好むと好まざるに関わらず、認知症は誰にもその日がやってくる。
東北のホールで80歳過ぎの常連のおじいちゃんもそんなお客さんの一人だ。日報でもこれまで何度か認知症の老人客のことを取り上げてきたが、各ホールもそういうお客さんの対処方法を考えなければいけなくなってきている。
で、このおじいちゃんのケースだが、トイレや食事に席を立った時に、自分の打っていた台が分からなくなる。それが一度や二度ではない。席を立つたびに同じことが起きる。
では、傍から見ると認知症に見えるのかといえば、そうではない。
普通に会話もできるし、会話していても何らおかしいところはない。
おじいちゃんは1パチ専門で、貯玉もやっているが、貯玉のやり方や引き出し方はちゃんとできる。
ただ、問題なのは席を立つと自分が打っていた台が分からなくなる。
おじいちゃんの家族は「迷惑をかけることがあるかも知れないが、このまま遊ばせて欲しい」といわれ、店長も出禁にするようなことはしていない。
今は従業員が絶えずおじいちゃんが打っている台を覚えて、その台に誘導するようにしているので大きなトラブルには至っていない。
パチンコホールの客層は高齢者の割合が比較的多い業界だ。
スロットは別としてパチンコを支えている大事なユーザーが、高齢者といっても過言ではない店舗も少なくない。
高齢化社会とパチンコ業界は切り離せない関係にある。そこで、脳神経科学の第一人者である篠原菊紀教授監修の下に行われているのが、健康パチンコ、略して「けんぱち」だ。
篠原教授の実験からパチンコ、スロットは脳の活性化につながり、遊技中はリラックス効果があることも実証されている。
さらに認知機能低下の予防策として「脳への刺激」「適度な運動「コミュニケーション」「バランスの良い食事」の4つの要素が基本といわれているが、パチンコホールへ行くことは、歩いて行くことで適度な運動となり、店へ着けば知り合いとのコミュニケーションも生まれ、パチンコそのものが脳への刺激となる。
4つの要素のうちパチンコをすることは3つの要素が含まれている。
自分が座っていた台を忘れるのは、このおじいちゃんだけでなく、全国にはたくさんいるものと思われる。認知症の初歩と思われるこの症状を防ぐことはできないのだろうか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
認知症には見えない認知症患者が多い。
知人の父上さまがそれ。
元高校教師。
数学問題はスラスラ解ける。
しか~し、さっき食べた飯の事や孫の名前を覚えられない。
ピンバック: まあ
この問題、1.認知症を医学的に治したい。2.認知症の遊戯者に快適に遊戯してもらいたい。3.認知症でない人が自分の席を忘れる。
1なら医者じゃないんだからホールに出来ることはない。医者が協力を求めてきた時に考えればいい事。
2と3なら本文にもあるとおりスタッフが覚えておけばいい。
それが出来ないならトラブル回避のため出禁にするしかない。
普段からスタッフの教育とか挨拶・お客様との触れ合いなど言っているのだから簡単なことだ。
よくギャンブルは高齢者の認知症予防に役に立つとか言って、カジノやパチンコを老人ホームが老人に打たしているニュースを見るが、そのほとんどが老人ホームにディーラーを招いたり、パチンコ機を施設に設置して遊ばしている。
ホールに遊戯しに行くのを見たことが無い。それは老人の管理が難しいのと、金銭的に持続が難しいから。
答えは出ている。
ピンバック: 氷河期
囲碁、将棋、麻雀、パズルゲームやクロスワードなどやった方が自身で考えることにもなり、脳には刺激になっていいと思います。
同じような演出の繰り返しばかり見てるだけだと逆に脳のパターンが一定化されて考える力が劣るようになり行動パターンも一定になると思います。
パチ打ってるジジババ(だけとは限らないけど)は必死になってボタン強打、手振りで役物可動、図柄停止。外れて台パン。当たってドヤ顔。人というよりは猿かって感じ。
あとパチンコはほぼ同じ姿勢で長時間椅子に座って体に良くないし受動喫煙で体にも悪い。
パチンコやるとボケにくくなるかもしれないけど家とパチ屋の往復と食う寝るだけで思考回路停止、健康被害はどの程度か分からないけど惨めだね。
ピンバック: 脱依存性301
毎回、楽しみに読んでいます。
今回の打っていた席を忘れてしまう問題ですが
そのお客様用にジャグラーコーナーや新台コーナーで見かける
イスの背もたれにかけるカバーを使って頂くのはどうでしょうか?
目立つのが嫌と言うなら座布団を渡して使って頂き目印にする等。
地元の店では杖や日傘を台やイスに引っ掛けて遊技し目印にしているお年寄りを良く見かけます。
ピンバック: 浜っこ
こういうの見ると日本がダメになった理由が分かる
迷惑をかけると分かっていながら、放置するダメ家族。自分たちの権利は主張するけど、義務は一切果たさない。人間のクズ
それを受け入れるが、結局自分たちの手に負えなくなる店。
そして、何も悪くないのに被害を受けてしまう一般客。
世の中自分の権利を全力で行使して周りの迷惑をかえりみないモンスター◯◯が増えすぎてんだよね。
ピンバック: たかし
記事の最初のほうに書いてあるように店員が見てるのが無難だと思うのですが。
見落としてもホールは監視カメラつけてんだから。活用しましょう。
ピンバック: リバティコンチ
今は知りたい情報が簡単に出てきます。
嘘をついてもバレます。
“ドーパミン・セロトニン・パチンコ”でも
“セロトニン・ギャンブル”など検索すればいくらでも真実が出て来ます。
鬱とも関係が深い”幸せを感じるホルモンセロトニン”
脳内でのセロトニンの分泌が多い人ほど幸せを感じております。
セロトニンの不足により鬱や不眠、最悪自●に繋がります。
セロトニンの分泌の多い人はあらゆる依存をしにくいそうです。逆に少ない人ほど酒・煙草・ギャンブルにハマりやすいそうです。
ご自分で調べる事をお勧め致します。
ピンバック: サファイア
認知症防止について良いことをあげるなら
ゲートボールやウォーキングや名所巡りの観光の方が良いと思います。
ピンバック: サファイア
“パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びです”
指導のもと、のめり込み防止の標語を載せなくてはいけない状況です。
パチンコスロットが本日の日報のように
“リラックス”を促し、認知症防止に役立つ素晴らしい娯楽なら
のめり込み防止の標語は不要です。
ピンバック: サファイア
浜っ子さんが言われる様に、椅子にカバーを付ければ良いと思いますね。
只、最初は一見さんからすれば、何か常連さんとの差別を
感じる等、違和感というか、変な誤解を招くかも。
まあ、解かれば「なるほど」となると思いますが。
あと少し本題から外れますが、
若者より年配が多いパチンコ業界で、何故解りにくい演出等の台が多いのですかね。
新規の若者を取り込みたい気持ちは理解出来るんですがね。
ピンバック: 客の一人
サファイアさんも、調べもせず先入観や妄想により語る癖がありますよね。
そのため、根拠やソースを聞かれたら逃げ回って相手の人格批判に終始する場面もありました。
サファイアさん自身もしっかり調べてご自身の意見を構築してください。
ピンバック: そうですね
メモ帳と携帯用の短いペンを携帯させるようにして、
常に自分の打っている遊技台の台番号や機種名、それと年月日と遊技時間を記録するような習慣を持たせるようにしてみてはいかがでしょうか?
ピンバック: イケロン
ぱちんこは認知症予防、対策の一部として効果はある。ということは否定しませんがもっとローコストで健康的なものも沢山ありぱちんこはその予防、対策の上位的存在ではないということを書いて欲しい。
他の事よりも効果が高いならいいけど、そうではないのだから。あと老人の話2なると受動喫煙はさらに気になるし他の事やった方がいい。
ピンバック: おう
脳が刺激されてよい?
逆だと思うよ…何も考えずに玉を打つのは脳が衰えます。
パチンコ業界の関係者がパチンコを擁護する為の適当発言であり信用性無し(笑)
何か行動すれば多少なり脳は刺激されますから(笑)
ピンバック: まさ
一万円しっかり打ち切ったあとに「入れてた金が無くなった。盗られた。」と主張するじいさん。
千円打ち切った直後に「お金を入れても玉が出てこない!」とスタッフにごねるばあさん。
この辺はスタッフが対応を誤ると老人コミュニティが飛んじゃうタイプのトラブルで怖いですよね。
でも、トラブルにならない問題行動はスルーする姿勢のホールが多いんで自業自得かなーっとも思っちゃいます。
リーチがかかると力が入るのか、右打ちっぱなしになるばあさんとか、V-STで突確引いてるのにVアタッカー狙わないじいさん。
見かけても店員がスルーしてる所って多いもんね。
タチが悪いホールになるとスロットのペナありAT機でずーっと中押し、逆押ししてる老人(さらにカニ歩く)を放置してたりする。「打てなくなるしやめさせてくれ」って言ったら。「上と相談~」「遊技はお客さま個人個人のスタイルで~」とか、理解に苦しむ回答が。
その店には二度と行かなくなりました。
楽太落胆の巻
ピンバック: 楽太
パチンコのすべてが悪いと思いませんが。在日批判にウンザリするとコメされた自分ですが、パチンコは適度に、が良いと思います。認知症の方や年配の方にとっても。ここ4、5年パチンコ台は役物合体、効果音、けばけばしいLEDライト、とても健康にいいとは思えない。若者、中年でもつかれます。今のテクノロジ-は最小限に、よりシンプルに、確変80% 2000発もうこの謳い文句は終わっているとおもいます。液晶一辺倒ではなしに液晶プラス球の動きで開発してほしいですね。大一さんが近い気がしますが。数年間に自分もありますね。座ってる台番見ますね。店側もよくご存じの人でしたら台番号書いた紙渡しといたら。台移動が頻繁だと難儀しますが。コメも少しやんわりがいいと思います。自分も批判されましたから。あまりキリリとコメされると。コメにコメントもおかしいですが。
ピンバック: 中級遊技者
“篠原菊紀。パチンコメーカー豊丸産業と共同研究中。売・れ・る台のほか、
世のため人のための台開発、パチンコ店を社会資源として生かすシステムづくりを目指している。
パ・チ・ン・コ大学での
ウォーキング促進キャンペーン、プローバグループとの遊びで元気になろうキャンペーンなど地域健康教育的な試みもその一環。ユーザーが行きはウォーキング、帰りはオンデマンドバス。
つ・い・で・に
崩壊しつつある地域公共交通をパチンコチェーンが支える地域貢献を提唱している”
(W●kipedia)
豊丸産業・CRドキドキガールズスポットに篠原菊紀さん本人が予告などに出ておりますね。売れる台の開発に協力されているそうです。私はこの台を全く知りませんが
この方の素晴らしい研究結果を踏まえた台ですので、”大ヒット”だった事でしょう!ユーザーにも大変好まれた事でしょうね。
この台で”実際にリラックスした”かどうかをとても知りたいと思っております。
ピンバック: サファイア
“中●信子、日本の医学博士・脳科学者・認知科学者。”
IQ148以上の方ですね。
ギャンブルもドーパミンが分泌されることによって、脳の中で快感を感じ、常習化する仕組み。
ギャンブルによって脳内にドーパミンが分泌される条件として、金銭的なインセンティヴは重要だが
それよりも重要な要素は、スリル。
「当たるか当たらないかというドキドキワクワク」というスリルだそうです。
当然全く当たらない場合には脳の中でドーパミンを沢山分泌するような神経回路が発達せず、むしろ退化してしまう。
ある程度の適当な間隔で当たる・ある程度の確率で当たる時、毎回必ず当たる(外れる)時よりも回路が発達しやすいという説を唱えているそうです。
納得してしまいますよね。二倍三倍ハマりは当たり前、四倍五倍と普通に当たらないパチンコ。賑やかに煽りまくり、何が出ても結局は”特定の予告とリーチ最後のカットイン”で決まってしまう。それらが出て無ければ捨てゲームで、画面を見る必要もなければボタンも無意味。馬鹿馬鹿しいです。
スロットATは天井間際までハマり、100枚で終了ばかり。どこを楽しむのでしょうか?
現在のパチンコスロットは、貴重なお金と時間を消費して苛立ちを得るだけのもの。だからユーザーが次々に止めています。そんなものを認知症防止の為にとお年寄りにすすめていいのでしょうか。
ですが、ゲームセンターのパチンコスロットなら分かります。
ピンバック: サファイア
サファイアさんのコメントは読んでて、なるほどと思わされますよ。
自分は良いコメントだと思います。
論文を書いてるわけではないので全ての表現に論拠を求めなくても良いのでは?
ピンバック: 元ヘビーユーザー
サファイアさんは、今ではパチンコ・スロットやらないと言ってるわりに、釘が鬼締めとか全台低設定とか天井まで回して100枚しかリターンがないとか、何故か現状にやたら詳しい。
ピンバック: 無道
確かに現在主流の長時間リーチと、まぶしい光線と爆音を何度も何度も繰り返すデジパチ機種は、定年退職して時間が有り余る高年齢者のボケ防止にはなってはいるのだろうけどさ、
若い年齢層の大学生や、会社帰りの方々から見てしまうと、
1回1回のハズレを表現するだけのデジタル回転に、
累積すると莫大な時間の無駄を消費させてしまっているので、
とてもじゃないけどイライライライラするストレスが溜まりまくっているのも事実なので、
その時間の無駄のじれったさが阿呆らしくなってパチンコをやらなくなる、またはパチンコなんかやる気にならないと考えてる方々もたくさんいるんだろうからさ、
パチスロのジャグラーやハナハナや沖ドキみたいに、
スタートチャッカーに玉が入賞したら、その1~2秒後にはすぐに結果がわかるようになってるタイプのデジパチ機種や、
あるいはデジタル抽選を一切使用しないタイプの、一発の玉が命釘の間を通りすぎたら即大当りが確定する完全一発台タイプのパチンコ機種や、
または、《餃子の王将》や《鉄化ばぁば》みたいなアスレチックタイプの動く役物を通過して最下段のチャッカーに入賞すれば、
デジタル抽選を行わずに《入賞即大当り》のタイプの役物振り分け式のパチンコ機種も必要だと思うんですよね。
機歴販売や抱き合わせ販売で誰も座らないような糞つまらないデジパチ機種を無理矢理押し付けて買わせるくらいなら、
デジタル抽選を使用しないパチンコ機種も発売すればいいのではないかなと思います。
ピンバック: イケロン
連日長ったらしい講師やくをたれようとも
関係ない記事でも禁煙禁煙とウザいほど叫ぼうとも
それらのコメントに、かつてここで盛り上がった黙祷の一割すら読む人の心には響いていないようです
あなた方のコメントに大した力がないということですよ
自画自賛で悦に入るのも結構ですが、まずはご自分及びその意見がその程度だと認識されるのがよろしいかと存じます
ピンバック: 笑楽
経営者のボケもこれからは考えて行かないといけないでしょうね。自分の老いに気付いて早めに引退してくれると問題は無いですが、現実的だったり常識としてありえない事をいったりやったりする人も中にはいますからね。
ピンバック: どS2000
木を見て森を見ずとはまさにこのこと。
認知症といえばボケとか痴呆とかのイメージが強いけど実は身近な者にとっては面倒なのは物忘れじゃない。
勘弁してもらいたいものの一つとして感情失禁ってのがあって文字通り感情がコントロールできなくなる。
クソ釘、糞ハマりで遠隔だと喚かれたら店からしたら迷惑でしょ。クソ釘なのはどうせ事実だろうし。
知ってる例だと非等価なのを忘れて警察を呼んで数がおかしいって怒鳴ってる人を見たことある。警察側からしたらめちゃくちゃややこしいよこれ。
ピンバック: 岩間
なんで毎回こういう記事に出てくる
家族は、打たせてやって欲しいというでしょうね?
ピンバック: 読者
リラックス効果が仮にあったとしても
ほぼ毎日半日程度遊戯しても
年間数百万は負ける
そんな遊戯にリラックス効果があるとは思えない
認知症を防止できたとしてもパチンコに年間使う金を考えたらパチンコ以外にもっと認知症を予防できる事はあるはず
ピンバック: ヘビーユーザー
ジャグラーを転々と移動するおじいちゃんが、毎回のようにクレジットを残したまま移動する状況を見たことがあります。昨今の遊技者はきちんとしているので、クレジットが少しでも残っていると誰も手を付けなくなるんですよね。
何度か教えてあげたことがありますけど、結局は同じことを繰り返すばかり、治すのは難しいのかもしれません。認知症の進行を遅らせる効果はあるのでしょうか、いっそのこと、パチンコホールを老人ホーム的な位置づけにしてしまうのもありですかね?
ピンバック: 獣
サファイアさんのご意見は,一般受けするかと思いますが,ギャンブル依存症等の病的賭博に関しまして,多々丁亥があります.
ドパミン(DA)仮説,セロトニン(5HT)仮説は存在しますが,それだけで,説明困難な衝動性障害も存在します.
セロトニン,ドパミンを阻害する抗精神病薬を投与すれば,病的賭博が良くなるのか?あるいは,セロトニンを増やすSSRI(選択的セロトニン再吸収阻害薬)を投与すれば,病的賭博が改善すれば,簡単だと思います.たとえば,ドパミンであれば,レボドパ(ドパミンの素材)を投与すれば,病的賭博が治るのか?
現場(臨床)の場では,そんなに単純な事ではないと思いますが…
ピンバック: ぴのこ