以下本文
ホールのコロナによる休業を経てからというもの、長年週2で行ってたホール通いを月イチにし、昨日、所謂旧イベと呼ばれる催しがあったホールにて初めて6.5号機を打ちました。
6.5号機の人気機種と、6号機の人気機種は相変わらず軍団が占拠していて、出たばかりなのに完全に客飛びしている某バンドの機種しか空いておらず、それを打ちました。
以下、6.5号機を打った所感。
6号機は投資をそれなりに抑える事が出来ましたが、6.5号機は有利区間が3000ゲーム迄延長された為、やはり投資がキツかった。吸い込みが5号機と一緒かそれ以上に感じました。
ホール業界は相変わらずギャンブル性を高めないと稼働が付かないと考えているようですが、そもそもが低設定での運用ありきで考えてるところが、まず☓でしょうよ。
寧ろ現状のユーザーの経済的社会情勢を考えたら5号機創成期の性能で十分。5号機創成期はATとART機の撤廃でRT機能とボーナスのみの機種が多かった。RTではゲーム数が伸びるだけで、出玉はボーナスのみで増やす。
高設定ならばボーナスに繋がりやすく、低設定ではRTが多く、ボーナスに繋がりにくいので出玉は増えないが投資が重む事もない。
業界は我慢に我慢を重ねてこの仕様で客を馴らすべきだった。それを、卵が先か鶏が先かの論理(客が全くつかない。このままでは業界壊滅だ)を持ち出して陳情を早まり、今もそれを繰り返していると言わざるを得ません。
はっきり断言すると「進歩」と「学習能力」が「無い」業界ですね。
全く以てバカバカしいとしか…。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そうすれば5号機の後継としてスムーズにうけいれられたでしょう。
それを有利区間1500Gだの、MY2400枚だの、ご丁寧に有利区間ランプで有利区間の切れ目が丸わかりだから。
出玉を制御される胡散臭い6号機のイメージがお客に出来上がってしまいました。
お客の興を削がないためにも、有利区間や、MY2400の概念は一般公開してはならなかったと思います。
6.5号機ではそれを意識することも少なくなりました。
ピンバック: 徳名人
38000円。一方、独身男性会社員は43000円だそうだ。4円パチンコと20円パチスロは一回の投資で5万円を超える事は普通にある。それでも前回の調べよりは家庭持ち、独身共に5千円程度はあがっているようだが、物価高になったから、あまり意味はないでしょう。
こんな時代に徳名人は何ワケわかんねー事言ってんだ?
ピンバック: 通りすがりの風来坊
まず「投資」という言葉をやめてほしいです。
「投資」という言葉には、「利益獲得を見込んで事業に資金を投入すること」というニュアンスがあります。
パチンコは、投資ではなく遊技なので、かかる費用は遊技料という表現が相応しいかと思います。
また、遊技料は自分で決めれますので、「一回の投資で5万円を超える事は普通にある」との意味がよくわかりません。
当たるまで打つとご自分で決めているだけではないでしょうか。
スクラッチの宝くじで考えてみたら
わかりやすいと思います。
3等一万円が当たるまで、宝くじを買い続けると
3等があたった頃には5万円かかるかもしれません。
その場合でも、「宝くじは一回の投資で5万円を超える事は普通にある」というのでしょうか?
変ではないですか?
ピンバック: 徳名人
ピンバック: 通りすがりの風来坊
ユーチューブの人もそういう言葉をつかいますね。
彼らはそれ以上に、新台の演出をすべて撮影したり、
○万円負けました!などと、お客の来店意欲を削ぐ番組ばっかり放送するので、禁止にしてほしいです。
4号機の頃の雑誌が「喰える」「投資」「養分」なんて
汚い言葉を使いだしてから、業界はおかしくなった気がします。
ピンバック: 徳名人
専業や軍団の存続が業界の発展や社会貢献、専業や軍団の廃業が業界の衰退だから。
ピンバック: 匿名希望
パチンコ、パチスロのプレイだけで生計することが業界の社会貢献だから。それ以外、なんの価値もないし。
ピンバック: 匿名希望
今日は徳名人のほうでいつものホール擁護のコメントですね。
明日は愛妻家ですか?
ピンバック: 牛丼さんへ
現状、終日ゼロ回転、若しくはリセット台が20回転くらいで放置されてるAT機がスマスロで出たからと言って「通常営業」で稼働するとは思えないのだが…
ピンバック: 日報読者
だって、客がパチンコ、パチスロを辞めた理由が、その1台の生涯稼働対客全員では、根本的に客が勝てないからや、毎日、全台設定1、渋釘ばかりで、公営ギャンブルで言えば全て外れで当たりそのものがないからである。とあるアンケートサイトにて結果が出てしまっているのである。大多数が辞めた、と答えている。
要は、100パーセントを超える出玉率を認めているにも関わらず、それを有効活用していないから、客が離れているのである。
別に、投稿者本人だけではない。そのように答えている人が多い事自体に、業界が謙虚に受け止めるべきである。
要は、その台の生涯稼働が99.9パーセントの出玉率で営業していれば問題なかったんだよ。端数の景品差益だけで営業していればこんな深刻な客離れにはならなかったはずである。他で言えば、差益はATMの利用手数料のみで営業していれば問題なかったはずだ。
ピンバック: 匿名希望
でバイト生活から抜け出せない、
パチプロ風情か年金生活者のために
存在するのが今。
さらに衰退に向かうために規制緩和。
これが最後。パチンコは人を不幸にする
可能性が高い。でもオーナーの利益の
ために遊技で最後まであろうとしなかった。
メーカー役員のためか。どっちでもいいや。
ピンバック: 負け組
5.5号機の頃から散々言われていたはず。この業界が上向くことはもうないのでしょうね。25年近く客が減り続けて危機感のない業界もなかなかないかと。他の業界なら新型コロナウイルスの影響もあると言えますがそれよりも前から衰退し続けているこの業界はそれを言い訳にも使えませんからね。出玉を上げるか単価を下げるかフェードアウトを受け入れるかどれか1つは不可避でしょうね。
ピンバック: kawata
ピンバック: 匿名希望
演者が凄く威勢の良い事言うのだけど。完走がどうのとか。でも大半がしょっぼ~い出玉で終わりますね。まぁ、それが今のパチスロのゲーム性なんでしょうね。
で、〇号機は「これがこう変わる!」とか、「あれがああ変わる!」と言われても、でも店が変わらないじゃん。と思ってしまうのですね。
まぁ、例えばソフトバンク傘下のホールが参入する!とか、楽天傘下のホールがなんとかペイでポイント還元!!!なんてやり出したら「ムムっ!?」となりますね笑
ピンバック: 横並
メーカーが何したってほとんど効果は無い。
ホールだけが悪い訳じゃない。
長年のメーカーによるホールへの負担も大きな要因。
スマスロの登場でわかるよ。
ホール、メーカー共に今の1/3くらいに減ってからやっとスタート。
ピラミッド下層のユーザー人口数に見合ってないんだから、今何かやったって逆効果だから。
ピンバック: 通行人