パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長さん、トラブルノート作っていますか?

東北のホールが釘で指導を受けた。



どういう状況でそんな羽目になったのか?



「小穴に玉が引っかかった。その引っかかった玉に次の玉が当たったにも関わらず、穴に入らなかったので、お客さんが写メを撮って警察に持ち込まれたことが原因でした」(事情通)



翌朝、開店前に所轄がやってきた。当該の台にゲージ棒を通して検査したところ、実際に玉が通らないほど釘が閉まっていた。



今回は始末書で済んだが、これに激怒したのがオーナーだった。



釘経験が浅い上に、技術も未熟な店長だったが、結局、店長は降格となった。



「一般的にはトラブルノートを作っている。玉がかりやドブ詰まりがあった台を毎日スタッフから報告させ、玉がかりをしないようにしていたが、この店長は玉がかりノートも作っていなかった。そもそも店長は玉がかりしないように管理するのが店長の仕事。新台は釘が硬いので、元に戻る習性がある。一度ペンチで柔らかくしてから調整するもの。そんな基本が分かっていないのだから、降格になっても当然かも知れない」(同)と同情の余地はない。



もっとも、そういう経験の浅い人を店長に据えた会社にも責任の一端はある。



責任といえば、釘が閉まるのは店長の責任ではない。



「パチンコ店の店長で抜きたいと思っている店長はいない、と思う。店長ならたくさん出して、喜ぶお客さんの顔が見たい。しかし、会社の要求を達成できなければ、降格になる。生活もあるので、会社の要求通りに仕事するしかない」(某ホール店長)とジレンマの中で日々の業務を遂行している。



では、釘が閉まる原因はどこにあるのか?



「経営ができない二世が経営者になってしまったことに不幸の始まりがある。オーナーは現場を知らなさすぎる。現場から方策が出ないとすぐにコンサルに頼りたがる。コンサルとて現状を立て直すことができる優秀なコンサルはいない」(同)



現場はユーザーが減少する理由がどこにあるか分かっていても、組織の中では抗うことができない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 降格で当然

    調整者として最低限のマナーがゲージの玉通しです。

    該当の店長はポケットに玉が入らないようにゲージ棒で極限まで閉めていたようですね。

    そもそもなんでそこまで閉めるのか??

    スタート以外の賞球を無くしてベースを低くしてちょっとでも台粗を増やしたかったのか??よくワープを潰したりBAを必要以上に削ったりしてる盤面を見ますが見栄えを悪くしているだけで何がしたいのか?と疑問になる店舗が多数あります。

    ちょっとでも余計なベースとなる部分を削ってスタートに還元したいのか?僅かに上乗せされる台粗を上げたいのか?

    どちらにしても効果は微々たるモノです

    機種のシュミレーションをしっかり組める店長なら絶対にしない調整です。仮にしたとしても締めずに角度を調整して開いているけど入らない。調整をします。

    機種単位のシュミレーションもできない方が店舗の営業シュミを出来ているのか??疑問です。
    愛妻家  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 愛妻家

  3. 要するに

    技術も知識もないまともな人間が居ないって事だな・・・



    こんな奴ばかりだから遊べなくなってる。
    やまた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やまた

  5. 無理なら

    現状を改善出来ずに客が減ってるなら諦めるしかないよね。店は出せない、客は遊べないし勝てないから行かない。

    取り敢えずメーカーの責任にして現実逃避してしまう店長だらけでも新台は頻繁に入れ替える…

    無力なのかアホなのか?結果は自滅の道しかない。それもこれも等価交換が理由なのか?

    初心に戻るにしても二代目オーナーや若い店長には経験すらないから分からないでは現状は変わらないでしょう。
    ゆう  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ゆう

  7. Unknown

    苦労を知らない二世がオーナーでは、現場が苦労するのは目に見えてますね。

    パチンコに限らずどんな企業でも、経営者がバカなら現場は苦労しますよ。

    今のパチンコ店は淘汰のスピードが加速しているってな感じでしょうか。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. Unknown

    ドブ詰まりなら書けますが、釘がらみは単独では書けませんわ。



    釘曲げは清掃時にひっかけたり、新人がブドウ状で前扉を閉めた時にも発生します。

    記入して記録するなら申請に係る一連の流れとセットで記入せなあきません。
    書けませんわ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 書けませんわ

  11. Unknown

    やまだ(技術も知識もないまともな人間が居ないって事だな・・・



    こんな奴ばかりだから遊べなくなってる。)



    こんな人ばかりじゃないよ。

    奴呼ばわりする人の心は貧しい。
    おいやまだ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: おいやまだ

  13. Unknown

    2世の不幸は実感がありました。

    私が在籍していたホール企業の2代目は、絵に描いたように平凡なボンボンで世間知らずのボンクラでした。

    さらなる不幸は、従業員は現場・本部に関わらず、これまた世間知らずのボンクラばかりなので、経営者の無能さが分からず、盲従してつけ上がらせていることです。

    私は沈む前に脱出しました。
    業界脱出成功  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界脱出成功

  15. Unknown

    なんか二世が何も知らないアホみたいに書かれてますけど、さすがにそこまでバカじゃないのでは?

    世論やどんどん厳しくなる規制考えたら、抜けるだけ抜いてサイナラは正しい。

    それに付き合えない人が去り、残ったのは状況を理解しながらもあえてバカになる人と本物のバカなわけで。

    二世は業界の終焉を近くに見るからガッツリ抜いて、長期展望の人がそれを批判してるだけに過ぎない気がしますけど。

    どっちが正しいなんて後々になって分かる事だし。
    未来の客  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 未来の客

  17. Unknown

    写メをネットにアップするくらいならまだわかるけど、所轄に持ってくって一般人がそこまでしますか。私ならその玉がかりがキッカケになってぶどうが出来て何か得する状態にならないかなぁ~とか、店員呼べばサービス玉貰えないかな?とか姑息な事ばかり考えてますけどね。よほど普段からケツの毛まで毟り取られてる状態だったのか・・?それとも同業者の嫌がらせ???
    ZAQ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ZAQ

  19. Unknown

    4円平均アウト8000発 設置台数300台



    この条件の店舗でBYを1削ると年間にどれだけの利益を生み出しますかね?
    愛妻家様  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 愛妻家様

  21. Unknown

    新台は釘が硬いというのは面白いですね。物理的な裏付けがあるのかどうかは分かりませんが、経験則でそういうことなのでしょうから有用なのでしょう。



    二世が失敗するのはどの業界にもあることですが、現金が飛び交うパチンコの世界は甘すぎて、厳しい体験を積むということが出来ないのでしょうね。



    ところで、90年代は釘に玉が引っかかった場合は強制的に大当たりにするのがどの店でも通用する暗黙の了解でしたね。一発台の場合は大当たりに、羽根モノの場合は2チャッカー、デジパチはスタート穴にボロボロ入れるんでしたっけ。羽根モノの場合はそれに加えて、羽根に玉が挟まった場合には大当たりにするのが普通でした。ホール側の管理を徹底しすぎて、現場スタッフの権限がゼロになってしまったのもパチンコの魅力を落としている原因の一つと思います。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 獣

  23. たれ込む?

    わざわざ写メして警察行くとは御苦労様だね。

    同業者ならやりそうな気もするが一般客ならかなりの根性だな(笑)



    昔は店員にしらせたら後にパンチなオッチャンがきて「兄ちゃん悪かったね(笑)」とか言って目の前で釘打ち直してくれたけどね(笑)見てて楽しかったな。



    なんともめんどくさい時代になったな。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: リバティコンチ

  25. 昔からあった

    パチンコはデジパチに飽きて大工の源さん位で引退したけど

    当時も普通にあったけどサービス玉あったから怒りもしなかったけど

    (ハネモノの2に入らないでブドウとか笑)

    今はサービス玉ないんだよね?

    ないなら打ち手の損だけだし、その店には行かないだろうな。

    結局締めるだけ締めてるって印象持たれて嫌気さして更なる引退者を増加させるだけ。

    どれだけ自分の首絞める業界なんでしょうね・・・。



    もはや遊ぶ事すら出来ない台なんだもの・・・。

    クギをいじらせない営業してみろよって思う。

    店長が悪い訳じゃないよ。業界が悪い。

    全部の店が同じ調整ならクギ締める店に行かなくなるけど

    業界がみな締める調整なんだからね。



    昔のパチンコが打ちたい・・・。

    換金なくていいから。

    元スロッター  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元スロッター

  27. Unknown

    所轄に行かれるとは、、、。

    ある意味凄い行動力ですね。

    でも、それくらいしないと今のホールでは遊ぶ事さえ

    出来ないのかもしれませんね。



    趣旨がずれますけど、

    以前何方かも言われてましたが、お客から抜くと言う

    言葉は、私も気持ちが良いものでは無いですね。

    それだけカモ扱いされてるんですかね。
    客の一人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 客の一人

  29. Unknown

    袖に関しては異常にシメてる店が多いんで揉めたこともいっぱいあるけど

    平然と『普通はそこに玉入りません』って言う店員がめちゃくちゃ多い。じゃあ警察呼ぶか?で上がすっ飛んできて平謝りして玉ねじ込むけど。



    そういう風に言えって教育されてるとしか思えないし、非常に悪質だし、業界人のモラルが窺い知れるってもんだわ。
    岩間  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 岩間

  31. Unknown

    >一度ペンチで柔らかくしてから調整するもの そんな基本が分かっていないのだから

    基本ですか?・・・

    ごく稀にしている人を見ますが、「腰折り」をやっていると思ってしまいました。



    2代目が悪いと言うが、私が知っている限りここ10年で閑古鳥が鳴いているホールは、トップの世代交代ができていない法人ばかりです。



    愛妻家様へ

    逆にあなたは、シミュレーションしたことあります?本気で微々たるものと思っています?

    上のコメントにもありますが、ぜひ具体的な数字をお聞かせください。









    ねぎ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ねぎ

  33. ヘイト

    所轄に証拠を持ち込むとは驚きですが、

    客側のヘイトやストレスが限界まできている証拠かも知れませんね



    殆どの客は声を上げずに引退するでしょうけど

    今後はこういう事例が増えそうな気がします



    す○家のワンオペがマスコミや世間から叩かれたように、

    オーナー指示とはいえ

    あまり無理な調整を続けているといずれは…



    現場で働く人達が暴行されるなど、

    不幸な事件が起きぬよう祈っています
    くまっち  »このコメントに返信
  34. ピンバック: くまっち

  35. 出荷時

    何も弄らなければ20個以上になってしまいますし、我々みたいな打ち手を考えると確変ベースも大変なことになりますから、こういうところからも本来は40玉くらいで営業するものなんだろうなぁと考えさせられます。
    軍団員  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 軍団員

  37. 店次第

     警察に持ち込み通報って…ライバル店の嫌がらせにしか聞こえないわ。

    それともボッタくり店だったのか?



    トラブルノートに類するもの…

    Dナム『信頼の森』…お客の意見ノート的な物が義務付けられている(店長談)

    Dナム『低交換店』…当系列には無いようです(店員談)

    現在通う個人経営店…店長がお客様の意見ノート的な物を纏めている(店長談)



     経営努力をしているホールは、改善ノート的な物は必ず存在すると思います。

    モニター見て、売上計算しているようなお店には存在しないでしょう。



     お店に店長が不在な店は、トラブルノート的な物を作るのは無理でしょうね。

    現場を店員さんに任せっきりで、いい店が出来るとは到底思えないので。

    スナフキン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: スナフキン

  39. Unknown

    言い返すようで悪いが



    「こんな奴」って呼ばれるような営業するなよ。

    ほとんどの人間がまともな知識持ち合わせてないだろ?



    だから客飛ぶんだ!
    おいやまだ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: おいやまだ

  41. BY

    4円平均アウト8000発 設置台数300台この条件の店舗でBY+1(1000発打ちこんで10個払い出しに1個入る)をこのくらいどうでもいいんじゃねと放置すると年間3500万円のロスになります。

    微々たるものではないですね。



    1度ペンチで云々は15年業界にいますが聞いたことないです。無知なだけかもしれませんが・・・。

    現役店長K  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 現役店長K

  43. Unknown

    愛妻家さんの仰る通り、BYやTYを無理して削るくらいなら

    スタートをシメたほうがスマートな場合が多いと思うな。



    記事では機種が特定されてないけど、最近の台のゲージだと

    そもそもBYの命近辺には玉がいきづらくなってるよね。

    命自体は01でも06でもBYはあんまり変わらない、みたいな。

    TYの削りはそれなりの効果があるだろうからさておくとして、

    BYの削りにやっきになるのはやや時代錯誤なんじゃないかな。
    柴門  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 柴門

  45. Unknown

    余計なお世話かもしれないけど、釘が悪いのを店長のせいにする風潮も変わってほしいね。

    一律調整でアウト10万発時の誤差5%以内、玉粗利40銭、みたいな条件指定されたら

    どんな名人が叩いてもクソ釘になるからね。



    一律調整が主流になったのには不正対策の意味合いもあるよ。

    店長の一存で玉粗利をデコボコにされたら、オーナーとしては心配でしょ。

    真にお客に満足してもらえるようなメリハリ調整を望むのなら、

    オーナーが釘と設定を管理すべきなんだよ。
    柴門  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 柴門

  47. Unknown

    >ほとんどの人間がまともな知識持ち合わせてないだろ?



    ご自身の事ですか?

    こういった人が居なくなったからだろう、どこのホールも遊技環境は良くなった。

    打っていても周りの人に対して不快に思う事は減りました。



    慈善事業では無いので、どのホールも利益を出しているのは当たり前の事ですけどね。

    その中で遊べるホールを探すのは打ち手の努力。

    店の中でも力を入れている台かどうかで当然変わる。

    マズイ飯屋に行かない、高いスーパーに行かないのと同じく

    嫌なホールには行かなければ良い。それだけの事です。
    ベテラン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ベテラン

  49. Unknown

    愛妻家さんはBAのお話も出されてましたので、補足までに…



    最近導入した絶狼なんかは3万アウト位かと思いますけど、

    5低いだけで、台粗が約1000円変わりますね。

    10台導入した店舗でしたら月30万の違いですね。

    やはり微々たるものではないです。
    補足店長T  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 補足店長T

  51. Unknown

    先にコメントした「おいやまだ」です。



    おいやまだ15/04/20 12:00さんへ

    言い返すようで悪いが



    「こんな奴」と一律に奴呼ばわりした挙句にハンネを被らすなよ。

    ハンネを被らせる非常識な人間はまともな知識持ち合わせてないだろ?



    だからアンチは「勝手、わがまま」って言われるんだ!
    おいやまだ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: おいやまだ

  53. Unknown

    同業者はチクったりしない。

    所轄にチクるリスクや手間は同業者が一番わかってる。

    思い込みに基づくコメント応酬は避けて欲しい。
    同業者  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 同業者

  55. Unknown

    もっと言ってやれ

    一人の客目線と多台数一括での損失計算



    同じ答えになる訳が無い。

    ボーダー理論を信じて打ちに来る人の為にも

    管理者はスタートに還元すべくどこも必死です



    確かに新台の釘は戻りやすい

    だから一度大袈裟に開けてから適正値に戻す

    これだけでほぼ大丈夫なはず。



    業界30年そろそろ引退男
    重度依存症の店舗管理者  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 重度依存症の店舗管理者

  57. Unknown

    営業さんにレクチャーした事情通さんは適当に説明したな。



    以下抜粋

    「新台は釘が硬いので、元に戻る習性がある。一度ペンチで柔らかくしてから調整するもの。そんな基本が分かっていないのだから、降格になっても当然かも知れない」(事情通)と同情の余地はない。



    以下補足

    ヘタなペンチほど釘は戻ります。

    キチンと叩けば大丈夫。

    「中途半端なメンテナンスなら釘は出荷時の状態に戻りやすい。」

    と言いたいのかな。



    最近の台は精度が高く、個体差も少ない。出荷時から玉が通らないゲージ、入賞口はほぼなはずだが…



    誤解される記事だな。
    事情通  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 事情通

  59. 現役店長Kさん

    >4円平均アウト8000発 設置300台 1年間

    >年間3500万円のロスになります。



    10年以上前なら可能性はありますが、現状では3500万円も変動しませんね。

    アウトが変化しないとしても、変動金額は2500~3000万円がいいところかと。



    四十肩  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 四十肩

  61. Unknown

    オーラ 宗ちゃんだよ\(^o^)/





    そもそも機械代がクソ高いからなんだよね

    ここまで遊技人口が減ってしまった要因は

    最新号のパチンコ必勝ガイドの記事にこう書いてある

    1990年に発売された平和のブラボーエクシードってデジパチがあったんだけど確か平和から出た初の液晶台じゃなかったかな

    そう液晶がなんとなくカシオの液晶電卓みたいに見える奴ね

    この記事によると機械代が初めて10万円を超えたパチンコ台なんだってさ





    それでこの時代は3ヶ月に1回とか半年に1回しか新台入れ替えが行われなかったんだよね

    それも一度にせいぜい30台あるかどうか

    ちょっと記憶があやふやだからツッコむの止めてよね

    だいたい300台設置のパチンコ店の場合

    単純に年間に消費される機械代は3ヶ月に1回の30台

    に10万円の機械価格として計算すると1200万円

    これにパチスロを合わせても1500万円ほど



    果たして現在は年間いくらくらい機械代に消費されるんだろう

    それを計算したら宗ちゃん頭痛くなってくる





    で結局何が言いたいかというと良い機械を(甘海 甘地獄少女 甘F・クィーン 甘リング 甘冬ソナ2等々)大事に丹精込めて使えって事

    使えるかどうか全く未知数の新台入れるより上記にあげた機種のが全然使えるだろうが?

    宗ちゃん間違った事言ってるか





    Money



    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年

  63. Unknown

    アンチの「おいやまだ」さん



    あなたが「こんな奴」と呼ばれるような営業をしていると判断した店に個別に直接、言う事をお勧めします。



    ほとんどの人間がまともな知識持ち合わせてないだろ?との事ですが、



    【まともな知識】の定義を示さないまま発信するのは侮辱に他ならない。



    私は今のパチンコのあり方に不満を持つひとりだが、罵詈雑言に近いコメントはアンチの品格を落とすからやめて欲しい。
    どちらかと言うとアンチ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: どちらかと言うとアンチ

  65. Unknown

    もーホント締めるだけなら新台いらないんだって。週末久しぶりに4円打ったけど、ひでーすよ。ギンパラの甘を打ったけど500円で3回とか(笑) お金捨ててる感覚になるよ。



    そこまでしないとホールはやってけないの? 隣のじーさんも全然回らんって怒ってたよ。他にもたくさん打ったけど、どうかと思う演出多すぎるし、あんなのに1台40万も出す価値あんのかな?



    このブログは有意義だと思うけど、マーケティングのこと書くなら客が望むことをもっと真剣に議論してほしいですよ。売り手に寄りすぎだと思いますよ。あと客が知るべき情報とかももっと広めた方がいいんじゃないですか?
    やれやれ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: やれやれ

  67. Unknown

    釘も詰まるのは駄目だけど、ボロボロこぼれてはいらないのは良いのだろうかというのはありますね。未だに釘調整(グレーゾーン)の問題がクリアになって無いのは、パチンコ業界の意識の低さ以外の何物でも無いのでしょうが、故に記事のような案件が起きると怒って店長降格なんてのは傍から見てるとなんか不思議な感じになりますね。
    どS2000  »このコメントに返信
  68. ピンバック: どS2000

  69. Unknown

    正直、同業者として今回の件は東北の店長様を擁護は出来ない事案です。当然意図していない(ぶどうの解除の際や台掃中にスタッフが引っ掛けてしまい、報告をしないなど)時もあると思いますが・・・

    それよりも、こちらの方で議論した方が良いかと思ったのが、

    >>「パチンコ店の店長で抜きたいと思っている店長はいない、と思う。しかし、会社の要求を達成できなければ、降格になる。生活もあるので、会社の要求通りに仕事するしかない」

    会社や店によって当然ノルマはあります。(当然自分の店もあります)ですが、自社の場合は機械費を抑制して、可能な限り経費を節約してのノルマが来ます。仮に粗利ノルマが500万円/月で取りなさい!に対して、ショートした場合は怒られますが、逆に800万円を取っても怒られます。計画に対して、どのような調整を行っているんだ?と。

    そんな会社も有るって事をアンチの皆様も知っておいてください。
    う~ん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: う~ん

  71. 当然の結果

    凄いですね、北海道のセ●コーマート。「必要とされる事が重要」として採算の取れない場所へも出店。美味しいお弁当や惣菜を店内で専門スタッフが調理。商品を少しでも安く提供する為の自社工場。



    セ●コーマートはコンビニ顧客満足度日本一。

    北海道、就職希望ランキング三位。



    “愛される努力をしてきたから、皆さんに愛されている”のでしょうね。



    経営者の二世?だかなんだか知らないけど

    パチンコ業界の業績が上がらなくなったのは不思議な事ではなくて、貴方達がしてきた事に対しての当然の結果です。
    サファイア  »このコメントに返信
  72. ピンバック: サファイア

  73. 常識が無い?

    今のパチンコ屋は

    一階味噌ラーメン

    二階醤油ラーメン

    三階……………

    四階………………

    みたいな身分不相応な建物に

    いらっしゃいませ~おしぼりでございま~す~のギャバクラか!?と思わせる接客!

    そしてお客様はニュー製品に期待していると毎週のように新作発表!

    さらには三連単的なギャンブル性に期待しているから連複や単勝は廃止にして三連単に全力!



    結局はパチンコ屋が儲かる為にギャンブル性を高め、地位向上の為に身分不相応な建物にして、接客は無料だから全力で誤魔化して客が期待している事から現実逃避ですよね。



    笑えます!常識に対し理由後付けしてるだけ
    たかし  »このコメントに返信
  74. ピンバック: たかし

  75. コンサル?

    この際はっきりと言っておきたい。

    パチンコ業界のコンサルが謎でしょうがない。

    特殊な業種ゆえに一般論は通用しない。

    なのにコンサルはデータで物事を語らないといけない。

    積み重ねられていない根拠の足りないデータを語っているのが殆どなのでは?

    打ち手が客観的視点で見ても『?』となる話を堂々とする時点で役に立つ代物ではありませんよ。

    馬鹿な打ち手の意見など聞いてられないと、馬鹿な打ち手のを相手に商売してる輩がコメントする違和感に気付くべき。
    底辺スロッター  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 底辺スロッター



  77. 釘は戻りますね。新台ならなおさら。2、3年 前の台でさえもどります。実機もってますんで。 昔の台でもそれ以上開けたことのないヘソサイズにゲージ13、14にしたり、30分ぐらいすると。締まります。0、5ミリ、0、25ミリの話ですが。店長の勉強不足ですね。釘読みは難しくないですが。球を逃がすスキマの釘と周辺の釘の角度の比較とか。昔の記事にありますが、ヘソ釘よこのジャンプ釘の上げ下げ調整が大手も県内チェーンも多いですね。抽選は運、でもより多く受けた方がいいですし。やはり店長は研究してないですね。大金からんでなかったら幼稚ですからね。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 中級遊技者

  79. Unknown

    サファイアさんって面白いね。

    北海道の◯◯マートですか。

    スーパーなら個別企業で語るのにパチンコ業界は個別に語らず全体非難の傾向。



    ◯もえさんや長崎のひ◯ちさんだとか地場の人気パチンコ企業や悪い風評がない企業もあるのだが、そこは見ないよね。
    個別  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 個別

  81. Unknown

    これは、個別さんの仰る通りサファイアさんの比較のしかたがおかしいですね。



    お客様の指示が一番よい会社のみに的を絞って語るなら、ぱちんこ業界も同じ例から出すべきでしょう。



    どうしても統計、数値をだして批判するときのサファイアさんの理屈はおかしいと思うことが多いのです。



    そしてこういった意見には耳を傾けて修正していくようにして欲しいです。
    おう  »このコメントに返信
  82. ピンバック: おう

  83. 中級遊技者様、四十肩様へ

    30分で0.25ミリも戻るのはやりかたが悪いですね。

    玉のよく当たるへそで尚且つアクリル板のセルでも、新台時に1日稼働して板がちょっときつくなる位ですよ。

    BYのロスに関しては、8000稼働÷100×BY1×365日×4円で単純に出した数字です。

    現役店長K  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 現役店長K

  85. 現役店長Kさん

    >BYのロスに関しては、8000稼働÷100×BY1×365日×4円で単純に出した数字です。



    基本的な考え方は分かりますが、BYは8000稼働の全てに影響を及すのでしょうか?

    現在の機種の特徴を考慮すると、BYの影響範囲は8000稼働よりも小さくなると思います。



    「10年以上前なら可能性はありますが・・・」というのがポイントです。

    四十肩  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 四十肩

  87. Unknown

    釘が締まるのは店長の責任ではないの?

    店長職ともなれば

    そこそこの報酬頂いてるはずのに‥

    客を付けて回収する分も含まれてるじゃない?



    経営ができない2世って、言ってる人たちが

    しっかり経営できてないからそういう愚痴が

    出るんですよ。

    他人事ながらそんな気がしました。
    さわ  »このコメントに返信
  88. ピンバック: さわ

  89. 四十肩様へ

    最近の台は大当たり時右打ち機種が多いからでしょうか?右側にもポケットはありますし含めて考えてもいいと思います。
    現役店長K  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 現役店長K

  91. 現役店長Kさん

    >最近の台は大当たり時右打ち機種が多いからでしょうか?



    ええ、その通りです。



    >右側にもポケットはありますし含めて考えてもいいと思います。



    右側にポケットがあることと、BYを1変動させる時に右側入賞口も1%変えることは違います。

    普通は右側入賞は極力ゼロのままで、オーバーフロー等でコントロールすると思いますが。
    四十肩  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 四十肩

コメントする

やれやれ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です