SNSの世界では知られた存在で、本業は愛知・三重県などで23店舗を運営するキング観光の副社長だったりする。
で、SNSに話を戻すと、アイドル店員はお客さんと簡単につながることができる。しかし、パチンコ業界では不正の温床になるので、お客さんと従業員が仲良くなることを良し、としなかった。設定の漏洩問題などがどうしてもついて回る。
「ホールの来店動機の中で、SNSをやっている〇〇さんがいるから、とか、ここはYouTubeをやっているから、という理由でだんだんと集まってきている。もちろん、SNSをやってすぐに集まることはないが、ジワジワ来ている。SNSをやっていて良かった、と思ったのは、新卒者がSNSを見て入社してくれたこと。SNSで面白いことをやっているな、と。幹部がやっているSNSで人となりも分かる」(同)と話すようにSNSは来店動機だけでなく、入社動機にもなっている。
SNSの世界も日々進化しており、TwitterやInstagramの文字や写真での伝達から、ツイキャス・クラブハウス・スペースでのオンタイム会話へ移行している。
スペースは何度か聞いたことはあるが、昭和のオジさんはますます取り残されてしまう。しかし、こうした方法でつながりを持ちながらファンを作り、顧客の固定化を図ることも必要だろう。いつまでも高齢者に頼ることはできないのだから。
キング観光は店と来店客のSNS戦略は店舗ごとに任せている。その一方で、ホール企業とパチンコ・スロットファンとの接点は、本社決済として、店舗に属していない立場の者が担当する事で、パチンコ・スロットの「面白さ・期待の訴求」に加え、ホールに対する「懐疑の払拭」等も踏まえ、常にチャレンジしている。
キング観光としては、ツイキャス・スペース等の「リアルタイムな音声相互会話」も含め、「楽しさの訴求」を継続中。 それが結果的に、キング観光としての企業ブランディングにつながる、と確信している。
「パチンコ業界は一般ファン向けの発信が足りないと感じている。SNSなどの発信はやり続けることで色々なことが蓄積されていく」(同)
その延長線上には店舗の大型化へのチャレンジがある。
23店舗の平均台数は834台。営業効率の見直しで大型化を推進している。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しかし、客が求めているのは、そんなことではない。遊戯として成り立つレベルの調整と出玉。まずはそこだろ。
ピンバック: 換金禁止
客はそんなアピールで来店しないな。客が、パチンコ、スロットで永続的に金儲けが出来る施設かどうかだけ。それ以外の価値は何もないし。
ピンバック: 匿名希望
それが来店動機になりますかね?
まずは芸能人&パチンコパチスロライター及びYouTuberの来店イベントの禁止
店内での番組等の撮影の禁止
通常営業日にまともに打てる台がなくて常連客から絞りまくって来店イベントで出しても意味ないですよ、500円で5回転とか話にならない調整してないでボーダー以下でもいいのでちゃんと回して下さい。
スロットも全台456コーナーとかイベントでやっても軍団や専業に旨味があるだけなのでそんな事をしないでちゃんとライトユーザーが遊べるようにしてほしいですね。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
これからも頑張ってください。
常に部下や環境に責任転嫁している牛丼さんとは姿勢が違いますね。
ピンバック: BC
キチンとした営業が出来ているからこそ、SNSとかを見て来店した新規客を取り込めているのだと思いますよ。
弱小に甘んじている様な店が上面だけ真似をして”肝の部分がおぼつかない”様な状況にて新規客なぞ迎えたら逆効果&致命傷になるとしか思えないんですけど(^^;⁉
キチンと改める所は改めて、やるべき事をやってから自信を持って外部に発信するのが当たり前なんじゃないですかね?
弱小店は何かに付けて順序が逆なんですよ・・・
ピンバック: もと役員