その一方で、岸田首相には「検討使」という不名誉なあだ名が付けられている。国会答弁で「検討します」がすっかり常套句となり、暇な野党議員が1~3月の国会答弁を調べたところ、204回も「検討」が使われていた。菅義偉前首相が126回、安倍晋三元首相が143回だから群を抜いている。
日本からアクセスが急増していたオンラインカジノは、山口県阿武町の4630万円の誤送金問題で容疑者が全額をオンラインカジノに使ったことで改めて注目された。

衆院予算委員会でもこの問題が取り上げられ岸田首相は「違法なもので、厳正に取り締まる」と述べている。珍しく、取り締まりを「検討する」とは言っていない。
海外に運営会社があり、海外にサーバーもある場合に、どうやって取り締まるのか?
以下は業界関係者の見解だ。
日本における刑法の賭博罪は、賭場を開帳している、いわゆる胴元や決済(換金)する者側と博打する客側との両方があってはじめて賭博罪が成立するようです。
胴元が外国政府公認の下で合法的にかつ決済手段も合法的に行われている場合、日本国内での取締りや規制は困難。
そもそも賭博罪の構成要件(胴元と客)が成立しないのだ。
また、友達どうしの賭け麻雀も一人一人が胴元でもあり客でもあるので単純賭博罪は成立し検挙される。
さらに、違法薬物では使用しなくとも所持しているだけで罪になりますね。
賭博は相手がいないことには犯罪要件が成立しない。
勿論、オンカジの営業拠点やサーバー、換金場所が国内にあれば日本国法令によって罰せられます。
インターネットのエロサイトを猥褻図画なんちゃらで摘発してないのもサービスの発信元が国外ですから。
日本の刑法はほとんどが明治のもの。 よもやインターネットという媒体を通し外国の合法的なサービスを個人個人が手軽に受けられるなんて、全く想定されていませんから。
他方、グローバル化するネット社会で日本だけがあるサービスをシャットアウトするのも過去にパソコン、携帯電話、家電、ICチップのようにガラパゴス化してしまい衰退にしまった苦い経験がある。
人権のない中露や北朝鮮のように通信制限するような全体主義になれる訳でもない。
西側先進国で合法的なサービスを日本だけが規制するのも有りといえばそれも有りですが、他のサービスへの影響やガラパゴス化するようなことのないよう、規制するなら慎重にして頂きたいものである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
危険インターネット賭博とでも呼べはいいのではないでしょうか。
後は国民の常識の問題です。
ストレス解消のために千円から楽しめる遊技とは異なり
一度に数千万を掛けられる賭博など、まさに百害あって一理なしです。
法律と脱法行為の鼬ごっこは、論語の時代から続く困った問題の様です。
「之を道びくに政を以てし、之を齊ふるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。
之を道びくに徳を以てし、之を齊ふるに礼を以てすれば、恥有りて且つ格る」
法律や刑罰で国民を導こうとすると、国民はと抜け道を探し出し従わないが
人徳ある政治で国民を指導すると、うまく従うでしょう。
ピンバック: 匿名人
ピンバック: サン
4号機ぐらいが適度な射幸性もあり、一発逆転もあり、チンタラ遊ぶ台もあり、まさに大衆娯楽だった。
今は全く引き出せない貯金箱になってしまった。
パチンコ業界は日本の家電が衰退していく中で、プリント基板やICチップ、弱電モーター、プラスチック、木工、金属加工等々様々な部品の購買力を有し、その受け皿になっていたのだ。
ホールにおいても建築、内装、電装などなど仕事を産み出してきた。
その事を軽んじて規制規制で衰退させるのは政治的失策だ。
何が内需拡大だ、笑わせるな!
ピンバック: 政治的失策
ま、ホールにとってはどれだけ毎日、全台1台毎に差玉、差枚数が店のプラスになっているかだけ。
客は、その1台の生涯稼働において客が金儲けが出来るか、どうかだけ。
ピンバック: 匿名希望
とは思うんですがね。
これからは厳しくいくぞということなのかな
と思いましたが。
ピンバック: 業界人
一度に何億円も投資できます。
まさしくギャンブルでないでしょうか。
公正公平な取引としてるが、実体は関係人や政治家関連がインサイダーで儲けてるのは日常茶飯事で仕手せんや総会屋など不当益で飯くってるのも沢山います。
まだ、ギャンブルの方が自己判断、自己責任でわかりやすい。
ネットカジノを合法とする国のサービスは規制できないし、内政干渉になる。
逆にパチンコの法律や規制を見直し、コロナ後に増える海外からのインバウンド客が消費するような魅力あるパチンコにするべき。
日本人も今のパチンコに魅力無いからネットカジノに流れるのだ。
規制規制という守りでなく、外国人客を呼び込む攻撃型の産業にして行かないと、失われた日本経済30年は続くよ。
ガラパゴス政策でどれだけ日本経済が衰退したか明らかでしょう。
遣唐使キッシーも寝ぼけた答弁ばかりしてないで、ランドカジノもラスベガス、マカオ、シンガポール凌駕し、オンラインもイギリス、マルタ、キュラソー、フィリピンを凌駕するような世界のギャンブラーを呼び込むぐらいの政策を打ち出すべきと思う。
各産業が衰退し少子化の日本!
インバウンドやエンターテイメント、カジノなどなどで経済を回し、税収に繋げなければならない。
上場企業から徴収した法人税合計額ちゃんと国民に公開してるか?
売上に対してお寒い限りだ。
ピンバック: 反転攻勢
聞く耳といっても財務省、財界、アメリカ政府の意見しか聞かないだろう。
国民を見てない。
ピンバック: サンド
公営競技のように税を天引きすればいいのでは。
アメリカには金融、エネルギー、IT、軍事産業があり、中国には世界の工場ともいわれるあらゆるモノの製造産業、IT、インフラ、鉱物資源がある。
今の日本に一体何があるんだ?
国際競争力が無いということは税収がない!雇用がない!ということだ。
30年も経済成長しない国家なんて世界で日本以外にないだでしょう。
禁止禁止、規制規制では何も生まれはしない、戦略的に競争力有る産業を開拓し、育成するしかない。
世界中のギャンブラーが憧れる、高度なサービスを提供するキャンブル大国でもいいんじゃないの。
汚職や賄賂が通用しないようしっかりと管理すればいいだけこと、「管理」は日本人の最も得意とする分野でもあるし。
ピンバック: どんどんやれ
1,000円が1億円になる可能性もあるんでしょ。
”夢”がありますね。
ピンバック: ベッタン
戯言m(__)m
先物、株式、仮想通貨etc
私は全く興味ないですね、なんせ脳容量16ビットを
自覚しているもんですので本業だけで手一杯(^^;
50代も半ばを越えて今さら資産(ホント大した事無)
を今さら増やしたいとも全く思いませんね(^^;
ギャンブルなどと言う物は負けるのを前提にて
楽しむ物なのだからボートなら本場か平和島劇場、
パチンコは当然お店に足を運んで喧騒みたいな
物の中で楽しみ最後は現金を授受する流れが
一番だと私は思います。
同じボートでもネットとか全く興味ありませんし
ましてオンラインカジノなぞ論外ですね(^^;
しかしながらオンラインカジノに対する規制
みたいな物も軋轢みたいな物が有るなら別に
放置でも良いんじゃないかと私は思いますよ。
なぜならボートレース場から仕事を貰っている様
な方のYouTube(パチンコライター崩れが多いw)
を以前視聴した事が有りますけど白々しくネット
投票の場面を入れているのを見ると本当に質が
悪く感じるんですよ(^^;
危険性など同等だと思いますので公営放置にて
外交上の軋轢が生じるオンラインカジノを
わざわざ取り締まる必要なんか無いとしか
私は思いますm(__)m
己の意志で足を運んで遊ぶパチンコは健全だと
しか思えませんね(^-^)
ピンバック: もと役員
オンラインカジノは拡大成長。
パチンコはガチガチの低射幸性。
ユーザーは高射幸性のオンライン賭博に集まる。
警察は取り締まりに苦戦し、日本経済にも貢献しない。
何か切ないなぁ。
ピンバック: メイン基板
軍団や専業は、根本的に金儲けが出来るものしかしないからな。
ピンバック: 匿名希望