
本来のお客さんが止められなくなったら困るので、駐輪場監視員が常駐しているケースもある。
この写真を見て何か気づいただろうか?

よく、注意して見ると泥除けの先の方にガムテープが貼られている。
これは営業時間を過ぎても止めている自転車に対して貼っているものと思われる。当該ホールに確認したら営業時間を過ぎて駐輪場から外に出す時に、貼っているとのこと。
営業時間を過ぎても止めているとハンドルに警告文を貼るケースもある。このガムテープ作戦は違反常習者を見分けることはできるが、それ以上でもそれ以下でもない。
ホールの客でもない自転車を阻止するには、一歩突っ込んだ手段を取るホールもある。
営業時間を過ぎた自転車に対して、頑丈なチェーンでロックして、「事務所までお越しください」の張り紙を付ける。
「違法駐輪をそのまま返すのはしゃく。一応謝ってもらいたい」という思いからチェーン作戦に出た。
ところが、この作戦も万全ではない。このホールの客同士が意気投合して、閉店後に飲みに行った。
「ロックされて歩いて帰るはめになった」と翌日こっぴどく文句を言われた。
初詣のメッカで広い駐車場を備えているホールは、年末年始ともなると他府県ナンバーの車が大勢止まる。明らかにパチンコ客ではなく、初詣客だ。
20年以上前、このホールの駐車場で珍事が起こった。
閉店後も1台の他府県ナンバーの車が止まっていた。店長が車の様子を見に行くと中で一人の男性が寝ていた。
窓ガラスををノックすると起きてくれたが、酒臭い。酔いを覚ますために寝ていた。かといってこのままにしておくことはできないが、このまま外に出したら飲酒運転になる。
そこで警察に相談したら、レッカー移動とのアドバイスをもらった。
レッカー移動は1万2000円。
男は「店長に6000円あげるからこのまま朝まで寝かせて」と懇願してきた。
それもできないので、最後に店長が取った手段が、近くにあった24時間営業のファミレスまで店長が運転して、コーヒーで朝まで店で時間をつぶしてもらうことにした。
このホールは、駐車場は厳しく管理していたが、駐輪場も日ごろからパチンコ客ではない人の自転車で溢れかえっていたが、「自転車は地元の人だから、目を瞑りなさい」との指示を出していた。
駅前立地という場所柄から、あえて通勤客にもホールの駐輪場を開放するケースもある。普段から社会貢献活動を標榜しているが、有言実行の小さな社会貢献、といえる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
駅近くのホール立体駐車場エレベーターから明らかに遊戯者ではございませんって人達が外に出て行きます。そりゃ近くの有料パーキングより無料のホール駐車場に止めたい気持ちは解るけど社会人としていかがなものか。
許されるものならそんな車や自転車はスクラップの四角い塊にしてお返ししたいね。
駐輪問題もマナーを守れば起こらない事なんですけどね。
と、書きながら僕も1度とあるホール駐車場に止めて近くの駐車場の無いホールに行ったことを思い出しました…
猛烈に反省!(汗)
ピンバック: リバティコンチ
まあ一搬常識からしたら非常識な行為ですよね。
パチンコ店は誰でも気軽に利用できる事で拡大したのですからいっそのこと新店舗作るときに地域貢献で無料駐輪場
も作れば地域に愛されるホールになるかもね。
ピンバック: 通りすがり
初詣の記事で三重県の大晦日オールナイト営業を思い出しました。
大晦日の夜はパチンコ屋の駐車場に県外ナンバーが異様に多いのですが、
朝までパチンコを打っている人がいるのでしょうね。
東北とか九州のナンバーを見つけて笑った記憶があります。
そんな時代があったなと、昔話になるのかな?
ピンバック: sura
常識・非常識の線引きって難しいですよね。
常識は社会全般で共感できるものってとこですか?
これって言い方変えれば「赤信号みんなで渡れば怖くない」
に通じるもので・・・・・・・他の人がしてることはOK的な発想
になり非常識も非常識でなくなるのかな?
ピンバック: 回り道
利用時間を決めれば良いと思う
もしくは夜間から早朝は有料ですね
設備に金かかるけどね
まぁ駐車場が混雑しているパチンコ屋も稀だからね
ピンバック: ヘビーユーザー
近所の店は早朝から閉店時間辺りまで、店で打たなくても無料で自転車を止められます。ただし会員カード提示の上、専用ステッカーを自転車に貼る必要があります。
ばっと見てパチ屋のステッカーには見えませんし、自転車を取りに来たついでに打ってくれればラッキー的な考えでしょう。駅前駐輪場は有料のとこも多いのでそれなりに好評な様です。
ピンバック: そらまめ
ロックされて歩いて帰るはめになった。って、
お酒飲んで自転車運転したら立派な飲酒運転ですよ。
ピンバック: 客の一人
飲みに行っておいて、ロックされて歩いて帰るはめになったって文句を言う客のほうがおかしいと思いますけどね。今のご時世自転車の飲酒運転にも厳しいし、切符きられるなんて話もありますからね(切符は、極マレ、みせしめでしょうけど)。店員さんも文句言われて黙って聞いてたのかな?
ピンバック: 無道
>「ロックされて歩いて帰るはめになった」と翌日こっぴどく文句を言われた。
飲酒運転をさせずに良かったのでは無いでしょうか。
ピンバック: どS2000
厳しくすると自店の客が近隣に止めるだけなんですけどね
よくマンション前駐車禁止なんて貼り紙あるけど
別の場所に止めるから近隣住民が迷惑するのと同じですよ
ピンバック: 鳥山
一番目の画像は誤解を招くんじゃないの?
ところで一般常識をどうこう言うならトイレだけ借りるってのもない話でしょ。コンビニならガムぐらい買うのが礼儀。
ところがパチンコ屋は三重の例が有名なように公衆便所として使ってくださいって言ってるわけで。
自分の都合の良いように一般常識をねじ曲げた結果じゃないの?
便所に冷暖房が効いて漫画読み放題の休憩室。
これはどうぞご自由に。でも自転車を置くはダメ。
なんで??ってなっても仕方ない。
むろん厚意といえば話が終わるんだけど
一貫性がないし、線引きを何処にしてるのかさっぱりわからない。
そもそも朝からチャリでパチンコ屋いく人らなんて絶滅危惧種なわけだしね。
ピンバック: 岩間
パチンコ店より駐輪場、駐車場の方が儲かる
ケースもあるんじゃない。
ピンバック: さわ
店舗スタッフか部外者を雇ったりなどして通勤&帰宅時間の勝手に駐輪させられる自転車の記録を付けることですね(ビデオもしかり)。そして店側も一応、一企業であり営業に支障が出るわけですから駅や議員と掛けあってみてはどうでしょうか。
物腰低く今まで対応していたとしてもいつの日か更に図々しく停められるだけですから。あと、駅前商店街と横の繋がりを密にしなければいけませんよ。
ピンバック: 裕パパ
そらまめ様の話されている店の例は良案ですね。
会員になってもらえれば夜間駐輪OK(ただし保障なし、入出庫不可)とかにすれば、新規顧客の発掘にもつながるのではないでしょうか。
郊外立地にはない利点を積極的に活かすべきだと思います。
ピンバック: とある打ち手
駅前自転車問題は80年代に大きく取り上げられましたが、今はそれほどでもないですよね。自転車の走行ルールが厳しくなったからでしょうか。地下に有料駐輪場を作る駅もありますけど、自転車という利便性を殺しているような感じもあります。街づくりの観点から、自転車置き場をどうするのかを考えてみるといいですね
ピンバック: 獣
いい話なんですが、一般的に有料で提供されている自転車置き場を会員にだけ無償で提供するというところで、所轄によってはNGという判断になりそうな気がしますね。
ピンバック: 某設備メーカー営業