以下本文
私が尊敬する経営者の一人が京セラの稲盛和夫名誉会長だ。
中でも1985年4月に国有事業だった通信事業が民営化され、これに即応して、第二電電を設立。やがて、NTTが独占していた市場に風穴を開けることになる。
第二電電を設立するに際し、稲盛氏はファインセラミックの世界から、まったく経験もしたことがない世界に逡巡するわけだが、この時生まれた言葉が「動機善なりや、私心なかりしか」。
これは自身の動機に利己的な心、「私心」がないかと、半年間にわたり自問したときの言葉でもある。動機が善であり、実行過程が善であれば、結果は問う必要はない、必ず成功するという信念を表す。
通信事業は民営化される以前は、国内電話は電電公社、国際電話は国際電電に独占されていたが、政府は他の企業が参入することを可能にし、競争により通信料金を下げることを狙った。
電気通信事業は公共事業だ。それまで本業のセラミックは政府に干渉されることもなく、自由にやれる分野だったが、通信事業は勝手が違った。
すぐに規制の厳しさに直面することになる。当時のインタビューでも次のように答えている。
「第二電電というのはちょっとしんどい仕事でありますね。何か、ターザンごっこをして遊んでおった少年が、上流階級の幼稚園に入れられて、お利口さんにならなきゃならんという感じですから」
通信事業の自由化によって、ケータイ電話の世界は大きく変わった。競争が働く業界となり、通信料金も下がったほか、ケータイ端末も年々進化を遂げていった。老若男女が1人1台ケータイを所有する時代へと変わった。
パチンコ業界へも稲盛氏のような「動機善なりや、私心なかりしか」という気持ちで参入するメーカーが登場した暁には、必ずや生まれ変われる業界になる、と確信するのは私だけではないだろう。
パチンコ業界はメーカーの努力によって大きくなった一方で、ある時期から日工組という独占組合によって業界は閉塞感に覆われている。メーカーから発売される機械はどれも金太郎飴で、代わり映えがしない。無駄な装飾や光、大音響競争に走り、遊技者のことを考えて開発しているとはとても思えない。
メーカーは売り上げを上げるために、ホールの許容範囲以上に新機種を発売し続ける。抱合せ販売が独禁法に引っかかると勧告されると、今度は機歴販売という方法で必要のない機械まで買わせる。
遊技業界は通信事業のような公共事業とはいえないが、本来は手軽に楽しめる庶民の大衆娯楽だった。それが機械代の高騰などから3万円~5万円は財布の中に入っていなければ勝てない遊びになってしまった。
京セラのようなメーカーがパチンコ業界へ参入して、真の大衆娯楽に戻せる機械を開発することを期待する。
ちなみに、稲盛経営12ヶ条は次の通りだ。
1.事業の目的・意義を明確にする
2.具体的な目標を立てる
3.強烈な願望を心に抱く
4.誰にも負けない努力をする
5.売り上げを最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
6.値決めは経営
7.経営は強い意志で決まる
8.燃える闘志
9.勇気をもって事にあたる
10.常に創造的な仕事をする
11.思いやりの心で誠実に
12.常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で経営する

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
年始早々素晴らしい記事ですね!
なんとかパチンコ業界が良くなりますように
ピンバック: たけ
年末毎日負けました。自己責任です。仕方ありません。
それでもパチンコ大好きです。けど、限界です。今年はパチンコやめると昨夜決めました。
ピンバック: 寅吉
「人生や仕事の結果=①考え方×②熱意×③努力」
で決まると主張されていました。
考え方は−100点から+100点まである。熱意と努力は0から+100点まである。
したがって、熱意と努力が100点に近い高得点でも、考え方が−100点であれば、人生や仕事の成果は上がらないどころかマイナス得点になってしまう。それだけ考え方が大切ということでした。
ちなみに考え方の+100点は、誰から見ても正しいと言えることだそうです。
ピンバック: 換金禁止
個人的に言いたいのは開発技術能力の低下、さらには開発者の低レベル化ですね。
これが衰退の大きな要因だと思っています。
単純な遊技機制作能力や技術力は高いのかもしれませんが、そもそもパチンコを知らなければ高い能力も意味はないです。
「開発者」と呼ばれる方々は他業界別分野でも大勢いますが、ここの遊技機開発者が最底辺だと思っています。
やはり「作り手が作るモノを知らない」というのが致命的だと思います。
反論は色々あるでしょうがヒット機種が全体の数%レベルの時点でその反論に説得力はありませんので。
ピンバック: 名無し
業界を良くしたい…。
既にネットとかで炎上しており、周知の方々も多いと思いますが、某店で某機種に対して検定を通す時に使用すると思われる設定(設定1の出玉率をも下回る)を、よりによって演者来店日にそのまま使用した疑惑があるとして、物議を醸しています。後日、店の担当者が動画で『我々も含め、設定の仕様を知らなかった為に起きたヒューマンエラーだったのでは?』として説明したのだが、余波は収まっていない状況である。
繰り返しますが、業界を良くしたい…。
簡単に言ってますが、演者来店日には特に遊技者との信頼をも築くと言う意味では重要だと思います。それが、上述したような始末では到底無理なのでは?
ピンバック: 通りすがりの風来坊
では今年の抱負でも
グレートリセット…ってなんじゃらホイ?
それはともかく生き残ろう
何が起きようとももがき苦しみそして笑顔は忘れない
おまえら元気出せやってお前もな
ヒューヒューだよ
\(^o^)/
U2 – New Year’s Day(1983)
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
一年の計は元旦にありという言葉があります。
昨年の抱負は実行できたか、何が足りなかったかを反省し、今年の目標を立てるなど
、皆様におかれても日常の喧騒から離れた年末年始を自己研鑽の助となすべく有意義に過ごして頂きたい。
ところで、2022年の干支はなにか、年末に話題になったが、私の周囲の若者世代も、中年世代も誰も答えられなかった。
寅年などという干支と十二支の区別もついていない者が大半でした。
情けない限りです。
今年の干支は壬寅(みずのえとら)です。
皆様が恥をかくことが無いように改めて記しておきます。
ピンバック: 牛丼通行人
確かあと数十年で人間の労働が機械にとってかわられると言われていますよね。
他業界だと恐ろしい事です。
が、この業界は寧ろそうなったほうがいいと思われます。
稲盛氏のような人は通信事業業界「だから」必然のように存在していて、通信事業業界「だから」改革がうまくいったのです。
それぞれがバラバラで明後日の方向を見ながらその日暮らし経営してるこの業界とはわけが違うんです。
仮に稲盛氏のような人が来ても何も変わらないでしょう。
何故ならば、記事最後の12ヶ条、一つでも守っている企業がどれだけあります?
一つも出来ないところばかりでしょう?
もとより改革が行えるようなレベルの地盤じゃないんですよここは。
それが答えです。
ピンバック: 仇∞士
パチンコ屋もなりふり構ってられないんですね(笑)
それはそうと年明け早々今月はパチスロファンお楽しみのビックイベントの「5号機撤去」がありますね、ホールがどうなるか今からワクワクします。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
公営ギャンブルと比べるのであれば、レース毎に当たり馬券があるのに対し、パチンコ、スロットは、全台設定1、渋釘だらけで、公営ギャンブルにおける当たり馬券に該当するものは1台もなしで営業できてしまう。要は、当たり馬券が1台もない状態で全てハズレ馬券だけで営業が成立する。
ピンバック: 匿名希望
オールナイトは少し覗いてみましたが、雪で帰れなくなりそうだったので
早々に帰宅しました。まあ、もうそんなやんちゃができる年ではないですが。
今年はついに五号機が消えることになりますが、有利区間撤廃と2400枚上限は
解除されるまで、まだまだかかりそうです。
今の六号機で今年を乗り切るのはかなり大変でしょうが、なんとか踏ん張って欲しいものです。
ピンバック: 一般ゆーざー
業界に救世主が現れますように。
初詣でお祈りしてきます。
ピンバック: メイン基板
この手の記事を見ると思うのですが、誰かを引っ張ってくるとか、いい台を待つとか、他力本願精神が染み付いてますよね。
いつになったら自分達で努力するのですか?
いい台が出ても、3ヶ月の減価償却するからとぼったくりが基本。
メーカーに関してはパチンコした事ない人間が開発者。
普段ワックス使ってない人がどんなワックスなら使いたいかな?こういうのが欲しいなって分かるわけないですよね?
自分で選んで開発者になったんだから、ちょっとでも打つくらいの努力は必要でしょう。
ピンバック: なぜ?