パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

情報弱者を騙し続ける事がエンターテイメントとよべるのか?

ちょこちょこ投稿さして頂いてるスロットニートです。



ここ最近パチンコ業界はやたらとエンターテイメントだの、やれアミューズメントだの横文字を多用しているイメージがあります。



勿論聞こえがよくなると思い使っているのかとは思いますが、本来は大衆娯楽という言葉があるにも関わらず、何でもカタカナにしたらええもんではないと思うのです。



恐らくエンターテイメント、アミューズメントと自称してる店の殆どが本質を理解していないのだと思います。



情報弱者を騙してまでサービスをグレードアップするのがエンターテイメントと呼べるのでしょうか?



接客や頻繁に施設改装、拡張することがエンターテイメントという事でもありません。



現状のパチンコ、スロット台を作ってるメーカーもそうですし、それらを設置してるホールについてもエンターテイメントという言葉が分不相応に聞こえるのです。



横文字でいうと聞こえはいいですが、毎日来て下さってるお客様に対してスタートは回らない、出玉は削る、設定はベタピンこれが真心こもったサービスなのでしょうか?



拷問に近いような営業内容で接客や付加価値だけにフォーカスしてエンターテイメントと呼んでもいいのでしょうか?



度々日報でも議題になってるかとは思うのですが、本来の出玉があってこそのプラスαなのではないでしょうか?



恐らく今のパチンコ業界はエンターテイメント(アミューズメント)と呼ぶ事で自己満足しているだけの自慰行為に酔いしれているようにしか思えません。



大衆娯楽と呼べるパーセンテージなど皆無ではないでしょうか?



皆さんは今のパチンコ業界がエンターテイメント(アミューズメント)と呼べるにふさわしいとお考えでしょうか?



近い将来東京オリンピックが開かれた際、諸外国の方にパチンコは日本のエンターテイメントだと胸をはっていえるのか??



私は既に答は出ているのではないかと思います。



皆様のお考えを聞かして頂ければ幸いです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    働け。5年後には後悔するぞ。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 奈良のオッサン

  3. Unknown

    サービスは奉仕、グレードアップは底上げ、フォーカスは焦点。こんな感じですかね。横文字使いすぎですよ。
    さとる  »このコメントに返信
  4. ピンバック: さとる

  5. Unknown

    それからメーカーは生産者です。
    さとる  »このコメントに返信
  6. ピンバック: さとる

  7. 答えは出ています

    ユーザーはワクワクしなくなりました。

    一体どこを・何を期待したら良いでしょうか?

    出玉の伴わない過剰演出はイライラしか生みません。



    毎年100万人以上のユーザーが止めていっております。

    それが答えです。

    十年後はありません。



    P-worldで情報公開されている店舗数。毎年四月は増加しますが、今年は”マイナス17″でした。

    これが何を意味する事がお分かりでしょうか?

    大型連休前に増加し、連休後に一気に減少します。



    連休後が楽しみですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サファイア

  9. Unknown

    連投申し訳ない。スタートは図柄変動です。

    こいつ何言ってんだとお思いでしょう。

    横文字使うなってことはそういうことです。それからフォーカスは日本語として根づいてなくない?よくわからないけど
    さとる  »このコメントに返信
  10. ピンバック: さとる

  11. ただの、

    民間ギャンブル場ですからね。エンターテインメントとはほど遠い民間賭博場です。



    海外の人から見たら間違い無くパチンコ屋はカジノ施設ですよ。



    ま、逆に換金が無かったら、この業界はここまで大きくなってないでしょうけどね。お金が増えるかもしれないから…パチンコしてる人の来場理由のほとんどはこれですよ。そこにエンターテインメントなんて小綺麗な横文字は違和感しか感じませんね。
    パチ打ち  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチ打ち

  13. 英語ワカラン。

    今回の寄稿いいな。

    ホール関係者から文句がきそうだ(笑)

    現在のパチンコ屋のイメージは激悪だ。無駄にでかい店建てて無駄に高い台イッパイ並べて金かけて…それでどうやって客遊ばすの?



    4号~5号機、CR機から関わった人達には今の商売が当たり前だから昔と比べても話しにならんのだが…



    ぶっちゃけCR機の普及とST機で遊戯人口は増えましたがそれが破滅の道への入り口だったのかも。

    CR機をごり押ししたのと4号機から機種出し無制限にしたのが現状にしてしまったA級戦犯だな。



    禁煙とかなんとかの問題じゃないしもうパチンコは娯楽ではない。いくあてのない高齢者と金の亡者の集まり処だな。



    おかげですっかり居心地が悪くなったよ。







    ぬるま湯から上がって痛みを覚悟してくれる人達が出てくれば変化もあるでしょうが、今までを見ても足並みが揃うわけないしもうどうにもならんでしょうね。



    エンターテイメント?アミューズメント?

    笑わせるなよ。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: リバティコンチ

  15. え、

    今頃気付きました?
    サラリーマン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サラリーマン

  17. Unknown

    出玉とエンターテイメントは関係がない。金儲けと遊びが違うのと同じバイトじゃないんだから儲かるとかは頭から離した方がいい。等価と4パチ20スロが射幸心を煽っていて結果ギャンブル依存の人を生み出してる、非等価で低貸これが出来て本来のエンターテイメントになるはず。でも今は客も店も儲けしか考えてないから無理。
    はら  »このコメントに返信
  18. ピンバック: はら

  19. Unknown

    今のパチンコを例えるならクソまずい飲食店が味の改善もしないで店を綺麗にして従業員のサービスを向上させ自己満足している状態

    こんなにグレード上げたのに、なぜ客がこないのだろう?と考えてるようなもの。



    儲け優先の守銭奴オーナーの頭をどうにかしないと変わらないでしょうね。



    ユーザーサイドもホールは慈善事業ではないという事を

    忘れないようにしなければいけません。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ユニクロ

  21. 一方的ですね。

    貴方の視点に置いてサービスは出玉しかないのですか?その一昔前は今みたいに豪華で綺麗な店は珍しかったです。また公租公課や費用などコストが違いすぎます。

    スロットニートなら時間あるんだから1ヶ月間ぐらい同じ台打ってみたら店の考え方が理解出来ますよ。

    エンターテイメントとか娯楽産業とか言ってたらスロットニートなんて存在出来ないじゃないんですか。削りやベタピンを承知で打ってるお客さんがいるから設定が入る日や釘が開く日がある事を忘れずに。
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

  23. 変わんないと思うけど

    昔は稼働(やりたい放題の不正)があって出玉があったように見えただけだと思うが・・・



    まあエンターテイメントとか言う誤魔化しだよな間違いなく



    批判する奴は頭の悪い拝金主義の馬鹿な業界人でしょ(笑)

     
    やまた  »このコメントに返信
  24. ピンバック: やまた

  25. 本気なの?

    一方通行の記事でバカバカしい。

    本当の意味で大衆娯楽化するとスロットニート君は困らないの?

    他の方も言っているように働きなよ。
    通りすがった男  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがった男

  27. 記事に概ね同意します

    利益を取りつつも、

    遊ばせようという気概を感じるホールは

    本当に少なくなりました…



    地域によっては皆無でしょう



    そんな地域に住む方々に

    「優良店で打つためには車で2時間かけても通え」

    なんて言えませんよね…



    引退するのは自然な流れ



    幸い、私の住む地域には、規制の先を睨んで

    ノーマルタイプに力を入れているホールがあります

    この環境が失われたら私も引退ですね



    客としては、こういう希少な店をいかに支えるかが重要かと



    無茶なペースで新台入れ替えし、

    客に還元する気が無いボッタクリホールは全店潰れて欲しいです



    一部のメーカーが調子に乗るだけで、

    客にとっても業界にとってもマイナスでしょうから
    くまっち  »このコメントに返信
  28. ピンバック: くまっち

  29. Unknown

    この記事に批判出来る人って凄いですね

    薄利多売で商売してたら毎日ベタピンなんて事はないと思うんですけどね。

    今回は記事として出したパチンコ日報さんに拍手したい思いです
    山田太郎  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 山田太郎

  31. Unknown

    メーカーもホールも遊戯客も、エンターテインメントだなんて本気で思っていないでしょう。



    騙す云々は別として、エンターテインメントに関わる仕事をしていると思っていそうなのは、役モノや液晶の演出を担当している人たちくらいでしょうかね。それぞれ単体で見れば、かなりよくできているものもありますし。
    ケロリン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ケロリン

  33. 抽象的だけど

    パチはエンタテイメントですよ。受け手の捕らえ方次第。



    例えば映画だって興味の無い人が観たら退屈な娯楽で何がエンタテイメントだ!ってなると思います。

    ライブだって映画だって遊園地だって営利企業ですよ。

    やってる事は同じ。

    エグいと思うなら利用しなけりゃいいんです。

    パチがないと生活出来ない訳じゃない、あくまでも娯楽なんですよ。



    パチは低貸しもあるんだし勝ちに拘らなければ娯楽の範囲でしょ。

    まわらない、けむたい、うるさい、まぶしい、つまらないと感じたら打たない選択をすればいいんです。

    文句云いながらも打つなら依存症です。

    サービスをどんなにアップグレードしても本質が変わってないんだから

    そう思ってまで打つ理由がない。

    今打ってる人はジャンキーなんだから打たせておけばいいの。

    強制的に打たされてる訳じゃなく、文句云いながらもあの環境やクギや設定と空気の悪さを承諾して打ってるんだから。

    気が付いた人は引退していて、その結果がこの遊技人口の減少。

    好きだったジャンルは終わったと諦める事も必要です。

    他に娯楽は沢山あるよ。



    元スロッター  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元スロッター

  35. 名無しさん

    1カ月間同じ台を打ってみろ?店の考えが分かる?

    何それ!?同じ台を打ち続ければ出なかった台も出るの?その前に店から客が逃げるわ(笑)それを繰り返し業界から客が逃げて今のザマだな。

    強欲なオーナーとパチンコなんか興味なく客の気持ちすら分からない店員達が営業している店に客は集まらないよ。利益を異常に上げて客を飛ばして出世していった店長さん達が

    己の収入の為に業界から客を減らしてしまった現実から考えなさい!確かに生活が一番大事だがぼったくりバー的な営業なら誰でも稼げる(笑)
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: 信

  37. サミーのCM

    2004年位?

    地元の放送局でしたが、夜10時台の番組のCMで…

    「総合エンターテインメント企業 サミー!」ってCMしてましたね。



    家族みんなで、目が点になったのを覚えています。(笑)

    「そ、そうやったんか?」と。





    >。削りやベタピンを承知で打ってるお客さんがいる

    >から設定が入る日や釘が開く日がある事を忘れずに。



    無理ですよ。

    もう、設定が入る日なんて無いですよ。

    そんな余力は無いです。



    首都圏とか関西圏は判りませんが、地方じゃ無理です。



    ここ一年で、お客さんが多数引退さたのが致命傷になりましたね。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 地方の商社マン

  39. Unknown

    ぱちんこは楽しいと思うんですよ



    回れば



    スロットもジャグラーとか楽しいですよね



    光れば



    私は業界人ですが過度な接客や設備投資は必要無いと思う



    ようは回る、光るそれが有ってこその次の施策としてのエンターテインメントだと思う



    沢山の人が同じ事を言っているが相変わらず等価で回らない光らない



    自店だけでも回る、光る店であろうと再度思ったよ

    業界人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 業界人

  41. Unknown

    打ち手が何言っても変わりはしない業界ですから。

    遊技人口も減り店舗数も減少。メーカーも倒産。

    既に結果は出ていますよ。



    もう大衆娯楽なんかじゃありません。賭博でありギャンブル。業界人が何言おうとね。



    かしこい人は泥船から脱出してますよ。
    一般人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 一般人

  43. Unknown

    どの様な業種でも他店と差別化を図る。



    椅子を良い物にする。トイレを綺麗にする。色々です。



    パチンコスロットで言えば人気機種を導入する。釘・設定を良くする。だと思います。



    負ける人は何となく打っていると思います。店を移動することが億劫なのかな。



    適当で勝てる人は良いのですが普通は無理です。



    ある程度は努力も必要です。



    パチンコは釣りと同じです。パチンコ店は機会を提供してくれるだけで勝てるかどうかは本人次第です。



    娯楽ではありますが大当たりに至過程を楽しむための物です。釘が悪い設定が悪ければ店を変えれば良い。どこに行っても駄目なら暫く止めて待つことです。



    状況が悪いのに打てば負けやすくなります。釣りでも条件が悪ければ見合わせます。



    パチンコは遊戯です。努力する余地があります。



    日本的な文化だと思います。



    大負けするとか雰囲気が悪い。喫煙者が多いなど負のイメージがありますが改善されつつあります。



    少しでも良い店を利用することを続ければもっと良くなります。



    外国人が占める割合が増えればそれに併せて変化もするでしょう。
    あさ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あさ

  45. Unknown

    自分も情報弱者の一人なんだろうな、と思ってます。スロで言えばイベント日などにたまたま初打ちの新台で結構な枚数出ながらも訳が分からず、帰宅して解析見てみてゾッとしたり。



    パチンコの方は大当たりが15R固定でなくなった辺りから打つ回数が減り、二回目の大当りが保証されないST機になってからは甘以外殆ど打つ事がなくなりました。



    店が出さなくなった、台の出玉性能がどんどん悪くなる中での必死の立ち回りがグループ打ちや捻り、新装開店巡りでしょう。最近は捻り打ちしたりグループ打ちが発覚(レシート纏めたり)すると出入禁止になるそうですが、そこまでして出したくないのかと思ってしまいます。単にグループ打ちを排除したいだけかもしれませんが、それこそ情報弱者だけ集めたいのかも。



    とうとうスロットのジャグもベースを落とした機種が出るに至って、本当に潮時が近付いているんだなと思いました。
    海好き  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 海好き

  47. Unknown

    高齢者から搾り取るような営業はそろそろやめてあげて欲しいな。以前は毎月25日前後に給料日を想定した営業をしてたらしいけど、最近は15日が一つの目安らしいじゃないですか。なんか怖いです。
    けいさ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: けいさ

  49. Unknown

    関係者ですけど大衆娯楽でもエンターテイメントでもなんでもいいですよ。

    ギャンブルしない人からしたら、競馬も麻雀もぱちんこも一緒でしょ。

    ただ法律での線引きにギャンブルではなく大衆娯楽なだけであって。



    民営のギャンブルより還元率が高いから大衆娯楽?って考えてもいいわけで。



    ベタピンでも1万稼働・コイン単価3.0円・出率97%でも8割ですからね。機種構成、割合で変化しますが…



    業界の平均(SIS)で8.5割なんでよほどの極悪店がベタピンで8割営業しても9割営業の店もあるわけで。特定の日は赤字営業もまだまだあります。



    関東の知り合いと話しました。日報で1000円で8回転しか回らないとよくありますが、そんな極悪店あるんか?って思いましたが関東の方は結構あるんですねw

    逆にそのぶんまだ良心的なお店もあるわけで。その平均が8.5割ですよね。



    うちはスロットニートにはおいしくない店です。アプリやメールで機種を謳ってる店が多いですがそれこそニート・プロ・情報強者しか勝てない状況を作ってるんでしょ。そんな事絶対しない。



    何気ない日に普通の遊技者がいい思いを出来る様に考えながら設定を使っています。



    月平均で9割以上で営業していますが、ここでのアンチからしてみればそれでも暴利をむさぼるっていうんでしょうね。
    おいおい  »このコメントに返信
  50. ピンバック: おいおい

  51. いつも

    一応業界者です。



    パチンコもスロットも基本は技術介入が必要となります。今のパチンコ店の釘は確かに酷いものです。

    しかし良く回る台、お店も中にはたくさんあります。



    スロットもそうです。ベタピンだけではありませんし、機種の特性(天井やゾーン・設定変更狙い等)を知ればかなりの勝率になります。



    スロットニートさんが生活できているのは情報弱者の方がいるおかげでハイエナできたりしていませんか?

    遊びたいだけならゲームセンターに行けばいいのです。大衆娯楽とは名ばかりでパチンコ店というのはやはり博打なんです。

    無知のまま戦いに来て、負けたら店のせいにするのもいいですが、勉強すれば勝つほうが多くなるくらいです。



    パチンコ店に限らず、情報化社会の世の中では情報弱者は淘汰されていくものですよ。

    楽して儲けるなんてないです。

    店は慈善事業じゃないので利益が必ず必要です。

    厳しい営業をしているのは現実ですが、一方的にやられるだけじゃなく、遊技者も知恵を絞って戦うべきですよね勝ち負けの世界なんですから。



    ただ、ジャグラーや低貸の年配客が多いエリアは利益度外視で営業してるとこの方が多いのですね。
    通りすがり男  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり男

  53. 弱者の定義

    情報弱者とはそもそも何か。

    ほぼ100%がインターネットを使ったことがある現代人に情報弱者の定義とは、ただの堕落者で怠け者ではないのか?

    大手ホールがこれだけ大型化を図ってエンターテインメントどうのと調子付かせユーザーを減らしてるんだから答えが出ているのは明白ですが、そのユーザーが勉強せずせっせと貯金というなの賽銭をするんだから余計に調子付く。
    純日本人  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 純日本人

  55. 弱者相手に

    おいおい様

    競馬はギャンブル、麻雀は賭けたら捕まります、パチンコは一万円までの景品までは認められた遊技だが単なる脱法。関係者なら一緒にしないよな?

    それに今でもパチンコを打っている人達は友人がいない、家族から相手にされていない、単なる依存性…金と時間を無駄にしない人達はパチンコ屋には行かない!煙草と同じでプラスはないマイナス産業だ。ネットもやらない情報弱者の年寄り相手に稼げるのはあと10年ないよ。
    ちま  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ちま

  57. Unknown

    本当の意味での優良店は、無承認変更なんてしないしあからさまな換金システムには関与しないってホールだけだからね。釘調整、換金はパチンコのメーンなのにその部分に関してはおおっぴらに出来ないってのがやはり一番の問題じゃないですかね。
    どS2000  »このコメントに返信
  58. ピンバック: どS2000

  59. Unknown

    情報弱者・・・・・・・。

    基本的な通達、法令、そういうものもネットで公開されているんだが・・・。

    各問題の基本的な議論さえ、ネットを探せば出てくるんだよね。

    でも、ここの人たちはそんなのお構いなしに自分理論を展開し、おかしいと指摘されたら揚げ足取りだ唯我独尊だと・・・。



    いや、いいんですよ、笑えるからw

    サファイアさんとかoilさんの展開の仕方とかww
    うーむ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: うーむ

  61. 田代まさしが…

    お茶の間の人気者だった頃に「お笑い」ッて呼んで欲しくないな「エンターテイナー」と呼んで欲しい! と言っていたのを思い出しました。



    おいおい様のコメントが記事に対する真摯でマトモな返答ですね。



    民営のギャンブルって裏カジノやヤクザの仕切る丁半博打的な賭場のことかな?

    一般人には敷居が高すぎでしょう!

    還元率というか、スーパーで葱を買い物ついでサンダルで隣接されているパチンコ屋に入り、旦那が帰ってくるまでの非日常感を味わえる…だから大衆娯楽の王様なんだと思いますよ。



    情報弱者とそうでない人との違いは遊戯と遊技の認識の差でしょうが… お笑いとエンターテイナーの違いと一緒で大分類に分けるたらくくりは同じような気がします。
    浪漫。  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 浪漫。

  63. Unknown

    エンターテイメント、アミューズメントなどもそうですがもっと酷いうたい文句を使ってる店もありますよ

    あれだけ客からぼったくって『スマイル』やら『お客様に笑顔を』といった言葉を平気で使う店もありますからね

    店がやってることはもう客をバカにしているとしか思えないレベルです

    それがもろに客につたわっているからこそ遊戯人口の減少として現われているんでしょうけどね
    ぽこぴんベル  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ぽこぴんベル

  65. Unknown

    パチ屋はギャンブル場なんだからエンターテイメントそのものなんだけど。

    横文字にすると猛烈な違和感があることは間違いないよね。



    外国の方にエンターテイメントだよって紹介するのなら玉粗利とかじゃなく

    接客や設備や分煙考える方がよっぽど大事じゃない?

    後、情報弱者をだましてサービス向上のくだりは意味がわからない。

    機会があったら補足してほしいね。
    柴門  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 柴門

  67. Unknown

    情報弱者でも良いじゃないですか。

    http://gazoreply.jp/1393

    純粋に遊戯を楽しみたいだけですよ。
    佐藤錦  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 佐藤錦

  69. Unknown

    エンターテイメントではない。賭博場。

    金をちらつかせて客あつめてるだけ。だからこそ客が入る。やめれず永遠とパチンコ屋に貢いでる奴みると憐れに思う。
    ギャンブルキング  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ギャンブルキング

  71. 訂正

    民営ギャンブル



    国営ギャンブルでした



    もちろん公の場でパチンコはギャンブルですか?って聞かれたら大衆娯楽です!って答えますよw立場上ね



    でも三店方式で換金ありきでみなさん遊んでますよね?それが暗黙の了解で日本の長い歴史と文化になってしまってるんじゃないですか。



    >>近い将来東京オリンピックが開かれた際、諸外国の方にパチンコは日本のエンターテイメントだと胸をはっていえるのか??



    これだけ日本に店舗数があり歴史と文化になっているものを毎回毎回、韓国の遊びです!っていいます?



    カレー美味しいですねって言われてでもこれはインドです!っていいませんよね?



    発祥は他国でも日本の文化で発展した業界です。

    大衆娯楽の域をこえそこにお金をつぎ込み過ぎた方は、違法だ!脱法だ!暴利だ!日本からでていけ!と叫びますが中で真面目に働いている方は生活の為に家族の為に、子供のために一生懸命です。生産性のない文句を言う人よりよっぽどホワイトですよ。



    私は日本人でちょくちょく打ちにもいきます。

    業界に入ってからの方がクリアな見方が出来る様になりました。

    負けた時は冗談で今日カメラで見られたなって言いますけどw

    外国の方にぱちんこ楽しいですか?って聞かれたら楽しいですよって言いますよ。
    おいおい  »このコメントに返信
  72. ピンバック: おいおい

  73. Unknown

    各メーカー、筐体を新しくする度にどんどん巨大化してますよね?ボタン。あのボタンを力の限りぶっ叩かせるのが業界の言うアミューズメント。

    既成事実って言うんですかね?大袈裟な接客や、負ける低貸しが5年10年前では考えられないほどパチンコの当たり前になってる現実。どんなに否定してもゴリ押しで続けられると客はそれを受け入れる。今までの流れ。業界の言うアミューズメントパチンコ。なるべくして。・・・って感じですか。
    ZAQ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ZAQ

  75. 娯楽という名の拷問

    先程報道番組を見ていて

    「日本人は引き算の美学を大切にしている」

    というキーワードが出てきました。

    日本の芸術、わびさびの世界。空間を大事に、最低限の必要なもので美しさを表現してきました。



    パチンコパチスロはそれが出来てないものばかりですね。

    だから打っていて不愉快なものばかりなのですね。



    華やかに咲き誇り潔く散る

    これもまた美しい。
    サファイア  »このコメントに返信
  76. ピンバック: サファイア

  77. Unknown

    ホール企業社員です。

    元店舗、現本部でほぼ夕方には業務が終わります。

    ユーザーとしても20円、4円オンリーで月の半分ほど稼働し、月単位で見れば1~4月は毎月プラスでトータル70万ほどプラスです。



    えーと、そもそもこちらは経営をしていて商売が前提です。利益を追うのは当然です。

    機械を購入して遊技をしていただく機会を差し上げることそのものがサービスでもあって、対価をいただくに値することです。

    台粗考えたら1円はともかく0.5円なんて電気代や人件費、減価償却に届かないレベルですよ。

    それでも遊びたいなら40万で台を買ってみますか?



    情報の格差、技術介入は当然あるものでしょう。

    遊技ですから。

    これは当局の法的解釈でもありますし。



    以上、客観的な意見上げましたが、薄利多売できればそれが理想です。

    ですが、ピークの半分以下の遊技人口では難しいです。

    先細りとなると知っていながら利益を追うしかありません。

    それでも遊んでいただけるようにと、接遇、設備等の付加価値を高める他ないのです。
    R  »このコメントに返信
  78. ピンバック: R

  79. Unknown

    打つ時は勝つ目的で行くので養分さんは有難い存在ではあるのですが…





    ただ、スロのペナルティ機能はどうにかしたほうがいいと思う





    何も知らない人が意味も分からず変則打ちしているのを見ると虚しくなります





    その後、別の人が何も知らずに天井狙いで打ったらいつまでたっても当たらない…みたいな光景を目にしたこともあります



    あんなもんペナルティ詐欺みたいなもんやろと思いますよ



    ペナルティ打ちすればするほど店が儲かるシステムでしょあれ





    あとはパチンコの潜伏確変

    突確はいいけど潜確はアカン



    システム分からず止める人もいます



    潜確なんてモノがあるからただの小当なのにデータカウンタでは当たり扱いになって、喜んで当たるまで打ち続けるような人が出てくる





    パチンコ打つ人全てが攻略本を読んでいる前提でメーカーは台を作り、店は営業しているのですかね
    たか  »このコメントに返信
  80. ピンバック: たか

  81. Unknown

    仮に騙しだとして、騙す方と騙される方、どっちもどちやな。

    俺は勝っても得意にはならんし、負けてもブツブツ言わない。

    業界や他人が変わる事を期待するのは愚の骨頂。変わる事が出来るのは自分のみ。
    不毛談義  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 不毛談義

  83. Unknown

    今だに、笑顔だの、最高の笑顔だのスロットに高設定があるかのように集客し、実際は、ほとんど高設定なんてないような営業してる業界ですからね。
    無道  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 無道

  85. Unknown

    僕が情報弱者で無知なだけだったらすいません。

    エンターテインメント・アミューズメントってその通りじゃないですか?

    「娯楽」って意味でしょ?「勝てる」って意味と勘違いしてない?

    遊びですよ!って宣言してるなら合ってますよね。

    寄稿者さんも皆さんも強制されて行くんじゃなくて自分の意思で遊びに行ってるはずです。



    ホールに場所と機械を設置してもらって、従業員さん達には箱を下しや玉を流してもらってる。

    お金を使って当たり前なのに慈善事業と勘違いしてないですか?

    パチンコもお金使うのも嫌なら家で無課金ポチポチスマホゲームしてればいいと思いますけど。



    外食産業の王者だったマクドナルドが今やあの状況。どの業界、どの企業も必要とされなければ衰退する。それだけの事。



    僕は仕事や家族を忘れてぼーっとしてられるのが好きなんで、まだまだお小遣いの許す範囲で打ち続けます。
    匿名  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 匿名

  87. 考え方しだい

    匿名さんの言うとおり!エンターテイメント、アミューズメントです。そう思わなかった人たちがパチンコを止めて消えたのでしょう。

    ただ問題なのは特殊景品と景品買い取り所ですね。それと確変や連チャンかな。法律で一万円以下の景品交換は小さな庶民のギャンブルだから認められていて、それを余裕で超えて金になるのが不思議。ならそんな法律いらんでしょう?それに警察上層部は換金の存在を否定しているし(笑)

    これでもアミューズメント?エンターテイメント?と思える人だけが通えばよい。

    俺は裏賭博場だと思い止めました。
    たいちゃん  »このコメントに返信
  88. ピンバック: たいちゃん

  89. Unknown

    良心的なお店、良く回るお店で打ってみたいですね。

    近隣には皆無ですが。



    あと、企業が利益を追うのは当然で、それは否定しませんが。

    じゃあ何故ここまで遊技人口がピークの半分まで減少したのでしょうね。



    付加価値付けるのも結構ですが、遊技費用に全く見合っていないのではないでしょうか。
    一般人  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 一般人

  91. カジノ法案成立を

    私は、今国会で議論されているカジノ法案が成立しパチンコがギャンブルと法律で定義されることを願っています。

    現在、パチンコ店は遊戯施設であるためそこの店長の好きなようにできます。しかし、ギャンブルと法律で定義されることにより、換金率や払戻率等が細かく定義されます。そしてなによりも競馬同様に払戻率等の情報を公開する義務が生じます。機会の性質上常に同じ払戻率にする事は不可能ですが、それに近い状態にしないと営業停止処分になると規定すれば今みたいなことはできなくなりより公平に近い状態で勝負できると思います。

    ギャンブルである以上公正な勝負は絶対であり、その中で勝ち負けがあるから納得するのです。
    MOPPY  »このコメントに返信
  92. ピンバック: MOPPY

  93. Unknown

    Rさん



     今の状況で利益を上げることが難しいのは重々承知しております。と同時に我々お客サイドも別にホール側が利益を上げることに対して異論はございません。

     ただ、問題なのはその利益の上げかたです。パチンコ人口がここまで減ったのはあなたがた業界の方々がそれを止める努力を怠ってきたからではないのですか?

     パチンコの基本サービスは、お客様にお金で玉またはメダルを借りていただき遊戯してもらうことですよね。20年くらい前は4円交換でも10,000円持って行けば1時間近くは遊べました。しかし今は、30分も遊べません。例えば、交換率を大幅に下げる代わりに1,000円で40回近く回るようにし少しでも長く遊べるような工夫をしましたか?パチンコ依存症をなくすための広告に書いてますよね「パチンコは適度に遊ぶものです」と。それを真っ先に覆しているのがあなたがたではないのですか?

     そういったことを行っていないのに、人口が減ったから利益が上がらないというのは努力不足なだけでしょとしかいいようがないですね。
    MOPPY  »このコメントに返信
  94. ピンバック: MOPPY

コメントする

純日本人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です