パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

今のホールは技術的にも経営的にも機械本来の能力を活かせてない!

ハンドルネーム「au王」さんが、2円パチンコの提言を真っ向から否定する。
業界の未来を明るくするのは、機械やレートの問題ではなく、経営に巣食う利益体質を打破しなければならない。

以下本文

2円ですか。その考えに至る時点で…。

レートが4円よりも上げられるのなら効果はあるかもしれなませんが、4円より高くなんて現実考えれば無理です。

残念ですが、明るい展望などはもう厳しいかと。

日報では客から金を毟り取れる機械の登場を待っているような記事も多いですが、その「機械」にももう現状を打破する力はないと考えます。

いや、機械本来の力はあれど、扱う人間に問題がある、と言い換えるべきか。

近年だと設定付きや遊タイムなどが出ましたが、いかなるものでも今のホールでは技術的にも経営的にも機械本来の能力を活かせてはいません。

寧ろ、回らなくなり「回らない」という印象をより濃くしたとも言えます。

どんなに良い機械が出たとしても、どんなに適正なレートだろうとも、今のホールがダメにします。

同じだけ、もしくは今以上、という利益を追求します。

仮に良い機械等が出てきたとしても、今までの低下した利益の補填、という形で容赦なく利益を求めるでしょう。

その巨体維持のために。
もちろんホールがそうするのはメーカーがかける負担のせいです。

業界関係者の誰もが気付いている、一番可能性の高い未来。
それは記事冒頭にもあるように、メーカー数社、ホール件数5000件。(個人的にはホールは3000くらいまで減ってようやく下げ止まりになるかと)

数年後、高確率でやってくる未来に目を閉じ、その場しのぎやその日暮らしで賄っていても、一部の強者以外の弱者は確実に店を畳むことになります。

それを打破するには、明るい展望を開くには、機械やレートではないと思いますがいかかがでしょうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 機械本来の魅力うんぬんより、
    出玉に魅力無いもんなぁ。
    大谷なおみ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 大谷なおみ

  3. もう1ぱちたまに0.2ぱちしか打ってませんけど
    4ぱちOnlyになったらパチ屋には足を向けないです
    間違いなく遊技時間が1/4未満になりますから

    最近また目に見えて客が減ってますけど今日のコラムとおり
    稼働率とか利益率とかもうそんなレベルじゃないです
    今日の利益をこの客数でどう確保するかに必死な感じで…
    実はそんな店の雰囲気が好きでまだ顔出してるんですけどね
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ大賞

  5. 東京の多摩地区のパチンコ店はかなり危険水域の店が多いね。府中、中河原、聖蹟桜ヶ丘、立川、八王子と久々に行った店でも客が飛んでる。どこも明らかに客が減っているね。誰もいない島もあるし。パチンコ店の淘汰は、予想よりももっと早くやってきそうな予感がした。釘を見ていたら、あまりの酷さに腹が立ってきて、期待値を計算するのもバカらしくなり、すべての店舗の会員カードの貯玉を精算した。。パッと釘を見て、15回転も回らないのは明らかな台ばかりで、全く打つ気にならなかった。。本当に終わりが近づいていると感じた。。
    これからのパチンコ店は、1パチは老人、4パチは専業者というような構図がより鮮明になっていくんだろう。
    専業者の生き残りも厳しくなっていくだろうな。日当は下がり、状況の良い地域を流転しながらの稼働を強いられそうだ。専業者には、最後の最後まで、プロらしく生き抜いて欲しいな。自分はそんな人生、絶対選択しないけど、応援していますよ。勝ち組さん。。。。。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

    • 専業など、パチンコ・パチスロでトータル収支プラスの人は、
      機種情報の収集・分析、数多くの店を回り店舗や機種の状況把握など、絶え間ない努力や行動が必要。
      (客の減少&新台価格高騰の現在は、更に大変。)
      なので、日中ここへ投稿する人は専業ではないと思う。
      豚丼  »このコメントに返信
    • ピンバック: 豚丼

  7. 回らなさ加減については遊タイム付きはもちろん、設定付きも回らんね。
    設定付きは下火になり最近の新台にはあまり付いていないように感じるが、なんせホールの信用が無いから「どうせ」という感情で一番下かあっても2くらいの予想をするから、回らないと追っかけないんだよね。
    4パチすら高設定入れてないよね?っていう感覚。
    そもそも稼働が少ないから判断要素が乏しいのが致命的だね。
    メーカーの作る機械に集客能力や集金能力があっても、ホールが横並び一線で調整し結局世間ではクソ台扱い。
    そういう流れでメーカー関係者と思しき方がここでもホール反論をしていたが、それはそもそも自分たちメーカーの設定する価格にも問題があるわけで。
    それよりも程度が低いのが客のせいというやつね。
    自分たち内部の汚点を無視して外部に問題を求めても自分らじゃどうしようもないのにね。
    まさにこの業界八方塞がりでは?と思うんだがね。
    黄月英  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 黄月英

  9. 遊タイム廃止、交換率下げて回す方向にもって行く
    これは業界立て直すのには必須条件だよ
    とあるネット業界紙も夜7以降の稼働が低下していってるというデータを載せていた
    コロナのせいもあるだろうが天井まで打てない、中途半端に打てばマイナス行為、この事実は結構なユーザーが既に知っている
    昔の様に情報が乏しいわけではなく、ググれば勝ち方が出てしまう
    当たらない事を願い、即ヤメ放置が最適解のパチンコが当たり前になって未来はあると思うのかね?
    ねぎ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ねぎ

  11. 記事は全くそのとおりと思います。

    >>3000くらいまで減ってようやく下げ止まりになるかと
    この見通しは数字の上下があるにしても、よく聞く話。でも、下げ止まる根拠がない。
    適正件数になれば下げ止まると言ってる人たちは甘すぎる。遊びにならないから金を払いたくなくて客が減っている。そこが変わらなければ消滅するだけ。
    とんかつ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: とんかつ

  13. 物申す、といいますが、全然物申せていない気がしますが。
    例えば、「良い機械」といいますが、それはどんな機械ですか?
    打ち手が必ず勝てる台?そんなのはいい台とは言えませんよね。
    じゃあ、ホールが絶対負けない台?そんなの、誰が打ちますか?
    過去、店も撤去したくない、打ち手も撤去して欲しくない、そんな台が
    山ほどありましたよね?「良い台」とは、打ち手もホールも外して欲しくない、
    そういう台ではありませんか?でも、そういう台ははずされてしまいました。
    何故でしょうか?
    良い台であればあるほどいつまでも外されず、新たな需要が生まれず、
    メーカーはモノが売れないからです。
    それこそ昔は、いつまでも設置できていました。ジャグラーなんかは
    全然変わらないわけですから、壊れるまで設置。それで良かった。
    売りたいなら、メーカーは設置してあるものより良いものを開発して売る。
    これが本来の商売というものです。いいものを作らねば売れないのですから、
    メーカーは良いものを作ろうとする。当たり前のサイクルですが、これが普通。
    しかし、ここでみなし機という括りで、古い機械を設置し続けることが
    出来ないようにした。これにより、定期的にホールは入れ替えをせざる
    を得ない状況に追い込まれた。メーカーは、定期的に入れ替え需要が発生するので、
    必死になっていい台を作らなくても、売れていく状況になった。
    メーカーはどんどん大きくなり、その巨体を支えるため、更に入れ替え需要を
    促進させた。イベントがダメにされて、新台入れ替えでしか告知できなくなり
    新台入れ替えが加速した。射幸性の高い台はけしからんと、認可した台ですら
    撤去させる方向に突き進んだ。巨体維持は、ホールではなくメーカー。
    「良い台」を作らせたいなら、設置期限を無くせばいい。
    設置期限を無くせば、ホールは無理に短期回収をする必要がない。
    減価償却が終われば、客に還元する割合も増える。客だって喜ぶ。
    メーカーは、新たな台を売り込みたければ、「良い台」を頑張って開発するしかない。
    いいものを作らなければ、売れない。これが本来の商売のあり方である。
    強制的に入れ替えさせられている今の状況は、良い台が生まれる土壌ではない。
    そしてこれは、ホールに物申しても何の解決にもならない。
    物申すなら、メーカー、そして国である。
    だが、ホールに物申せても、国やメーカーに物申せない人がほとんどである。
    例え匿名掲示板でも、国やメーカーには忖度してしまうようだ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般ゆーざー

    • はぁ? メーカーや国に物申してもその関係者は読んでいない。
      今までを見るに読んでいるとはとても思えない。
      元~だとか。基板の人は確かに作っていたのだろう。
      ただし。今は作っていない。
      この人達よりも更に偉そうに言ってた奴は商品知識を見るからに配送とかそんな仕事の奴だ。
      籍はあるみたいだがココを読んでいる人間は今の機械は作っていない。
      投稿から推測するに100%言い切れるな。
      だから直せるとは欠片も思わない。
      設置期限~だが。そも6年も経ったら今の台は大多数が壊れている。
      長期間設置するに適さない機械ばかりだ。
      発売2年も経ってたらクソおもちゃが動いてない台がたくさんあるが?
      リールの絵柄すらちゃんと有効ライン上に止まらない物まである始末。半コマズレてる奴とか
      成立していない組み合わせなのに払い出しやリプレイが反応している奴だとか。
      もうその程度の開発しか出来ないし、していない。
      それを高額で販売する。明らかにメーカーの怠慢だ。
      でも。この指摘は全く関係者には届かない。
      じゃあどうするか? あるもので何とかするしかない。
      そうなると自然にホールに目先が行く。
      そのように誘導してんだよ。このブログも。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

    • いつも結構な長文なのに物申すにも取り上げられない人が言ってもね…。
      物申すどころか1文抜粋すらされないじゃん。
      アンタは自分の意見ってもんが無い。
      いつもターゲットを決めてその相手への揚げ足取り系の批判しかない。
      時には営業1号氏の本文に対しての批判。
      とにかく人の意見への批判ばかりだ。
      それでいて自分の意見へのレスには答えない。いや答えられないのか。
      そんなだからここでは臭い物扱いだ。
      否定したいならまずは一端の意見を持ってからにしたら?
      愚物の一般ゆーざーさんへ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 愚物の一般ゆーざーさんへ

  15. >一般ゆーざー様

    設置期限のお話に少しだけ反論を加えさせてもらいます
    メーカーに対して仰っていることは大いに同意です
    でもメーカーが入替需要を作るために動いてきた側面は大いにあるかとは思いますが、基本的にイベントをダメにしたり認可された台を撤去させてきたのは業界自身であり警察です

    4号機時代のいきすぎた射幸性で社会への悪影響が問題化したのが発端です
    4号機がまだあった頃は「みなし機」として3号機のプラネットや1.5号機のペガサスなどはホールに存在していました
    裏モノや遠隔などもあった時代です
    4号機から5号機への規則改正のときに「みなし機」はすべて撤去となりました
    AT機やストック機の出現がパチンコを遊技からギャンブルへ変質させた(と認識された)からです

    この影響はいろいろな方向へ飛び火し、未だ続いています
    イベントに規制が入り、無承認変更にも大きくメスが入れられて罰則も厳格になりました(罰則はお調べください、とても重い罰則となっています)

    そしてこの「無承認変更」が設置期限に大きく影響しています
    以前のホールでは無承認変更が横行していました
    壊れた部品を撤去された機械から抜いて付け替えたり、届け出をせずにゴト対策をしたり、注射をしてみたり…
    上記にあるプラネットやペガサスが壊れたときにどうやって直していたのかを想像していただけるとわかりやすいと思います

    機械は壊れます
    認定を取って長く使いたい機械ほど稼動も良く、壊れる頻度も高いのは自明です
    以前は部品が壊れても無承認変更で直していたりしたのですが、現在はメーカーが供給する部品を正規の手続きで変更しています(メーカーの部品供給が止まれば壊れた時点で撤去となります)
    ゴト対策の部品なども正規の手続きをしています
    手続きのできない裏モノや遠隔は絶滅しました
    そしてこの無承認変更はクギ調整も対象となっています
    【無承認変更できないから撤去期限がある(規則が変わればメーカーも部品供給できなくなるから)】ということです

    以前は「お目こぼし」されていたものがどんどんなくなっていってる状態です
    いまは厳格に法律を適用されつつある過渡期です
    誰が悪いんだと思います?
    保通協の検査のスキをついて機械開発をしたメーカーが悪い?
    許認可業を忘れて客を煽り法を破っていたホールが悪い?
    ブレーキをかけられなかった各組合が悪い?
    無視できなくなって規則を変えた国や警察が悪い?

    いろいろな見方があるはずです
    ホールもメーカーも商売ですので、より利益を生み、より成長し、存在し続けていくという使命を持っていますし警察も国家存続のために良好な風俗を保つ責任を負っています

    機械の設置は検定3年、認定3年と法で定められています
    設置期限や承認変更手続きなどの法を遵守し、法の範囲内でやるしかありませんので撤去は必ずついてきます
    法を変えていくのであればクリアしなければいけない問題がたくさんあります
    少しずつでも良くなっていってほしいものですね
    しょうゆ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: しょうゆ

  17. 営業1号さんがいつもおっしゃっているように
    回らない要因は高価交換が原因だと思います。
    例えば10割分岐営業で、毎日9割を狙う調整で微妙に9.5割が出てしまうと、その分余計に落とす日が出てきます。
    その精度が13割分岐や16割分岐と違い、シビアになるのが原因です。
    当然大きく落とす日が多くなると、釘が締まってきます。
    さらに千円スタートで17回ぐらいの調整を狙ったとしても、スランプで3千円ぐらいでは安定せずにそれこそ千円10回の時間帯や、500円で2回ぐらいしか回らない事も多々出てきます。
    これは業界最大手の店舗の機械でも日々起こっている現実ですし、業界歴30年の釘師の店でも起こっています。
    基本的にはお客様の立場としてはボーダー以上の機械は打ちたいものの、千円22回がボーダーとして、20回を超えるような機械であれば、まだ勝負になると思って打たれる方や、ゲームとして成立するとして打たれる方がほとんどだと思われます。
    多くのホールもこの状況になる事を望んでいると思います。
    何故なら、台あたりの粗利は年々下がる一方で、お客様が考えるよりもホールは儲かっていません。
    とはいえ、どこのホールも近隣店より交換レートが悪い状態で営業が出来る訳はありません。
    以前に全国大手にそれで潰されたお店があったり、自店がダメージを受けてきた経緯がありますから。
    本音で言えば、組合と警察で全国統一33玉営業ぐらいにして頂くのが望ましいのですが。
    源さん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 源さん

  19. 私への質問だと思いますのでお答えしますが
    単純に釘が開く分、大当りまでに使用する金額は減ります。
    同じ金額を使えば、理論上大当りは増えますので勝つ可能性や、負けを取り返す可能性は増えます。
    例えば、月間3万円のパチンコ用のお小遣いを持っている人が居るとして、1,2回負けたら終わりになるのが今の機械であったり、高価営業の交換レートであったりするのですが、それを取り返す可能性が増える事により、通う回数が10回に増えるようなイメージです。(ちょっと大げさかもしれませんが。)
    来店回数が増えて、月間の使用金額が変わらなければ、1回の客単価は下がったことになります。
    源さん  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 源さん

  21. 2円いいんじゃない?

    勿論、規則の緩和が条件だけどね。
    例えば、MAX機OK、スロットのストックOKにします、但し、貸し玉上限は2円、10円です。
    となったらみんな打たないかな??
    俺なら大喜びで打つけども。

    現状の規則で2/3の出玉より、以前の規則で1/2の交換の方が良くない?
    行政への陳情は必要だけども・・・  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 行政への陳情は必要だけども・・・

コメントする

換金禁止 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です