以下本文
前回のコメントで私も述べましたが、参加人口2000万人台復活は到底無理にしても、業界とお上がキチンと協議をして業界全体一律で法規制をかけない限り現状の打破は難しいと思います。
しかしそれは詰まる所二元論になるわけで、この先業界がどういった舵取りをするのかは大変な賭けになるでしょう。
また法律ですから一度決まったものはそうそう簡単に変更できるわけでもなく、時代の趨勢に応えられないケースも多々出てくるリスクも踏まえなければなりません。
例えば喫煙問題ですが、現在の方向性は「既存客の囲い込み」がメインで、そのことはパチンコ、パチスロ共に旧タイトル復刻の状況を見ても明らかです。
もし全国一律全面禁煙とすると「新規顧客獲得」をメインに据えた政策となるわけですが、これは業界にとって当座大きな痛手を蒙ることになる。
また注目しなければいけないのは、現在喫煙可能なパチンコ店には喫煙者と寛容な非喫煙者が混在していますが、非喫煙者の方が仰るように喫煙環境のために新規顧客獲得が難しいという部分はあるのかもしれません。
元々喫煙可能な環境でしたから、それがイヤで止めたという人は多くないはずですし考慮の必要はないでしょう。
しかし全面禁煙となった場合は現在いる非喫煙者と寛容な喫煙者ということになり、おそらく既存の多くの喫煙者はパチンコを止めるきっかけになる可能性が非常に大きい上に新規ユーザー獲得に繋がるかも明らかではない。
このリスクを推してまで法制化するだろうか?
法規制しても喫煙者を繋ぎ留め、新たなユーザーを開拓できるほど今のパチンコ業界は魅力的なのか?
結局ここに尽きる話でしょう。
また、例えば私は神奈川県在住なのですが、嘗ては仲間と集まる場合にはよくファミレスを利用していましたが、2010年に禁煙条例が敷かれファミレスが全面禁煙になってからは、よほどの場合でなければ利用しなくなりました。
これは私だけではないようで、ファミレスは売上が激減しました。
こうしたネガティブな事例もあるので、今まさに青息吐息のパチンコ業界が一律禁煙化に賛成するとは思えませんし、それこそ「企業努力」の範疇に収めたほうが無難だと考えます。
もし業界が復興を望むのであれば、離れて行った顧客を引き戻すより他ないと考えます。
しかし嘗ての魅力的だったパチンコパチスロ業界に戻すには法の壁はあまりに厚い。
お上は自分たちの手に余らない程度にまで業界を縮小したいと考えていますから、一旦絞めた箍を緩めることはしないでしょう。
我々ユーザーは先細って行く業界を見物するというのが、金のかからない一番楽しい遊技の仕方だと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
この書き込みは論点がズレてますね。
一部のホールが禁煙にしても流行らないことは、みなさんご承知で言ってるわけで、全面禁煙で喫煙所ありなら今いる喫煙者はやめずに、新規顧客が望めると言っているわけです。
企業努力は既にやってるから分煙ボードやら気流分煙やらの中途半端の意味なしアピールに終わってるわけでして。
前にも言いましたが女子大学生を100人呼んで喫煙ホールで打たせて感想を聞いてください。
そうすればこの問題がいかに大事か分かるでしょう。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
私はヘビースモーカーでもある
スロットでハマルとタバコ
当たるとタバコみたいな感じでタバコとスロットはセット
それはさておき
大手は禁煙でのメリットはあるけどデメリットの方がでかいと様々な経験から予想していると思う
禁煙だけでは新規客は厳しい
禁煙が進み様々な理由でタバコを吸わない様になったパチユーザーには禁煙良いのかな?
女子大生百人にパチンコ、スロット打たせる
タバコ以前に大半の方がハマリに耐えられないと思う
ピンバック: ヘビーユーザー
今パチンコスロットを遊んでおらず・・
遊戯という建前をあえて無視するならばギャンブルをしていない嫌煙勢を新規に取り込むだけの策略なぞあるのでしょうかねぇ。
仮にそういう層を取り込もう、ましてや女子大生とやらまで取り込もうと言うのであれば
騒音、スマホゲームにも劣るゲーム性、加えてそれにかかる費用。
それらを同時に解決する方法を先に考える必要があるんじゃ?(実際無理な話なのは承知の上で)
もなしに
ただ煙草憎し、煙草好きの嗜好品(健康論議)対決してても仕方ないでしょうに。
ここでしょっちゅう出てくる論議はそれが全面に見えてまともな意見が掻き消えてしまっている感がある。
勿論現在の遊戯人口の現象を指を咥えて見ているわけにもいかないでしょうが
いつみてもズレてるとしか思えません。
かといって自分がそれらを解決できるアイデアを持ち合わせているわけではないので偉そうな事はいえませんけどね。
ピンバック: k
>前にも言いましたが女子大学生を100人呼んで喫煙ホールで打たせて感想を聞いてください。
元ヘビーユーザーさん、これは貴方が自分でやることもできる。
モニター調査、アンケート調査を請け負う会社はいくつもあります。
そこに貴方が自腹を切って依頼すればよろしい。
そうすれば、貴方のコメントに説得力が増すでしょう。
禁煙禁煙とうるさい粘着という評価が、よりましなものになるのではないですか?
調査の結果はぜひこのパチンコ日報でお願いします。
ピンバック: 自分でどうぞ
宝くじのように一攫千金が狙えるようになって、
それを謳えるようになれば向こう見ずな若者は多少増えるんじゃないでしょうか。現実的には無理でしょうがこういった方向性しか呼びようがないと思います。
ピンバック: パチンコユーザー
これは偏見ですが・・・
既存喫煙客=中毒・依存症になり易く意志の弱い気質=ヘビーユーザーで単価高い
辞めた嫌煙客=依存症から自分の意志で脱却できる気質=ライトユーザーで単価低い
新たに取り込みたい嫌煙客=依存症の怖さを子供の頃から教育されてきた層で、依存性のある物事を蔑視している=超ライトユーザーにしか成り得ない
例えば現在の人口的な割合を喫煙層:嫌煙層=3:7と想定すると、今はまだ現状の体制の方が売上が高く禁煙化への移行はまさにギャンブルじゃないでしょうか。
かと言って、この喫煙嫌煙の割合は年々、嫌煙層が増えていくはずなので破滅のXデーは必ず訪れるでしょう。
したがって禁煙化は特効薬でも何でもなく、しかし将来において必然的に迫られることなのです。
禁煙化によって売上高は現状と比較して激減するでしょう、しかしそれは10~20年後の喫煙者がいなくなった時代に企業努力してやっと望める、将来の売上高なのです。
結局は現状の高粗利高投資体質から脱却し、ライトユーザーがメイン客でも経営が可能な体質改善が必要です。
つまり今、禁煙化が成功できるホールは、喫煙者がいなくなった将来でも生き残れる確率は高いでしょう。
ピンバック: とある打ち手
最近、喫煙、禁煙ホールの話題が多いですね。
前にも書きましたが、私も喫煙者ですけど、禁煙ホールは賛成派です。
しかし、禁煙にしたからという事で、お客が増えるのかは疑問ですね。
まあ、何方かも言われたように、全国一斉でやってみれば良いと思います。
あと、喫煙者の方も非喫煙者の方も、お互いを非難するだけの方が多く感じます。
個人の立場を主張する事も大切だとは思いますが、
もう少しお互いの立場を考えられないでしょうかね。
私も含め喫煙者は歩きタバコはせず、非喫煙者の方が近くにみえれば、少しは控える様に配慮する。
非喫煙者の方は、禁煙でないホールに行かれるのであれば、副流煙は覚悟され、あからさまに喫煙者を非難しない。
勿論、マナーを守る事が大前提で。
結局は、ホールさんがどう動かれるかも大切ですが。
お互いを非難しているその様は、今のメーカー、ホール、お客の関係に似ている気がしてなりません。
ピンバック: 客の一人
客離れが加速してパチンコ依存症が減るのは良いことでしょう。その人たちはただブラブラするわけでなく、また別のことをやるのではないですか?喫煙できる喫茶店で読書をするとか。
パチンコ業界だけではマイナスかもしれませんが、世の中全体でプラス方向に動けば良いことだと思います。
私たちは外から様子を見守って行きましょう(笑)
ピンバック: 獣
神奈川の条例は小規模の店は除外されてます。
しかし小規模の居酒屋やバーですら禁煙の店がありますが
お客さんが減った印象派ありませんよ。データあるのでしょうか?
まぁ売り上げはどうあれ綺麗な空気で食事が美味しいです。
店に魅力があれば問題ないのでは?
タバコが吸えるからという理由だけで選ばれてる店なら
禁煙化したら行かないでしょうけど。(マックやドトール)
私は煙が気にならないけど料理食べる時に煙いのは嫌だ。
お金払って料理食べてるのに何故他人の煙で味を落として食べなくてはいけないのか?と。
お前が目の前の煙で不味くなった料理の飲食代を払うのか?と。
コンビニの入り口でお客さんが路上で吸ってたタバコをポイ捨てされない様に灰皿置いたら
そこが勝手に喫煙所になって入り口でいつも数人がタバコ吸うという状態の店がある。
灰皿があれば勝手に吸って良いと勘違いする輩がおおいのが実情。
当然入り口だから吸わない人は煙を強制的に吸わされないと入出店できないからクレームが来る。
撤去したらまたポイ捨てされるし、喫煙者から撤去されたクレームが来る。
1人でもマナーの悪い人がいたら全員が同じに見られる。
極端だが嫌煙の人達にはそう見えてしまう。
結局タバコの存在自体がDQNアイテムと化してしまったのだから
両者が理解しあえる事はないだろう。
パチもしない人から見たらDQNの巣窟。
ギャンブルする人もDQN。時代がそう変わってしまったのだ。
吸いたい人は自己主張で大いに吸えばいい。
しかし周りからそう云う目で見られているかも知れないって事は覚えておいた方がいいと思う。
今や禁煙がマジョリティーなのだから。
例えるなら全裸で外出している様なものなんだとね。
外や電車の中や飲食店で見知らぬ人が隣でいきなり全裸でいたら嫌でしょ?
ちょっと!あっち行ってよ!!って。
ピンバック: 元スロッター
わたしのまわりの愛煙者は「煙草が1.000円まで値上がりしたらやめる」と豪語する方がほとんどです。であれば1.000円になったら禁煙化を具体的に検討してもいいかもしれません。いつの話かわかりませんが。
わたしはスロットを打ちますが煙草はやめて10年ぐらい経ちます。お互いが同じ場所で共存するためには理解が必要で、くわえ煙草や煙がこちらに向かって流れないような配慮はしてほしいなと思います。
ピンバック: 社長はベンツを売りました
“喫煙率、ついに20%割れ JT調査、推計2059万人(朝●新聞2014年7月31日)
日本たばこ産業(JT)は30日、今年の国内の喫煙率が前年より1・2ポイント下がって”19・7%”だったと発表。健康意識の高まりや消費増税に伴う値上げが影響し、19年連続で減った。喫煙率の調査を始めた1965年以降、20%割れは初めて。
男女別の喫煙率は男性が前年比1・9ポイント減の30・3%、女性が同0・7ポイント減の9・8%。全国の喫煙者数は推計で2059万人(男性1526万人、女性533万人)”
“平成26年全国たばこ喫煙者率調査
20歳代男性29.4%、20歳代女性10.0%
40歳代男性38.5%、40歳代女性14.8%
60歳代以上男性21.1%、60歳代以上女性5.6%
全年齢男性30.3%、全年齢女性9.8%
(厚生労働省最新たばこ情報、JT全国喫煙者率調査)”
注目すべきは60歳代以上。
男性78.9%が非喫煙者、女性94.4%が非喫煙者。
最も喫煙率の高い世代は40代でしたが、パチンコ店に来る客の七割は高齢者です。
しかも日本人の喫煙率は19.7%で、80.3%は非喫煙者。
ファミレス利用客は家族連れが多い。
禁煙により神奈川県のファミレスで売り上げ激減?
はたして喫煙者によるものでしょうか?
ピンバック: サファイア
神奈川飲食店の件、たしか依然アンケート調査的なのあって売上が減ってたデータあった気がしますが、、記憶に自信はありません。
それよりも全国一斉禁煙を唱える方々はみなさん禁煙ホールの需要はたいしたないという認識という事でよろしいですか?(笑)
需要はたいしたないけどやれと?
別記事にかいたばかりで重複すると思いますが、需要が一定あるなら少数店舗で先駆けて実施すれば儲かるんですよ。
今は非喫煙者で副流煙が嫌だと言う人が我慢してる状態であるのはわかります。そこまでしてでもパチンコをしたい人なんでしょうね。
その人達が沢山いるなら、禁煙ホールはやっていけるし、喫煙者の逃げ場として残したいなら喫煙ホールもやっていけます、共存できますよ。
なぜ共存させようとしないのか、非喫煙者で禁煙ホールいきたいひとがそんなにマイノリティな存在なのか?
あ、あと女子大生の話は私は論外だと思います。今のスペック理解してるなら女子大生に~なんて考えもしません。タバコ以前の問題がおおすぎます。誰かがお金でも配ってあげるならわかるけど。
元ヘビーユーザーさんとそのお仲間は喫煙が国から許されてる間は別々に過ごす案も視野にいれてみては?喫煙者の存在をその場から消すことばかり聞こえます。上記に書いた通り非喫煙者の副流煙勘弁な人が多いなら禁煙ホールで儲ければいいし、パチンコにとってはマイノリティならそのマイノリティのかたの声がでかいだけなのでは?
別々にくらしましょうよ。
ピンバック: おう
煙草の煙の1~3%に含まれる一酸化炭素により酸欠状態になります。酸欠により判断力が鈍ります。
非喫煙者は喫煙者ほど騙せません。
禁煙店では喫煙可の店より出さないとユーザーをつなぎ止めておく事は難しいです。
ピンバック: サファイア
元ヘビーユーザー様
サファイア様
いい加減に一方に我慢を強いる考え方をやめなさいな。
企業努力で大手が作った禁煙ホールは無視ですか?
大人しく禁煙ホールに行けよ、と。あんたらが口ばっかりで禁煙ホールを支えるほどのパイをなしてないから業界の禁煙・分煙化が遅々として進まないんだろう?
売上良くなりゃどんどん進むよ、支えてやれよ。
マジョリティ気取るのは勝手だがホール内ではまだマイノリティだと自覚すれば良い。
だいたい無根拠にもほどがある、全店一斉なら客が減らないと考えた根拠は?
禁煙ホールに女子大生100人呼んで打たせて感想聞いてみてください。
いかに自分がイカれたこと言ってるか分かるでしょ?
嫌煙家は何でもかんでも煙草のせいにするのをやめた方が良い、全ての問題を禁煙で解決って論法は捨てた方が良いよ。
地区の条例に従って禁煙化したってことは仮に周囲に類似の店舗があっても同様に禁煙化されてるってことですよね?
ファミレスのために隣県まで足を伸ばすことはまぁありませんし近隣住民にとっては実質完全禁煙になった訳ですよ。その結果が売上ダウン。
業種は違えど貴重な前例です。
こう言う事案が色々な場所で見られるんですが、嫌煙家の皆様は一切考慮しません。
せっかく大手が禁煙ホールを作っても基本的に見て見ぬふり。「喫煙者が近隣ホールに流れても嫌煙者がそれ以上に近隣ホールから集まってくる。」とか言ってる人、居ましたよね?
一斉にやらなきゃ駄目?一斉にやれば成功する根拠は?今の所失敗する根拠しかないよ。
都合の悪い事例を無視してあれこれ語られても、我が儘勝手言ってるガキにしか見えません。
既存客を軽視するスタイルで成功する商売はないんやで。
ピンバック: 楽太
酒もタバコもやりませんが、それなら国で規制してくれればいいのになと思いますね。
一利でもあるなら存在意義は多少なりともあるでしょうけど。
税収は喫煙者の医療費でトントンくらいなのではないでしょうか?←勘です。
国が規制してくれれば、ここで揉めることもないのですし、日本の将来のためにも健康を義務付けるような政策に期待したいです。
ピンバック: 軍団員
喫煙者の収入は低い。
1パチ5スロの底辺ゾーンを作って依存度の高い人と喫煙者を押し込め、4パチと20スロは完全禁煙にする。
釘と設定次第で十分成り立つ。
ちなみにパチ屋の喫煙率はもうすぐ50%切るとのこと。
喫煙者は高価な遊びに耐えられなくなる。
つまらない、勝てない。そう思っているユーザはどんどんやめれば良い。もともとギャンブルなんてそんなもんだ。
ピンバック: S
サファイアさんのご意見は説得力がありますね!
女子大学生調査は自腹ではやりたくないですね。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
サファイアさん
まだ成人男性の5人に1人はタバコ吸ってるんですね。それじゃまだまだパチンコ店は全面禁煙化に踏み切るのは時期尚早だと考えるのでは?
パチンコ遊技人口は970万人でしたっけ?へぇ~まだ10人1人はパチンコ打ってるんですね。まだまだパチンコ業界も捨てたもんじゃないですね。
要は考え方ではないでしょうか?ネガティブ過ぎませんか??w
ピンバック: パチスロ歴10年
ここにコメントするとどうも長広舌になりがちなのでいい加減営業さんに嫌がられて承認されなかったなと思ったらエントリーになっていたとは・・・。
しかしながらコメ欄に書くということで(これでも)色々端折っているのでもう少し見解を書かせて頂きます。
まず私は「パチンコ店全面禁煙の法制化」について別に反対はしていません。
梅田のマルハンは全面禁煙ですが成功していると聞き及んでおりますしそういった事例は他にもあるでしょう。
また、禁煙云々以外にも色々な業界にとってネガティブな規制は今まで沢山実施されてきましたが、結局ユーザーは「慣れて」いくものです。
なので全面禁煙化にしたところで一定数の喫煙者は残るでしょう。
問題は禁煙化することによって「新規ユーザー獲得」に繋がるのかということです。
逆に現状でもパチンコ離れが進んでいる中で禁煙化をしたところで一時的かもしれませんが喫煙者のパチンコ離れを加速する可能性は容易に予想可能です。
つまり現状苦境の業界が禁煙法制化化を望むわけもないわけで、パチンコ店経営者がTPOに合わせて実施していくべき事柄であるというのが私の主張です。
>元ヘビーユーザー様
>女子大学生を100人呼んで喫煙ホールで打たせて感想を聞いてください。
あなたがやればよろしい。
結果の報告をお待ちしております。
>元スロッター様、サファイア様
ファミレスの件ならお調べください。
ピンバック: 黄昏777
タバコが臭くて匂いが副流煙が言うなら電子タバコにでもすりゃええんですわ。割とマジで。
私は吸いませんし、受容できるのでどうとでもお好きに。
ピンバック: 奥平剛士
“ファミリーレストランのロイヤルホストは2013年11月1日より全店舗で全席禁煙にふみきりましたが、前年度と比べて、売上げ・客単価・客数ともに伸びています。”
喫煙者は非喫煙者を駆逐します。
成人の80%以上が非喫煙者で、未成年者を合わせて多くの人には喜ばしい事でしょうね。
G8で屋内施設が禁煙でないのは日本だけ。世界の44カ国が屋内施設禁煙だそうです。
ピンバック: サファイア
過去の経験では、ホールさんは、禁煙コーナーの台は旧台ばかりで釘も万年釘。喫煙コーナーと同じ条件にせず、稼働判断を下した所が殆どだと思います。
単純に考えて、パチンカーなら、新台や回る台より禁煙コーナーの魅力が勝るとは思えないはずなんですが、ホールさんはそこまで考えが及んでいなかったようです。
同じ機種・同じスタートで、禁煙と喫煙なら、恐らく喫煙者も禁煙コーナーを選択するのでは?
ピンバック: 一般遊戯者
>タバコが臭くて匂いが副流煙が言うなら電子タバコにでもすりゃええんですわ
タバコが臭くて匂いが副流煙が言う主体と電子タバコにでもする主体は同じなのですか?違うのですか?
違うならすりゃええがすんなり通るのでしょうか?
ピンバック: さっぱり
一斉禁煙で仮に客数が減っても仕方ないですよ。それが時代の流れ。業界が大きくなり過ぎた。大きくなったなら誤魔化せない、負わないといけない責任が発生すると思う。仮に風俗街の片隅で100台規模でやってりゃ禁煙どうのこうの言われる事もなかったと思いますよ。間口を広げ、ガイジン観光客まで呼び込もうとするならそれなり身なりを整える必要があるでしょう?
・・・しかし個人的には出玉と喫煙率の高い店って比例してる気がしてるんで。タバコの煙は嫌いだけど出玉優先でそんな店に行ってますけどね。ゴホゴホ。
ピンバック: ZAQ
いつも楽太さんの意見が私の頭の中身と一致する(笑)
黄昏さん以前よりコメント見かけないなと思っていたらしっかり見てたんですね。
下記損ねましたが基本的には記事には概ね同意です。そして、一斉禁煙の意味はまっったく理解できないです(笑)嫌煙さんたいが発狂してたどり着いたのが一斉禁煙なんですかね、必要な分だけ禁煙ホールになるのが一番です。
ピンバック: おう
連投すいません。
私が今いるホールの状況 花の慶次
喫煙、喫煙、喫煙、喫煙、喫煙、非喫、喫煙、喫煙、非喫、不明、空台、不明、喫煙
以下逆列
喫煙、不明、喫煙、喫煙、非喫、不明、喫煙、喫煙、空台、非喫、喫煙、喫煙、喫煙
こんな感じです。
因みに非喫煙者確定でマスクしている方が二名、不明入れて三名、喫煙者でマスクしてる人は二名。(いつもマスクしてる人なんで)
この店はあと一年は法的なものや、組合の規制がない限り禁煙ホールにはしませんね、断言します。
皆さんもホールのお客さん一度冷静にみてみませんか、現状は喫煙可能ホールが商売として一番成り立つと見た目から思えます。
そして未来の話としての禁煙にかんしても、未来先取りしすぎても、今のお客さん見なかったら未来はありません。
ピンバック: おう
>税収は喫煙者の医療費でトントンくらいなのではないでしょうか
日本の話ではないですが、フィリップモリスが喫煙した方が早く死ぬ為、医療費が節約できると試算報告をだして、非難されていました
>梅田のマルハンは全面禁煙ですが成功していると聞き及んでおります
基準が分からないので成功か失敗かは分かりませんが、あれはあれで、変わった禁煙ホールですね。喫煙場所が全く隔離されておらず、喫煙場所近くの人は吸いながら遊技しているシュールな感じですね
ピンバック: ねぎ
昨日のコメントで、「後から座った人間がタバコを吸いだしたら、うちわなどで、扇ぎますが」とありましたが、自分もたまにパチンコ店でタバコ吸うと、先に座っていた隣の人に、かなりのオーバーリアクションで手で煙りを払われ、煙いよ煙いよアピールされる事があります。喫煙OKの施設で一服しながら暇つぶしのつもりで座ったら 速攻隣の人に迷惑野郎扱いされたら、こちらも不愉快です。嫌煙者の隣の台の人からみれば喫煙OKの施設でタバコ吸う人間でさえ迷惑だと思ってるんだろうけど。喫煙OKの施設でタバコ吸う人間がここまで非難されるのなら、とっととパチンコ店全店禁煙にしてくれて結構ですけどね。
ピンバック: 無道
ここにコメントされている喫煙者の方々は良心的な人が多くてホール内で喫煙している時も結構気を遣っていただいているようですね
しかし、ホール内って空調設備もあって空気が回っているんですよね
いくら煙を上に吐いたところでそのまま上がってはいかず、喫煙者の意図しない形で煙が左右に流れて隣の人の顔に直撃するんです
そして細かい灰までも風の流れに乗って襲ってくるんですよ
スギ花粉みたいなもんです
分煙ボードと同じで吸い方に気をつけてもあまり意味がないという事です
ちなみに、一斉全面禁煙化についてですが、リスクを恐れていてはいつまでたっても実現しないでしょうね
私としては、法制化や条例により半ば強制的にさせられる前に、業界が自発的に行って欲しいと思います
分煙化というものは、もう営業リスクがどうこう以前の、ひとつの社会通念として確立してしまっているのではないでしょうか
禁煙化にしたことで立ち居かなくなるとしたら、それまでの業界だってことです
時代の流れに逆らえず淘汰されるだけ
おそらく、ホール側もそれを分かっていて、だからこそなかなか踏み出せないでいるのでしょうね
ピンバック: たか
おっしゃることも分かります。
禁煙ユーザーがマイノリティだとも思います。
禁煙ホールが少なくて残念なのですよ。
喫煙ホールで打つ気にはもはやなれず。でもパチンコは打ちたいわけで(笑)
ここで愚痴ってるだけですね(笑)
ピンバック: 元ヘビーユーザー
おっしゃることも分かります。
喫煙ホール内で喫煙人口は高いですよね。
確かに今いる喫煙ユーザーを優遇するのもビジネスとしては正しいかもと思います。
でもガラガラで潰れてく中小が禁煙低貸しにトライしてからでも良かったのでは?とも思うのです。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
元ヘビーユーザーさんが言ってきたのは愚痴であるとw
関係ない記事でも禁煙禁煙と粘着してきたのは愚痴であるとww
主張し変えていこうということではなく、単なる嫌がらせだったと理解してよろしいでしょうか?
ピンバック: なるほど
同意します。
選択肢がある今はべストに近いと状態だと思います。
強制全店一斉する前に、禁煙のほうが集客するなら自然と全店禁煙になります。公共施設なら違う話ですが。
ピンバック: 純日本人
元ヘビーユーザー様
おー、貴方のそういった他者への返答をあまり見ないのでなんだか私は感動しました(笑)
禁煙ホールは確かに少ないですね。
禁煙ホールは全く必要ないなんて多分殆どの人は思ってないと思います。
非喫煙者且つ、ぱちんこが好きな方々が一定数以上居るのであれば禁煙ホールも成り立つはず、むしろ周囲にそういった店がないならスーパーチャンスですよ。
禁煙ホールで上手くいかないとして、その原因を確り調べて欲しいですよね、禁煙ホールの需要がまだそこまでないだけとは限らない。
店の設備が悪いのか、釘、設定が酷すぎて耐えられないのか。本当に同一条件で禁煙、喫煙だけの違いでの比較は難しいが確り分析することでホールは新たなパイを手に入れる可能性だってあるということですよね。
ピンバック: おう
タバコが嫌いなのになぜ喫煙者がいるパチンコ屋に足を運ぶのか理解出来ないんですけどね。
自分もタバコ吸わないけど別に気にしないからパチンコ屋には行くけどタバコ嫌いだったら絶対に寄り付かない。
これが一般的なごく当たり前の考え方なんですけどね。
依存症っていうのは自覚症状がないものでタバコ嫌いな人がわざわざ足を運ぶのは立派なギャンブル依存症ですよ。
パチンコ屋に行くのは義務でも何でもなく自らの意思で行くんですからね。
この書き込み見てギャンブル依存症だってことを自覚してくださいね。
ピンバック: マルス
今まであらゆる公共の施設や店舗で禁煙化・分煙化が進んできた訳ですが、どこも喜んでやってきたわけではないですよ
現実としっかり向き合い、リスクを恐れず、時代に乗り遅れるわけにはいかないと断行してきたんです
これといった圧力も示し合わせもなく自発的にやり、クリーンなイメージを保ちつつ、喫煙者非喫煙者双方に支持して頂けるように企業努力を続けてきてるんですよ
そして残ったのがパチンコ屋
そして、言い訳は『パチンコ屋は喫煙者がマイノリティ』
パチンコ屋は依存症体質の溜まり場ですよと宣伝してるようなもんで、そんな業界に未来などあるわけがないでしょうが
あのね、禁煙化分煙化に成功したところもそれまではそうだったの、それでもやったの
もし、パチンコ屋が『ウチの商売は喫煙者に支えられてるから』なんて言っても、他の業界からは『甘ったれるな』と一蹴されることでしょうね
そういうコトです
ピンバック: たか
「流行るか流行らないか」
ではなくて、常識で考えてほしい
赤の他人の煙をZERO距離で浴びせられる環境が何十年も続いてるこの業界が異常
既存客が~なんて論議以前の問題
ピンバック: ZERO
たかさんやzeroさんが投稿されている内容がもっともだと思います。
結局はこの流れは国民の保護、社会秩序の維持、健康増進の一環ではないでしょうか。むかしは、シートベルトなんかしなかったなぁとか、お酒飲んで車運転しちゃったなぁとか…、今に至るまでこれら矯正されてきた訳です。単なるパチ屋だけの問題ではなく、社会全体の要請ですよね。俺(パチ屋)は損するからやだなぁとかじゃなくw
禁煙化の流れは、多くのホール企業が「致し方ないことと賛同するしかない」のは明らかであり、それ故に努力も試みた。しかし、もちろんそこには集客への影響もあるので、ホール単体では成功は難しい。ゆえにホール企業の努力に任せるにはすでに限界が見えていることより、業界全体で一斉に禁煙化施行を取るべき。もちろんこれにより業界がさらに縮小するならそれは生き延びるために努力するしかない。
ピンバック: zantare
「もし禁煙ホールに対する需要があるのなら、とっくに流行っているハズであり…、にもかかわらず流行っていないということは、すなわち喫煙者が多数派であり、現状を維持することこそがビジネス的に正しい…」というようなコメントが散見されます…
昨今のパチンコ遊技人口の激減に対する手段を論じるために、禁煙を訴えている方々と、
禁煙を持ち出されると、すぐに遊技人口減少への対策・提言という側面を失念し、現状維持を主張する喫煙賛成派の方々では、やはり議論にならないのではないでしょうか…
遊技人口の減少を憂慮して、少しでもマイナス要因を排除できないかと考えて禁煙を口にすることも…
将来のために少しでも参加者の間口を広げておきたいという理由で禁煙を口にすることも…
なかなか理解してもらえないようで、大変そうですね…
「自分がタバコを吸うためにどうすればいいか」という他人に配慮できない点と、未来のことに配慮できず現状維持を叫ぶ点は、とても無関係とは思えない思考回路かと…
これがタバコ脳というものなんですかね…
ピンバック: 人として
圧力も示し合わせもなく自発的に。たかさんの言葉ですがこれ違うくないですか?健康増進法に伴いのことです。
そしてパチンコ店の受動喫煙に関してですが神遊協が見解を表明してますので興味あるかたは検索してみては。誠意が感じられるものだと思います。
ピンバック: さとる
タバコ問題についてはしばらく静観してましたが、たかさん、zeroさん、zantareさんのコメントが最終総括だと思いますね。
人間社会は進歩成熟していく過程でよりよい社会の規範を築き上げてきたわけです。それを無視して利己主義のみに走れば、PM2.5が充満する今の中国都市部のような状況になるでしょう。
持続可能なパチンコビジネスモデルを練磨し世界市場に提起していかない限り、単なる日本のガラパゴス市場で絶滅に瀕する一産業となってしまうことになるでしょうね。
ピンバック: マヤ
さとるさん
確かに特に公的な施設においては義務づけられているところもありますね
他の業種については努力義務ってところでしょうか
ピンバック: たか
人としてさんのコメントには大変共感できますね。
喫煙者の中にも一斉禁煙実施に賛同される方の声が多くみられたのは、将来において喫煙の在り方を問う上で希望が持てました。
中には、”全く”理解出来ないと笑っておられる方もいらっしゃいますが、
きっと打ちながらタバコが吸えないのは困る、喫煙場所でしか吸えなくなればパチンコを止めざるを得ない、同じ思いの喫煙者がタバコの煙が理由でパチンコを止めたり行かなくなる方よりも多くなると予想された結果なのでしょう。
何も喫煙場所も設けない完全禁煙店とは言ってない訳で、パチンコ店に行く目的が勝つことや楽しむことよりも、タバコを自由に吸えることのほうが優先している方は少数派かと思います。
単独実施での失敗例、短期の損得じゃなく長期視点で将来における共存(新規ユーザーの取り込み)を考えた結果が一斉実施なのです。
取りまとめる団体には、試験的にでも実施期間を取り決めて実行してみてもらいたいものです。
ピンバック: 兼業者H
禁煙にしろという人は何を根拠に言うんでしょうかね。失敗例ばかりなのに。
禁煙にして常連を減らしてでも新規顧客獲得をするメリットが無いですね。新規顧客が間違いなく常連になるというのであれば話は別ですが。
今の機械や営業内容に魅力を感じなければ結局お客は増えませんね。禁煙化もゆくゆくは良いのかも知れませんが、今やるべきは別の所にあって、禁煙禁煙と騒いでいる人達はただパチンコ屋が嫌いなんでしょうね。
ピンバック: 通りすがり男
たかさん、努力義務があるから対策したのであって自発的じゃない。しかたなくやったってとこですかね。
ピンバック: さとる
コメントを見ていると概ね禁煙推進派と現状維持派に分かれていますが、その主張が…
禁煙派
・公共の場で禁煙でないのはおかしい。
・タバコが原因で止めたやつが多い。
喫煙派
・いやなら来るな。吸える場所で吸って何が悪い。
・禁煙にしたら行かない。
これら意見は遊戯者の意見ですよね。
よく店長とか、ホール関係者って人が別の話題(とくに利益率の時なんか)だとコメントが出てきますが、タバコ問題の時は顔を見せない。
聞いてみたいものですね。
パチンコ店が禁煙喫煙を自由に選べる以上、ユーザーは自分にあったホールに行けばいいだけの話。
しかし、パチンコに行くほとんどの人が勝ちたい訳だから優先順位は、1,勝てそうなホール2,快適なホールになる。
だからタバコが嫌いでも副流煙の中打つし、喫煙者でも禁煙ホールに行き、タバコのために外に出る。
露骨な煙たいアピールも鬱陶しいけど、喫煙可だからと言って周りの迷惑を一切考えないで煙を吹いたり置きタバコや歩きタバコをするのはひどい。
全国一斉にしないとダメとの主張は、それぐらい禁煙に舵を切ることはないと思っているからで、正しいと思う。
ホールは一部の遊戯者の快適より売り上げが大事だから、現状で問題なければやらない。
全体の遊戯者減少もホールにとっては、自分のホールの遊戯者が確保出来ているなら気にはなるが積極的に行動はしない。
ホールの主張は多分客足が全く変わらないなら、禁煙ホールにしたいだろう。(掃除のコストが下げられるから)
タバコの景品ってホールは儲かるのかな?定価決まってるし、賞味期限あるし、ホールによってはボタンで呼ばれてタバコのパシリまでサービスしてるけど…
ピンバック: 氷河期
>煙いよ煙いよアピール
「お前が煙たく感じることはやるが、
お前が煙たく感じてることは俺にはわからないように配慮しろ」
ってのも中々に凄まじい価値観ですね。
というか喫煙者でも顔に煙がかかったら迷惑でしょうに。
しかし、
「俺から迷惑をかけられるのが嫌なら、
俺が周りに迷惑をかけている場所に近寄ってくるな」
なんてのは、自分の家の敷地内でしか通用しない理屈じゃないでしょうか?
パチンコ屋経営者が
「喫煙者に迷惑をかけられたくなければ、ウチの店には来るな」
と主張するならわかりますけど、
一体自分がどういう立ち位置にいるつもりで
「来るな」なんて言ってるんでしょうか?
ああ、ついでだし参考までにちょっと伺っときましょうか。
パチンコ屋の皆さん。
「喫煙者に迷惑をかけられたくない人間は、
アナタの店には来ない方がいいですか?」
コメントを書きながら、以前ホールに通っていた頃
隣からの副流煙があまりに目に滲みるので扇ぎ返しながら打っていたら
「煙たいだろうが!!」
とお叱りを受けたのを思い出しました(遠い目)
ピンバック: oil
自分は出るなら禁煙でも違っても構わないですけどね
実際、神奈川県井土ヶ谷にある低貸し禁煙(喫煙室あり)という条件にもかかわらず客付きの良いパンドラって店もありますし
見た感じ設定入ってるせいか喫煙非喫煙問わず客が多くいます
ピンバック: 滝沢
ヘビースモーカーです
氷河期さんのコメが的を得てますね!
売り上げが下がることはしたくないですね。前例からみても明らかです!全国一斉にやってさらに遊技人口が減ることが予想されます。何年か先には回復するかもしれませんが、実際はそれによりつぶれる会社もあると思いますよ。
タバコ景品はJT直接仕入れの所は少し利益あります。
その他は無いですね。
パチンコ店でとられたくない商品
1位 特殊景品
2位 タバコ
ですね。
ともにそこにほとんど利益が生じてないからですね。
タバコ問題なんですけど
「大人なので嫌なら行動で嫌ってアピールするのではなく、言葉で言っては如何ですか?」
喫煙者の大半は周りに副流煙が行くとかわかってますよ!
普通に「申し訳ないのですがタバコ控えてほしいです」って言ってくれたら、「気が利かなくて申し訳ないです」って言って席を移るか、離席してタバコ吸いますよ!
マナーの悪い人もいますけどね。
大人の集う場所なので、大人の対応を双方がすればいいだけ!煙煽ぐのはマナー悪いですよね・・・。
ファミレスの全禁煙はファミリーだから
居酒屋はタバコ吸えますね。大人しか基本はいないから!
パチンコ店も大人しかいないはずですよね。
どっちが悪いとかではなく、双方が配慮すればいいかなって!
考えると、タバコの灰皿をセルフにすればいいか!最低でも両隣のお客様に許可を頂いてからご使用ください!って形にしたら大人の対応できますかね?
ピンバック: 業界人ですよ!
煙いよ煙いよオジサン・・・隣の客がタバコ吸うと、大袈裟に手を左右に振って煙いよ煙いよアピールするおじさん客がいる店、今じゃそいつが打ってると左右2台位ほとんど空き台。そいつは、自分の行動(アピール)で今の状態勝ち取ったんだろうけど 店側から見たらこういう客は、どうなんだろう? この客がいると、ほとんど5台中1台しか稼動しない状態。他の方のコメントで隣の客にタバコ控えてと言ったらどうかとあったけど、言われた方は、次に来店した時、その客の隣の台が空いていても座るの躊躇するだろうし、行きづらくなる可能性も。今さらだけど、喫煙者の事ボロクソ言ってるのに、一歩足を踏み入れただけでタバコの臭いが充満してるパチンコ店に自らの意思で来る非喫煙者(嫌煙者)の神経が本当、よく分かりませんね。まぁ、タバコの臭いより、パチンコ・スロットを打ちたい欲求の方が勝っているということなんでしょうけど。
ピンバック: 無道
>コンビニの入り口でお客さんが路上で吸ってたタバコをポイ捨てされない様に灰皿置いたら
そこが勝手に喫煙所になって
?? 勝手に?
ああ、そう思われるのですね。
喫煙者からしたら、灰皿があれば喫煙所です。
そもそも路上喫煙できないから、ポイ捨てなんかしないし。灰皿があればそこで吸って灰皿に捨てる。
やれやれ、灰皿についてもこうも解釈が違うのか。これじゃ永遠に分かり合えない訳だ。 諦めよう。
ま、暫くは顔をしかめて暮らして下さい。 灰皿があれば何処だろうと喫煙者は吸いますよ。
ただ、大丈夫、時代の流れは嫌煙ですから、じきそんな場所も減るでしょう。
ピンバック: ななな
ピンバック: 先進国人様