ただ、この90デシベル以下というのもそれでもかなりの騒音で、80デシベル以上は「極めてうるさい」レベルにある。
なみに100デシベルが電車がガード下を通る時の騒音で、営業中のホールがこれに相当する。以下90デシベル=騒々しい工場内、80デシベル=地下鉄の車内となる。
100デシベル以上の騒音環境(110デシベル=車のクラクション、120デシベル=飛行機のプロペラエンジン、130デシベル=肉体的限界、140デシベル=ジェットエンジン)では聴覚機能に障害をもたらす。実際、難聴になる人もいるが、これは労災だろう。
ホールの静音化は機械メーカーだけでなく、補給メーカーを巻き込んで取り組まなければ解決できる問題ではない。
封入式で騒音問題が一挙に解決されることを期待するしかないが、ホールの店内は苦痛になるほどの騒音で溢れかえっていることは間違いない。
騒音に関して、風営法では次のように定められている。
(騒音及び振動の規制)
風俗営業者は、営業所周辺において、政令で定めるところにより、都道府県の条例で定める数値以上の騒音又は振動(人声その他その営業活動に伴う騒音又は振動に限る。)が生じないように、その営業を営まなければならない。
店外の騒音は都道府県条例によって多少異なるが、昼間で40デシベル(静かな住宅街)、夜間で50デシベル(静かな事務所)などの最低基準値が設けられている。
最近のホールは防音対策をしっかりしている。風除室を設けるなどの構造で店内の騒音が外に漏れることは少ないが、それでもドアが開閉する瞬間に一瞬音が漏れることはままある。
騒音で問題になっている店舗は駅前の住宅街の中にある。現在の条例ではパチンコ店は出店できない制限地域にひっかかっているが、既得権で営業を続けている。
ホールは角地にある。南側が6メートル道路を隔てて民家が林立している。
そのうちの一軒から騒音のクレームが出て、ホールは2重ガラス、風除室の新設など防音対策工事を行ってきた。店内のBGMも切った。それでも自動ドアが開いた一瞬に、音が漏れてくる。
「長年病気で自宅療養しているので、一瞬の音で目が覚めるようです。物理的に改善できるところはすべて手を尽くしてきましたが。住宅側の入口を閉鎖してしまえば問題は解決するんですが、非常口の確保のためにそれもできません。改善の姿勢を見てもらって後は話し合うしかありません。こちらとしても早く病気を治していただきたい」(同店・店長)
杓子定規な対応をすれば、店外の騒音レベルを測って条例の基準値を上回っていなければ、法律には違反していない、と突っぱねるところだろうが、地域密着営業を標榜しているのでそういう対応もできない。
ホールの店内そのものが騒音洪水の環境でなければ、今回のようなトラブルも起こらない。
業界を挙げて静音化に取り組む時にきている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
私としては、タバコの煙害を何とかしてほしい。
あの煙が嫌で、パチンコで遊ばない人もいるはず。
タバコの煙を垂直に吸い上げるダクトとか設備対応出来ないものだろうか(禁煙にするのが無理なのはわかっているので)?
一つ、熟慮断行お願いします。
ピンバック: パチ打ち
個人的には音より眩しさをどうにかしてほしい
台枠なんか光る必要性ないと思う
ピンバック: ショボいユーザー
全ての店がとは言いませんが、明らかにパチンコ屋はうるさくして盛り上げるのが大事だって考える店ありませんか?
台の音量然り、マイクパフォーマンス然り極端な御辞儀からの声を張り上げる挨拶然り。
足並み揃わないと実践できないのは過去の業界の状況見ても一目瞭然ですよね。
ピンバック: 櫃間
気にならないのは耳栓をしていればだけれども。
音に関しては自衛策として耳栓をすればなんとかなる。耳栓をしなくてもいいくらいになれば理想的だが。
しかし、今ホールで迷惑なのは音より煙だろう。
自衛策もこうじれない、店によっては台の間に空気清浄機のようなものを設置しているが気休めにしかなつてない。
路上ですら禁煙なのに店内が過密な喫煙所状態の方が問題ではないのか?
世間とはかけ離れた業界で、独自の価値観とサービスを提供していくのなら音も高額な遊ぶお金も気にしなくてもいいのではないか?
そもそも何故あんなにも音を出してたのかが問題ではないのか?
店内に大音量で軍艦マーチやらアップテンポの音楽で客の気持ちを煽りお金を使わせる為ではなかったのか?
ピンバック: パチンコ歴20年以上
>ホールの店内そのものが騒音洪水の環境でなければ、・・・云々・・・
>実際、難聴になる人もいるが、これは労災だろう。
『音問題』は、従業員、そして、お客さん&周辺住民、経営側にとって「内憂外患」の“頭通の種?”になるのかも・・・?
“労働環境問題”として、今後、雇用者責任が問われる可能性は、十分に考えられるでしょうね。
訴訟社会、労働者保護の傾向が目立つ昨今、裁判、“労災認定”と進むケースも無い訳ではないでしょう。
あくまで、このストーリーは想像の領域ですが・・・、
もしも、“労災認定”となれば、労働基準監督署が動きだす“要因”をつくることに。
監督署は“労災認定”を錦の御旗に、“敵は本能寺”とばかり残業問題(深夜割増賃金や未払い賃金etc.)でP業界(ホール)に“攻撃?”を仕掛けてくる恐れも・・・。
その際の“裏事情”は、「社会保障」等の財源確保の為に、厚生労働省が監督署へ指示。
「金持ちで、社内諸規定の整備が劣るP業界からせっせとお金を集めてこ~いっ!」てな具合なのでしょうか・・・?
『泣きっ面に蜂』にならない為にも、
>業界を挙げて静音化に取り組む時にきている。
と云うエントリー内容を真摯に受け止め、真剣に対策に取り組む方が賢明なのかと・・・???
ピンバック: 蜻蛉の親爺
閉店作業などで台を開けるとけたたましい音量で警告が鳴る。
まぁ実際問題、営業中は必要だが・・・
閉店作業の時間は騒音でしかないよね。
あと無意味なフラッシュが演出って言いはるのも限界があると思うよ。
ピンバック: 通りすがり(西国)
騒音の集合体である遊技機。稼働数によっても騒音レベルは違います。
近所の低玉店は稼働が低いので一般的なパチンコ店よりも騒音は格段に低いです。
ピンバック: kkk
音に関しては70dbくらいまで規制できればいいとは思うが。(ちょっと厳しいかな)
現行機は無駄にうるさい、眩しい。そこは改めてもいいのでは。
台から出る音は改善可能だと思うが、玉の流れ?レール?の音は限界があるのかな?
煙も難しいとこがあるのでは?喫煙ルームのみでの喫煙を可能とし、遊戯中完全禁煙のホールなんてのもありましたが、結局元に戻したり、閉店したり。
台間の風マシンでも気になる人はマスクとかで自衛するしかないのでは?
完全禁煙や分煙は、喫煙客が飛ぶからホールはそこまで踏み切れないのでは。
ピンバック: 辛酸なめ夫
AKB ・・・
中毒性高めるには音光役物がはでなほうが明らかにいいのはわかるけど
問題は信頼度
勃起→けど30%→やっぱりボフ
知ってる人には恥ずかしいです
たしょうなり派手にするのはいいがそれにみあった信頼度はお願いしたい
しいていえば勃起なんか90%レベル
なら暇になるというが
恥ずかしいよりいい
自分はしれーと当たるほうが一番興奮するんだが
ヌルパト最高
ピンバック: 打ち方強制反対
音はでかすぎですね。やり始めた頃はこんなもんかと思ってたけど、1日いると数時間はキーンってなって、絶対難聴になると思いました。以来、耳栓やパチ玉を入れてます。それでも十分聞こえるし、楽しめます。
光もそうですね。眩しくて目に疲労が残ります。テレビではてんかん防止でフラッシュ抑えてるのに、パチンコは派手になるばかり…。
メーカーは演出や煽りを刺激的にすることだけ競争してるんでしょう。常連だった自分ですらやり過ぎ感があるのだから、新規客からは異常な世界になりつつある気がします。回らないしね(苦笑)
タバコも酷いです。今時、副流煙をあんなまともに食らう場所はないです。吸う人すら嫌がるレベルなんで、吸わない人なら絶対嫌でしょう。自分はくわえタバコやられたら文句言いますよ。
イベント禁止や換金の問題より、客を遠ざけている理由がたくさんありますね。
ピンバック: たかぞう
メーカーの機種開発陣のレベルが低いからじゃねw
だからくだらない役物ギミックやら爆音やら目眩まししかアイデアが思いつかないんじゃないかな
面白い台を作るため日々頑張ってるんだろう。
だけどアイデアの方向性が間違ってるんだな
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
禁煙のコメントが多数ですね、 ホール全店が禁煙にすれば、客が飛ぶ事は無いと思いますよ・・・これは無理かな
足並みのそろわない業界ですからねw
パチンコ業界の英断を望みます。 ちなみに私は喫煙者ですが、今は煙草の吸える場所は稀ですから、特に困る事は有りません、・・・パチも煙草も止めるのがベストですがねww
ピンバック: 末期の客
わざと大きな音を出し客をトランス状態にし正しい判断力を失わせたくさん金を使わせようとする意図がミエミエです
ピンバック: コヒ
これだけ分煙が進んでいる中ほぼ禁煙ホールがないのは異常 大衆娯楽とか笑わせてくれるわ 時代に取り残され亜流にも関わらず一般企業と同じ扱いをされようとするのが間違い
ピンバック: 環境
皆様言い過ぎかと思います。
タバコを吸うような方がメインターゲットの業界なんです。
タバコ吸わないならこないでください。
私達の様な底辺のタバコ・酒・女・ギャンブルがないと生きてはいけない人種にはパチンコ屋の様なパラダイスが必要なんです。
ピンバック: 車団吉朗
この程度の規制がさっさと決められない業界。
できないなら、店舗の既得権なんか取り上げればいいよ。
ピンバック: ツタンカーメン
最近のホールは対策してるところもちらほら
音が気になるんだったら耳栓したらいい
殺人光線と無駄な演出が嫌いだったら普通機打ったらいい
それでも楽しいって思ってる人が遊んでたらそれでいいじゃないですか
反パチ派のコメント見てたらそりゃ業界人はコメントしなくなりますわな
肥やしになるようなエントリー、コメントがあるんで読んでますが最近のは文句しかない
ピンバック: なんかな~
私は煙草は吸ったことありません。
でも、自分の行くホールが禁煙になったのを想像してごらん?
どんだけ客減るんだろうね?そんなに客増えますか?さらには煙草吸う人は煙草を吸うために休息するから稼働が悪くなるよね、きっと。
客が減ったら釘は閉まるし設定は入らないよね?
きれいな空気の清々しいホールで回らない当たらないパチを延々と回すんですか?楽しいですか?
ピンバック: 想像
全面禁煙のお店ありますよ。あまりお客いないですけど。
嫌煙の人で打ちたい人は、是非探してでも行ってみてもらえますか?お客でいっぱいになって他のお店も真似して禁煙の店増えますよ。
騒音の話から逸れてしまいました。
失礼いたしました。
ピンバック: ぱちんこ好き
パチンコ屋の批判ばかり。しかし、批判されるような事をしているパチンコ屋ばかり。
ピンバック: 今日も
単純に、イヤホン式に出来ないのでしょうか?
ピンバック: 一般遊戯者
五月蝿いし眩しい。
音量は京楽、大一、大都とか調整出来るけど眩しいのは大都だけかな調整出来るのは?
余りにも五月蝿い台は音量下げてくれと頼むと何故か嫌な顔する店員が多い。
眩しいのはサングラス持参して打ってる。
盤面をアクリル使ってる台なんかはキチガイレベル。
最近の台は30万後半の値段にする為に無理矢理大量のLEDと可動役物を付けてる印象しかない。
役物なんかは1つでいいし、枠自体が眩しいから盤面なんかあれだけ眩しくする必要無い。
液晶演出とスペックだけでもっと楽しくて安い台が出来る筈。
利益が少なくなるからメーカーはやりたく無いんだろうが…
ピンバック: 遊技者
毎日拝読させて戴いています。
何時の頃からか耳栓を持参するのは当たり前になってしまいました。
先日はウッカリ忘れてしまいメダルで交換しました。
以前から思っていますが、従業員の方は大丈夫なんですかね?。
めったに会わない親類にホール勤務の者がいるので、ちょっと心配です。
遊戯人口の減少について頻繁に話題になりますが、今年2月に行ったアンケートの結果が有ります。
目にされた方も多いとは思いますが、音・タバコ等の環境面でも指摘されている割合は少なく無いと言えると思います。
詳しくは下記URLに・・・。
更に詳しく知りたい場合は、リンクが貼って有りますのでそちらまで飛んで下さい。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/02/news051.html
営業1号様。
毎日の更新ありがとうございます。
このリンクが不可でしたら掲載されなくても構いません。
ピンバック: ZZZ
うん。最近の台の音と光はどう考えてもオカシイよね。
回らない台ってのはそこまでしないと打たれないもんなのかね?
そのうち老人がショック死でもして大問題になれば規制される。そこまで悪化しないとこの業界はなーんもしようとしない。
というかそうなったら規制どころの騒ぎじゃないんだけどね・・・。
ピンバック: ???
大学生が興味を持たないのは、単純に今の台が面白くないからでしょ
サンダーやアステカの頃の面白さが今のスロットにあれば間違いなく大学生ははまってる奴多いよ
ピンバック: aki
そこまで帰るなら、そもそも、うるさくする理由がわからない。
昔から機械1台だけでも、すごい音したけど、今は、さらにすごい音。
メーカーさん、なんでそーすんの?w
ピンバック: 店長さまがみてる