パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

儲けた時に賃貸ビルを買ったところは強い

都内のホール企業に投資している投資家の話だ。第三者の立場でホール企業を見ていると色々なことが見えてくる。



「儲かった時に、オフィスビルや商業ビルなどの不動産を買ったところは、賃貸収入が入るので強い。それに引き換え、儲けにつながらないところにカネを掛けすぎたところが今、苦しくなっている。朝銀信組が破たんした時にメガバンクへ切り替えられたところはいいが、中小は資金繰りに困った。ノンバンクからおカネを借りているところは金利負担も大きい。新台が希望台数通りに入らない店舗は、機歴の問題だけではなく、会社の信用がないことも要因の一つだ」



このオーナーの目線はさらに鋭く切り込む。



「節税対策で身内を役員にしているホール企業が少なくない。一切働いてもいないのに、役員賞与を払っている。ぶら下がっている親族が多すぎる」



とあるホールのオーナーは3人兄弟だ。妹を役員にしているのだが、妹の旦那さんも役員にしただけではなく、妹夫婦の子供までが役員としてぶら下がっている。妹家族は全員が役員となっているわけだが、会社に出てくるわけでもなく、仕事も一切やっていない。親も子供も働くことを知らない環境で育っている。



彼らは贅沢な生活に慣れきっているので、会社の業績が下がろうとも、役員報酬はきっちりと取って、生活のレベルを下げることができない。



パチンコは日銭が入るので、客さえ来ればいくらかのおカネは入って来る。日銭商売でなければ資金ショートして潰れるホールはもっと多いはずだ。



「大手のタワー館も今は昔ほど儲かっていない。ビルオーナーの中には今まではパチンコホールを積極的に入れていたが、下手に入れすぎてホール企業が倒産した時に、設備の撤去費用の負担が怖いので、最近は尻ごむようになってきた。郊外に不動産を持っているオーナーもホールと飲食店や物販の複合をやっていたケースがあったが、パチンコ客が他の店舗の客にならないことも分かったきた」



こんなことを書くとパチンコ日報の目的が分からない、と業界関係者から批判されそうだが、要は未だに無駄なカネを親族のために使っているホールがある、ということだ。



そのあたりを見直さないと客離れは止まらない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    親から引き継いだ不動産を使って家賃収入で生活している人たちが五万といるのでしょう。本当の意味で働き、経済を潤している人たちはどのくらいいるんでしょうね。真面目に働いているのがバカバカしくなります。歪んだ経済構造を直すには一度戦争でも起こってドンガラしないとダメなのかもしれません。パチンコもね・・
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 獣

  3. Unknown

    ホール企業のイメージは兎に角金の使い方が下手、社長一族(また、他)への金の動きが不信、客の視点を理解してる企業が少ない。てのはあると思います。
    おう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: おう

  5. Unknown

    私は現場のトップですが、会社の金の本当の流れを教えていただきたいですよ。

    銀行にいくらがどうで、金利がこれだから、これだけ利益確保する必要があるといった具合に説明してほしいですね。

    現場は、会社の本当の台所事情を知らずに与えられた目標だけを貫くのに必死ですから。同じ利益確保でも理解、納得したうえで営業できると、例えそれが高玉利営業になったとしても頑張れますよ。
    20年選手  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 20年選手

  7. 良くある話

    大株主で実質的に同族経営なんだから別に良くある話でしょ。

    いままではそれでも会社は回ってたんだし問題ない。

    これからは分からないけどね。

    名ばかりの役員達でこれからの経営判断でどう舵を切るのかが課題でしょ。

    でもまだ数年先まで我関せずで自分達の所得は確保するだろうから

    急に気が付いたら資金ショートって感じの破綻ホールでるかもね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元スロッター

  9. Unknown

    ここ数年間業績は下降だが役員報酬は変化せず、利率は当然17%から23%まで上昇



    画面の向こうに存在するユーザーの皆様本当に申し訳ない。
    店長  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 店長

  11. Unknown

    >要は未だに無駄なカネを親族のために使っているホールがある

    節税か脱税かの議論はともかく、オーナーが親族を養う事まで無駄金と言うのはどうなんだろう?



    20年選手さんに同意

    全社員が経営者の視点を持て・・・とよく言われますがお金関係ついては教えてくれない事が多い
    ねぎ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ねぎ

  13. Unknown

    >>パチンコ日報の目的が分からない、と業界関係者から批判されそう

    ホント呆れますね。

    現状は変えないし、変えたくないし、変えられないから、いいから“銀の弾丸”を寄越せ、と。



    多角経営でもしたらどうですか。真面目に。

    まだ金のある内に。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 奥平剛士

  15. Unknown

    親族ぶら下がりはかの国の文化だから仕方ないでしょう。

    普通の企業なら業績悪化の責任はトップがとるもんですけどこの業界に限っては赤字の責任を取って社長が辞職なんて事はないんですから。

    でかいチェーン店でも最悪潰せばいい程度の認識なんでしょうね。

    これからどんどんと客が減るでしょうけど経営者は痛くも痒くもないんでしょうね。
    DNT  »このコメントに返信
  16. ピンバック: DNT

  17. Unknown

    「オーナーに依存する親族のせいで経営が困難になる」みたいな事を考えるのは良くない。



    「名ばかり役員の報酬と資産家として得る配当を区別して欲しい」と言うならわかる。
    むむっ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: むむっ

  19. Unknown

    ホールってアミューズメントとか外食とか斜陽で競争激しい事業に参入して爆死してるイメージ。



    ただムラでママゴトして完結してるんでまだいい気がするわ。身内に金ばらまくのに勤しんでるおかげで高給の本物のコンサルタントを雇ったりしないんだろうね。



    もし変に知恵つけられて上場企業の買収とかに手出されると日本経済にも影響するし。

    それこそ中小ホールでも地元の会社を乗っ取るぐらいの資金力あるだろうからね。
    岩間  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 岩間

  21. Unknown

    まさに記載通りの会社です。

    遠方の2足のわらじを履いている出社のない親族役員にまで、役員報酬があるのは、おかしい



    こちらのブログを毎日拝見しなさいと言い、意見や質問までしてくるのに、こういった内容については、全くスルーする役員



    役員会議という名の家族会議
    ビンゴ!!  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ビンゴ!!

  23. ビル所有

    都内の一等地ばかりに某パチンコメーカーが何本ものビルを所有していますよ。
    名古屋人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 名古屋人

  25. Unknown

    DNTさん

    親族にぶら下がりなんてのは国なんかは関係なくよくある話ですよ。

    非常勤役員なんてザラにいますから、

    それに親族経営とサラリーマン社長では立場が違いますし、上場企業と非上場では経営責任に対する方法が違いますから一緒くたに批判されるのはやや短絡的かと、、、



    まぁかと言って親族経営の企業を肯定するつもりはさらさらありませんが
    がんばります。  »このコメントに返信
  26. ピンバック: がんばります。

  27. ねぎさん

    ≫オーナーが親族まで養う事を無駄銭と言うのは……



    働かずして収入を獲る名ばかりの役員は無駄銭ですよ。親族とはいえ働いてもいないのに金を渡しても仕方無いのは嫁と親が限界ですよ…日本人的考えなら

    フィリピンやタイでは娘が日本人と結婚すると親戚全員が、その娘に頼る傾向にあるのは事実ですが韓国も同じなんですかね(笑)

    でもね、それがユーザー負担になりパチンコ客が更に減る訳ですよね。でもパチンコ屋の経営者からみたらごく一部の金だから…的な考えなんでしょう。

    まぁ~一度地獄を見たら考えが変わるのかな?
    パチンコ歴30年  »このコメントに返信
  28. ピンバック: パチンコ歴30年

  29. 人材離れ

    親族経営ってパチンコ屋に限らずブラックなイメージ

    田舎の中小企業は高確率でブラック

    客離れもあるけど人材離れも止まらない

    労働環境の悪さは少子化にも繋がり結果田舎のパチンコ屋は長くはない

    パチンコ屋は能力にあった給与を与えて欲しいね

    親族ではない店長や役員もそれほど成果のある仕事した訳でもないのに高い給料貰ってないかな?

    友人のパチンコ屋店長は安月給で長時間労働しているよ

    基本的に事務所でゲームしているだけだけど…

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヘビーユーザー

  31. Unknown

    批判の矛先がおかしくない?

    親族を役員にして金をやってるって微々たるもんでしょ。非常勤に何千万なんて税務署が黙ってない。それを止めさせたところで間違いなく釘はあかない。



    それに子会社の役員は出向組だ。1つぐらい生え抜き用の席もあるけどね(笑)

    日本の会社の典型だけど、この文化の方が批判されるべきじゃないの?

    下請けに出したり派遣使ったりで利ざやを抜くのもそう。海外だと派遣は安定してないってことで高度な技術職とかがメインで更に給料が高いんだよね。

    日本はシステムだけを真似て事務職なんかでもやっちゃったけど。



    ホールは直接雇用が多いからピンハネは他業種より少ないはず。弊社は景気の調整弁として派遣を雇ったりなんてあくどいことはしません。

    これでもう印象としてはプラマイゼロでしょ。
    ポロリ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ポロリ

  33. Unknown

    頼られるのは金持ちだから。「フィリピンに来る日本人って金持ちっぽいや。」でも、金無しとわかったとたん寄り付かないよ。

    業種や国民性は関係ない。

    基準は金持ちか否かだよね。

    親族が名ばかり役員?金無し、赤字ならそんな余裕ないわな。従業員を泣かして報酬を捻出しても、因果応報になるさ。

    ほっといて!父さん!倒産!
    ははーん  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ははーん

  35. DNTさん

    親族ぶら下がりはかの国の文化だから仕方ないでしょう。

    とはどういう事でしょうか?

    説明お願いします。
    taro  »このコメントに返信
  36. ピンバック: taro

  37. 差別発言多いな

    在日企業だろうが国産企業だろうが親族経営だろうがなんだろうが、政治家の世襲筆頭に誰一人親族のいない人の独立経営以外完全なホワイトなんてほぼあり得ない。しかも儲かり始めたら勝手に親族って湧いて出てくるから。大王製紙とか大塚家具でさえうじゃうじゃいる。

    そんな私は親の借金の保証人。

    良くも悪くも持ちつ持たれつなのでは。

    とりあえず憶測を事実の様に語るなと言いたい。
    純日本人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 純日本人

  39. いるいる。

    国民の義務納税。その税金にぶら下がってる連中(笑)

    中には頑張ってる人もいるだろうけど給料泥棒は確実にいる。一般企業でもそんな人よく見かけるでしょ?



    こんなんじゃパチンコ業界どころか国自体良くならんよ。





    でも不満あっても納税はきちんとしましょうね♪





    ずれたコメント失礼しました♪
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: リバティコンチ

  41. Unknown

    ぶら下がりにどうの、という気はしませんけどね。

    これだけ打ち手が減っていも、自分たちの取り分は変えようとしないんだから。

    結局、つぶれるまでいまのままなんでしょう。
    i一般人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: i一般人

  43. Unknown

    ちょっと過敏な反応に困惑していますが自分のコメントで不愉快な思いをしたようなので撤回します。

    がんばります。さん

    確かに家族経営の延長である親族ぶら下がりは程度の差はあれあり得ますよね。

    taroさん

    某国の財閥の親族関係に似てるな的な事です。

    そういう議論する場ではないと思いますのでこの程度で。



    不快な思いをした方申し訳ありませんでした。
    DNT  »このコメントに返信
  44. ピンバック: DNT

  45. Unknown

    まさに資本主義社会の典型のように思います。



    一部の資本家を潤わすためにのみ労働者は存在している

    もうこの構造をぶち壊すにはテロでもおこさなければ変わりませんよ。



    通りすがり  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 通りすがり

  47. Unknown

    経営者はリスクを負っていないわけではないですよね!

    リスクの対価でお金をもらう!

    それが親族にあってもいいのではないか?

    それなりに起業した人がいるならばわかるが、担保が存在します。これがまずはリスク!もちろん抜け道的に実体のない企業をまず作り上げ、それを盾にする方法もありますが、それでも最初の資金とそれなりの実年数が必要となる。

    安易に最初の資金集めをするときには簡単に家を入れる!足りなければ親族の家も保証人も親族になるかもしれない・・・。

    リスクへの対価ですよね。

    金額が大きいとかはその職種によるもので、その分のリスクはある!

    会社が成長すれば、リスク軽減の為に分社する!その時に親族を据えることもあるし、違う人もあるかもしれない・・・。その時に名前が上がるようにサラリーは頑張る!



    働かされるのが嫌なら起業しよう!
    んっ?  »このコメントに返信
  48. ピンバック: んっ?

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です