10年、20年以上も前のレトロパチンコ機が打てる会員制の遊技空間だった。

もちろん出玉が換金できるわけでもない。昔懐かしい機械をもう一度打てることが「えびす会館」のコンセプトだった。
開業するに際して、所轄に事前のお伺いは立てた。
会員制で入場料は取るけど、8号営業の許可が必要になるかどうかが心配だったためだ。
所轄のお墨付きはないものの、絶対ダメという判断でもなかった。8号の営業許可がなくても大丈夫との感触を得て開業に踏み切った。
イメージとしては会員になってもらって、会費からスペースを時間貸しするという感じだ。
レトロパチンコが打てる「えびす会館」は、各種メディアにも取り上げられるようになった。
こうして警察庁の目にふれるようにもなる。
これで本庁が異を唱えた。
入場料とはいえ、お金を取っていることは8号営業に抵触する、と横やりが入るようになり、それに伴い、1月に所轄が動いた。
このまま続けるのなら8号営業の許可を取れということになった。
ところが、「えびす会館」が入っているビルでは風俗営業の許可は下りない。
所轄と店舗責任者の間でやり取りが交わされた。
「じゃ、料金さえ取らなければこのまま続けてもいいんですか?」
所轄の答えは、ここでも明確にNOではなかった。
おカネを取らない以上、風営法に抵触することもないが、無料で提供できるほどの資金的余裕が運営側にあるわけではない。
店舗責任者のゆきちさんは、所轄からの指導が入り決断を迫られる。
3月一杯でえびす会館を閉めることにした。
指導が入ってからはゆきちさんの意地で入場料を取らずに、無料で開放している。そのリミットが3月一杯である。
個人で運営している以上、事務所経費などを含めて入場料収入だけが頼りだった。
えびす会館を維持する方法は2つ。
8号営業の許可を取り、別の場所で再開するか、えびす会館の運営趣旨に賛同したスポンサーが出てきて無料で開放するするか。
無料開放といえば、四海樓道頓堀店の地下がレトロパチンコを展示する博物館だった。見るだけでなく無料で打てることが特徴だった。
同社のホームページを見ると昨年の8月からメンテナンス休業延長のお知らせが続いている。
えびす会館の指導との因果関係でもあるのか? パチンコ店内であれば無料で打たせることもできない、ということか?
この行政指導の厳しさは何を意味するのだろう。
3月一杯まで、土日はえびす会館を無料で開放している。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
打ち手を無視した行政指導ですね。
ファンの事なんて微塵も考えない指導を続けるのは、業界を潰したいからなのでしょうか?
ピンバック: パチ打ち
警察からすると、7号営業の許可をとらずに、検定の切れた旧台を使ってる時点で、摘発が続く闇スロ店と同じ匂いがしちゃんじゃないでしょうかねぇ。
ピンバック: 口だけ店長
ひどい話だ
飲み屋より扱いが厳しいね
ピンバック: ドンタク
えびす会館様にはお気の毒ですが、今回の件については法令順守に伴う措置ですよ。
問題なのは以下の2点。
①8号の営業許可を取れ!
②7号転用機の仕様にせい!
【 7号転用機 】について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8F%B7%E8%BB%A2%E7%94%A8%E6%A9%9F
>>この行政指導の厳しさは何を意味するのだろう。
本丸(7号営業)に更なる法令順守を求める試金石かも?
ピンバック: ベルフォ
>警察からすると、7号営業の許可をとらずに、検定の切れた旧台を使ってる時点で
警察は「ゲーセン許可を取れ」って単純に言ってるわけじゃなくて、7号営業にするなら「ゲーセン仕様の玉が直接出ないコイン仕様機にしろ」って言ってるのでは?
ゲーセン営業の許可だけなら取れるでしょ
エビス会館は「人から借りた珍古台」を展示・遊技してるから、ゲーセン仕様に出来るわけもなく、ましてや検定切れてる遊技台をそのまま8号で営業出来るわけもなく・・・
それで八方塞がりになり営業をもう止めるしかない・・・という話では?
ピンバック: abc
本当のゲームセンター(デパートのゲーセン)に昔の台が置いてあるじゃん。
100円払って打てるじゃん
換金できないじゃん
これも違法なのか?
ピンバック: ゼニー
8号営業にすると封入式にしなければいけなくなり、出玉感や台の傾斜など細部が実際のパチンコと異なってくるのでこだわりたいっていうコンセプトではなかったですかね?
レトロ台が好きな方というのは常人には及びもつかない気の入れようなんで、何も分かってない部外者が簡単に語るべきでもないかと思います。
私も2度ほど伺った事がありますが、素晴らしい博物館だと思いますよ。今回の行政の決定は残念です。
ピンバック: 黒帯
主催者も7号の悪い癖でグレーなら文句言われるまでやっちゃえ!
みたいな軽い気持ちが有ったのでは?
行政がファンの事何て考える訳無いですよね
手間がかかりそうな案件何て色々めんどくさいし
行政が今の7号業界の事を好ましく思っている方は居ない位で
考えた立ち回りが必要じゃないですか?
この様な事例を手始めにジワジワ首を絞めに来てるのでしょうね
ピンバック: 流れ者
所轄とのやり取りで10%方針は出てこなかったのか。場所の移転や設備のいくらかの変更の必要はあると思うが、博物館として入場料を得て営業していく方法はまだ残っていそうな気がする。
四海樓道頓堀店の件だが、
>パチンコ店内であれば無料で打たせることもできない、ということか?
ではなく設置することがだめだったんじゃなかった?
ピンバック: 教えて君
こういう規制って誰が得するんでしょうかね?
有料ゲーセンといっても、巨大な利益を追求するわけでも無く施設の維持費程度を捻出できればの程度ですよね。
レトロ・スロットなら色々あるんですが、レトロ・パチンコとなるとかなり希少です。スロットだと改造してコインレスで自宅でもかなり静かに遊戯を楽しむ事が可能だけど、パチンコは無理です。だからレトロ・パチンコの火は消えないで欲しいですね。
ピンバック: スガッター10号
abc様
>「警察からすると、7号営業の許可をとらずに、検定の切れた旧台を使ってる時点で」
これは警察目線から見た、エビス会館と闇スロ営業店との共通点を挙げたまでです。
そんなおバカな解釈をしていると思われたなんて、お恥ずかしい限りです。。。
ピンバック: 口だけ店長
8号営業許可取得(パチンコ・スロットに限る)の難しさ。
新規で申請した場合、所轄は闇スロにされるのを警戒するので審査が厳しいです。(ハードルは高い)
都道府県よって温度差が有るので一概に断定はできませんが、地域によっては床のじゅうたん貼りはNGとか、コインサンドはNGとか、スロットを何台以上は置いてはいかん・・とかの縛りが有ります。
☆博物館構想
過去に都内に1軒、名古屋のパチンコメーカー”まさむら”さんにも有りました。
都内で営業されてたオーナー様と話す機会が有ったのでお伺いしてみたところ、『一財産を無くしますよ。(笑)』と言っておられました。因みにこの方は全台が自前で、コレクターさんからの貸与ではありませんでした。
まさむらさんの場合はご存知のように企業そのものがパンクしてしまいましたね。
結論から申し上げれば、営利を目的としいないまでも維持するのが困難ではないでしょうか?
ピンバック: ベルフォ
>ベルフォさん
博物館があったのはメーカーのまさむらではなく、パチンコ店やホテルなどを
経営する「正村商会」だったと思います。正村ゲージを開発した正村竹一の
御子孫が経営されてましたが、事業の倒産のおりに過去の名機をどうするかで
もめて、最終的にはサミーの会長をはじめとする方々が保存に協力する
というニュースを見た覚えがありますね。
ちなみに名古屋の正村には、かの有名な一発台のスターライトをたまに
打ちにいってました。名古屋にはつい数年前まで一発台が数多く残ってましたが
みなし機撤去の際には全て無くなってしまいましたね。残念なことです。
ピンバック: 一客
こういう貴重なものを、なぜ業界が守らないの?
上野のパチンコ博物館もそうだったが、個人に経営が出来ないならメーカーや組合などが金出して存続することくらい出来ないのだろうか?
日本の文化としてパチンコを守りたいなら、新台なんか一旦作るのやめて、博物館を作ってほしい。
ピンバック: パンピー
上野で運営されていた牧野館長さまや、えびす会館のゆきちさま並びに関係者さまの
〝志〟やぱちんこ〝愛〟には敬服いたしておりましたが、さすがに個人運営では
いささか負担も大きいかと思います。
業界関係者は、ぱちんこは〝博物館〟にもできる〝文化財産〟だということを認識し、
メーカーや組合団体が総出で守るべきものであり、また、そういった施設等を
設けるべく、道を開かねばならないと考えます。
たった数百円の組合費徴収で運営維持できるでしょう?
いいですか、ここ重要w
家族子供づれで行ける施設ですよ。
子供がぱちんこを直に触れられる意義は大きいと思いますよ…
って以前から言ってんだけど、再度言ってみたw
ピンバック: ・・・・
一客様へ
私の書き方が悪かったのか?誤解を与えてしまったようで申し訳ございませんでした。
私の書いた”まさむら ”と、一客様からご指摘頂いた”正村商会 ”とは同一です。
もう少し詳しく述べさせて頂きますと、
正村商会株式会社 – 名古屋市西区城西4丁目19-6 正村ビル5F
5F 正村商会ヘッドオフィス
4F
3F パチンコ博物館
2F 正村寿呂斗(直営のスロット館)
1F パチンコマサムラ(直営店)
B1 立駐(150台収容)へと繋がる入口
スターライト・・・・あそこに有りましたねぇ。あんな時代に戻って欲しいものです。
ピンバック: ベルフォ
牧野館長ブログにタイムリーにも掲載されておりました。
http://pachibaka.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-d8b4.html
さすが深谷会長、そうお考えでしたら早めにお願いしますw
ピンバック: ・・・・
>ベルフォさん
なるほど、名前から言って直営なんだろうなと思いつつも、正式に直営店とは
名乗っていなかった気がするので、関連会社ではあっても別経営だと思ってました。
確か京楽の子会社だったはずで、同社のヒット作であるフルーツパラダイス2が
まさむらではペットショップになっていたり、あるいは独自作?としては
マスタークライムやアレックス、マジカルチェイサーなどが思い出されます。
京楽のホームページによると、現在はオッケー.という名前でメーカーは
存続?しているみたいですね。まさむらとの関係はわかりませんけど。
なにより色々とご親切に教えていただいて、どうもありがとうございました。
ピンバック: 一客
yoututeでの投稿をみてとっても懐かしく見てるだけであの頃はなあ…と楽しく甘酸っぱい青春時代を思い出しました。えびす会館様には是非とも存続を願います。再開する日が来たら必ず遊びに行きたいと思います。頑張って下さい。昭和の本当のパチンコ達の復活を!!!!
ピンバック: つうちゃん
結局警察ってなんなの?
文句言うだけの迷惑施設?
もう潰せよ警察なんか 税金なんか与えるな!
善良施設のイチャモンつけてボッタクリバーには関与しませんとか
結論! 警察は日本にいりません!!
ピンバック: 灰