パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

4円を打てるボリュームゾーンが40年後には消える?

環境の激変により「2050年にはボリュームゾーンがなくなり、可処分所得が減ることから4円を打てるゾーンがいなくなる」と予想するのは第二営業部の堀川和映顧問。



少子高齢化が進行する人口動態からおカネを使える人口がどんどん減少していく傾向が読み取れる。加えて、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、と消費者心理に大きく影響する事象が立て続けに起こっている。



パチンコファンの予備軍となる最近の大学生のパチンコに対する興味はほとんどない。ある大学で学生100人にパチンコをやったことがあるか、聞いたところやったことがあるのはわずか2~3人。



レジャーの多様化やパチンコにおカネがかかりすぎることが、彼らからパチンコを遠ざけている。



今、おカネが自由に使える団塊の世代以上は40年後はいない。若年層の開拓もままならない現状では、パチンコ業界には未来がないことだけが見えてくるが問題はここからだ。



それでも各ホール企業は営業を続けていかなければならない。真面目にやっているのに稼働が落ちると嘆くホールも少なくない。



「世間に迎合するから個性がなくなり、誰からも好かれなくなる。新台、出玉、広告は誰もが努力することなのでポイントなので、差別化にはならない。それ以外をもっと努力する。欲求を満たさないことが重要。満足したらそれで終ってしまう」(堀川氏)



客が多い店は勝つ客も必然的に増えるので出玉感が出せる。



優位さを出すことだが、自店のよさではなく、競合店との「違い」を出すこと、微差ではなく、激差を出さないとお客には認識されない。



突き抜けるとは、何かを捨てることであり、何かを絞り込むことである。お客の何となくこの店が好き、という偶然の心理をシステム化する。



商品を売る前に自店を売る。自店を商品化していく。



例えば最近人気のスイーツフェア。単なるスイーツフェアでは振り向いてもらえない。



そこで、顧客に「どんなスイーツがいいですか」と聞く。



お客の心理で自分が協力したイベントには参加したくなるもの。



参加してもらった顧客にはサンクスメールを送ると共に、頑張っているスタッフへの応援メールをお願いする。



そうして届いたメールはスタッフルームに張り出すことによって、従業員のモチベーションを上げることにつながる。



さらに店に張り出すことで顧客とのコミュニケーションが生まれる。お客との信頼関係を作り上げないと売り上げも粗利も上がらない。



ここで威力を発揮するのがタブレットアンケートシステムだ。



タブレット上で住んでいる場所を指差してもらい、マッピングデータとアンケート内容をリンクさせていく。



自店とマッチングがいい客層をセグメントしていく。そういう顧客に自店の価値を提案していく。興味のある顧客なら反応してくれる。



可処分所得が多い人といえば独身者になる。これもエイジレスで取ればボリュームも出てくる。



こうした努力を続けなければ今後生き残ることはできないのだろう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 矛盾?

    若い世代をに遊んでもらう話かと思ったら

    結局はお金が自由になる独身を囲い込む個人情報の

    収集がオチになってる?



    今の若い世代は意見を言うなら匿名性の高さを重視するから

    住所明かしてまでアンケート何かしないと思われます



    何故、ぱちんこ離れがおきているのか?

    内からでは無く外からどう見られているか?

    その改善からかと思います



    大体お金を消費するスピードが他の娯楽とは段違い過ぎるから

    4円打てないって事は射幸性が高いのだと業界が気づくべき



    ぱちんこやパチスロで生活してる人が居る時点で

    利益還元に偏りが出来て居るのも気になります
    にゃんこ先生  »このコメントに返信
  2. ピンバック: にゃんこ先生

  3. 客の欲しているモノと店の提供しようとしてるモノ

    とあるハンバーガーショップは売り上げが落ちた為に利益を上げる為に、肉質を落とし、サイズを小さくして原価率を下げて、代わりに、店員の笑顔と挨拶を徹底して教育しました。

    それでも売り上げが落ちた為、今度は、値上げをして、椅子とテーブルを豪華にしました。

    これで客は増えると期待しています。

    快適な空間でハンバーガーが食べれるのだから。



    貴方はこんなハンバーガーショップに行きますか?

    ハンバーガーショップに行く目的は何ですか?

    今のパチンコ店の感覚はこんなハンバーガーショップと同じではないですか?

    2050までにパチンコ店は無くなってる気がします。

    パチンコ歴20年以上  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ歴20年以上

  5. ん?

    2050年までパチンコが存在してるのか?



    そこまで寿命がないのでは?
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 辛酸なめ夫

  7. 衰退産業です、しかし

    今回のAKB騒動?で少なからずも若者達がパチンコに目を向けてくれたのは事実です。これはひとえに京楽産業さんの実績であり、賞賛に値するものだと思います。



    私は常々思っているのですが、業界の復活にはホールさんだけが頑張っても意味がない、遊技機・周辺機器メーカーさん、販社さんが一丸となって取り組んでいかないとダメだということ。

    遊技機メーカーは面白い台を提供することはもちろん、爆音や眩しすぎる発光など不満材料も排除することです。そして台価格を下げる、機歴?などの優位性をなくしてホールが買いやすくする。そうすればホールもお客さんに還元しやすくなります。

    周辺機器メーカーも故障やトラブルの改善、お客さんの一番の不満である防音対策ですね。



    現在パチンコ業界のバランスは

    メーカー>ホール>プレイヤー といったようにメーカーのひとり勝ち、その負担がプレイヤーに重くのしかかります。その間でホールがあたふたしてる感じでしょうかw とにかくこのバランスを崩していかないといけないでしょう。

    「パチンコは金持ちの遊び」にならないよう努力するべきです。

    パチ☆プロ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチ☆プロ

  9. Unknown

    僕は元店長信者じゃないよ。と書いた上でコメ。



    マルハン千葉北とスケールは違うけれども、

    元店長過去記事一例①

    地デジ化案内とマルハン千葉北とは戦略が似ている。



    元店長過去記事一例②

    元店長の主張〔今いる客を逃すな〕



    元店長過去記事一例③

    ヨーロッパの消費税を例に挙げて〔将来パチンコする若者が減る〕



    他に色々記事があるけれど、元店長の記事はけっこう先を当てていると思う。

    地デジ化案内の記事の時って、コメントでけっこうな叩かれ方してたよね。パチンコ業に徹しろとかコメントされてた。それがどうだい。パチンコ業以外に集客の道を模索し始めたマルハンの実験。



    元店長の寄稿を再び待つ。
    PON  »このコメントに返信
  10. ピンバック: PON

  11. Unknown

    40年後どころか10年後さえもヤバイ気がしますが…



    随分と呑気な業界に思えて仕方ないです。
    セカバン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: セカバン

  13. 業界の衰退減速には、足し算から引き算へが・・・

    >お客の何となくこの店が好き、という偶然の心理をシステム化する

    >ここで威力を発揮するのがタブレットアンケートシステムだ。



    アンケートシステムのPR記事なのでしょうか?

    日曜日の“息抜き?”として、それはそれで素直に良しとして・・・。

    「個性化」(=激差の差別化)と「自店の商品化」、そして「信頼関係づくり」を生き残りのキーワードに挙げられているようですね。

    方法論は別として、それを否定するつもりはありません。

    但し、私は「“過剰の付加価値(サービス)”のスリム化」が生き残りの一つのキーワードだと考えています。



    今後のP業界の維持(あくまで衰退の減速・・)を考える際の持論は、「足し算から引き算へ」のシフトではないかと・・・?

    機械開発(音・光・可動役物etc.)、店舗運営(内外装・POP類・周辺機器・接客応対etc.)のどちらに関しても。

    そして、

    >突き抜けるとは、何かを捨てることであり、何かを絞り込むことである。

    は、全ての業種業態で共通ではないかと思えます。

    そこには、当然、“引き算のリスク”を伴いますが・・・。



    固定観念化された“足し算”絶対主義をイデオロギーに、模倣追随型の“没個性化”が進んだ『結果』が、現在のP業界のような気がします。

    そして、その潮流に遊技者側が呆れてしまった(着いて来なくなった)のが『現実』なのではないでしょうか・・・?



    コンビニエンスストア(直訳:便利な店)は“足し算”で成功した好事例と言えるでしょう。

    明確に、最寄り感と利便性が“売り”の商売ですから、当然と云えば当然でしょう。

    ならば、パチンコ店は何が“売り”だったの(なの)でしょうか・・・?

    時間経過と共に、それが、五里霧中になってしまった。

    あるいは、遊技者と業界側にズレが起きてしまったように感じます。

    昔から『過ぎたるは、なお及ばざるが如し』と言います。

    まずは、“引き算”思考で過剰性(刺激や期待・射幸、企業の適正利潤etc.)を見直して行くべきではないのでしょうか・・・?

    その先に、延命の“智慧”が見えて来るような気がするのですが・・・???
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  15. Unknown

    PONさんへ

    欧州の消費税の話は数年前の、元店長のブログに書いてあったやつかな

    消費者動向の参考になる話だったね。

    元店長の主張は、4円が無くなる話では無くて、ラスベガスの1セントスロットを参考に展開してた。

    4円のボリュームゾーンが激減した現在を見るだけで将来は見えるよね。

    通りすがり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがり

  17. Unknown

    この手の報告ってどんな意味があるんでしょう?

    半年ぐらい前でしたっけ?

    XX年後に少子化が進み日本人がいなくなるって記事読んだことあるなぁ



    まぁ正直淘汰されるなら淘汰されるしかないわけで抗っても無駄ですね。



    だいたい、確変ベース削ったり、出玉削ったりしてる時点でダメダメだね。

    プレイヤーのストレス貯めてどーすんの?

    自分で自分の首絞めるんだから淘汰されるのも自然の流れかな~
    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり(西国)

  19. パチンコ

    パチンコ歴20年様

    笑顔や設備でも客は戻ってきます!

    しかも最近ではAKB48など有名キャラまで起用してますから内容的にも完璧

    出玉サービスをして新台を引っぱっても、台が傷み中古で売れなくなり

    なら最初から絞り利益が出たら売るというサイクルにしたほうが

    店員も玉を運ばずにすむし、計量機も傷まない



    逆に考えて下さいよ?同じハンバーガーを100円で100人に売るのと

    200円で50人に売るのはどちらが楽ですか?フライパンも傷まないし、仕入れも少なくてすみ

    しかもスタッフが半分ですむわけですから、同じ利益なら間違いなく200円で売りますよね

    どうせ客は来ますから!出なくても好きで来るのに安売りしてどうするの?趣味を相手にした商売に
    業界つう  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界つう

  21. Unknown

    業界つうさんがいかにアホか分かる

    50人をターゲットにする事がどれだけこの業界を先細らせて行く事か。

    大衆娯楽ではなくブランド化を目指すならカジノと競合する事になる。つまりは対外的に競合する。

    ただでさえ限定的な範囲の人にしか遊ばれていないパチンコを狭めるとかホンマにアホ。

    まともな業界人ではない。もしくはエセ業界人
    カポ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カポ

  23. クリーンな体質にするのが急務

    何考えてんだか・・・・



    不透明な40年後を考えるより、今の時代に何ができるのかを気付かない馬鹿達(業界関係者)へ



    公営ギャンブルと呼ばれる競馬・競輪・競艇の騎手達はレース期間中、隔離されて家族とも連絡が取れない、勿論、インターネットもできない。



    一方、パチンコ店の店長はスロットの設定を入れる。しかし、家族や一般社会から隔離される縛りもないと言うのには義憤を覚えないかい?



    『法で制約がなければ全て良し』ではなくて、『業界が問題部分をクリーンにしました。』と言う働きかけをもって良識を示さなくては若者達が興味を示す訳がない。



    10数年前、某パチンコメーカーが日本国内で上場を試みた折、パチンコ直営店を持っているからという理由で却下され、しぶしぶ直営店を処分せざるをえなかった。(その2年後には国内上場を果たしたが・・・。)



    ギャンブルには一点の曇りも有っちゃイカンのだよ。クリーンな体質にするのが急務。

    便 所 神  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 便 所 神

  25. Unknown

    まず、この業界が存在している事が奇跡的な事だと自覚してもらいたい。



    3時間も居れば5万円が無くなる様な物に新規で興味を持つ人はいません。

    では他の業界の様に薄利多売で努力する以外に道はないがそれすらやらない、では業界が廃れるのは当たり前。

    ハンバーガーの話、見ましたが私は業界のそんな考えが首を絞めていると断言できます。



    パチンコは設置産業。他の業種と比べて基本的にやる事は少ないし、恨みを持たれる場面は全て機械が代わりにやってくれる訳です。ここは他の業種ならば生身の人間が危険を冒してやるんですよ。

    リスクを冒さないで大量の利益をあげる。そんな姿を見て人は気持ち良い訳がない。

    辛い仕事をして、汗をかきやっと手にした物を機械を盾にこんなにあっさりと奪って行く。

    世間のパチンコ業界を見る目はこんなものでしょう。



    残念な事だが、パチンコ業界はここに気付いていない。若しくは見て見ぬふりをしている。

    「大切なお金を頂くと言う事」に気持ちが感じられないでは駄目と言う事です。

    黒猫  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 黒猫

  27. 業界の将来

    業界の人間は業界の将来なんて別に考えてないと思うけど。

    自分の人生で働ける間だけ持ちこたえてくれれば問題ない。数あるアミューズメント業の中でもパチンコという業種を選択した人の動機は第一に収入が高めだからという理由。



    客やその家族を不幸にした職種としてはトップクラスでしょ。そういう部分に目を向けず考えもしない、または分かっていても自分の生きている間の収入の方が大切だと割りきらないと続かない。



    業界は打ち手がどれだけ自殺しようが何の対策もとってきてないのがそれを表していると思う。

    金の使いすぎからの破滅に対して何かいい案ないですかね。完全会員制にして限度額を設けるとか。







    カニミソ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: カニミソ

  29. Unknown

    けっこう以前から、日報をほぼ毎日拝見させて頂いていますが、

    様々な改善案など書かれているエントリーで、実際、現場でなにか変わったってのはあるんでしょうか?



    エントリーにも善し悪しはあると思いますが、

    私の近所やよく遊びに行くホールさんでは、残念だけどずっと同じで、なにも変わった感がないな~・・

    現場では「こんなのは夢物語です。」とかで終わっているとしたら、もったいないですねw

    寄稿者さんだけじゃなく、コメント書いている方々も含めて、こんなに毎日考えてるのに。
    店長さまがみてる  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 店長さまがみてる

  31. Unknown

    パチンコ業界って真面目に考えれば考えるほど要らない業界だね。

    いろんな意味で
    なんかさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: なんかさ

  33. ・・・・。

    パチンコやりに来てるのになんでスイーツとかの話が出てくるんですか・・・。



    みんなパチンコ屋に来たらパチンコを打って、出来れば勝って帰りたいんですよ。





    頼むからパチンコ屋はパチンコ屋をやってくださいよ・・・。
    パチンコ好き  »このコメントに返信
  34. ピンバック: パチンコ好き

  35. Unknown

    この件に関して是非元店長様のご意見をお伺いしたいです
    尊師元店長様  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 尊師元店長様

  37. Unknown

    私の店は利益優先です



    慈善事業ではありませんので来るもの拒まずです



    余裕がある経営者が羨ましくもありますが、真面目に不真面目な営業しないと潰れてしまいます





    必死なんです





    楽して稼いでると言われようと必死に売上作ってます





    それが現実です
    東の某店  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 東の某店

  39. レクエイム

    40年もかからんよ。マスコミに取り上げられると衰退に向かう法則みたいなもんがあるそうだが。

    調子に乗りすぎましたな。花満開からミリオンゴッドあたり、よくテレビでやってましたね。ベンツ●●等

    今さら、換金下げても、意味なし。
    日、没する業界へ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 日、没する業界へ

  41. 今が大事

    カニミソ様

    贅沢な暮らしをする為には誰かが犠牲にならねばなりません

    オーナー家族が皆ベンツに乗り、馬鹿デカイ家に住むためには少ない客から桁外れの金を頂かなければ無理なんです

    賢い若者より意味解らず金を使ってくれる年寄りからが簡単ですから

    先の事より今が大事なんてす
    業界つう  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 業界つう

  43. Unknown

    業界つうさんの考え方は商売を長く続けていける人間の考えじゃないな…
    おいしそす  »このコメントに返信
  44. ピンバック: おいしそす

  45. Unknown

    >おいしそすさん

    業界つうさんはただのパチンコ好きですから言ってる事が支離滅裂なのは当然です。

    醜態  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 醜態

  47. Unknown

    スイーツ目的にパチンコしにいくねん?

    私はスイーツ欲しいならそういうお店に買いに行きます。

    明らかに目の付け所間違ってるよね。

    パチンコ屋は頑張って玉出してなんぼ!
    誰が  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 誰が

  49. Unknown

    明らかなニセモノでしょうが、今のパチ屋はそんな風にしか見えないと解釈します
    な だ さ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: な だ さ

  51. Unknown

    荒らしか何か分からないがつうと言うより不通さんですねwww



    なんか逆に可哀相になるよw
    セカバン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: セカバン

  53. Unknown

    23年来ですかね、一遊戯者です。

    考えてみると店舗が大型化し、いかにも個人経営って感じの店が潰れだしたCR導入の頃からおかしくなってきてますよね。



    そもそも普段打たないであろうコンサルが変な理屈やら戦略?で金を店から引っ張ってるのは…どうなんですかね?むろんメーカーの販売戦略もおかしいです。

    経営者の方にはメーカーやらコンサルの方に顔を向けるのではなく、客の方に顔をむけて欲しいなって。



    少ない打ち手を囲い込むよりも昔は打っていたけど、今は打たないって人に話し聞いたらどうです?



    客に『不自由』を強制して稼動が落ちたとか低貸しにしないと!とか…

    そんなの不況以前に当たり前ですよ。



    メーカーの開発者、コンサル、経営者の方は休みの日はフル稼動してみりゃ問題点なんてわかりそうなもんですけどね。



    かつての大衆娯楽に戻る事を無理だとは思いながらも熱望する人の戯言ですいませんでした。
    わんわん  »このコメントに返信
  54. ピンバック: わんわん

  55. 業界通さんは

    文章は馬鹿っぽいけど一番的を射ている。真実じゃん。けなしてる奴らこそ解ってないか、逆によく解ってる関係者だろ
    関係者  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 関係者

  57. Unknown

    まずね、スイーツっていう言葉がよくないことに気が付かないといけないよ。

    年配者には「甘いお菓子」とか言わないと、嫌悪感抱かれますよ。



    それと、タブレットアンケートの説明が横文字多くて理解できない。

    読む人を限定してどうすんのさ。
     »このコメントに返信
  58. ピンバック: 客

  59. コメント

    おいしそすさんと醜態さんは業界つうさんのコメントのどこが支離滅裂かを説明しない限りは子供の便所の落書きと同じですね。



    他人の犠牲の上に成り立つ富と言えば聞こえは悪いですが要は需要がある訳です。

    顧客側からすれば自分の需要を満たしてくれさえすれば経営側の思考なとどうでもいいですから。









    カニミソ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: カニミソ

  61. Unknown

    >>業界つうさんのコメントのどこが支離滅裂かを説明しない限りは…



    どうみても業界関係者でもなく、商いに従事してるヒトじゃないよね…説明する気も無いけど。

    ひとつだけ考えさせられたのは〝移動パチンコ店〟ができたらいいなぁという夢物語w



    ってか、釣りでしょ?
    ・・・・  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ・・・・

  63. なぜ

    単純に考えてパチンコ屋は儲かる

    しかし今の甘い法律でギャンブルをさせている役所が理解出来ない

    それな対して厳しいと文句を言ってる業界人達も理解出来ない

    他の業界で働けばわかるのではないかな
    明石家  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 明石家

コメントする

業界つう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です