資産価値を評価してもらったところ、オーナーの思惑よりも2億円も低かった。この金額が妥当なのか、それとも騙されているのか判断が付かなかった。そこで腹を割って話ができる第三者に意見を求めた。
こうした話は極秘裏に行われる。
売却話が洩れれば、たちまち顧客の間に広がり、「あの店は倒産する」と変な噂が立ち、今いる客が逃げてしまう恐れもある。従って売却話は身内にも、従業員にもまだ話はしていなかった。
後継ぎはいるようでいない、と書いた。オーナーには30代の2人の息子がいるのだが、高校を卒業してからは、大学へ進学することもなかった。
一般企業に就職するでもなく、さらには家業を手伝うわけでもないままに、無駄に年だけを重ねてしまった。
これが後継ぎがいるようでいない、と書いた理由だった。
オーナーの育て方が悪かった、といえばそれまで。
第三者に相談した後日、息子に売却話を打ち明けた。
すると息子の顔色が変わった。
ホール経営を止めれば今までのように何不自由なく生活できることに危機感を覚えたようだ。
「表周りから、一から勉強するので店は売らないでくれ」と懇願した。
ここでオーナーの売却の決心が鈍り始める。
業界が30兆円産業を謳歌していた時代は、店を増やしても、増やしても客はどんどん来た。たいして経営の勉強をしなくてもやってけたが、今は経営のことから社員教育まで勉強しても大変な時代に、遊んで暮らしてきた2代目に経営をバトンタッチするのは無謀とも思える。
それでもオーナーは「息子が改心したので、ダメとは分かっているが、もう1年頑張ってみることにする」と売却はペンディングになった。
1年で結果が出るような甘いご時世でもない。1年先延ばしした程度で終わってしまいそうだ。
で、ホールも含めてどんな業種にも当て嵌まることだが、社員のやる気を奮い立たすことが業績アップにつながる。
そのためには、給料を上げることが社員のやる気を起こすことではない。給料が安くても残業が一切ないとか、有休100%消化とか、社員食堂が安くて美味しいので昼休みが待ち遠しいとか、福利厚生などで待遇を改善することで社員のモチベーションは上がって行く。
社員の満足度が低いとすぐに行き詰る。
表周りから勉強するよりも社員の満足度を高めることを勉強することをおススメする。
で、売却話は考えていただけなので、まだ買い手はついていない。
ただ、買い手候補があっての1年先延ばしは、資産価値を下げることにもなる。買い手がいるうちが華である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
経営者は孤独なものです。
経営の浮沈や、従業員の生活に関わるような、大きな決断をするにしても、最後は経営者の判断になってしまいます。
時にはどちらを選んでも正解でない選択をしなくてはならない時もあり、終わりの無い重圧を感じます。
従業員は、出勤して普段の業務すれば会社は自動的に儲かり給料が貰えると、
まるで経営者が打出の小槌でも隠し持っていると思っている輩が大半で、
悪い言い方をすると経営については他人事です。
経営者ほど従業員は本気で会社の将来を心配してくれませんし、知恵も出しません。
この様な事を肌で感じるためなや
老婆心ながら、まずは他企業に従業員として就職し数年してから、
家業を引継がれてはと思います。
ピンバック: 牛丼通行人
>この様な事を肌で感じるためなや
これ、なんやねん?
あと
>従業員は、出勤して普段の業務すれば会社は自動的に儲かり給料が貰えると、
まるで経営者が打出の小槌でも隠し持っていると思っている輩が大半で、
悪い言い方をすると経営については他人事です。
経営者ほど従業員は本気で会社の将来を心配してくれませんし、知恵も出しません。
そんなんやからお前は下っ端なんや。
意見をお前らが吸い上げて報告しないから
モチベが下がってんだよ。
お前のやってるのはその場でネガティブに否定するだけの事。
そのことすら上に挙げないからモチベになんかなりやしない。
結果どうなるか? どうでもいいや、っておまえのネガティブな考えが移っていくんだよ。
お前がそのように染めているだけ。
それでやれ、気概がないとかアホか。お前を見てお前の通りやった結果に対して何キレてんじゃって事だが。
ここまで言って理解できないならもう、お前人間辞めたら?
それを繰り返しているから他人事にされてんだよ。
お前らパチの出玉と今やっている営業と同じ事だ。
長年そうしてきたからそうされただけだ。被害者ぶってるんじゃねぇよ
どこの産業でも同じ。お前のところだけじゃねぇ。
吸い上げない企業はどんどん廃れ、吸い上げて改善している所は今でもどんどん業績は上がって行く。
ピンバック: 滑稽だな
言い方、文言が失礼だしレベル低すぎるのでは?
いくら匿名の掲示板だからと言っても大人の常識くらいはわきまえましょうよ。
ピンバック: 名無し
牛丼は、普段からそう言う行いをしている人間だし。
誰も相手にしないのに返信してやってるだけでも御の字だよ。
ピンバック: 生牡蠣ステーキ
ピンバック: 通り
ピンバック: 桃太郎
自分なら、予定どおり店を転売し、息子達には自分の力で生きていけるよう他業種も含めて、1からやり直しさせるが。。
ピンバック: 換金禁止
現場入ってこのご時世
無理
むしろ売った金で世に放り投げた方が
子らのためになるだろう
ピンバック: ●
パチンコ屋店員って職場会食大好きじゃん。
ピンバック: 会食パッピーポー
まずここですね。
昭和末期から平成初期のホール表周り、
パンチに鍵じゃらじゃら、ホールで一服等
今ではボロカス言われてますけど今の
ホール周りの人より多分10倍は優秀ですよ。
当時は16割分岐がデフォのLN制が基本、
彼らがLNの確認と打ち手が変わった時の
札の取り外し等をきちんとやってくれ
ないと、それがそのまま店の売上や
利益に直結してしまうんですよ。
アナログも多かったのでゴトに関しても。
早い話が会社の経営的な部分をキチンと
理解して表周りをこなしていたという
事ですね。
それに比べて今の表周りってそんなに
重要ですか?(勿論大切ですよ)
“次期経営者”になろうと云う様な方が
今さら表周りからでもないでしょ・・・
ピンバック: もと役員
彼らがLNの確認と打ち手が変わった時の
札の取り外し等をきちんとやってくれ
LNの札外しにしてもクソ負けしている客に対してはオマケで札を残してくれたりもしたな。
結果打ち込んで負けたとしても諦めがついた。
ちゃんと客を見てくれてたな。昔は。
今はさっぱりだが。そういう営業だから仕方がないのかも知れないが。
客に無関心だな。今の店員は。
ピンバック: 滑稽だな
これよく見ますがなんだかんだでホールスタッフさんの給料+ボーナスって低いですよ。退職金無い法人さんも多いし
ピンバック: 名無しさん