パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20年後のパチンコ業界は「雨」

メガバンクがパチンコ業界の20年後の将来予測をしている。



それによると2030年のパチンコ業界は、天気予報でいえば「雨」。



20年後の市場規模は、消費税が15%にアップされていると仮定した場合、現在比で40%減、と予測している。その理由は40~50代の現役世代がリタイアしたとき、今の年寄りのように預貯金を持っていないことを挙げている。



従って、パチンコだけでなくレジャー産業そのものが大きな打撃を受ける中、東京ディズニーランドとて、その例外ではない。



前出の40%減はパチンコの売上げではなく、市場規模なのだが、これはパチンコメーカーが海外へ進出していることを仮定してのことだが、海外進出が果たせていない場合は、65%減になるとの見解を示している。



日本の高齢化社会はどんどん加速していく。



65歳以上のシニアが占める割合は以下の通りだ。



2020年→27.8%

2030年→28%

2040年→33%

2050年→35%



消費税が15%にアップされていれば、可処分所得も少なくなり、娯楽に回す余裕のある人も少なくなる。これによって、過疎部からはホールが消え、ある程度の人口を有した都市部である一定数のホールしか生き残れない。



これから解禁されると思われるカジノとの兼ね合いもあるが、今後パチンコが遊技に戻るのかギャンブルに進むのかで業界の方向性も見えてくるのだが、20年後、30年後のパチンコ業界の将来像を描きながら業界の方向づけができていないの現状でもあろう。



この方向づけを誤ると高齢化社会に伴い、ますますパチンコ業界は窮地に立たされる。



となると進む方向は娯楽の原点回帰しかない。フィーバーの登場以来、30年以上続いたパチンコバブルとの決別をどこかで図らなければいけない。



20代の若者を対象にパチンコの嫌悪感も調査していた。



1980年→16.8%

2000年→29.6%

2010年→46%



最近の若者がパチンコを嫌う理由の中に、従来からあったタバコの健康被害もあるが、在日産業という反発感が入ってきていることが特筆すべき点だ。これはネット社会の影響でもあろう。フジテレビの反韓流デモもネットの呼びかけで集まったものだ。



これから若者はますますパチンコをやらなくなる傾向だけは見えてくる。価値観の違いも時代の変化と共に変わってくる。金がかかるわりにはストレスしか溜まらず、同じ金額を使うならもっと楽しいことができる。



せめてもの救いは若者はスロットから入門していることだ。スロットでパチンコ店に足を踏み入れた層をどうやってパチンコへ移行させるか、これが課題である。



提案としては一つの島にパチンコとスロットが混在させること。現在の島設備では難しいかもしれないが、封入式になればそんなことも可能になる。ま、それぐらい斬新な発想がなければ、若者はパチンコには振り向かない。



警察庁はパチンコ業界を取り締まりの対象としてしか考えていないので、産業を育成する発想はない。



経済産業省のような省庁が所管すれば、少なくとも業界を挙げて発展させていくための方向性やグランドデザインを描けるはずなのだが。



高齢化社会に対応した余暇産業といえば、1日2000円までだろう。



パチンコ業界からベンツが消える日が、健全な娯楽産業として生き残っていける日かも知れない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. この警告は重要

    今のパチンコ産業を支えて頂いている高齢者の皆様の大半は、後20年~30年で大半がお亡くなりになります。



    20年~30年後は、現在と違って預貯金が無い高齢者に変わっているわけですから、業界は確かに雨でしょうね。



    スロットとパチンコの混在で営業するのはアリでしょう。

    封入式が出来ればそれが簡単になります。



    柔軟にパチンコ業界が適応出来るのかが鍵。

    それと消費税アップがキツイよね・・・
    業界17年  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界17年

  3. Unknown

    確かに二十代の遊戯者は見かけなくなりましたね。

    室内ゲーム機やカラオケは人気はありますけど。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: あ

  5. Unknown

    近所のパチンコ店は店長ですらポルシェに乗ってますよ。

    もう一軒は毎朝センチュリーが自宅にお迎え…しかもそれは社長ではなく30代の専務らしい

    最初はIT企業か何かの起業家かなと熱い視線がパチンコ店の息子と分かるや軽蔑視線に早変わり!笑えましたよ

    8店舗程度の規模らしいですが愛車は夫婦でベンツのSとEクラス!!



    別に車なんて何を乗ろうが勝手だけど黙認ギャンブル屋の分際でと思ってしまう
    高級車ばかり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 高級車ばかり

  7. Unknown

    危惧はしてましたが、改めて試算してみると厳しい数字ですね。



    マスコミを金で抱き込んだにもかかわらずパチンコ業界への嫌悪感が高まっているのは、やはり極悪スペック機種の乱発と高価交換によるホールの釘調整の極悪化に他ならないのではないでしょうかね?



    早く低換金・LN制に戻さないと、試算よりももっと早く業界が落ち込んでしまう可能性も危惧します。



    まあ私の知るホールオーナーで腰の低い人格者など1人も居ないんで、業界大改善が無いなら潰れてしまっても構わないですが。



    ホールオーナーと幹部・メーカー・ホールコンサルタント会社には猛省が必要です。
    黒帯  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 黒帯

  9. Unknown

    冷静に考えると、将来性はないですよね・・・。

    まずは機械価格を下げ、ホールが甘く使える環境を作ることが必要かと。



    その突破口はもしかしたら大手家電メーカーの参入だったりね。

    現在のメーカー図式は、世間では一部の人間しか知らない狭い世界。新たな風を取り入れることが必要かも。
    販社M  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 販社M

  11. 憂い

    「全日遊連」は「輪番休業および節電諸対策」を9月末で終了することを確認したそうです。



    これの開始当初から思っていました。

    「これを機会に業界体質を改善していこう。」との思いは皆無なのだろうな。

    その場しのぎの体裁作りなのだろうな、と。



    「今後に憂いのある限り継続いたします。」

    そんな発表をしてほしかったなあ、と考えています。



    「業界5団体」といわれるそれぞれの組織が消滅することで発生する不具合ってあるのでしょうか。

    逆に、存在することで得られる何があるのでしょう。

    「ラムクリア」の好機ではないかと感じているのは私だけでしょうか。



    「業界の○○年後」ではなく「自分の利益の○○年後」ばかりを気にかけているのですね。

    企業主として、それはそれで大切な姿勢かもしれません。

    けれどもそれが「ユーザー」との距離を広げることにストレートにつながるなら、将来の「利益」も消滅せざるを得ないでしょうね。



    個々には、素晴らしいご意見をお持ちの方々も確かに存在します。

    「ムーブメント」を起こすアイデアこそが望まれます。

    日報読者A  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 日報読者A

  13. Unknown

    パチ業界の連中は己の業界が廃れていくと思ってないじゃない?

    インベーダー危機も知らない世代が増えたしね。

     »このコメントに返信
  14. ピンバック: k

  15. Unknown

    二十年後の65%は大げさかもしれないが二十年後からその序曲が始まるとの意味だろう。

    三十年後の高齢者は現在の35才以上の人々だ。

    相続で財産が無い人々が多くなり、パチンコをしない人々が増える。

    厳しい業界だな。。。
    ホール関係者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ホール関係者

  17. Unknown

    雨どころが霧となり自然消滅するんじゃないの?

    こんな産業は必要ないでしょ?



    金の流れも不透明だし、根本的にギャンブル産業は社会貢献に役立たせなければ国の繁栄はないに等しい
    役人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 役人

  19. 本筋と関係ありませんが

    高級車の話が出たので、本編とは直接関係ありませんが、コメントさせてください。



    たしか……、スーパーなど一部の小売業では、社員やその家族が高級車を買うことを禁止しているハズです。



    1円、2円に敏感なお客様を相手にするのに、社員が高級車を乗り回していては、印象悪いですもんね。



    私は車好きなんて、社員が自分の給料でどんな車に乗ろうが「余計なお世話だ」と思いますが、世間というのは、そういうことを気にします。

    客商売っていうのは、そういう気づかいも必要なんじゃないですかね?



    まあ、どこからが高級車なんだ……という感覚には個人差もあります。

    パチンコ店のオーナーともなると、メルセデスやアウディなんて「庶民の車」なんでしょうなぁ、きっと。
    日本の農民  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 日本の農民

  21. Unknown

    娯楽側に舵を切ると、客の大半がカジノに流れて、そのうち、アーケードゲーム筐体のように客は減るのに、店が減った分だけ台が値上がりして、何をしても採算が取れない状況になる気がします
    そのへんの客  »このコメントに返信
  22. ピンバック: そのへんの客

  23. Unknown

    高級車に乗れるような業種じゃなくなるということやね。

    別に乗るのは自由やと思うよ。

    ギャンブル屋の分際でとか言う必要なし。

    甲斐性があるんやから乗ったってええやんか。

    ただ、そんな儲かる商売やなくなるっちゅうことやね。

    それはホールだけに限らん話よ。

    設備やら機械やら全部高コストやからね。

    そこらへん、全部リストラクチャになるわけね。

     »このコメントに返信
  24. ピンバック: り

  25. Unknown

    悪徳金融屋やこのような惨憺たるホール業界にした政治家が叩かれず、末端のホール経営者が罪人の様に叩かれるまさに「ぱちんこ」を潰そうとする政府のいいなりです。



    在日でない方で立派な人格者もたくさんいらっしゃいます。

    在日という言葉がなぜ生まれたか?在日1世の方がなぜ「くず鉄屋」さんや皆さんが卑下される「ぱちんこ屋」さんを始めたのか?在日の方々を批判される方は歴史のお勉強もしてほしいと切に願います。



    一部の悪い見本をみて、全体を批判するようなことはせずに広い見識を求めたいと思います。
    通りすがり  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがり

  27. 大幅な経費の削減を

    オーナー含めて大幅な経費の削減を早急にしてもらわないと客の方が潰れますよ;

    そういえば・・オーナーが東北地震の被災者に募金したなんてほとんど聴いたこと無いですね。

    それはいいけど、とにかく客の財布も少しは考えてくれと思いました;



    都内ファン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 都内ファン

  29. 胸に手をあてて考えてみてはは?

    り様



    >甲斐性があるんやから乗ったってええやんか。



    青いですな。

    ベルフォ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ベルフォ

  31. Unknown

    >在日という言葉がなぜ生まれたか?在日1世の方がなぜ「くず鉄屋」さんや皆さんが卑下される「ぱちんこ屋」さんを始めたのか?在日の方々を批判される方は歴史のお勉強もしてほしいと切に願います。



    歴史のお勉強が必要なのはあなたの方では?

    「在日」と呼ばれる人々は、本来ならば終戦後に半島に帰らなければいけないはずの人々です。彼らは日本人、つまり国民ではありませんから、日本にいる限り基本的人権も認められるべきでは無いのです。

    「屑鉄屋」は、焼け野原に元立っていた建物のうちの、焼け残った残骸で、本来ならその建物の所有者のものであるはずのものを、どさくさに紛れて盗んで売ったのが始まりだし、

    今パチンコ屋の建っているところの多くは在日が不法占拠した駅前の一等地で、土地だけあっても国民でない彼らが真っ当な商売はできません(やりたければ本国に帰ってやるべきです)から、戦前禁止されて解禁されたばかりで縦のつながりも横のつながりないパチンコ屋を建てた、それだけの話しです。



    関東大震災の頃の新聞には堂々と「不逞鮮人」と書かれていたと聞きます。

    「一部の悪い見本を~」とかのたまうなら、悪い見本は生かしておかないように死刑制度を充実させる必要があるんじゃないでしょうか?

    もし本当に悪いのが一部だとすれば、悪い奴を絞首台に送りギロチンにかけ頭と心臓に二発づつ鉛玉をぶち込めば残る善良なはずの人々は謂れ無き悪評を受けることもなくなるはずです

    (まあ、国民でもない者が堂々と居住を構え続けることに対する批判は残るでしょうが)



    >大幅な経費の削減を早急にしてもらわないと客の方が潰れますよ

    残念。経費意識が高まれば、まっさきにカットされるのは客に還元する費用です。

    客に還元しなければ、そのぶんオーナーの手元に金が残るのですから。

    イベント乱発もなくなって、飛んだ客は新台でしか戻せなくて、その入れ替え費用を初日からいきなり回収する店は経費意識の高い店ですよ。間違いなくね。



    遊パチをこれ以上広められるように求められて、一般景品の比率を上げるように求められれば、店は「安く遊ばせるけど還元は一切しない、すべての客に遊んだ文の料金をキッチリ置いていって手ぶらで帰ってもらう」というゲーセンのような方針になりますよ。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  32. ピンバック: そのへんの客

  33. Unknown

    というか、政府は一度「既得権」を全て否定する見解を出して、改めて風営適正化法の許可基準で再検査すべきだと思います。パチンコ屋に限らず、すべての風俗営業で。

    そしてそれに先駆けて、風俗営業と性風俗特殊営業について、「外国人には風俗営業の許可を出さない、外国人を雇用させない」とハッキリ明示して不良外国人の締め出しをすればいいのです。

    「不良外国人」でないというのなら猶予期間中に帰化申請して通せばいいだけの話ですから、大きな問題にはならないでしょう。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  34. ピンバック: そのへんの客

  35. Unknown

    先の無い業界…

    文頭に『このままでは』が付かないと凄く切ない響きですな。

    同業者に『うん、俺も先無いと思うよ』なんて言われると尚更切なくなります。



    『じゃあ、なにしてんだよお前ら』と言いたくなります。

    努力する気もなく、何か不都合な事があれば回りのせいにして。

    よい未来を作ろうとして、切磋琢磨してる下の人間たちを見ても、プレッシャーすら感じない中間職の方々。



    先がないって思ってるんならさっさと退いて頂きたい。

    甘い汁が吸えるまで吸ってやろうというのがミエミエです。

    経営が急降下しても確かに上の人間が残りやすいシステムが中小店舗には多く見られます。



    だからこそリフレッシュしてこない。



    それを分かってる大手企業がメキメキ結果を出しているというのに。



    他の業界を見習おうとしないパチンコ業界。

    『うちの業界は別だから』をこれから何度繰り返すのでしょうか。



    接客サービスに対しての考え方を一般的な考え方に変えれたとき、大きなプラスの変化が生まれませんでしたか?



    いつまでもくすぶるのは止めましょう。

    パチンコ業界がなかなか出来なかった、一般的な当たり前のことをやるだけで、また変わってくるものがたくさんあると思いませんか?



    一度情熱を失っても諦めないで、もう一度立ち上がってくれる方々が、この業界を盛り返してくれると思います。



    逆に立ち上がる気のない人間が残れば残るほどそれが弊害となり、変化できないっていう店がゆくゆく淘汰されていくんでしょうね。





    今、やらないと間に合わないですよ。

    稼働が落ちてるのを回りのせいだけにしてませんか?
    平成最後の釘師見習い  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 平成最後の釘師見習い

  37. 別に・・・・。

    単純に貧乏な日本に戻るだけ

    元々パチンコ業界自体が大きくなったのは

    景気の良い頃だけの話でしょ!

    (日本が世界の中で錬金術の場に使われた頃)

    別に驚く事ではないと思うが。

    景気が悪いなら全ては減に繋がる 当たり前

    業界の者達が気にしているのは「パチンコ業界の存続」なんかじゃないでしょ!

    自分の属する会社が潰れる事への不安でしょ。

    ならばどうする?

    時代に合わせて全て縮小する 

    利率もどんどん甘くする

    低玉貸しをもっと増やす

    毎年、毎年、近未来を予測し

    近未来に近づけるシステムを作る

    完全に黒字になる店舗だけを残す

    社員が可愛そうと思うなら

    新卒や若年層の社員は一切採用しない

    若年層は他でも就職出来る

    若手はアルバイトだけで十分 

    年配者は転職など今の時代は無理

    大抵は中年以降の者を退職に導く行動を

    取っているが、これは会社の評判を著しく

    落とす。業界を追い出された年配者を良く見る

    人件費の安い若年層だけ残す

    「企業の若返りを図る」と称しながら

    図に乗った若い奴等だけを残す

    そんな企業で

    土壷に嵌ったのを何社も見てきた。

    より良い日本のパチンコ業界を仮に存続させるならこの道しか無い。本当の薄利多売の実行

    4円は甘デジ専門 1円は種類豊富で良い

    パーソナルや封入式がどんどん進めば人件費は

    減り 肉体労働も無くなる。

    「オーナー達は真の娯楽はなんぞや?」を

    考えるべき 考えない奴等は国賊だ

    日本全国の店長は利率を下げたいに決まってるしかしそれを許さないのはもっと会社をでかくしたい、店舗数を増やしたい それをお客は望んでない!遊びたいだけだ!

    それこそベンツやトヨタの高級車なんかに

    乗っていたら、顰蹙を買うのは当たり前!

    殆どは貧乏人がパチンコ打ってる訳だから

    周囲の視線 地域からの視線を気にする事は

    とても大事な事だよ。

    ギャンブルを経営する側は

    より以上のモラルとエチケットが要求される

    それだけ大変な職業でも有るのだよ。

    そこらのパチンコ業界以外の企業の者達よりも崇高な精神を持っていなければ成らないのだ。

    ユーザー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ユーザー

  39. Unknown

    遊技台に家電メーカーと、備品類にダイソーが参入すれば、高コスト体質から抜けれるのに。。。なかなか進まないのには、いろいろあるのでしょうね。
    3.141592  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 3.141592

  41. Unknown

    今、役人に国の繁栄を語られてもねぇ?



    ギリシャを反面教師にするなら役人もなんか考えないといけないと思うけど。



    一部の上場企業だけを参照して賞与は民間企業に合わせましたとかw



    まぁ、ハンドルが役人だから役人がどうかは知らんけどね。



    客の懐事情を分かってない業界も役人も浮世離れしてるって意味じゃ似たようなもんだよ。











    ちらし屋  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ちらし屋

  43. Unknown

    私も業界の人間ですが、パチンコを打たない若者が増えている様な気がします。特に5号機世代は微増のARTスペックに満足しており、MAXタイプのパチンコなど手を出さない傾向にあります。本日、プレミアム海物語の稼動状況を見て参りましたが70%が年配者(4円は空台あり)でした。可処分所得率の高い高齢者が居なくなれば更に厳しい業界になる事に不安を抱きます。
    私も業界の人間  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 私も業界の人間

  45. Unknown

    一度、国会議員や警察関係者は今のパチンコを自腹でやってみろ!



    こんな不自然な博打はないと思うはず

    まぁ時間が解決してくれるとは思うけどね
    時間の問題  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 時間の問題

  47. 客目線で言いたい

    パチンコ産経の方達に、いくらこのブログで苦言を呈しても一切、届くことはありません。



    業界は、我が身守ることで精一杯何でしょうね。



    お客さんを大切にしたり、業界の未来を考えて行動を起こす方達もほとんど居ないんでしょうね…



    お客さんは、自分で自分の身を守るしかないんです。

    その為には、パチンコから足を洗うことが一番の方法ですよ!



    決してパチプロの真似事をして、期待値の計算方法を覚えて釘を見て止め打ちをしたり、



    詐欺攻略法に手を出さず、この業界から離れることが幸せなんだろうと思います。

    皆さんは、パチンコを知らなかった時と知った今では、どちらが幸せですか?



    こう  »このコメントに返信
  48. ピンバック: こう

  49. Unknown

    >こんな不自然な博打はないと思うはず



    いろんな「無茶な建前」が混在していて、しかもそれを額面通りに守らなきゃいけない。その為に多くの矛盾を内包したまま機械が作られている。本当に不自然な機械です。

    このおかしな建前の為に客が強制的に損をさせられている部分も多くあります。



    そもそも、今のパチンコはもはや「玉を打って穴に入れる遊び」ではありません。いわゆるレトパチ店(8号営業の許可で営業してる店)ですら、です。そのような普通機は、新世界のような特殊立地のごく限られた店にしか残っていません。

    玉、釘、チャッカーなどは、もはや建前を維持するためだけに存在するといってもいいかも知れません。

    お上は、「パチンコ」であるという前提を崩さないためだけに現状の形を維持させているだけで、抽選機を作ることを前提にした規定を見れば分かる通り、業界全体として本当はパチンコではなく「メダルチギ」にさせたいんだと思います。

    メダルチギには技術介入要素はありません。二段階抽選の確率は完全管理されていて、プレイヤーはメダルを入れて結果を見守るだけです。絵柄が揃ったら規定額の特殊景品(韓国ではメダルチギ専用の商品券)が払い出されて終わり。

    メダルを入れてメダルが払い出されるわけではなく、台から直接特殊景品が払い出される純然たる「抽選機」です。

    メダルチギでは、技術介入要素が無いのと同時に、店の都合でアタッカーを締めたりスルーを潰したりして大当たり払い出し額を変えることもできません。おそらく、警察の理想はこのメダルチギです。しかし、メダルチギは「遊技機」ではない、純然たるギャンブルマシンです。

    封入式パチンコはパチンコを更にメダルチギに近いものにします。止め打ちすら「玉の打ち出しを止めていても玉が減り続ける」「玉突きで戻った玉がハズレとして扱われる(返ってこない)」という形でつぶされるのです。果たしてそんなものが理想なのでしょうか・・・?



    もし、ギャンブルマシンではなく「遊技機」に舵を切りたいのならば、1種役物そのものの規制(規定ではない)をもっと厳しくすべきです。

    具体的には、1種役物搭載機種の設置割合を店舗に設置されている機械の総台数の半数~4分の1未満に制限すべきだと思います。

    「遊技機」だというのであれば、パチンコ店にある台のほぼ全部が抽選機である、などという状況は明らかに異常です。



    パチスロも5号機は不自然で歪な機械です。

    1~3号機では純増方式が、4号機では期待値方式が採用されましたが、5号機ではその両方を採用させられています。

    5号機のボーナスを消化していつも思うのが、「こんなくだらない方式なら、7が揃ったら300枚一気に払いだして終わりのほうが良くないか?」という疑問です。

    しかも、ノーマル機ではまともな台がほとんど作れないようにしておいて(初代エヴァ、アルゼ版サクラ大戦などがまともに使える台だとはとても思えません)、ARTばかりの状況に誘導しておいて実際そうなったら検定通過率の低さを問題にするとかふざけんなと思います。

    しかも、確変同様にART機も消化に時間がかかりますから、夕方からしか遊技できないサラリーマン層には非常に厳しい機械です。今のパチンコ屋には、サラリーマンが会社帰りに気軽に遊べる機械がジャグラーぐらいしかないんですよ!

    シニア層(リタイヤ層)の懐具合が気になるのは、業界全体で学生層~サラリーマン層を追い出したからでしょ?これもまた不自然だと思います。



    こんなの、時間が解決するわけがありません。時間は、自体を悪化させるだけです。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  50. ピンバック: そのへんの客

  51. Unknown

    ベルフォ様



    はっきり言うて、うちは電車移動してますで。

    大阪やったら車なくても昼間は移動は大丈夫ですわ。

    夜間はマイカーの軽ですがな。

    まぁ高級車乗りたい人は乗ったらええんちゃうかな。

    そのKYなとこがパチ屋らしくてよい。

    元町なんか展示会行ったら、ベンツ、レクサス

    ガーーン横付けしてますがな。

    なぜか、BMWは見ませんな。アウディも。

    こないだは、GT-Rが停まってましたな。
     »このコメントに返信
  52. ピンバック: り

  53. Unknown

    組合会合が行われるホテルの駐車場は「外車ショー」並ですよw

    地元ホテル勤務の知人も「パチ業界」と「893業界」は外車の比率が高いと言ってたw
    新米店長  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 新米店長

  55. Unknown

    あれ?あれで承認されない?

    何も批判はしていなんだが?
    ドンタク  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ドンタク

  57. Unknown

    >ドンタクさん

    承認されないのはハンドルネームがないもの。そのケースだと思われます。
    営業1号  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 営業1号

  59. 本音。

    まだ、バチンコ産業に未来を見ている人間がいる事に驚きを隠せない。



    衰退するしかない事実を認めたくないのだろうか?



    パチンコ業界に永久就職?



    あり得ませんし、会社も望みません。



    せいぜい40までと計算し、第二の人生を考えた上でこの業界に入らないと後悔しますよ。



    さっさと店長以上になって稼いだら止めるのが、正しのでは?



    縮小、衰退、淘汰しか道が無いパチンコ業界に夢見るのは自由ですが、危機管理が欠如してますね。



    儲けるだけ儲けたら、さっさとパチンコ業界からおさらばしてってのが、今の経営陣の考えだと思いますよ。



    その時は、上層部以外は切り捨てられるだけです。



    東北オープンは、現実的に儲かるビジョンが立ちますからね。



    復興に携わる人間が大挙し、金を落としてくれますからね。



    地元の方々も、現状の息抜きとして娯楽に流れています。



    10年?問題ないですね。



    抜けるだけ抜き尽くして、飛んだら即閉店。



    こんな美味しい地域は、被災した東北にしか無いというのが、私の知る限りの複数大手企業幹部及び私共の会社の見解であります。



    不謹慎ではありますが、結局は金。



    儲かるか儲からないかが、全てなんですよ。



    慈善事業ではなく、利益を追求するのが会社ですから。
    中間管理職  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 中間管理職

  61. Unknown

    中間管理職さんへ



    随分と会社に不満が溜まってるようで。



    それはさておき、被災地に出店するのは儲かるでしょうから



    利益を考えると良いことですが、特に福島から岩手にかけては、ひどく放射能汚染されていますからね。



    従業員が被曝することも考えておいたほうが良いですよ。



    ま、貴殿の会社は従業員の健康など考えていないか、アハハ。
     »このコメントに返信
  62. ピンバック: り

  63. Unknown

    長年パチンコ・パチスロをやっていて、確かに店員は若い人ばかりで、中高年の人は会社で何をしているのだろう、内部にそんなに仕事があるのものだろうかと思っていたのですが、辞めさせていたんですね。ひどいですね。
    ぬいぐるみ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ぬいぐるみ

  65. Unknown

    >ま、貴殿の会社は従業員の健康など考えていないか、アハハ。



    この部分は必要有りませんよね。

    第三者の私が読んでも気分が悪くなる。



    営業さんへ

    この辺でコメントに規制を入れないと日報の業界人評価が下がりますよ。実際に下がってますから。
    中谷  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 中谷

コメントする

販社M へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です