パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

65歳以上のシニア専門店の可能性

大阪近郊の住宅都市。私鉄駅前ビルの地下街はシャッター通りとなっていた。乗降客は多いのに、駅前ビルへの人の流れが途絶えて久しい。



駅前の一等地なのに地下だけでなく、1、2階のショッピングフロアーもシャッターを閉めた店舗が目立つ。



久しぶりに地下街を歩いてビックリした。



シャッター通りだったのに、真新しいカラオケの店があるわ、あるわ。



その数6店舗。















昼間はアルコール付きで1000円、夜は2000円という値段が相場のようだ。



客層は仕事をリタイアした団塊の世代から後期高齢者が中心だ。一つのビルの地下街に、これだけのカラオケ喫茶がオープンしたということは、それだけの需要があってのことだろう。



団塊の世代はまだまだ元気で、時間とカネはある。



毎日、カラオケも飽きる。



ちょっと昔、大阪・天神橋筋に65歳以上のシニア専門のゲームセンターがオープンして話題になったことがある。



立地条件はいいのに稼働の取れない小型店舗は、いっそ、65歳以上のシニア専門店に衣替えしてみるのも一考かも。



釘を思いっきり開けても、65歳以上ならウチコ軍団に狙い撃ちされることなく、本来の顧客に還元できるメリットがある。



ネックは所轄の許可。



かつて静岡県で女性専門店をオープンさせる動きがあったが、静岡県警は「客を差別してはいけない」という理由でNGを下したことがあった。



過疎地のホールは制限しなくてもクリアしているか。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    なんか楽して巻き上げようって雰囲気だな。

    パチンコ業界は起業努力の方向性が客のニーズに合ってない気がしてならない
    働かざる者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 働かざる者

  3. シニアパワーですね~っ・・・

    >過疎地のホールは制限しなくてもクリアしているか。

    その通り~ッ。座布団、一枚!?



    今日のエントリーとイメージが重なったので、以下の「日経メルマガ」の記事をコピベします。

    少々、長いですが、日曜日なので・・・ご容赦下さい。



    【日経MJメールマガジンより抜粋】

    _______________

    1.消費産業部担当部長のコラム

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    【物語こそ消費の活性剤】

    個人消費の減速感が強まっています。

    販売不振に直面した小売り各社は少しでも売り上げを増やそうと安売り競争に突入しています。

    しかし、「デフレ慣れ」した消費者は安売りだけでは動きません。

    財布のひもは固く、思ったような効果を上げているようには見えません。

    事実、小売りや外食では業績を下方修正する企業も目立ってきました。

    こうしたなか、異彩を放っているのが、サービスの堅調さです。

    東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドは、

    2012年4~9月期の連結営業利益が同期としては過去最高になりました。

    ほかの主要テーマパーク・遊園地の多くも入場者数が前年を上回る勢いです。

    個人消費の変調をよそにレジャーの快進撃が続いてい

    ます。



    弱含む個人消費ですが、レジャーと並び、堅調なのがシニアを中心とした消費です。

    大手フィットネスクラブのセントラルスポーツでは、

    個別指導を受ける中高年が最近目立つそうです。

    パーソナルトレーニングを利用している人の約8割が50歳以上。

    腰やヒザなど自分の弱い部分をトレーナーの力を借りて改善する中高年が多いといいます。

    月会費とは別に1回数千円かかるそうですが、

    納得したものに出費を惜しまない傾向は鮮明になっています。

    ・・・(中略)・・・



    今の消費をリードする「サービス」と「シニア」。

    その勢いを感じる場面に最近、出くわしました。

    それが10月下旬に開かれた吉田拓郎さんのコンサートです。

    フォーク界の旗手といわれた吉田拓郎さんも、1946年生まれの66歳。

    団塊世代の1つ年上という間違いないシニア世代です。

    会場となった東京・有楽町の東京国際フォーラムでは、

    40代後半の自分が最も若いのでは、という錯覚を抱くほど

    中高年の観客であふれていました。

    会場に詰めかけた観客の3分の2は頭に白いものが混じっていました。

    3年前、「人生最後の全国ツアー」の途中で体調不良により中止にして以来の復帰コンサートです。

    1人9000円という高額チケットでしたが、発売と同時に完売。

    「プラチナチケット」化し、ネットオークションでは何倍もの値段で売られていました。

    ・・・(中略)・・・



    観衆は、それぞれ一気に30年、40年の時空を超えたのでしょう。

    感動してすすり泣く女性の姿も目に付きました。

    アンコールまで含めて2時間半。これこそ究極の「時間」消費だと思いました。

    ・・・(中略)・・・



    特にシニアは消費への納得感にこだわります。

    大切なのは、消費の裏にある「物語(ストーリー)」。

    買わない消費者の背中を押せる1つの要素だと感じました。(日経MJ 下原口 徹)



    P業界の『○物語』はシニア層のファンが多いようです。

    おそらく、釘の調整に“納得感”があるのでしょうね。

    いずこの業界も、《真理》は一つ。

    そんな気がした、初秋の日曜日の朝、デシタ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. Unknown

    これすごい怪しい・・・

    田舎でやってる潰れた店借りて怪しい業者が洗剤とかあげるから来なさいと宣伝してるマルチみたい。

    喫茶とかは結果として高齢の方がきてるだけだし。

    打ち子が来るから釘が・・・って結局言い訳にしか聞こえない。

    この業界の悪い所の1つに、どうせ◯◯だから・だって◯◯だからというのが多い

    楽して・妥協して物事を進めたら必ず後でしっぺ返しが来るよ
    たな  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たな

  7. Unknown

    今回のビルにあるホールに良く行きますが結局は店が回せ無くなったしマッサージ師来店イベント中止など高齢者向けサービスもなくなって、お客はパチンコを諦めたんじゃないでしょうか



    あのビルのホールとカラオケ喫茶を分析したら道が開けたりするかもね
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客

  9. Unknown

    怪しさ漂うな。

    高齢者ほいほいに気を付けてな。

    と言っても退職金をタンマリ貰った年寄りほど株でスルと言う事もある訳で。

    何歳になろうと欲は、出るものだからさ仕方ない。
    バルサン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: バルサン

  11. 大学生です

    打ち子軍団が来るから開けられないって考え方に違和感を感じました。

    今の若者の間で通じる言葉に、俺TUEEE、というのがあります。おれつえーって読みます。オンラインゲームでの課金のしすぎが問題になったりしますよね?おっさんは若者が何故しょうもないゲームに金つっこむのか不思議?答えは手軽に、金かけるだけで、他人より優位にたてるから。しかも大した労力も努力も無しに。ここ重要。

    何故銭形平次があんなに若者に流行ったか。何故スロットのひぐらしが若者に流行ったか。

    いろいろ意見あると思いますけど、技術介入、といっても超簡単笑、をするだけでお爺ちゃんお婆ちゃんより有利な勝負ができるって、優越感があったから。底辺だとか高学歴だとか関係無く優越感を感じるのが今の若者大好物です。

    捻り打ちをすれば絶対勝てるわけでもないのに、ビタ押しが100%決まるわけでもないのに、そういうことができる、そんな裏ワザを俺は知ってるぜってだけで皆打ってました。自分もかなり楽しかった。

    思うんですが、捻り打ちとかの技術介入禁止のお店ってスロットでスイカ揃えるの禁止にしてるようなものですよね?

    法律で捻り打ちって禁止なんでしょうか。なんで注意されるんだろー。地味にわかりません。

    スロットで目押し禁止にしてるお店に若者いきません。

    軍団って捻り打ちしてるような人のことですよね?自分も友達もただの大学生ですけど普通に捻ってますよ。

    なぜ捻り打ちしてる若者は怒られなければならないのか、誰か教えてください。
    スロッター  »このコメントに返信
  12. ピンバック: スロッター

  13. Unknown

    最近の20歳そこらは、打ち子とか関係なく楽して苦労もせず優越感持ちたいだの言ってんのかよ・・・

    まだ20代の自分が言うのもなんだけど若い内に苦労してたがいいと思うぞ・・・

    カルチノイド  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カルチノイド

  15. Unknown

    試しにやってみればいい。

    65歳以上のウチコ軍団に占拠されるだけw
    ???  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ???

  17. 65才以上限定?

    18才以上の他に

    年齢や性別で入場制限するのって法的に難しいんじゃないの?



    店の雰囲気でそういう風にさせる方法はなくもなさそうだが
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 辛酸なめ夫

  19. Unknown

    少し気になったので初書き込みします。

    私は大阪住みなのですが、数年前まで近くのパチ屋ではレディースデイと称して女性だけが座れる台をいくつか用意していました。

    こういうイベント物はよかったんでしょうか?
    太郎  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 太郎

  21. ひねりうち

    >捻りうち



    お店次第だと思います。

    遊技やっかんで攻略遊技としてルール決めしてたりすれば出来ません。

    法的な部分で台に座りお金を借りた時点で遊技契約が発生します。

    その中身で取り決められてたらダメですね。

    出入り口あたりに告知してる店舗もあります。

    誰も知らないけど。
    新米ストアマネジャー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 新米ストアマネジャー

  23. Unknown

    無いのでは無かろうか?普通はもっと別に楽しみを持つのでは?
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 柳

  25. Unknown

    試しに何処かでやって見ては如何でしょうか。
    ケース1  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ケース1

  27. Unknown

    良いと思うが。

    若いのばかりじゃ気後れするんよ‥
    小心者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 小心者

  29. Unknown

    先細りするのが関の山だと思われます。

    一度、心を掴めばヘビーユーザーに成りうる宝の山かも知れませんが……
    それは……  »このコメントに返信
  30. ピンバック: それは……

  31. Unknown

    シニア客を増やそうと思ってもホールのみでは厳しいところがあります

    なぜならシニアが打つ台というものが年々減っているからです

    極端な話メーカーが往年の歌手パチンコを企画したところで中身は慶次や北斗になってしまうからです

    演歌歌手に擬似連で役物ガッシャーン音がキキキキーン!なんて私は要るとは思いませんからね

    残念ながら私はメーカーの企画でないのでこの意見を伝えようにも伝えられませんし仮に伝えたとしても母数の少ないシニアだけ狙う簡易で演出も分かりやすい大人しい演歌歌手台を開発費掛けて作るとは思えないのが悲しいところです



    ところでウチコの話はここで良く出ますが極端な話「席交代の禁止(悪質な場合は出ダマを預かることがあります)」というルールを作るだけでも減らせるのではないでしょうかね

    素人の客の私が分かるくらいウチコ集団は同じ顔で台をグルグル変えてるのですからそれだけで効果的面です
    メーカーとユーザーの中間層  »このコメントに返信
  32. ピンバック: メーカーとユーザーの中間層

  33. 新米ストアマネージャー様へ

     でもほとんど大半のパチンコ店では、目立たない場所に小さな字で、

    『変則打ちは禁止です。』

    とか、

    『攻略打ち禁止』

    とか書いた小さなシールや貼り紙があるだけなんですよ。

    これだけでは何が良くて何がいけないのか客から見たらさっぱり意味がわからないので、

    これってどうして誰が見てもすぐ理解できるように、

    『大当り中にアタッカーの開閉するタイミングに合わせて一瞬だけハンドルを弱打ちに戻してからアタッカーへのオーバー入賞を狙う打ち方は禁止します!』

    って書かないのですかね?
    IKERONRON  »このコメントに返信
  34. ピンバック: IKERONRON

  35. Unknown

    お年寄りに媚びて、引きずり込まないで頂きたい。以上。
    アンチ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: アンチ

  37. Unknown

    パチンコ屋ってローカルルールが多いですよね。

    自地域では台移動禁止なんて見たことも聞いたこともありませんでしたが、東京は普通にあったり。換金所も複数店舗を纏めてやってたり。

    でも、初めて行ったらこういうのって分からないですからね。

    特に沖縄なんてローカルルール沢山あって・・・ただ、前日常連客が打った凹み台は翌日上げるといった習慣もあるみたいで。

    こういうのってある意味地域密着とも言えますが。

    何が言いたいか分からなくなってきましたが、説明する大切さとしない大切さをキチンと精査すれば未だ未だ道はあるんじゃないかな
    カタチャ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: カタチャ

  39. 採算度外視した妄想・妄想!!・・・

    随分、昔の話です。

    かれこれ、二十数年くらい前になりますか・・?

    休憩所に《畳敷きの和風コーナー》を設けた店舗が『業界誌』に掲載されたような・・?

    定かな記憶ではありません、間違いならスミマセン!



    その頃、「和風パチンコホール(内装)」も模索・検討されていたような気がします。

    恐らく、《差別化》がテーマで、一つのアイデアとしてあった記憶が。

    シニア層云々、超高齢社会への対策などでは無かったように。

    また、畳敷きで《靴を脱いでパチンコ》・・まで話が発展したかは・・・不明??



    65歳以上のシニア専門店の可能性。

    (メーカーとユーザーの中間層)が仰るように、

    >シニア客を増やそうと思ってもホールのみでは厳しいところがあります

    >なぜならシニアが打つ台というものが年々減っているからです

    は確かに障害(障壁)かも知れませんね。



    《あくまで妄想デス!!》

    居酒屋風の掘り炬燵(こたつ)のある大部屋。

    堀りの部分が横に細長く続き、その中に封入式パチンコ(ECOパチ)が並ぶ。

    肘掛のあるフワフワの座椅子に座り、日本茶を片手にシニアが優雅に遊技。

    時に遊技を中断し、休憩コーナーのマッサージチェアーでモミモミ、そしてまた・・・。

    こんな、イメージですかね(笑)



    靴を脱いでパチンコ。

    これって、精神的にも物理的にも、予想外の“効能”を出すように思えます。

    プレイヤーに対しても、良からぬ輩に対しても・・・。

    と言っても、あくまで、非現実的な《空想の世界》の話なので真剣に云々はしませんが・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  41. Unknown

    若者が駄目ならシニアってか?素晴らしい…パチパチ…
    拍車  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 拍車

  43. Unknown

    アザトく小手先の誤魔化しするより

    シンプルに足元固める事のほうが有為では無いですかね
    ご意見  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ご意見

  45. Unknown

    専門てーのも有りでしょうな

    専門と言うからにはサービスも見合う徹底さで願いたいけどな
    アルアル  »このコメントに返信
  46. ピンバック: アルアル

  47. Unknown

    若者や壮年者がシニア世代になった時も続けてるか?

    どの世代にも受ける遊戯でありたいもんです。
    風鈴  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 風鈴

  49. 願わくは

    別スペース希望

    因みに私はシルバー

    に片足突っ込んでますが
    素晴らしい  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 素晴らしい

  51. Unknown

    別コメで言ってた人もいたが、煽りか?としか思えないのがたまにあるのが嫌な感じしますね。



    色々と試すのも必要かと思います。
    カツオ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: カツオ

  53. Unknown

    年とると専用が有難いもんなんだよ。



    皆さんも年寄りになったら判りますよ。



    50や60代には判るまい  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 50や60代には判るまい

コメントする

小心者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です