撮影した時刻は22時ごろ。


駐車場もガラガラ。
会社のロゴマークを照らす照明も消えている。絶対に営業していないと思う。
看板からイトーヨーカ堂とすぐに分かるが、この店舗の営業時間は23時までやっている。
この店舗は電車に乗っていても見える場所にあるのだが、電車に乗っている人からすれば、看板の電気が消えているので閉まっているように見える。営業時間を知らない人からすれば「いつもこのスーパーは閉店時間が早い」となり、客の購買チャンスを逃すことになる。
この店舗は何と驚くなかれ、東日本大震災以降節電のために夜になっても外回りの照明を点けていない、という。
イトーヨーカ堂の中でもこの店舗だけが4年間、点灯時間になっても看板周りの照明を点けていないのである。
看板の照明は営業しているかどうかのサインでもある。照明が消えていたら営業時間は終わっているものと思い込み、その店には足を運ばない。
ましてや、この店舗は23時まで営業している。急な買い物にも総合スーパーなので対応できるアドバンテージがある。
パチンコ業界では震災直後の電力不足の時に、都内でネオンサインを煌々と点けて営業していたホールが世間の顰蹙を買ったことがある。
その逆パターンともいえるのがこのスーパーだ。
電力不足もそれほどやかましくいわなくなった時期に、節電のために看板照明を消してビジネスチャンスを逃すのがいいのか、店長としては売り上げを上げるためには看板照明は点けるべきか。
あなたがこの店舗の店長だったら、看板照明は点けますか? それとも節電を優先しますか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
小売(スーパー)とギャンブル(パチ屋)を同じ土俵で比べる理由が分かりません
スーパーの客は営業時間や特売情報など事前に分かっている上で来店するのだと思ってました
被災してないパチ屋の店員が考える事は相変わらずこんなレベルなのかと呆れました
以前の問題提起は切り口が面白いと感じましたが
最近は空回りしてるようにしか見えませんが?
期待し過ぎていたのか、パチ屋から少し離れたポジションにいるからか分かりませんが、無理矢理な問題提起はブログの質を落としているようにしか感じないと私は思います
ピンバック: 田舎者
近所に二軒ヨーカドーがありますが、二軒共に数年前から点けてますよ。
この店の店長が馬鹿なだけ。
ピンバック: マンマ
ドアホな店長
客の利便性ね観点からも照明点灯はあたりまえ
ピンバック: はやて
田舎者さまへ
管理人はパチンコ業界人に対してなげかけている指摘です。
だから異業種を対比するから意味があるのです。
なんですねイトーヨーカドー全店で消灯されておるなら立派ですが、この店だけなら店長が間抜けです(^^)
ピンバック: 奈良
この記事は東日本大震災時にネオンサインを点けて営業していたパチ屋の正当性でもいいたいのか?
ネオンを点けて営業しようが消して営業しようが企業理念があってしているのだから余計なお世話だろ?
問題なのは企業が非常時にとる対応だと思うんだが。
ピンバック: 通りすがり
そうですか
こちらは被災地県ですが、照明落としているスーパーは結構有ります
全部では無いですけど
なので前提がちがっていたんですね
大変申し訳御座いませんでした
ピンバック: 田舎者
電車からも見える立地にあるのなら電気代をpay出来る以上に損してますね。
この件に関してではないですがもう少しパチ業界の方からのコメントが入りやすい記事の書き方に持って行って頂きたいです。
コメント操作は望みません、パチ業界側様の吐露コメントが増える事を期待しています。
上から目線で申し訳ありません。
ピンバック: 老婆心
私はよく利用するスーパーの営業時間なら確認しています。季節により時間が変更されるからです。女性なら大体そうしているはずですよ。
以前住んでいた地域に24時間や24時まで営業しているスーパーがありましたが、あまり利用客はいませんでした。私はコンビニが近いので、そのコンビニの利用頻度が高かったです。朝早い夜遅い時間は、まずコンビニです。品揃えの良いコンビニです。利便性でコンビニ、11時~19時で時間に余裕があるならスーパーという感じです。時間により惣菜の品揃えもありますし。
2013年のデータで、既婚女性の30代以上の95%がスーパーの複数利用をするそうです。男性や未婚女性の2割が一店舗利用。未婚20代男性にいたっては16.8%が利用しないと答えてます。
複合商業施設はいくつも見て回る可能性のある時に利用頻度が上がると思います。
ピンバック: サファイア
IYはバックルームの照明を細かく切ったりと
電力コスト削減に厳しいですよ。
パチ業界のそれと違って。
あと利用するお客さんは全店23時閉店で年中無休と認知されていれば
照明の有無は気にしないでしょうね。
むしろ景観的に見えない方が高感度は高いかと。
おらが街でサラ金やパチ屋のネオンが煌々と点いてるよりは。
お客様に必要な所だけ電力を使い他はあえて節電していて良いなぁと思ってもらえたらアピールになるでしょ。
大口契約なんだから看板照らしても微々たる料金だけど
年々眩しくなるフラッシュで誤魔化す台と違って
毎日の買い物の場所。アピールし過ぎる必要ないのかも。
22時過ぎて駐車場がいっぱいの店なんて照明点けたってないでしょ?
普通なら晩御飯終わってんだし。
ピンバック: 元スロッター
単純に考えます。この店の店長ならば
消しててもお客様がいっぱいいるのなら消します。
(つける必要が無いと思えば、の話ですが)
業績が芳しくなければ考えれるだけの努力をするのは必然ですし、本稿のように照明を消している事で閉店していると思われては「さあ大変!」。すぐつけます。(誰でもできる事だから)
本部の方針ならば…従います、組織だから。
以上です。
ピンバック: アンノウン
私はパチンコ業界人ですが、この問題提起は照明をつけるつけないが問題ではなく、「商売」として周囲に認知してもらう努力をわずかなコストの差で捨てるのか拾うのかを問うものではないかと思いました。
小売りもパチンコも「客商売」です。異業種の問題ではないですね。
当然、私ならつけるでしょうね。
ただ、周囲の意見で気づいてつけるのか、自らお客様目線に立ってつけるのかは、結果、同じ行動だとしても雲泥の差がありますね。
照明がついてるから「あ、やってるんだ行こう」ってのは狙ってないでしょうね。「ここで商売しています。知っておいてくださいね」これは大事なことなのです。
ピンバック: 頑張る商売人
この写真を見て何を感じるだろうか?こんな大きなセブンイレブンもあるんだなーと思ったんだけど・・・・今までは消灯消灯消灯のオンパレードで・・・・今度は点けろ点けろ バカ店長点けろ・・・・てか・・・それでも拡大してゆくセブンは凄いと思うんだが
ピンバック: 蜻蛉親父2
節電なのかもしれないけど点けてほしいな。必要とされている商売なんだから
たまたま近辺でスーパーを探している人もいるでしょうしね。逆にネオンでスーパーと勘違いして近くまで行ったらパチンコ屋って頭にくるよね(笑)
以前、友人がZE○Tというレンガ造りの建物の右上に小さな看板を見て野球用品のメーカーと勘違いして子供のグローブを買おうと入ろうとしたら民間ギャンブル場のパチンコ屋だったと笑いながら話してた。
パチンコ屋は勘違いされないように看板に18禁と大きく表示しろと言いたいしネオン看板は禁止にして欲しい。子供の教育上悪いよ…子供に聞かれても説明出来ない黒に限りなく近い商売なんだから(怒)
ピンバック: 真
セブンイレブンの看板が白黒のところがありました。
初めてみたので工事中なのかと思ったら、普通に営業してました。
景観保護条例によるものらしいですが知らない人が見たら、営業してないのかと思って素通りしそうですね。
照明の件については別に問題無いのではないでしょうか。
普段利用する客は地元民が常連客が大多数であり、利用する側はほとんど営業時間について知ってるかと。
22時以降の利用客なんてたかがしれてますよね。23時まで照明つけたらといって売り上げが大幅に増えるわけじゃあるまいし。
ピンバック: 脱依存性301
パチンコ業界人です。
本日のお題の照明の有無ですが、今の時期だと夕方18時頃には、照明を点灯するタイミングだと思いますが、この頃だと都心の方であった場合、帰りのピーク頃ですかね?照明が点灯していない事により、やっていないのだと感じてお店に寄って頂けない可能性を考慮すると点灯すべきだと思います。ただ、例えば21時頃には防犯面で問題がありそうな駐車場を除いて、看板を消灯しています!という状態ならば、有かと思います。ただ、これは総合的に認知されているイトーヨーカードーならばの話。パチンコ店では絶対行わないであろう行為ですね・・・
ピンバック: う~ん
記事に直接は関係ありませんが、「節電」という部分で…。
とくに繁華街など競合店がひしめき合っている場所にあるホールでは、音量・光量に関して一種の「チキンレース」状態になっている気がします。
店内BGM、各台の音量・光量をともに最大限上げて、少しでも下げたら負け…。
最近の機種はともに調整できるようになっていますが、最初の設定がすでにどちらもMAXになっているホールが結構あります。
そして、RTCを利用した「○○タイム」で1時間おきに1コース全台同じBGMを流すため、さらに大音量になります(ガラガラの店だと別な意味でかなり悲惨な光景ですが…)。
ホールによっては、耳栓をしない遊戯客が(他人なのに)心配になってしまうこともしばしばあります。
音量・光量を半分に落としたとしても、おそらく大部分の客が気にしない、あるいは、より快適に感じると思います。
また、店内BGMと設置機種の音量・光量と半分に落とすだけでも、わずかながらでも節電になるはずです。
客にとっても、店にとっても、プラスになると思うのですが、どうでしょうか?
もちろん、店内の照明は明るい方が良いです。
ピンバック: ケロリン
昔のショーイチという麻雀漫画の一コマです。
イベントの何切る?で質問をされた桜井章一の答えが、その状況に
いたるまでの流れが分からないと決められない。
電車から見えるとのことですが、最寄り駅から近いのでしょうか。
また、その時間帯の周囲の人や車は多いのでしょうか。
もし、私が店長だとして、人の流れが多いのなら点けるかもしれません。
そうではなく、営業時間に裁量権があるなら22時閉店にします。
それと、点けないことでビジネスチャンスを逃すのがいいのかと
書かれていますが、煌々とネオンを点け、巨大な電光掲示板を設置して
どれだけチャンスにつながっているのでしょう?
パチンコ業界の方が、無駄なことをやり続けているように思えます。
規制があるとしても、もっと規模を落とすべきでしょう。
ピンバック: たまより三毛
店の売上げ次第でしょ。
あと本部の要請。
そして、イメージの問題でしょ。
あと現場(何県何市かも分からん)を見てないので判断できませんな。
この写真だけで全てを判断できるコメンターの皆さんはエスパーか何かですか?
営業1号さんもお人が悪い。
22時? 東京23区ならともかく、普通もう人は居ませんよ?
ピンバック: 奥平剛士
写真とスーパーネタ。
以前もあったな。
インフル予防ポスター写真や商品の直置き写真が…
写真だけでは判断出来ません。
思惑や経緯を聞かないとね。
ピンバック: むむっ
私が店長なら点けますよ。
ただし節電しているポーズを取るために全面イルミネーションみたいな派手派手しいのはやめて太陽光発電タイプのライトでパネルを照らすタイプに変えます。
最近街灯でもたまに見かけますよね、光源も太陽光で賄える省エネ設計のやつ、光り方にもちょっと特長ある気がする。
節電を気にするなら稼働してない台の電源を消してしまえば良いと思います。
ホールの台は過剰供給状態ですから、ここをどうにかしていった方が節電効果が高いでしょ。
「客入りピーク時の稼働が7割を越えない店は台が過剰にある、故に稼働台数をピーク時7割稼働のラインまで減らさないといけない。」みたいなルールが出来たら最高なんですがね。
ホールは節電効果ばっちりでWin、
台を減らしたくない店が頑張れば、お客さんもWin、いかがでしょうか?
ピンバック: 楽太
>看板の照明は営業しているかどうかのサインでもある。照明が消えていたら営業時間は終わっているものと思い込み、その店には足を運ばない。
それも単なる思い込みだと思いますよ。普段は点いてるのに消えていたらそう思うかもしれませんが、知らない人から見たら単に看板に照明が無いのかとしか思いませんな。どちらかというと重要なのは、駐車場の入り口とかの看板に分かるように営業時間が書いてあるかどうかですね。ここが曖昧だと、煌煌と照明がついてても、ちょっと微妙な時間なのかなと入りづらいですからね。
ピンバック: どS2000
サファイアさんのコメントしてる通りじゃないの?
こういう大きいのって郊外だろうし地元の人間なら営業時間を知ってるでしょ。遠方から来る人間そんないないだろうし。
ホールだってそうで照明なんざなくても必死に毎日朝から晩までやってんの誰でも知ってんだから派手なネオンなんかいらないんだよね。
ピンバック: 岩間
年間どれだけの節約になるかは規模によるけど
平均どのくらい?
そこが重要
とある店で昔スロットのキン肉で29日は8台中2台設定6があった
その効果は8人の前日並び
設定6がわかりやすい台だったからね
高設定がわかりやすい台に高設定がある
これはネオンより確実に集客になる
ネオンをガンガン点灯駐車場ガラガラ
並び0
客としてはこんな店には期待できない
パチンコ屋の場合とにかく目に見える調整
夜はさすがに入り口の灯りがあるはず
しかし朝は人の並びがないと営業していないのかと思う店があるよ
ピンバック: ヘビーユーザー
イトーヨーカ堂さんともあろう会社がそんなことも考えずに消灯しているとは思えません。
様々な事情を考慮して消灯するという選択をしただけのことでしょう。
話は逸れますが、私の住む地方都市で最も高いビルの最上階にあるレストランで食事したときの事。
眼下の夜景でひときわ強い光を放ち、一番目立っていたのが、当時私が所属していた会社が経営するホールのネオンでした。
従業員として誇らしく思う・・・ことはなく、一市民として、とても悲しく、情けなく思ったものです。
みなさんおっしゃる通り、通常の営業時間を知らずに来店されるお客様はほとんどいないと思いますし、景観保護の観点からも、電力消費の観点からも、ホールのど派手なネオンは不要なものだと思います。
ピンバック: 業界脱出成功
セブンアンドアイは自社ブランド認知を進めるあまりイトーヨーカドーのマークを取っ払ってしまった方が問題ですねえ。パチンコ屋も、一見して何の店か分からないようなデザイン、看板の店がふえましたね。パチンコ店共通のマークを作って強制導入するのが良いかと思いますよ
ピンバック: 獣
エントリーが詰まらなかったので斜め読みしていましたが、奥平様のコメントがその通り過ぎて脱帽いたしました。
北海道の店舗ですと、夏は蛾が多く光に群がるので早い時間に照明を落とします。一回群がッていまうと朝方には蛾の死骸と卵の産み付けだらけで、とても女性の耐えられる景観ではないからです。
掃除も簡単ではありません。
以上の理由から外観照明は早めに消しますよ。写真から全てを判断するのは早計ですよ。
ピンバック: 浪漫。
これをホールに置き換えると、定休日も(まれな例外を除いて)なく、閉店時間もはっきりしているホールが夜明るくする必要があるのか?
ってことなんでしょうか。
大体、ホールなら入り口がガラス張りなんだから、そっち見ればやってるかどうか一目瞭然なんですよね。
それ以前に「この店やってるかな?」なんて思ったこともない。絶対やってるから。思ったことある人いるのかな?
まして、看板の明かりなんて気にしたこともないよ。
ピンバック: 名無し
この「22時」時点での照明について。
我らがP業界の話であれば必要無いと考える。
その他皆様も仰る通り、22時の時点で煌々と集客を見込むネオンを付けておく必要は無い。
だってそんなに時間から来るお客なんて皆無(笑)
もちろんゼロとは言わないけど、それはそれで予め分かった上での来訪かと。
では小売としてどうなのか?という点。
認知度にも拠るでしょうが、やはり必要無いと思われる。
つまるところ、「この店はこの時間帯に営業はしていてもネオンは消していますよ」という事が顧客へ伝わっているかどうか。
何も杓子定規に閉店までネオンが必要なんてことはないんじゃないですかね。
ピンバック: 通りすがりの業界人
私の店は被災県です。以前は夜中までネオンをつけるのは反対でしたが、被災してからはちょっと意識が変わりました。被災直後、いろんなバッシングを受けましたが、様々な店のネオンが照明が消えて街や道路が真っ暗になってた時の治安の悪さは尋常じゃありませんでした。その後も、バッシングや節電への意識が高まりすぎて必要以上に照明を落とした周辺道路、住宅地なんかは夜、怖くて一人では歩けないほどでしたよ。私の店は住宅街ですが、近隣住民の方と話をして、防犯上の観点からネオンや照明をある程度、点灯させた方がいいか相談を持ちかけた時は、特に年配や女性の方々にすごく喜ばれました。街中とかの中心部なら話は違うと思いますが、いろんな事情があるのを知らず、一括りにして被災の話を持ち出してほしくない。
奥平剛士様のコメント通り、情報が少なすぎて点灯するしないを安易には答えられないと思う。
ピンバック: 新人店長M
電力が足りているのだから、節電をアピールするのは違うと思う。
経費削減という意味なら、ただのアホ。客を逃しているだけで、削減が仇になっている。
ピンバック: 虎
イチユーザーですが、正直どうでもいいですね。
節電っても私たちにその利益がある訳ではないですし。
環境どうこう言うなら車通勤止める方がよっぽど環境にいいですよ。たとえハイブリッドだって同じです。
あと、パチ屋を子供に説明できないとか喚いている方がいますが、違法ではないのだからちゃんと説明すればいいのですよ。3点方式で換金ができる遊技場だとね。
グレーでも現状は警察の検査を受けて営業できているのだからシロですよ
ピンバック: 名無し
近所の自動販売機(ダイドー)が、夜になると消灯しちゃうので、商品が全くみえません。あれには困ります。急に炭酸が飲みたくなったので、買おうと思ったのに何が何だかわからず買えませんでした。
仕方ないので、セブンイレブンまで買いに行きました。
ピンバック: きゅうやまんば