大多数の人が負けるからアホらしくなり、俺もそうだけど買わなくなった。
    いまのパチンコも3万使って半分の人が300玉で、確変入ってもよくて2~3連で4~5000発。なかには一撃3万発やスロットで1万8千枚コンプリートしたとか騒いでる奴もいるが極一部の客だけ。
    これも宝くじと一緒で荒くしすぎて勝てないし、パチンコ自体をつまらないと感じる人も多くなってると思う。
    いい加減規制して一からやり直さないともうパチンコは無理だろうな。
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ヘビーユーザー

  15. 必ず当たりのある宝くじと必ずしも当たりがあるとは限らない(抽選しているか分からない)パチンコとは似て非なるもの。
    これだけ情報が溢れかえっているネット社会ではパチンコを打とうと思わないのは当たり前では?
    昔がよかったのは情報もそれ程なく当たりがあると思われてたからではないか?
    宝くじが廃れてるのは超低確率だからでパチンコが廃れたのは店のさじ加減で当たると思われるから。この違いは本質的に全く違う
    もうパチンコは法で禁止にすれば?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: もうパチンコは法で禁止にすれば?

  17. 還元率50%、つまり半分は胴元にぶっこ抜かれるわけだ。
    負けが賈詡しているギャンブル、しかも相当ひどい確率で。
    一方、NISAで株を運用すれば高い確率でお金が増える。一攫千金を狙うにしても株の方が確率がはるかに高いし、何より自己決定できる余地がめちゃくちゃ大きい。
    数字をただ割り当てられた紙切れを買うだけの宝くじになんの体験的快感も達成感もない。
    どう考えたってオワコンですよ。
    テレビCMもバカ相手にこんな宝くじ好きの兄弟いたら楽しいでしょという寒すぎる空気感が見抜かれていると思う。
    負け組  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 負け組

コメントする

常に全裸 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です