メーカーが付加価値という名目で機械代の値上げを図っているとしか思えない。客からも「邪魔なおもちゃ」と不評で、全日遊連も随分前にパチンコ筐体の大型化、重量化を是正するように日工組に申し入れをしているのに馬耳東風である。
去年12月のTwitterでこんなツイートを発見した。

そこには写真も添付され飾り部分を後付けで組み立てる作業が加わり、新台入れ替えに相当時間を取られるようになったことが分かる。
実際にこの機種の入替作業に携わったことのあるホール関係者に訊いてみた。
「初めて組み立てたので、1台目は部品を組み立てて取り付けるのに10分もかかりました。2台目からは手順も把握したんで5分ぐらいで組み立てられるようにはなりました。でも、40台のボックス導入だったので、とにかく大変面倒でした。飾りの組み立て作業がなければ、早く入替作業を済ませることができるのに、本当に余計な作業でした」
現場で入替作業に当たる人のことをメーカーはどのように考えているのか。考えているとしたらこんな装飾品はつけない。そもそも売れるメーカーは筐体の巨大化競争からは一線を引いている。
メーカーの開発現場は、本音では巨大化には否定的だったりする。
「上層部から『他のメーカーができてうちはできないのか』と言われれば、開発としてはできますと言うしかありません」(パチンコメーカ開発)と苦しい胸の内を明かす。
新台価格の高騰は抑えなければならないが、中古でも稼働が良くて元が取れるとなればホールは100万円出してでも買っていた歴史がある。メーカーもホールの足元を見ているので、値下げも考えていない。
となれば、せめて誰も得をしない筐体の巨大化だけは阻止しなければならない。
筐体の巨大化で今や1台が60キロの重量級である。昔の機械なら1人で運べたものが運ぶだけで2人ではなく慎重を期して3人で運んでいるホールもある。そこに付属品をプラモデルの様に組み立てる作業まで加わると、設置するだけで1.5倍の人件費が余分にかかっている、ということである。
1分単位で残業代を払っているホールにすると、全く無駄な残業代である。
技術革新で小型化軽量が世の中の流れである。
日本製紙クレシアは、「クリネックス」などのトイレットロール12ロールの生産を2021年3月31日で終了し、2021年4月1日よりすべてのトイレットロールを長尺化にシフトした。これを「長持ちロール」と呼び、嵩を減らし1.5倍コンパクト化した。

トイレットペーパーは空気を運んでいるとも言われていたが、コンパクト化で輸送に係るCO2排出量を従来品よりも約41%削減することができるようになった。
消費者・流通・メーカーの「三方良し」に地球へのやさしさをプラスして「四方良し」と評価されている。
筐体の巨大化がいかに世の中の流れと逆行しているかが分かる、というものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
メーカー各社の皆様、期待しております。君たちの頭脳なら可能だ!!限界は突破することに意味があるから頑張ってね\(^o^)/
ピンバック: 換金禁止
普通、値段が上がれば性能が上がるはずだが、出玉規制のおかげで性能が下がっているのにも関わらず台の値段が上がる矛盾。客が常に金儲けがし続けることが出来るのであればその値段でも納得できるが、客が常に金儲けが出来ない時点で即通路化、即糞台化する。
ピンバック: 匿名希望
客が求めているのをよくわかっているな。台の筐体も勿論、演出や出玉の面においても海や源さんを見る限り。
客の求めているのは、パチンコやスロットで金儲けが出来る台だけだからな。
余計な飾りに経費をかける暇があったら、客が常に金儲けが出来る出玉設計に頭を考えるべきやな。
ピンバック: 匿名希望
まだこんなアンポンタンなホールあるんだ(笑)
出玉で還元は、したくない。自称・お金ありません。台の購入するお金は、あります(笑)
ピンバック: 牛通
巨大化が止まるとしたら、打っている客の頭上に何らかの
理由で落ちてきてけが人でたらだろう。
行政から指摘を受けるまで改善しないのは、メーカーの
十八番だろう。
ピンバック: 滑稽
朝からパチンコを打ってると午後には目が疲れて気分が悪くなり玉が出てても帰りたくなる。
視力は低下し爆音で難聴になり腰痛、肩こり、痔など今のパチンコは百害あって一利なし!
ピンバック: もとメーカー営業マン
ただインパクトだけを求めてるんでしょ。
その分色々なところへ負担をかけて。
トータル的にはマイナスになって。
凶落なんてそのせいなのか上皿で玉が頻繁に詰まるんだよ。
設計ミスだろあれ。
マジで馬鹿しかいないんか?メーカーは。
客を馬鹿にしてるけどメーカーの人間も大概だ。
ピンバック: 名無し
遊技機メーカーが、遊技機のギミックにこだわったら批判ですか。二枚舌ですね。
それに、パチンカスさんはゴチャゴチャしたバカが好きそうな役物は大好きなんですよ。
その証拠に、役物が壊れたら残念そうに打っていますから。
ピンバック: ふざせるな!
どうせ馬鹿相手にしか商売できない低能なやつらなんだし。
馬鹿が好きそうだから~、なんて勘違いでもっともっと突っ走ればいいよ。
100万くらいまで上げれば?そのほうが業界の為だわある意味。
本当にかわいそうな思考してるよ。
ピンバック: ふざてるな!
筐体がスッキリしてるSANKYOや平和には好感持てますね。
目立ったりするのは構わないけど、出玉で魅せろや。。。
ピンバック: りょうが
更に激アツ演出時はおもちゃが飛び出て天井到達するまで伸びる。グングン。
それでもまだ言うでしょう。
「よそで出来てウチでは出来ないのか!」
ピンバック: カニミソ
お得意様の馬鹿が喜ぶだろ。
価格は1台300万円くらいでさ。
もっともっと価格は上げてもいいよ、ホールは絶対に買うんだから。
300万円は言い過ぎた感があるが、100万円くらいまでならリアルに上げても問題ないだろ。
必要のないモノいっぱいつけてさ。
パチンコ性能と全く関係のない画像映像技術を最先端にして価格をもっともっと吊り上げろって。
ホールは買うんだから(笑)
いつかパチンコホールがチンドン屋か仏壇の見本市みたいになったら必ず行くから、マジキチ集団のチキンレース頑張って(笑)
ピンバック: 自滅を楽しみにしてます(笑)
ロケットカウルですよロケットカウル
効果音もパラリラパラリラと同じようなもんだし
機能性とかどうでもいいんですよインパクトとアイキャッチに全振りです
以前のコメントにイスとのセット販売がされるようになると冗談を書きましたがあながち…
メーカーさん背もたれがめちゃめちゃ高いイスとか作ってセット販売しましょうよ20万円くらい上乗せして
しっかりリクライニング機能もつけて「客が飛んでも絶対通路にはなりません!物理的に!」と営業してみてはどうでしょうか
ピンバック: しょうゆ
それぞれの遊技機メーカーが破綻なりで止まるか、法などの強制力なりが働かないかぎり行くとこまでいくよ。
メーカーは馬鹿な客のためとはいえ良かれと思ってやってるんでしょ?弁当屋の漬け物と同じ感覚なんだもん、驚きだよ。打ち手含む携わる関係者がこれだけの批判をしても良くなる事はないんだから。むしろエスカレートするしね。
このギミックもそうだし台の音量や光問題もそうなんだけど、要はホールや打ち手の意見無視というコンセプトが変わらないかぎり自発的に解決することはないね。自浄作用は0だし。
それにホールは文句言いながらも買うからね。
最終的に買っちゃえばそれはメーカーの価格設定だったりコンセプトだったりを飲んだ事になる。だからメーカーはつけあがる。
プロダクトアウト笑だっけ?
どこかの弱っちい単店数店舗がメーカーへの不買ストライキを起こしても、細波どころか波紋にすらならない。
もう行き着くところまで行くのは決定しているようなもん。
諦め寄りの達観だが、そういうふうに考えるなら、皆さんが言うようにもっともっとエスカレートしたほうがこの絶望は早く終わるかもしれないね。それだけが希望かもね。
縮小の責任は第1にメーカー、そして次点にホール。
ま、こいつらは責任を打ち手に丸投げするだろうけどね。
ピンバック: 通行人AA
から導入しなければならない大箱店舗は
本当に大変ですね…
仕事場近くの強小店は三洋、三共、平和、
藤、ニューギンしか基本的に入れない
ポリシーみたいなのですが、でもやっぱり
こうなると列導入の慶次は当たり前に
ひときわ目立つw
でもやっぱり1番大事なのは店のポリシー
と言うかコンセプトとと云うか運用方式で
顧客の支持をいかに受けるかと云う事だと
思います。
ピンバック: もと役員
ホール→金が欲しい
客→金が欲しい
客から金ふんだくるために営業してるホール及びメーカーと、金目当てでパチスロ打ちに行ってる客
どう考えても三方良しなんて無理
最近だと鬼浜の設定L、それを使うホール
そんな悪意しかない業界に何も期待してない
ピンバック: 土日スロプー
現状を見ると
慶次
北斗
ライダー
シンフォ
ウルトラ
牙狼
ホールがたくさん購入した結果が今です。
巨大化を否定する結果になってます?
ピンバック: メイン基板
ピンバック: ねぎ
メーカーの開発陣だって巨大化枠の悪評は聞き及んでいますよ。
問題はメーカーの中で巨大化を肯定する決裁者です。売れた機械が巨大化枠だったりすると、変な分析して これがトレンドだ!って言うんですよ。
そういう人って中々意見を変えません。巨大化が市場で受け入れられてないという結果を突きつけないと責任追求も出来ない。
その為にも
ホールは巨大化枠をどんどん不買することです。
そして、ユーザーは巨大化枠の機械をいっさい打たないことです。
ピンバック: メイン基板
ピンバック: 匿名希望
ホール現場で組み立て作業するのは完全に違法行為でしょ!
型式検定受けた遊技機とは公安委員会の確認証明を受けた工場でしか完成品として組立(製造、検査)できない。
よって、その工場から出荷されたときは既に「型式検定を受けた遊技機」でなければならず。
営業現場のホールで組立て完成をみるというのは違法です。
機械の不具合などの理由で、公安委員会の承認を得て部品の取り付けや交換を行うことは可能ですが。
あくまでその作業は警察に承認された作業であること。
この場合は違うでしょう。
この記事は本当ですか?
警察の生活安全課(風俗係)に聞けば分かることですよ。
ピンバック: 確認証明
ざっと確認しましたが、仰られているような違法と認められそうなところがわかりませんでした
よかったらどこの何条何項に記載があるものかを教えていただけますでしょうか
日工組と日電協が出していた「製造業者遊技機流通健全化要項」の第8条(設置及び設置確認業務)によりますと
製造業者は、営業所が行う変更承認申請手続きに係る新台の設置について、当該遊技機が検定を受けた型式に属するものであることを確認しなければならない
とありました
工場出荷段階ではなく営業所への設置段階で型式を担保するものと読み取れるので、記事にあるように装飾部品などは後付けで大丈夫、メーカーが型式を担保された設置を確認できればいいと思えます
ただこれはメーカー組合が決めたものであり法律ではないので、もし本当に違法なものだとする根拠となる法律があればぜひ教えてください
ピンバック: しょうゆ
初代シンフォにしても源さん韋駄天にしてもシンプル。
それでもヒットと言っていいレベルで売れた。
派手でもそこそこ売れている台が存在しているのは、ナンバリングコンテンツなら前作の功績、で、新作なら単純にスペックがいいから。
シンフォ2は派手派手ゴテゴテにして見事にこけた。
その時の情勢もあるだろうが基本的には派手さも含め中身が悪いから。
なぜわからないんだろうか?巨大台枠は売れる要素ではない事が。
こけるこけない、ヒットするしないに、枠の派手さは関係ない。
確かにシンフォ2はホールに相当数売れればヒットと考えるメーカーだけは「売れた」とみなすんだろうが、その功績は初代の稼働が良かったからというだけ。
決して顔や手があるからとか、両サイドのギアがあるから売れたわけじゃない。むしろ逆で、あれが無ければもっと打ちたかったという意見も多いくらいだ。
もちろん例外で、アレが好きだというクレイジーな人もいるだろう。
少なくともネットではちょっと調べれば出てくる。
・ベイブレードの音がうるさい
・パタパタ動くベイブレードがもの凄くウザい。
・ベイブレードのせいで金が入れずらい
・ガングニールデバイスがうるさい
・振動がまるで工事現場
ギアの音とデバイスの音はマジで煩わしい。静かに打ちたい人には100%いらない。
SANKYOはこの2作目の台で、せっかく初代でついたファンを見事に手放した。
しかもコロナ禍の中で出したもんだから、例の報道などで世間のパチンコ全体のイメージを下げてしまった。
韋駄天の後継機が初代と同じようなスペックで登場した場合、すでにそこそこ売れるのは確定している。前作の功績があるから。仮にゴッテゴテの派手派手にしても売れるでしょう。でもそれは台枠の功績なんかではない。
メーカーさん、もっとテストをして考えましょうよ。
恥ずかしい限りですよ。
ピンバック: ベイブレードが動かなければもっと打ちたかった台
パチンカスさんは一人で遊技してるから、台も一人で作っているとおもってるのかな?
会社だから稟議だの会議だので担当者の意向が通らない事も多々あるんだよね。
少しは社会性を持ったほうがいいですよ
ピンバック: ふざけるな!
レスつけないでくれ邪魔だから。
メーカー擁護で関係者を匂わしているけどただの荒らしの一般人なの知ってるから。
日報じゃなく他のサイトに行ってくれ。
ピンバック: 通行人
擁護は1人かな?
パチンカスが喜びそう、とかいう妄想で自己肯定しているのは。
は~…、そりゃあ何も変わらんわな、こんな奴らばっかじゃ。
ピンバック: クライスト