パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

3.11異業種の対応

先日、大手流通の幹部と話す機会がありました。3.11に関してパチンコ業界の皆さんの参考になればと思い、流通業の対応を紹介します。



昭和天皇が崩御した昭和64年1月7日。この時は日本中で追悼一色になりました。



この時、大手流通は全国の店舗から、セール用の店内ディスプレイの紅白幕を全て撤去したそうです。



すると一部のお客様からこんな苦情が寄せられました。



「スーパーと天皇の死亡は関係ないだろう」とか「客商売なのだから普段通りにしろ」。



日本人の中にも天皇の存在を否定する勢力もあるので、それは予想の範囲でもありました。



また、こんな話もあります。



昭和20年8月6日、午前8時15分、広島市に原爆が投下され、3日後の8月9日午前11時2分、長崎に投下されました。



中国地方や九州地方の国民の中には、この日が家族の命日にあたる人は大勢います。



この地区にある店舗では昔、原爆記念日は、店内の売り方や掲示物に細心の注意をはらっていたそうです。



戦後67年も経つと、店舗にはテナントなども入り、そうした意識もすっかり薄いるそうです。ある従業員は赤系のネクタイを締め、ピンクのYシャツを来てくる。テナントの女性従業員は、赤いマニキュアを塗ったり…



それがすべて悪いとは言いません。今はそこまで注意を払う時代でも無いですからね。でも高齢者の中にはそれを悲しむ人もいる。



原爆記念日は風化していますが、今年の3.11は1周年ということで特別な日であることには違いありません。



ではこの大手流通が3.11にどんな事をするのか?



昨年のパチンコ業界のように叩かれた業界ではありませんから、特別な事はしません。



ただ検討中の事柄もいくつかあります。



1 従業員の服装について

これは、社内通知を出す事で検討に入っています。



2 店内のディスプレイや装飾関係について



3 テナントとの関係



例えば、無料抽選会。大当りが出ると鐘を「チリン♪チリ~ン♪」と鳴らすあれを、どうするのか。



パチンコ業界だけでなく、流通業界でもそれなりの苦労があるのです。



話を聞いた幹部がそっと胸の内を明かしてくれました。



「我々は本社の決めた通りにするだけ。指示通りにすると言う事が我々の仕事でもある。それで何かあれば、本社の責任です。僕達に裁量権はありません。でも個人的には、従業員の服装や、店内装飾については、いろいろと考える面がある。私達の仕事は、社会的に意味がある仕事をしている。震災の時には、大きな役割を果たしました。だから3月11日は通常通り営業をするだけ」



逆に私はパチンコ業界は3.11に何かするのか、と聞かれました。



それに対してホール5団体が終日ネオンを消灯することを決議していることを伝えました。



幹部は最近はパチンコ店には行ったことがないようで、未だに「ジャンジャンバリバリ」とマイク放送で煽っているのか、と思っていたようです。



ただ、この一言は胸に突き刺さりました。



「あれだけ叩かれた業界ですから、もっと明確な意思表示の何かがあるかと思いました」



今回の私の提案の反響を話すと「きっと実施されるホール企業さんや店長さん達は大変でしょう。批判を恐れず、慎重に実施して欲しい。また、その行為で胸を張れる日が来る事を祈っています」とエールを送ってくれました。



業種によって悩みや対応も様々です。この話が皆様のご参考になれば幸いです。



追記



日報FAN様



はじめまして。元店長です。

毎々コメントを頂戴している事に感謝申し上げます。3月2日のコメントを拝読致しました。とても感動をしています。



日報FAN様と勤務先の役員様に心から感謝を申し上げたいです。つきましては、ご迷惑でなければ、ぜひ貴店で一緒に黙祷を捧げたいと思いました。



行ける距離には限りはありますが、遠方でも日報FAN様にお会いしたいと思いました。



ご無理なのは承知の上ですが、可能ならば当日お会いできますでしょうか?

上司の方々の許可も必要だと思いますので、早急にご連絡は必要ありません。



できましたら、パチンコ日報のメールアドレス tetorayade@hcn.zaq.ne.jp
までご連絡を頂戴出来れば幸いです。今後も宜しくお願い申し上げます。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 顧みることは大切

    長崎市に行ったときに、提灯もなく、薄暗い中で多くの人たちが花見をしていたのを思い出しました。



    今から20年前くらいですから現在はどうなのかわかりませんが、やはり原爆の被害に通じるものからの配慮だったり思いだったりとのことをききました。



    現代は、過去を置き去りにして、とにかく前に進むことしか考えていないのかなと思うこともあります。

    ある意味不便さにこそ美徳があると仰せの著名人もいましたが、便利さを追求するあまり忘れ去ってしまうことがたくさんあります。



    今回の震災は私たち人間の無力さを改めて知らしめました。

    いつも同じコメントになりますが、過去を振り返って同じ過ちを犯さないためにも、大切な日には、それぞれが哀悼の意を心に持つことがとても大切だと感じています。
    匿名さん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 匿名さん

  3. Unknown

    先日の寄稿、今日の寄稿、元店長さんの絶妙のタイミングのフォローは、パチンコ業界に足りない配慮を感じさせますね。
    kajiya  »このコメントに返信
  4. ピンバック: kajiya

  5. Unknown

    元店長のエントリを読むと、パチンコ業界では気付かないものを学べます。

    業界に向けた警鐘や批判の切り口は、業界にどっぷり染まった我々に新鮮に映ります。

    我々の業界は東日本大震災のあと、失敗を露呈させたのですが、これは業界の外を見るコトをしないからだ。

    日本人と在日の一部には心情に差があるのは事実だ。だからよく言われる“社会の非常識=業界の常識”となる。

    昨年批判された時を忘れてならない。
    鎮魂  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 鎮魂

  7. Unknown

    みなさんの意見の同感

    長崎出身ですが原爆投下日は、馬鹿騒ぎをしない風潮が残されている地区もあります

    パチンコ業界の人は日本人の気持ちを理解して下さい
    客99%  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客99%

  9. Unknown

    匿名さん様の意見に賛成です。

    全文同意です。

    ななし  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ななし

  11. Unknown

    >長崎市に行ったときに、提灯もなく、薄暗い中で多くの人たちが花見をしていたのを思い出しました。

    地元の人はそんな思いでお花見もしているのでしょうね。天国の家族と花見をしている人もいるのね。涙がでそうです。

    ちゅんちゅん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ちゅんちゅん

  13. 被災地のホール

    広島では原爆の日に広島球場でプロ野球を行うために大変だったとか、ドキュメントで見ました。

    人間いろいろ会社もいろいろ

    ただ、「パッシングを受けたから何かする」では、ただのポーズ。(ポーズも大事だけどね)

    そのうちぼろが出る。



    個人的に気になるのは被災地のホールの対応。

    どうするんでしょう?
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ぱちんこふぁん

  15. Unknown

    パチンコ業界一筋24年です。

    数年前迄はパチンコ業界以外の事情や立場は考えなくても右肩成長する業界でした。

    故にパチンコ業界バカが大半をしめる業界となっております。

    これでは対応しきれない経済状況や社会情勢となり現状を迎えております。

    パチンコ業界へ世間様の常識の風を吹き込むパチンコ日報様と元店長様のご努力に感謝申し上げる次第です。

    異業種の話を聞く機会はありませんから、本日の記事は貴重だと考えております。

    これからも寄稿の継続を希望しているものからのコメントでございます。お収めください。
    かぶ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: かぶ

  17. Unknown

    あんだけ批判された業界じゃないの。

    もう落ちることはないよ。

    これ以上批判されてもいいじゃないの。

    批判されても行動を起こせば皆さんの業界は変わるよ。

    頑張りなさいよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. Unknown

    こうした小さな運動から業界を変えるしかないですな。

    組合は大きな変革をするとき、まいどお上からいわれないとできない団体だから。
    ホール支配人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ホール支配人

  21. Unknown

    私も日報FAN様に会いたい
    はなやま  »このコメントに返信
  22. ピンバック: はなやま

  23. Unknown

    ところで、業界人の方々は

    3月11日にパチンコを打ちに行きますか?

    率直な意見を聞きたいです。



    匿名名無し  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 匿名名無し

  25. 通りすがりさんに

    激熱に同意します。。私が業界に応援しますのは、、、、、、、、、、そこに[打つ人]がいる!そこに[働く若者たち]がいる!・・・・・・・・・・・・ウッ!カッコイ・・・・・あらゆるジャンル乗り越え[エ-ル]発信しあいながら生き抜いていくことを[3.11]から学びました!全国のホールで実施されたら、いいですね
    地方の人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 地方の人

  27. 鎮魂様

    業界にドップリ漬かると本当に常識が分からなくなるの?

    批判される前に気付いても行動出来ないだけですよね?射幸心の煽りや箱積み重ねの危険性、三店方式の換金、ガセイベントでの集客等を正常な行為だと?

    それは分かっていましまよね。

    少しずつ日本の常識に変えていきましょう!パチンコ業界をね
    たま  »このコメントに返信
  28. ピンバック: たま

  29. Unknown

    今回の事を起こしての批判は誇れる事です



    ところで偶然でしょうか?急に通路の端々ににモニターを出した店が現れました



    当日は近隣の店舗に出向いてどうするのか見てみます



    先日から私は葬儀屋と言われております(笑)
    な だ さ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: な だ さ

  31. Unknown

    ≫匿名名無し様

    業務と個人の意識。

    その境界線をどこに置くかは 異業種の人間でも悩む所は 一緒かと思われます



    私は 業界人としては動向を見守る為にも行きます



    一般人なら 前後の時間は行きません



    己が如何なる立場かにより異なるのは 世の常と考えます。



    …酷な事を聞かず察するのは 日本人の美徳と言えますね…



    僭越ながら…私個人の考えを述べさせて頂きました。



    雷鳥  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 雷鳥

  33. Unknown

    大遊協(全国かも?)の3.11統一行動が始まったみたいですね。

    3月11日をはさんだを3月5日から3月18日間のスタンプラリー。



    普通の思考をしている業界なら絶対に選ばない期間なのに、どういう神経してるんでしょうね?
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 客

  35. Unknown

    本文の原爆記念日って自分が考え過ぎかもしれないですが記念日の使い方間違ってませんか?



    これと同じで震災記念日って使われて被災された方々はなんと思いますかね?



    セバ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: セバ

  37. Unknown

    雷鳥さま



    コメントありがとうございます。



    確かにおっしゃる通り、業界の方は仕事ですからね。



    今回、3・11にパチンコ業界として何かやりたいとお考えの方が非常に多いのですが、一パチンコFANとしては、営業の自粛がベストだなと感じています。

    やはり皆さん、バッシングをこれ以上されないようにとのお考えかと思いますが、一番ベストな選択をするべきだと思います。それが営業自粛です。

    まあ、個人的な予想ですが、当日開店をしているホールよりも、その日にその時間にパチンコをしている客が社会的にバッシングに合いそうな気がします。

    これ以上、パチンコをする人に肩身の狭い思いをさせないためにも、新規のパチンコFANを生み出すためにも営業自粛することを望んでいます。



    スレ違いお許しください。
    匿名名無し  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 匿名名無し

  39. できる事

    以前このブログで何も動かないより偽善でも行動した方が良いという内容を読みました。まったくその通りだと思いました。



    上の指示に従う事も仕事のひとつ。これもその通りだと思います。だからこそ店長の独断でこうする!とは、なかなか出来ないのも現状です。私の店では、限られた範囲で、微力ではありますができる事をやりはじめてます。震災に対する思いが強かろうが弱かろうが何かやる事に意義があると信じてます。部下もこの事を通して何か学んでくれればと思ってます。
    もこみち  »このコメントに返信
  40. ピンバック: もこみち

  41. Unknown

    記念日や祭などの単語は、お祝いという意味ではありません。

    例えば、神事などではお祭り、祭り、祭、と使います。

    結婚記念日など、目出度いことに使われることが多い単語ですが

    記念日も同様にお祝いの意味ではありません。

    記念とは、起こった出来事を忘れずに覚えておくことです。



    ですから、震災記念という言葉に誤りはありません。



    ただ、それを知らない人が(もしかしたら数多くの)居て

    気を悪くされる事もあるかもしれません。

    その様な配慮をして、記念という言葉を使わずに表現する

    のは良いアイディアかも知れませんね。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ふくおかのおっさん

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です