明日は我が身といわれている予備軍メーカーも何社かある。グランドオープンの立ち合いでメーカー関係者に会うことがあるが、多くは語らない。
スロットメーカーの倒産はあまり驚かない。会社の歴史そのものが浅いためだが、老舗パチンコメーカーの相次ぐ倒産となるとまた別問題だ。
その背景にはホールが経費削減のために機械代を抑えてきたことが大きい。年間の販売台数が減った分、下位メーカーの機械はそのあおりを食う。
「マルホンも奥村も機歴販売できるだけのビッグコンテンツを持っていないから、倒産したともいえます。機歴販売できるメーカーは抱き合わせができるので、駄作も捌くことができる。今残っている上位メーカーでも機歴販売ができないメーカーはヤバイ」(遊技機販社関係者)
三洋は海物語、北電子はジャグラー、と黙っていても売れるビッグコンテンツを持っているところは安泰かもしれないが、それが未来永劫続くとは限らない。それで新たなコンテンツにチャレンジするが北電子はジャグラー以外は売れない、というジンクスすらある。北斗の拳、エヴァンゲリオンもシリーズが長く続きすぎると食傷気味になってきている。
抱き合わせ機種を持っていないメーカーから綻びが出始めているということになるが、そもそも抱き合わせで生き残って行くというビジネスモデルも正常なものではない。
奥村倒産の報を受けてホールの購買部関係者はこう話す。
「奥村の機械の台数そのものはそんなに多くはないけど、部品供給の部分で、ちょっと心配になる。ただ、奥村の営業マンに悲壮感はなかった。展示会もタレントを呼んでそれなりに派手にやっていた。本当に苦しい、というのなら付き合いで1台でも買っていた」
ここからメーカーの展示会のあり方に話が展開して行く。
「地味な展示会では機械が売れないと思っているのかも知れないが、ホール側は派手な展示会も、豪華な土産も求めていない。パチンコをやったこともないタレントにパチンコを語らせて欲しくもない。展示会のコンパニオンも誰が喜ぶと思っているのか。開発した人の質疑応答で十分。展示会にカネをかけるのなら、1000円でも2000円でも機械代を安くしてもらいたい。年間にすれば新台1台分ぐらいは安くなる」
日工組メーカーはどういうわけか昔から展示会は競い合う。それがどんどんエスカレートしてコンパニオン競争やブース合戦になったために幕張で開かれていたパチンコフェアが中止になったいきさつがある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
>機歴販売できるメーカーは抱き合わせができるので、
>駄作も捌くことができる。
これが遊技機販社関係者の方と経営されている方の共通認識だと
すると、これほど遊技者をないがしろにしている感覚もちょっと
無いと思います。
その原資は、最終的にはいったいどこから回収されるのでしょ
うか?だんだん腹が立ってきた、と思っていましたら
>抱き合わせ機種を持っていないメーカーから綻びが出始めて
>いるということになるが、そもそも抱き合わせで生き残って
>行くというビジネスモデルも正常なものではない。
でいくらかほっとしました。
うんと昔になりますが、任天堂のファミリーコンピューターが
爆発的に売れて超品薄になった際、本体1台につき遊びようの
ないソフト(いわゆる糞ゲー)を5~6本抱き合わせで売る商
法がまかり通っていました。しかもゲームソフトは本体のRO
Mカセットを任天堂に委託販売する、という形式でソフトメー
カーからもユーザーからもたっぷり利ざやを取る、というウル
トラぼったくり商法でしたけど、それは当時のファミコンが誰
もが欲しがる憧れの一品だったからできた事で、スマートフォ
ン(携帯電話型パソコン)という超強力対抗勢力が出てきた現
在はむしろ任天堂側が取り込まれそうな状況ですね。
でもパチンコ業界は今もその商法を実質続けていて、それが顧
客の減少という形でユーザーからの反発が来ている、という感
じに思えます。
そういえば奥村の羽根デジ加トチャンとかマルホンのファンキ
ードクターとか、2社ともある意味不器用でお客に優しい機械
を作っておりましたね。
ピンバック: tameiki
展示会がショボくなったらなったで絶対文句言う人居るよw
展示会にすら金をかけられないなんて・・みたいな不安煽る噂出す人もいるだろうし
あと、ジャグラー以外売れないのはジンクスじゃなくて・・・皆まで言わなくても分かりますよねw
ピンバック: たかし
店が台を買わなければメーカーが潰れてしまう他の大手が次は我が身と思ってくれていればいいが我関せず状態で突然倒産するだろう。中小はライトか甘デジに絞って開発した方がいい余計な煽りは極力抑えてメリハリのある台を作れば其なりに売れるのでは?
ピンバック: まさ
有名版権、派手な演出、多彩なギミック。それに派手な展示会。で、1台40万円もする中身は・・・・・。
ホールも毎週のように入替。大型版権なら何十台とまとめて。
結局、その費用は末端の打ち手から全て回収となるわけで。釘が締まり開くこともなく。アタッカーはもちろん、スルーも激シメ。遊ぶ事もかなわず。
4パチなら1万円が30分で溶ける。本当に金のかかる願ブルになったんですよね、パチンコは。
今更ですが、ここ1年で急に悪くなった訳ではなく、今までの積み重ね。
メーカーもホールも適正以上の利益。客が減っても利益は減らさない。そういう姿勢が今の現状を作っているのでしょう。
新規顧客もかなわず、既存客にもそっぽむかれ。それでも何も変わりない、変わろうとしない。
まだまだ淘汰は続きますよね。
ピンバック: 一般人
他業界でも再編が進んでいる。新日鉄住金のような成功例も出てきている。
パチンコ業界が多少特殊でも全体としては流れには逆らえない。
コスト削減などは当たり前だが安っぽく感じさせない工夫が必要な部分と必要がないならカットする部分とを見極めることが要求されている。
シリーズ以外に売れない。それでも挑戦する必要はある。市場はやせ細って行く。だからこそ再編が必要だと思います。
ピンバック: あさ
一昔前ならパチンコ台製造に新規参入したい会社がマルホンなり奥村を支援or買収したと思うのですが、時代が違うんでしょうね。
ゲーム会社は、液晶ソフト開発などで食い込んでいたり、コナミ&カプコンは参入、セガはサミーと合併。
家電メーカーも本業が思わしくなくそれどころではない。
奥村の負債70億程度なんてSANKYOの内部留保(借金ゼロで内部留保3840億円)からしたら微々たるもので支援してもいいと思うのですが。
老舗の破綻は残念です。
奥村といえばドリームX&W、パンドラ、キューピット、マジカルランプしか思い浮かびません!近年の台は正直いって開けを一切期待できないバラエティ行きです。
これじゃ破綻するか。
ピンバック: スガッター10号
ファミコンの話で府と思ってしまいました。パチンコの特定のメーカーや版権がオワコンになるどころか、このままいくと「ぱちんこ」自体がオワコンになるのではと思う今日この頃です。
ピンバック: 匿名
>「地味な展示会では機械が売れないと思っているのかも知れないが、ホール側は派手な展示会も、豪華な土産も求めていない。パチンコをやったこともないタレントにパチンコを語らせて欲しくもない。展示会のコンパニオンも誰が喜ぶと思っているのか。開発した人の質疑応答で十分。展示会にカネをかけるのなら、1000円でも2000円でも機械代を安くしてもらいたい。年間にすれば新台1台分ぐらいは安くなる」
これと似たようなことを、遊戯客はホールに対して思っているのではないでしょうかね?
ピンバック: ケロリン
奥村は破産だから業界もビックリしただろうけど
救済するメリットは全くないし
ホール減少に伴いメーカーも淘汰されるのは分かりきってる事。
新しい発想で今までにない形式の物が出ないと
徐々に後を追うメーカーが出るでしょうね。
しかしYOUTUBEで昔の遊技機の動画観てるけど飽きないね。今の台には興味ないけど
メーカー救いたいなら赤字垂れ流してでも新台買って
どんどん貢いであげてくださいね。
ピンバック: 元スロッター
ホールが悪い・メーカーが悪い・お客が悪い
最近の誰かのせいにするコメントの流れに乗って一言
パチンコ業界の衰退の原因は日工組!
もっと自由に参入できるようになれば、いろんなメーカーが参入し、業界もここまで衰退しなかったでしょう。
機械代40万円以下の規制もいらない
ガロとか本当に価値があると思うなら、60万で売ればいいと思います
ピンバック: ねぎ
版権買わない(買えない)中小が潰れる。
よくある話だ。
ピンバック: 現役店長K
営業さんへ、奥村は自己破産申請してますけど、マルホンは民事再生なのでまだ再生の目は残っていると思います。現実的にはかなり厳しいのでしょうが・・・
あと、どちらも負債は70億円程度と報道されていますが、確定した額ではないのでさらに増えるでしょうね(奥村の場合は多い場合200億とも言われていますが)
そうなるとさすがに救済を尻込みせざるを得ないと思います。
台について、ホールもメーカー(特に大手)も、あまりに目先の事しか考えていないように見える。
ホールはホール同士の客の奪い合いのために、大手の台をコンテンツ力という誰得のアピールを文句に新台大量導入。
しかも当たった方が少ないのにもかかわらず、まだ本格的に止める様子は見られない。客からしたらある程度稼動を付ける為に数台は良台を入れる分まだマシか。逆に中小メーカーは入れてもバラで設定や釘は期待できず、稼動はよほどマニアが付かないと厳しい。結果体力の無い中小は今後も経営は厳しく、設備の売上がないところはどんどん淘汰される。結果大手の発言権がさらに強くなる。
メーカーは中小ホールが潰れても代わりに大手メーカーが進出するので総販売台数としては激減しない、流通コストや交渉の手間も減るから機械代を値下げなんて毛頭考えない。開発で新しいゲーム性を生み出すのは手間のコストや時間がかかるし、昔と違って厳しくなった検定を通るか分からない。さらにホールが買ってくれるかも、客に受け入れられるかも・・・。検定と折衝しながらスペックで争ってきたが、上限に規制が入るようになると今度は規制がない音・光・果てはギミックで煽るしかない。結局どこかの会社が先鞭をつけてヒットしないと大きく踏み出すようなことも無く、どれもこれも似たり寄ったりになる。
これを打開するためには、やはり大手がモデルケースとなって成功しないと他が追随しないんでしょうけど、まだまだ先の事になりそうですねえ。
例えば禁煙店舗が流行らないように、一部で求めている人はいるものの全体としては大きなムーブメントにならないですから・・・。
しかし、いつか手遅れになる前に気付かないと、「その時」になってからでは遅いと思います。
ピンバック: 悪きゅうり
台のコストは上がるのにホールの数は減り財布の紐は固くなる。
新台入れ替えのコストは上がるのに遊技客の数は減り財布の紐は固くなる。
まさに負のスパイラルですがエンドユーザーの遊技客を変えることが出来ない以上スタートのメーカーが変わるしかないように思います。
ピンバック: 元海の常連
今のメーカーってさ
本当に良いものを製造して販売してると思ってるのかな
上位メーカーも版権リメイク機ばかりで飽きられてるしね
あと大型版権機械も駄作機械も上位メーカーの機械って
金額ってそんなに変わらないんだよね
車だって高級車と大衆車の棲み分けは出来てるのにね
ガラパゴスな業界で遊戯人口が減ったのだから
今後もさらに縮小は仕方がないよね
ただ、上位メーカーは今後異業種にも手を広げてながら
生き残っていくだろうけどさ
ピンバック: キュウベイ
奥村はけっこう好きな台あっただけに残念だなぁ。
メーカーとホールのどっちが悪いんじゃなくて、どっちもダメだから衰退するんでしょ? 業界だけじゃなくて、時代は常に変化する。それに合わせて変化できないから衰退するのはある意味当然。
いつも思うんだけど、メーカーもホールもpachinko104とかネットのユーザーレビュー見てるんかな? 全ての意見が正しいとは思わないけど、ここ数年は演出への文句や、回らないことへの不満が噴出してるでしょ。なのに一向に改善されないのが本当に不思議。
たぶん相当に変化を嫌う業界だと思うので、もっと大変な状態にならないと動かないんだろうね。あるいは変化できないまま崩壊するか。ここの読者は意識の高い人も多いと思うので頑張ってほしいけどなぁ。。。
ピンバック: やれやれ
正村ゲージを考案された正村竹一氏からすると、
今のパチンコ業界は嘆かわしく映るだろうね。
30年ほど前の名古屋メーカーはどこも仲が良かった。
後発メーカーの藤商事には太陽電子がアレパチのノウハウを伝授し、
台枠は太陽電子でセルは藤商事なんて機械も有ったくらいだし。
狂い始めたのは三共のフィーバーの登場で、
追い討ちをかけたのは同社のスーパーコンビと
銀座のじゃんけん。
しかし・・・ここまではブレーキが効いていた。
それはこの2機種が強制撤去させられたからである。
ここで完全にギャンブル機を認可させない
という強い姿勢が警察側に有れば今の様な時代にはならなかったはず。
残念な事にそれから社会的不適号機の全盛時代と成る。
ギャンブル性が低く、
パチンコ本来の醍醐味である玉の動きにドキドキ感が味わえない機械は淘汰される。
ピンバック: 名古屋人
奥村の破産をホールはしっかり考えるべき。
1/50の激甘デジをきっちり作ってた唯一のメーカーでしょ。
今の甘デジみたいに確変中確率が通常と大してかわらないとかアホみたいなこともなく、確変50%ぐらいで時短もきっちりあって、昔のパチンコのミニチュア版として結構客ついてたはず。
業界として射幸性を下げるように~みたいな事を吹く割にはこういう台をちゃんと使わずにアホの一つ覚えみたいにマックスばっかり入れて結局は規制されてヤベェヤベェってコントにしか見えないわ。
ピンバック: 岩間
甘デジ用の演出を作ればよかったと思いますよ・・・。
MAXの演出をそのまま甘デジで使うからこうなるのではないかと思ってしまいました。
台の値段が高くなり経費削減ができないとのお話が有りました。
また、前日のエントリーで「年間で3500万違ってくる」との書き込みもありました。
初めてのホールコンピューターが出た時、劇的な経費削減がなされました。
昔の島は人が一人、入っていました。手で補給をしていました。何人の人たちが首になったのでしょう?
1500万の設備投資で、平均給料200万の人員を10人削減できたわけです。尚且つ設備は大事に使えば3年以上使えます。
この辺の数字からみて、利益の取り方の変化が業界を絞め殺すのでないでしょうか?
最後に、ホール関係者の方にですが、サミーの「777T○UN。ネット」を知っていますか?
月に1800円でパチの激甘釘やスロの最高設定を月に3回打てるのです。
スロの最高設定は挙動が違いますね!
もちろん近所のホールと比べてですよ!
○ハンでも違いますね!
1800円ですよ!こんなに面白かったのかと思いましたね。
サミーが何を考えてやっているかは知りませんが、
実際のホールで、お金にならないでゲームだから負けて当然と言うならばインターネットで十分ですね!
1800円で済みますからね!
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
サミーの展示会に行くと水着のお姉ちゃんいたなー・・・。
販売所が無いメーカーはホテルとかで軽食付きだったり・・・。
東京なんてドームシティとかでやるしね・・・。
メーカーの羽振りのよさは凄いですよね。
展示会もそうだけど、カタログとかにも金かけすぎなんだよな・・・。ド派手に作って見開きで16R2400発・・・
それだけかよって・・・・
A4の営業資料あれば十分なのに・・・。お土産もいらないんだよな・・・。お茶菓子とかなら、展示会行ってた間に店を守ってくれていた従業員にあげられるのに、ゴルフボールとかタンブラーとかいらないもんばっかりだし、ティッシュなんかはうれしいけどな・・・。
そもそも地方なんだからそんなに店舗無いのだから、中小メーカーみたいに台を持ってきてほしい・・・。大手は必ずどこかに見に行かなきゃならないし・・・。
個人的には○ィールズぐらいかな・・・担当の人がマメに来てくれたり、電話してくれたり・・・。大手みたいにいっぱい買えるわけじゃないのに・・・。全国平均データの他社の物とかも分析したり・・・。いろんなところ行ってるからいろんなホールのこと聞けるし・・・。担当がいい人なだけかもしれないけど、他業種からこの業界に入った自分はメーカーの営業マン楽でいいなぁとしか思ったことないな・・・。タメ口だし品性ないし、電話一本で商品も見てないのに買わせる気だし・・・。異常なんだよね・・・。
ピンバック: ぼやっきー
>>「マルホンも奥村も機歴販売できるだけのビッグコンテンツを持っていないから、倒産したともいえます。機歴販売できるメーカーは抱き合わせができるので、駄作も捌くことができる。今残っている上位メーカーでも機歴販売ができないメーカーはヤバイ」
こんな安易な発想で機械を作ってることがヤバイと思うんですけど。
もうこんないい加減に台作ってるならどんどん潰れてほしいわ。
ピンバック: 名無しのスロッター
初めて投稿します
抱き合わせや機歴販売がまだ実在している状況だからダメなんだと思います。そんな業界は他にないですし…
製造業は良いものをより安くってのが主流なのに全然関係なく製造してる業界が潰れても当たり前だと思います。
メーカーのお客はホールじゃない。メーカーもホールもお客は打ってくれるお客。そこに気がつかないなら潰れても構わないと思います。初投稿で長文失礼しましたm(__)m
ピンバック: どらねこ
ここでは惜しむ声がありますが
そこらのお客さんがどのくらい認知しているでしょうか?
見る触れる機会すらなかった人がどのくらいいるのか
こんな張り紙でもしたらどうですか
展示会行ってきました
何月何日導入するのはどれがいいですか?
おおまかなスペックは。。。。。。。。。。
ただし▼△社の××は後日○○導入の条件です
それでは投票してください と
果たして結果はMAXや自称ビッグコンテンツなのか
今は区別がついてない人多数ですが嫌いなメーカーとか出てきておもしろいかも
公正にやれば店の打たせたい台と客の打ちたい台が剥離しているのが分かるはず
ピンバック: 普段ROM
奥村もマルホンも大好きなメーカーでした。それが間髪入れずに。寂しいですねぇ。それなら1つの機械に液晶2つも3つもくっつけてるようなメーカーが潰れて欲しいと思いますが・・。
奥村は筐体に☆がくっ付いたりして、なんか迷走してるなぁ・・とは思ってましたが。そして新筐体の突起しすぎてて邪魔なボタン。大手に混じって筐体いじりに参戦してのあのデキなら惨敗ですよね。マルホンもそう。個人的にはマルホンくらいの筐体デザインが好きなんですけど、世間的にはそれじゃ駄目だったようですね。
しかし売れてるメーカーの演出と音。特に音はちょっと狂ってるなぁ・・と思うんですけどねぇ・・。もう脳を直接破壊しに来てますね。あぁまでしないと売れませんか?
ピンバック: ZAQ
アリストクラートは日本事業撤退
スパイキーは時限付き残務整理
民事再生 倒産 任意整理 あぁ~あ
ピンバック: アリスにくらっと
スパイキーはアリストクラートレジャー(日本のテクノロジーズの親会社)の子会社となって事業継続ですね。
残務整理も平行してやるんでしょうけど。
ただ、テクノロジーズの社員は全員解雇とのことなので、行く先がどうなるか気にかかるところではあります。
ピンバック: 悪きゅうり
メーカーについて。
ユニバーサル系には頑張ってほしいな。機歴や抱きあわせせずにね(爆)
小学生時に遊んだMr.Doからファンなんだけど、って書いても今のユニバ関係者にはわからんかもね(笑)。2号機~3号機の7絵柄が見やすくて好きだった。今やほぼ必要のない目押しを覚えたのもこの頃…後に4号機になり特にコンドルには大変御世話になりました。ハナビ、大花火と楽しませていただきました…が、5号機のドンちゃんはすっかりボンクラになってしまいましたね。親の躾がなっていないのでは?こう書いてて花火の親方と言う名の残念な台を思い出したりもします。
あと最近のバカでかい液晶搭載の筐体。クッソ重いのにびっくりしました。2階(自宅)まで運ぶの死ぬ思いしましたよ。何とか軽量化に努めてください。て言うかあれはパチスロなのか?って思ったりもします。
ユニバの台を持ったあとに持つパイオニアの台の軽いこと(笑)あんなにも中身が違うのに販売価格に大差ないのが不思議です…
とにもかくにも各メーカーさんも面白い台を作るよう頑張ってほしいです。これは批判ではなく叱咤激励です。私は某野球解説者と違って優しいのです。
久々に長文書いたらスッキリしました(笑)
駄文失礼しました♪
ピンバック: リバティコンチ