歌の間奏でこんな台詞が入る。
「♪え~、このたび、公営ギャンブルをどのように廃止するかという問題を慎重に検討を重ねてまいりました結果、本日の第4レース、本命はホタルノヒカリ、アナ馬はハッと驚くダイサンゲンという結論に達したのであります…」
これは革新派の美濃部氏が東京都知事に当選したとき、選挙公約だった公営ギャンブルの廃止を実施したことを痛烈にパロったもので、台詞の部分は美濃部都知事の声帯模写をしている。
当選後は公約通り、東京都が主催していた競馬、競輪、競艇、オートレースから撤退した。税収が減った上に公共事業を抑制し、福祉政策に重点を置いた結果、都の財政は逼迫した。
公営ギャンブルを廃止した理由は、美濃部都知事の支持基盤だった日本社会党が北朝鮮と深いつながりがあり、その関係から公営ギャンブルを廃止して、パチンコ産業を育成、後方支援する狙いがあった、ともいわれている。
選挙に負けたことがなかった石原氏が辛酸を舐めたのが、1975年の都知事選だ。三選間違いなしの美濃部氏は、まさかの不出馬を表明していた。自民党の若手エースとして送り出されたのが42歳の石原氏だった。
石原氏はこの時の敗北で、後出しジャンケンが一番強いことを学んでいた。
そして36年前の怨念を晴らすために、不出馬を表明しながら大どんでん返し。地震発生の数時間前の出馬である。
その後は未曾有の国難に選挙運動どころではなくなったが、美濃部氏に倣って、パチンコ廃止を選挙公約にしていたら、と思うとぞっとするところだ。
公約できなかった悔しさが、急に自販機とパチンコをバッシングの対象にした、というのは勘ぐりすぎだろうか。
石原氏以外の保守系政治家もパチンコ潰しを画策している、なんて声が聞こえてくる。
古物営業法第15条にはこんなことが書かれている。
古物商は、古物を買い受け、若しくは交換し、又は売却若しくは交換の委託を受けようとするときは、相手方の真偽を確認するため、次の各号のいずれかに掲げる措置をとらなければならない。
1.相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
2.相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること。
もし、こんなことが適用されたら…。
業界はあらゆることを想定して、その対応を考えておいた方がいい。

特殊景品を交換に来た客に対して
1.相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
2.相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること。
これの徹底を石原が義務化したら大変なことになりますね。
彼ならやりそうです。
ピンバック: 彼なら
>彼ならさん
エントリーに書かれていたことそのままじゃん(笑)
タブン、読んだ皆がわかってるよ(^^;
しかし、違うエントリでも書きましたが
景品交換の部分に手を加えられると大打撃に
なることは間違いない。
こういう記事を読まなくても相手は当然こんな手が
あることは気づいているだろうけど、それでも
こういう記事読むと心臓に悪いな
ピンバック: るくす
まぁパチンコがあって雇用とか良いことあるのもわかるけど、中毒とかあるし不幸なことが多いから廃止した方が日本のためでしょ。
ピンバック: Unknown
重複してコメントに書きたいくらい大変なコトだという意味だと思いました。
別に誰でも分かっているコト書いてもいいのでは?
だって他の方々のコメントだって同じコト。
1.相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
2.相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること
この2点を知っている店長は何割くらいなのでしょうかね。
この2点は直接ホールを攻撃するのでは無いので、これは奇襲作戦とでも言えるでしょう。
特に2は面倒な作業になりますよね。
ピンバック: PPM
お客の景品をどこでどうしようがお客の勝手、が大原則ではある。
古物商である景品交換業者に、上記のことを義務付けたとしても、現実的には状況に変化は起こらないと考えられる。多きな問題にはならない。
かといって、ここでその理由を書くことは誰の利益にもならないが。
しかし、この問題から想起される「換金なしの営業は成立するか?」ということは、店側にとってもお客側にとっても重要なテーマになるのではないか。
ピンバック: 業界人Z
業界人Zさん
「古物商である景品交換業者に、上記のことを義務付けたとしても、現実的には状況に変化は起こらないと考えられる。多きな問題にはならない」とは?
大混乱が予測されませんか?
景品買取りの際に、お客から身分証明書を提示してもらいそれを記録する。それを毎回やってたら都会の店は大混乱ですよ。
リサイクルショップや田中貴金属では金の買取の時は100%身分を証明するものを求められます。
そう考えるとパチ屋の交換所だけはどーして身分証明書を求めないのか?それが不思議になりましたね。けーさつとの癒着の関係があるのかな?
ピンバック: 癒着
癒着さん
私のコメントが不適切で不正確だったようです。しかも誤字が。
お詫びします。
「古物営業法」第15条では3つの項目を示しています。
本記事にあるように
>次の各号のいずれかに掲げる措置をとらなければならない。
となっていますから、身分証の提示を義務付けるものではないようです。
「どれか」ということで「すべてを満たす」ということではありません。
実際には3つ目の項目があります。
身分を「電磁的方法」で示す、と記されています。ここに活路があるかもしれません。
たとえば、たばこ購入用カードのイメージです。
ただし、さらに4項目目があって、「前三号に掲げるもののほか、これらに準ずる措置として国家公安委員会規則で定めるもの」とあるのが不安要素です。
法律というものには良くも悪くも「あそび」があります。
制定された時点では想定外のことが、ときを経て発生することがあり、そのとき「あそび」が生きてくるのです。
話がそれました。
たしかに、景品交換時の云々も問題ではないわけではありません。
しかし、私が提起したかった問題はパチンコ営業の根本問題のひとつ「換金は必要か?」という問題だったのです。
ピンバック: 業界人Z
普通に考えると、Pちゃんの場合は会員カードでカバーできるかな。
P店強み、釘と設定変更のお陰で成長しないどころか、経済の足を引っ張ってます。20兆円運用が出来ない理由
都知事気付いてますよ、弱点を
ピンバック: ぬ
言っちゃいましたね?
みんな気がついてなかったのに・・・(^_^;)
ここ突つかれると、何よりり「警察が痛い」のでは無いでしょうか?
「直ちに違法とは言えない」という逃げが使えないですw
ピンバック: 一般遊戯者
別に法律の専門家ではないというエクスキューズを頭に入れさせてもらいますが、
本文にない第十五条第二項には、
「前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、同項に規定する措置をとることを要しない。
一 対価の総額が国家公安委員会規則で定める金額未満である取引をする場合」
とあり
その国家公安委員会規則では、「定める金額は、一万円とする。」とあるので問題ないのでは?
まあ、「総額」という部分を厳密に適用すると手間がかかる景品交換になりそうですが。
ピンバック: かも
各都道府県公安委員会は、景品交換所の買取り行為を「古物取引」とみなしていない。
だから、景品交換所は身分確認の義務がありません。
東京都公安委員会が「古物取引」とみなせば、身分確認の義務が生じます。
ピンバック: 名無し
古物取引とみなす話は前々から出ていました。
将来それが実施する圧力は有るかも知れません。
ピンバック: 都内関係者
いままでもそうだが、肝心なのは暴力団の介入を阻止することにある。
そういった締め付けをすれば、暴力団は必ず隙をついてくるにちがいない。
まずは、パチンコ業法の整備をきちんと行うのが政治としての役目だと思うんだが…。
ピンバック: ・・・・
・・・・様
ご意見ごもっともだが、締め付け側は都知事連中だから、そんなコトは頭にないと思う。
パチンコ屋を締め上げたいだけだから。
ピンバック: 客
大阪梅田にも0.1円パチンコが出来ました
盛況です(笑)
ここまで勝ち負けに関係する換金が不可能なレートまでになったらギャンブルとは呼びにくい
最初っから1円で遊べたらいいって客なら飛び付くでしょう
いくらなんでもここまで貸玉を下げるとやるせないね
東京なら換金するまでの玉を出せる客は1日に数人だろう
打つ客は何がしたいのかねぇ
ピンバック: ドンタク
私も上で業界人Zが書かれている、
>身分を「電磁的方法」で示す
というのが最終的な落とし所になると思います。
カード発行時に運転免許証などの公的な証明書の提示を義務付けと
暗証番号もしくは指紋や網膜、静脈などの生体認証による個人識別による
本人確認という方式であれば何とかなるのではないかと考えます。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
ドンタクさんも、現代の一般的な遊技客の心理から
乖離した一人といえるのでしょうね。
無料パチンコでも大盛況なんですから、
もはやドンタクさんの想像の及ぶところではありません。
ということはドンタクさんならびにそれに類似するコメント者の意見を一般ユーザーの
視点と考えるのは危険極まりないことだということです>ホール関係者各位
ピンバック: るくす
「タスポ」の仕組みをそのまま流用出来ると考えます。
そのままといっても「しくみ」のことですが。
買い取り窓口横にカードリーダーを設置しておけば良いのではないかと。
もちろん、事を進めようとすれば複雑な要素が絡み合い、スムーズにはいかないでしょうね。
「タスポ」のケースの詳細を知りませんが、新たな利権構造が生まれることになるのかも。
ピンバック: 業界人Z
申し訳ありません。
上のコメントで業界人Zさんと書いたつもりが、
”さん”が抜け、呼び捨てとなっておりました。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
世の中には色々な意見や視点があるのを認める事が出来ない頭が固い人たちが今の硬直しきった業界を作ってしまったんでしょうね
一般的な遊戯者の心理をきちんと捉えていたならここまでの惨状にはならなかったハズ
それなのに特定の人や意見を名指しで一般的ではないと言うのは、やはり彼も上に書いたような頭の固い一員であったのか、もしくはその逆でご自身から考えて一番正解に近い人の意見を同業者から隠しておきたいのか
ま、普段の言動からすれば両方違うでしょうなw
そういう人が在籍する会社は幸せですね
一般的な遊戯客の心理に精通された従業員さんがいらっしゃっるようなんでw
これからもご自身以外の意見や見方を全否定しながら是非とも業務に邁進なされて下さい
変革を否定していつまでも今までのままが一番なのでしょうから
ピンバック: 三角形
るくすさんの言う様に、換金度外視の層は存在します。
私は今のデジパチは面白いとは思いませんが、羽根だとか
パチスロはお金が絡まなくても面白いと思う一人です。
ゲームセンターなどで昔の台を遊ぶ事も有ります。
遊技の結果としての出玉があるから面白いのですが、
それはゲームにおける点数表示のようなものです。
換金は、パチンコにおける重要なスパイスの一つではあり
ますが、それが為に機械の性能を全く発揮できていない、
おもしろさを半減させる要因の一つでもあります。
液晶が回らない時間が長かったらダレがくるのは当たり前
です。回転体に球を入れる台ならば、全く入らないと
全然面白くありません。
また、色々と作り込まれた演出を見たくても4円では
ほぼ不可能だと言う理由も考えられます。
スロットなどでは何万分の一の確率で出る演出などが
ありますが、これを20円でやろうと思えば大変なお金が
かかることになります。
最近の例では、サミーのマイスロがあります。私は会員数を
知りませんが、ゲームとして条件を達成を目的にする層が
居ることを表す良い例でしょう。
でなければ維持管理費用が発生する機能を毎回搭載する
理由が説明できません。
まあ、そんなこんなで低換金もしくは換金無しのパチンコ
には一定の需要が存在することは確かです。
ピンバック: ふくおかのおっさん
換金にこだわらない人がいるのは理解します
しかし0.1円まで出ると自分が業界人だったとしたら憤慨しますね
パチンコというビジネスモデルの崩壊?
そんな感じがしますね
ここまでやってはいけないだろうって気持ちの人いませんか?
こんなレートが主流になる事はないけど
業界でも数年前儲からない儲からないと声が出ていた一円パチンコからさらに十分の一です
これはパチンコではなく液晶ゲームなんだろうね
ピンバック: ドンタク
0.1円パチンコで商売をしようという店舗はないと思います。
目的は、
・インパクトでの宣伝効果
・出入り口付近に高稼働が見込まれる0.1円パチンコの島を設置することによる
客が客を呼ぶ集客効果
・パチンコの遊技経験のない人間に気軽に経験してもらい
パチンコの楽しさを知ってもらうため
などだと考えます。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
ニコニコ動画の生配信とか見てると色々考えさせられますね。
もう打てない昔の台ならいざ知らず、高価な現役の台を購入して放送している人の多いこと多いこと(笑。
もちろん目立ちたい感覚が一番なのでしょうが、50万円もの大金を出してまで、現在ホールでも打てる実機を購入している人間がいる現実は一体何を物語っているのか。
やっぱり、ホール不信もあるんだと思いますよ。
「どうせ設定なんて入らない。どうせ回らない。ハイリスクローリターン」
店で打つ・ハイレートで打つのがバカらしいと思われたらパチンコ屋は負けだと思うわけです。
低レートや無交換に逃げ込まれていく現状は結局は信用がない・過度な負荷を客に強いてる業界のせい。
それを考えると厳しい現状なのはわかるけど、やっぱりすべきは「憤慨」ではなく、「なんとか低レートに逃げ込んだお客さんをハイレートに戻そうとする動き」かと。
みんなお金ないんですよ。負けて笑ってられないんですよ。
しかも機械もどれ打っても3個戻しじゃハイレートに戻ってこれないって。
ピンバック: ちらし屋
三角形さん、また湧いてきましたね。
もちろん、三角形さんやドンタクさんのようなヘビーユーザーは否定しません。
ここ15年ほどのパチンコ業界を支えてくださったお客様の典型です。
しかし時代は変わったのです。もはやそういったお客様は半減しているのです。
それは社会的情勢から如何ともしがたいことなのです。
三角形さんがどんなユーザーなのかは実際知らないですが
ここへきて急に反応なさったので。
小ギャンブル命な方なのかなと推察しました。
違っていたらご容赦ください。
ピンバック: るくす
自動換金機だったらタスポのようなカードとかはありなんだろうけど、対面で人が行うのに身分確認はカードリーダーを通して完了なんていう方法が認められるのかな?
ピンバック: ?????
>るくすさん
ええ
何かと言えば他人を人格否定してまで持論を声高に叫ぶだけな方たちが跳梁跋扈できるような、そんな人間が沸き続ける業界に興味があるんでね
それではここ15年で半減した(当時の)ヘビーユーザーの代わりにどのようなユーザーが増えたとお考えですか?
そしてその新規ユーザーたちにどのように対処なされていたのですか?
もう一つは、るくすさんは失ったヘビーユーザーを取り戻そうとは考えなかったのですか?
それとも別タイプの新規ユーザーでやっていこうとお考えのこの15年だったのですか?
ピンバック: 三角形
中堅さん
一円がまだ数店しかなかった頃は一円は新規ユーザー開拓と一円やって四円をやってもらいたいが店側の希望だった
だが一円客は一円しか打たなかった
集客目的の一円で利益を取る方法にいってしまった
一円はもう少し後の切り札にしておくべきだった
一円がパチンコの寿命を縮めたと思う
消費税upの時のジョーカーにすべきだったと思いますね
中堅さんが挙げた0.1円での目的
それは一円開始での目的だった
それを更に下げたモノを出してどうするのかと
人間は一度安い貸玉を借りたらなかなか高い貸玉には戻らないモノなんです
ピンバック: ドンタク
4円と1円、1円と0.1円の関係性は全くの別物です。
そのあたりが理解できていないで、決めつけるような発言がされるあたりが
普段仕事として研究している業界関係者を苛立たせる行為であり
あなた方の発言全て対しパチンコに関する理解も薄く妄言ばかりである
というフィルタリングをさせているという事に気付いてください。
単純に4円→1円は1/4であり、
売上げが1/4に減っても稼働(売上玉数)の向上、出玉率の減少、金景品の原価率の変更で
収益の改善をおこなえる範囲の単価変更です。
それに対し、0.1円は4円から対しては1/40、1円から見ても1/10であり、
ランニングコストを得ることが100%不可能な状況となります。
換金に拘らない層でも、景品すら何も欲していない層というのは極一部です。
そういう人間はすでにゲームセンターやTVゲームでのパチンコ、
筺体を購入しての遊技に流出しています。
もしかすると、そうゆう層のパチンコ店への引き込みには役立つかもしれませんが
普通のユーザーにとっては、あまりにも射幸性が低すぎて楽しめない者です。
私自身も過去(学生時代)に安い中古機を購入して
家で遊んでみたことがありますが何一つ面白いと思えませんでした。
私だけではなく、やはり友人数人が同じように購入したものの
1週間もしないで全くやらなくなっておりました。
(それでも、パチンコ店にパチンコは内に行っておりましたがwww)
0.1円パチンコは1円と異なり、経営を維持が不可能です。
ゆえに、0.1円パチンコは各店の設置台数の5%が限界であり
1円パチンコのように専門店や設置比率の増加はありえません。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
三角形さんへ
>それではここ15年で半減した(当時の)ヘビーユーザーの代わりにどのようなユーザーが増えたとお考えですか?
参加人口は増えていません。だからパチンコ店の稼働が減少しているのでしょう。
一旦下げ止まって戻した部分もありますが、それは4円→1円の移動によるものです。(大雑把に言って)
>そしてその新規ユーザーたちにどのように対処なされていたのですか?
上記のように新規ユーザーというのは、増えておりません。
ただし、毎年18歳になる方のうち一定数はパチンコ遊技に参加される方がいます。
これは従来通りの流れです。ただし最近では
低貸しか知らないお客様も多くおられるでしょう。
>もう一つは、るくすさんは失ったヘビーユーザーを取り戻そうとは考えなかったのですか?
それとも別タイプの新規ユーザーでやっていこうとお考えのこの15年だったのですか?
これについては詳細は書かないでおきましょう。企業秘密です。
ところで、この15年で減ってきたわけではありませんよ。
目に見えて減ったのはこの3~4年で、ホントに
急激に減ったのはこの1~2年でしょう。
15年というのはCR機登場からの15年です。
業界のエポックはフィーバー機登場もありますが
CR機が登場しだした90年代初頭も大きなエポックと考えます。
ですから、15~20年くらいの幅の期間ですね。
僕はいまだに4円のヘビーユーザー相手の営業は全く否定しておりません。
まだまだ多数のニーズがあります。しかし供給のほうが多いですね、今は。
店が多いです。だから7割がた1円パチンコ導入してるんじゃないですか?
ピンバック: るくす
追記
0.1円パチンコが経営的に成り立つかどうかは
全くの別問題で、昨今のユーザー動向に
ついて述べただけです。
0.1円ではもちろん経営が成り立ちません。
ピンバック: るくす
>るくすさん
なるほど
非常に丁寧で分かりやすい解説ありがとうございます
一つだけ質問をば
>もはやそういったお客様は半減しているのです。
>参加人口は増えていません。
>一旦下げ止まって戻した部分もありますが、それは4円→1円の移動によるものです。(大雑把に言って)
となると計算上新規の4円ヘビーユーザーはこの15年(というよりここ数年になりますかね)、殆ど定着させることができなかった
ということになると思いますが、あくまでるくすさんとしては「メーカー側」と「店側」のどちらに原因があると思われますか?
もちろん片方だけという事もないと思いますので比率でお答え頂いても嬉しいです
しかしね、ホント思うんですよ
るくすさんにしても某妄言さんにしても、とても頭のよい方だと思いますし、普通に回答頂いた時は丁寧で具体的な説明をしてくれていつも群を抜いてわかりやすいんですよ
だからこそ、ね
せっかくこんないいスペースを貸して頂いているんですからもう少し冷静に全体を俯瞰で見てもらえたらな、って思うんですよ
ご自身に会わない意見やモノの見方があっても、そこはあくまで管理人である営業さんが承認した以上、少なくとも営業さんとしては「こんな意見や見方もありますよ」と提示するお気持ちがあったと思うんですよ
それをどう生かすも殺すも読者次第だと思うんですよね
もちろんね、るくすさんが某最大手の社長さんや会長さんの借りの姿だったりしたらごめんなさい
今現在結果が出ているんだからほぼ100%正しいです
でも、そんな会社でもしょっちゅうあちこち撤退かましたりしているわ今年の決算の数字も酷かったわで
彼らとてまだまだ完全な100%ではないわけで
と、話が長くなるのが悪い癖ですなw
でもほんと、私はある意味るくすさんや妄言さんのファンなんですよ
コメントの中では一番勉強になるお話が多いですしね
だからこそ、もう少しだけ冷静に
せめて相手の人格否定などに頼らない方法を取って貰えたらな、と願うわけなんですよ
ピンバック: 三角形
三角形さんへ
ありがとうございます。
いつぞやは失礼な発言もしまして
申し訳ありません。
ついつい感情的に顔が見えないネットだからと
恥ずかしいコメントを書いたことお詫び申し上げます。
煽りコメントでも掲載してくださる営業1号さんの
度量にも感謝しております。
私は全く自説が正しいとは思っておりません。
ただ論戦のつもりが感情的に煽りコメントみたいな
余計な言葉を入れてしまうのは完全に自分が悪いことです。
いつも勉強させてもらってるのは私のほうです。
今後ともよろしくお願い致します。
4円の新規ユーザーの件ですが、
定着していないかどうかは難しいところで
毎年新規のユーザーが参加していただきますが
同時に一定数のユーザーが減っています。
(死亡されるかたも当然おられますし)
もちろん離反客のほうがこの数年は多いわけです。
原因は店側、メーカー側どちらに・・・
これは共謀して、ということになるのではないでしょうか。
メーカーの機械開発はホールを相手にやっているわけですから
彼らにとってお客様の声というのはホールから
吸い上げた声でしょうから。
マーケティング部門が一般の遊技客からの声も
吸い上げるシステムも当然持っているとは思うのですが・・・
ホールの責任というか、お客様を逃してきたことは
もう完全にホールの硬直したやりかたに原因があると思います。
私は割とホール関係者に暴言を書いたりしてたと
思うのですが、あれは自分にも向けて言っておりまして
大部分のホール企業にはマネジメントというものが無いのです。
企業活動全体がお話しにならない実態。
20年前と同じらせん階段を少しずつ上っているような状態。
勉強されている企業も多いですけどね。まだまだです。
業界全体での売り上げ(実際は貸玉料金収入で、景品で8割がた返しているわけですが)
規模が大きいだけで、ほとんどのホールは
パパママ企業に毛の生えた程度です。
マルハンやダイナムみたいなところは例外中の例外です。
ちょっと長くなってしまいましたが
終わらせていただきます。
ピンバック: るくす
>るくすさん
いえいえこちらこそ売り言葉に買い言葉とばかりに、礼を失した発言を繰り返しまして申し訳ありませんでした
こちらこそお詫び申し上げます
なるほど
旧来からのファンの死亡なんて要因もあるんですね
まさに考えた事もありませんでした
本当に勉強になります
大部分のホール企業にマネジメントがないというのは先日の地震対応の酷さでたしかに感じましたね
あと、これは一ユーザーとしての私の考えなんですが、昔と比べてユーザー全体がパチンコが巧くなりましたよね
良くも悪くも情報化社会の成果でみんな賢くなった
今じゃ父さん母さんたちですら「回り」を気にする
若い連中はかなりの割合で期待値計算して抜けるとあらば容赦なく抜き倒して…
当然翌日には来なくなる、とw
ま、大体そんなのは専業化した子やその打ち子が多いですけどね
彼らプロが店側の還元分を持っていく割合が昔に比べて圧倒的に増えたと思うんですよ
経済状況の悪化で若い人にお金や仕事が回らないってのも理由なんでしょうけど…
とにかく京楽の右打ちコーナーは開けても殆ど彼らが持っていっている印象がw
今まで色々すみませんでした
これからも業界動向について是非勉強させて下さい
宜しくお願い致します
ピンバック: 三角形
三角形さん自分も普段からなんでパチプログループにわざわざ勝たせるんだろうって言ってる
わざわざご丁寧に前夜からイベントの報告までメールしてやってバカじゃないかと
昔はこんな連中が開店前に並んでたらイベントコーナーの旗を抜いてイベント中止したりしていた
連中が店員にイベントと朝のラッキータイムはと聞くと堂々と今日は中止!!
そして連中が引き上げたのを確認してから旗を入れてただいまよりラッキータイムとしますなんて事が珍しくなかった
そこまでやれとは言えないがウチコみたいな連中の面なんかグループ総出でやればわかる
そんな連中だけ追い出してやればいいのにやらない
なぜ不適合な連中に整理券を渡す?受付をさせる?
まずここが問題点
客を厳選すればパチンコはまだまだ捨てたもんじゃないよ
ピンバック: ドンタク
>ドンタクさん
彼らを排除するには色々と難しい面もありますが、店側と(本来店側が必要としている)一般的なお客さん双方に利益がある話ですので何らかの対処があると良い結果が出るような気がしますよね
でも実際は(それこそあの方が得意な話ですが)風営法上特定の客を制限したりする事そのものは難しかったような…
ま、なんらかの方法で「排除」というより「彼らに旨みのない状況」を作ることができると一番いいのかも…
ピンバック: 三角形