あくまで個人的にですが、パチンコ富士を語る上で外せない、業界側が行うサービスと受け手側が捉えるサービスとの乖離・いわゆるサービスの独り歩きについても触れたかったのですが、何度やっても私にはまとめることが出来ず、断念しました(少し書きましたが)。
地域と連携した地産地消や、店舗管理業務を交代で行うという独特のスタッフ育成システム、そのスタッフお手製の富士MAPに関してなど、パチンコ富士を語れば話題にキリがありませんが、実際に遊技した者の感想としてまとめるならば、
「訪れたお客様に対して、私達には一体何が出来るのか?」
これを、地域の一員としての自覚を持って常にお客様の声に耳を傾け、全員で取り組み変化し続けているのがパチンコ富士であると、私は思います。
ここからは、感想と、少しの考察を交えながら。
少なくともパチンコ富士は、既存のパチンコ店の枠組みなんて超越している様に感じました。
業界に絡むしがらみは当然あるのでしょうが、「何が出来る?」 結局のところ物事の全てはそこからの派生であり、またそこに還って悩み考えるのがサービス従事者の基本。
そして、それらを実際に実行に移した者は、結果の成否に関わらず称賛されるべきだと私は考えます。
願わくば、全てのパチンコ店関係者にパチンコ富士を見に行って欲しい。
そして、実際に遊技して欲しい。
視察は二の次で、客として打った後に、ね。
日本はとても豊かで、肥大化する要望と行き過ぎたサービスがよく問題視されますが、このお店の客とスタッフを見ていただければ、その絶妙なバランスにもお気付きいただけるのではないかと。
客側は、なにも、特別なものを要求しているわけではありません。
店側も、自分達に出来る範囲でやっているに過ぎません。
ただ、私がこれまでに見てきた他のお店とパチンコ富士には、明確な差がある部分があります。
それは、スタッフの本気度、真剣さ。
パチンコ富士の客達は、スタッフが全力で取り組んでくれているのを知っていて、それ故にスタッフは信頼されています。
そして、スタッフ達もまた、その信頼が自分達のチカラに・糧になっていることを、日々の体験から学び知っているのです。
簡単に言えば、パチンコ富士は、互いの信頼関係があってこそ成り立つ店舗型サービスの、典型的な好例だと言えるでしょう。
あくまで素人考えですけど、私は現在のパチンコ業は接客2・小売8ぐらいの割合じゃないと成功は難しいのではないかと思っていましたから、真逆とはいかないまでも、その姿は衝撃的でしたし、なんだか昔懐かしさまでこみ上げてきたり。
でも、ふと、「接客を除けば、あの時代のスタイルって現在でも通用するんじゃないか?」
パチンコ富士を見て、そう思ったんですね。
あの時代にここまでの努力が、いや、その半分でも出来ていた会社があったでしょうか?
通用しなくなった原因は、単なる怠慢・努力不足であり、古き良き時代のパチンコ屋のスタイルが間違っていたのだったり、時代背景が理由ではないのかもしれない。
何より、「パチンコ富士という生き字引がここにあるではないか」、と。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
このホールさんが素晴らしいと思うのは体感した方だからこそ分かるというのは理解できますが、だからといって追従するのはいかがかなと思います。
この場所・規模・環境だからこそ出来ることであり、他の場所で全く同じ事をすれば、極端な話殴られたり裁判沙汰になったりは確実です。
今の日本は世知辛く、何でそんな事するんや・・・という人が多くいます。
モンスターペアレントやモンスターペイシェント等最近の度が過ぎるクレーマーが増えたのは日本の民度が下がったからに他なりません。そら国民の代表である政治家もレベルが低いのは仕方ないです。
今回の話の様に恐らく距離が近くなればそこに漬け込むバカが出てくるでしょう。
一部のバカが色々言うから予防策の為に注意書で、子供でも分かる様な◯◯は食べ物ではありません口に入れないで下さい。とリスク回避に終始せざるを得ない企業。
長くなりましたが今の日本企業がやっている事を考えると、マニュアル挨拶や調整etc全て客のせいとは言いませんが、日本のレベル自体が下がったからという面は大なり小なりあると断言できます
ピンバック: キャビン
キャビンさんへ
なぜ日本の民度は下がったのですか?
それと、結局なにを言いたいのですか?
ピンバック: る
パチンコをしてると…飲み屋で常連さんがいつも以上に酒を煽って飲み潰れているシーンを思い出す事があります。
飲み屋店主「○○さん、今日は飲みすぎですよ!明日に疲れが残っちゃうから、今日はこのへんでやめときましょうよ。」と、そう言ってそれ以上酒を出さない。
店主はきっと○○さんを想ってこの言葉を言うはずだ。
パチンコ店で「○○さん、今日はお金使いすぎですよ!明日から生活出来なくなっちゃうよ!このへんでやめときましょう。明日もここはあるし、チャンスはまた来ますから!今日はここまで!!」って言葉を掛けられた事はない。
僕がパチンコをして熱くなっているときは、優しくこう言われたいと何度も思った。
客がどうなろうが…知らんぷり。
全てはその人次第。
カタチばかりの笑顔、あいさつ、お辞儀…。
業界は違えど、客を想う気持ちは一緒なはず。
接客って…そう言う「想い」ではないのでしょうか。
ピンバック: 源
日報に書かれてるようなサービス?を求めてる客ってどれだけいますかね~?ボランティアじゃあるまいし!
所詮ギャンブル、客は釘が開いてるスロなら高設定が入ってることがこの上ないサービスじゃないですか?
近頃はそれさえ出来ない行わないホールがほとんど!
ピンバック: 役人
さて誰もが興味があるのが設置台数にその機種名に営業形態だと思うのですが(スロットも含む)。
そもそもスロットって設置されてるのでしょうか?
某Pサイトにも載せておりませんしいい人が勝手にここで教えてくれてもそれが善意なのかどうかもわかりません。
きっとぱちんこ富士にご迷惑をかける行為なのかもしれませんし。
でも知りたい。
だって函館は遠いんだもん
ピンバック: 宗ちゃん
大変申し訳ない。
いいレポートに仕上げようというのは分かるのですが、営業1号さんの方針なのか、小分けしているのは単に苛つきます(番組のCMの後で!)。
それに情緒的、観念論的な話が多く、レポートとは言い難い。
「せっかく向こうまで行ってきたんだから黙って拝聴しやがれ」っていうのは傲慢ですよ。
こちらも傲慢に申し上げるなら、こっちは聞き手。喋り手より立場は上です。
特にブログという媒体は「お話を聞かせる」場ではなく「話を聞きに来る場」なのです。
pvやらランキングやらを気にしている段階で、ブログ主の承認装置であり、その承認を行うのは「聞き手」なのです。
営業1号さんの目指すべきホールの姿が富士にあるのは分かりました。ですがそれは以前から出ている話です。
このブログのニューカマーに読んで貰うのであれば「そもそも営業1号の見ている富士とは何か」というエントリーリンクが必要です(そしてそれは過去記事にあります)。
その上で、ラムネさんのエントリーがあるならば「なるほどこのような情緒的観念論がまず下地にあるべきなのだな」と解釈することもできます。
2ch的に言うなら「嫌なら見るな!」と言われそうですが、嫌ではなく残念だからこその意見です。
この情緒的観念論が普遍化し、都内23区繁華街にも通用するような提言が出てくることを期待しております。
(正直23区繁華街に適応するような普遍的提言があるのかどうか知りたいですね……正直抜くための営業しか見たことがない。スランプ連発ボーダー-3~4の台でばかりで、綺麗な店内、嬉しい接客、多岐にわたるサービスなんかあっても、本当に無意味だと思いますよ)
ピンバック: 奥平剛士
失礼。
営業1号さんではなく、物申すさんでしたか。
それとも小分け掲載は営業1号さんの姿勢でしょうか?
取りあえず、pv稼ぎのようにしか見えないので、苛つきから投稿しました。
失礼しました。
ピンバック: 奥平剛士
>奥平剛士さん
小分けにしているのは私の方針です。長文を一気に紹介する手もありますが、長すぎると途中を飛ばして読んだりすることもあるし、私自身長文では読む気が起こらないので、小分けにしています。
ピンバック: 営業1号
皆さん、ありがとうございます。
>キャビンさん
私はパチンコ富士の事が大好きですし、富士の様な店が増える事を望んでいるのも事実ですが、書くにあたり、追従というか、『パチンコ富士を目指して欲しい』といった意味合いの表現は避けたつもりです。
キャビンさんも仰る通り、地域性等は一店舗毎に異なりますし、理念等は会社によっても違う為、富士が理想的だなんて、簡単には、一概に言っていいものではないと思います。
ただ、あくまで今回はパチンコ富士を見た私の個人レポートであり、それ故に私的な意見が多く含まれていますので、それらが誤解を与えてしまった様でしたら申し訳ございません。
レスする私としては勝手が良いものの、おそらくは文字数の都合上、一本のつもりで書いた記事を数回に分けて掲載していただく形になってしまった為、それも誤解を招いた一因なのかもしれません。
民度やモンスターペアレント等に関しては完全に別問題に感じられる為に触れませんが、予防策について少しだけ。
アメリカでは、子供が勝手に薬のビンを開けたりしない様に、簡単には開かない仕組みになっていたり、日本の比ではない量の注意書がしてあったりします。
訴訟大国とは言われていますが、害されたと感じるから訴訟は起こるのであって、事前に何らかの対策が行われていれば防げた場合も多くあったであろう事を考えると、やはり、予防は必要なのだと思います。
リスクの回避は、企業として顧客に行うサービスの一環でもあり、それに長けた企業は例外なく強い。
それはホールにも同様の事が言える筈ですから、一般客からプロの類い・ゴト行為まで含め、そういった類いのものを発生させない・寄せ付けない強い店舗づくりが求められているのだと思います。
ピンバック: ラムネ
民度が下がったという意見納得。
最近は自分さえよければ、という人が増え尚且つのさばってる。真面目な人ほどバカを見る世の中
自分で考えず、すぐ人に答えを求める
嗚呼世知辛い
ピンバック: たしかに
>役人さん
何処の店にも同じ機械がある現状、客が店を選ぶ基準は昔よりも限定されたものになっていると思います。
大きくまとめてしまえば、接客や設備・釘や設定の全てはサービスですから、それらを高水準で行うには相当な店舗努力が必要になりますよね。
客が求めているのが釘や設定だと理解していても、それ以外を怠ると不快感を高めてしまったり、悪い例としてパチンコ富士を引き合いに出せば、もしも都心の一等地にあの外観だった場合、来店動機すら奪いかねない。
店と客、お互いの妥協点が一致しないのは随分と前からわかっているのですから、もうそろそろ、新たな形態へと移行する時は近づいてきているのかもしれませんね。
ピンバック: ラムネ
>宗ちゃんさん
失礼があるといけないので機種構成や台数は申し上げられませんが、スロットも設置していました。
ピンバック: ラムネ
よくわかりませんが例えば隣に千台規模のマルハンがきて等価交換でフジの主力機と同じ機種を揃えてミートしてきて、かつ毎週新台入替で話題機バンバン入れてきても客数落ちなければ凄いが
周りの競合店状況はどうなん?
ピンバック: Jさん
取りあえず立地だけ置いときますね。
http://www.p-world.co.jp/_machine/nearhall.cgi?dir=hokkaido&file=dragon
富士自体の登録は無いので富士の近隣店が目安になってます。
近隣店をどのラインに設定するかにも依りますけど約3~4km圏内を近隣店とするなら960台のマルハンをはじめ、ひまわり、ライジング、ベガスベガス、イーグル(オマケにガイア)と大手法人が結構ある印象。
函館市は人口は28万人とされているので、平日昼のパイは3000~4000人といったところでしょうかね。
ピンバック: ちらし屋
打ち手ですが、そんな接客いらんなぁ(-_-;)
心あったまるより高設定・高回転台うちたい。
ピンバック: 打ちて
横レスです。
>接客や設備・釘や設定の全てはサービス
上から目線で申し訳ないですが、完璧な解答だと感じます。
つまり、少し言い方を変えますが「すべてが接客」だと思うのです。
外観も接客、ネオンも接客、駐車場の造りも接客、内装も接客、設定や釘も接客、クリンリネスも接客、人が行う客への気遣いも接客、最新台も接客、社会貢献も接客、地域貢献も接客、灰皿清掃も接客、総付景品も接客、各種サービスも接客、充実した景品も接客、客層の保全も接客、スタッフの身だしなみも接客、かわいい従業員も接客、充実した景品も接客・・・・・。
言いかえれば、これらすべての和算こそが店の魅力だと言えます。
>それらを高水準で行うには相当な店舗努力が必要
店舗努力は手間もコストも掛かります。では具体的により多くの接客を効率的(嫌らしい言い方ですいません)に行うためには一体どうすればいいのかということです。
そもそも、何故パチンコ富士の従業員は、ラムネさんが体験したような堂々とした接客ができるのでしょうか?
恩田副社長の従業員教育(共育)?スタッフの素養やクオリティ?
恐らく、その一番の理由はパチンコ富士の存在と現在の自分の仕事に誇りを持てているからだと思うのです。
そして、またパチンコ富士が函館で必要とされている存在であることを各々が自覚しているからだと思うのです。
これを整理してみると、富士は”地域社会において信頼され必要とされる存在となることで、恥ずかしいことはできないという従業員の自覚が促され各自の更なるレベルアップに繋がっている”と、考えられるわけです。
思えば、マルハンの接客が堂々として感じられるのも業界最大手であり、パチンコ業界の接客最前線を走っている自覚やプライドが大きく影響しているのかもしれません。
自信が持てる法人だからこそ、自信を持った接客が出来る。
自信を持った接客を自然とさせたいなら自信を持てる法人になる。
少なくとも私が従業員なら社長が麻薬で捕まった最中、3割抜営業で自信のある笑顔や接客なんてできない(笑。
まぁ、それはおいといて。
つまり、”店の魅力の向上”とはこういった”何かに注力した結果、二次的に何かに効果があった”ということを、なるべく多く作り「接客のコストパフォーマンス」を上げていくことでもあると思うのです。
すべてが散発的なら、コストはかかるし手間もかかります。
都内だろうが地方だろうが、結局は”何をどうすることによって接客の効率化を行うか”と、いう話なんじゃないかと思いますね。
ちなみに高設定台や甘釘台ですけど、私は自分が打てないならそんなもの一切要らないです(笑。たまに平日に全6とか、ブン回しとかやられるとかえって迷惑。そんなんあっても喜ぶのはパチプーだけ。現実的なラインで緩急つけてくれれば十分です。
最近の私の望む一番の接客は”禁煙”。椅子にも臭いがついてないレベルのまっさらな店でやってくれれば多分私、通うと思いますね。
ピンバック: ちらし屋
ラムネさんの人柄が記事にもコメントにも表れてますね。
だから懐かしさの心が相まって、富士さんとシンクロしたのでしょう…。
幾人か勘違いしておられるようで、富士さんはパチンコ業の基本があったうえでの営業スタイルです。
お客様に仕え、信頼を勝ち取り、リピーターになっていただくことによって利益を得る…
まさに〝サービス〟業の基本です。
〝利益(りえき)〟って言葉は、仏教でいうと〝りやく〟と読みます…そう、〝ご利益(ごりやく)〟です。
身の丈以上の〝利〟を得ようとしてはいけません。
講釈たれる気はないのですが、業界がこんな悲惨な状況にあるのは、それを分かってない経営者が多すぎるほかないと思います。
あっ、それと、お役人さんてのは〝サービス〟の概念がないのでしょうか?
お役人ほど国民に仕えなければいけない役務はないのにw
ピンバック: ・・・・
日本の民度が下がったと書く人は、なぜ下がったのか考察を書いてください。
でないと、あなたも日本の民度を下げている一人です。
ピンバック: る
チラシ屋さんありがとうございます
私の方でも地形と競合店の位置関係Google函館市パチンコ店で検索してみました
距離というより道路を注目して見たら
フジの位置はメイン道路から外れて
競合しそうな店はボンボンとゴリラっちゅう地元の店?くらい。(旭川のボンボンとは別企業や)
行動範囲が広い客層が駅周辺海沿い道路沿いに集中してる強豪店に行かずフジの方がいいって言って通ってるんならホンマもんやと思うで
そうやなく内陸の住宅地の行動範囲が狭い客層が大半なら立地によるもの(その地区での競合を回避できる場所)が大きいんやないかな
支持されてるっていうのは事実やろうし見本とすべきところはいっぱいあるやろうけどドンパチの中生き延びてるって感じはしないなー
函館の人いればくわしくわかるんちゃう?おらんの?
ピンバック: Jさん
キャビンさんの仰る意味はわかりますね
関西のB地域で店員からお客様は当店は初めてでなんて言われたら
初めてやったらあかんのかて言い返されるかもしれない
まあ富士さんなら相手を見て言ってるかもしれませんがね
一概に言えないが大都会では出来ない接客かも
あと誉められているダイナムが関西地方では弱いのはなぜなんでしょうね
地代が高いと言えばそれだけでしょうが
ピンバック: ドンタク
目指す場所が違うのでしょう。
ホールは客の楽しみを支え、客はホールを応援してくれる。
商売の基本をただ当たり前にやっているホールの一つなのでしょう。
都会の客は「勝ち」を優先しますが、富士の客は「楽しい”時間”」を優先する。
とてもいい関係を築いている。
日本で生きるものとして、見習いたいです。
ピンバック: 販社M
>>ドンタクさん
>あと誉められているダイナムが関西地方では弱いのはなぜなんでしょうね
あの・・・・・・これは、もしかして私に投げてますか?
一連のコメントは褒めているというより、ただダイナムを考察してみた感じです。ダイナムはこういったことを目指しているんじゃないのか、とか。これはこう考えているんじゃないか、とか。
関西で強いのか弱いのかは知らないですけど、確かにあのスタイルは大阪や兵庫では相性が悪い予感はします。記憶が確かならダイナムは愛知もダメなんじゃなかったかな?
とにかく、派手好きとされている都道府県との相性はあんまりいい予感はしないですね(苦笑
ちなみに私が知っている限り、ダイナムが特に強いイメージがあるのは地味な県民性を持っているとされる都道府県ですかね。
具体的には農業王国や製造王国とされている場所。北海道や東北、北陸でも富山や新潟とか。もしも間違ってたらすいません(苦笑
ピンバック: ちらし屋
最近の健康ブームに表れてるように結局自分さえよければ他は知らんって人が増えてるから思いやりも何もない世知辛い世の中ですよね。
民度が下がった。まさにその通りやと思う。ただ、民度を下げたのは社会であり、社会を形成しているのは最終的には個人なんですよね。
日本在住の人間が自ら世知辛く民度を下げる社会を望んだと言えるでしょう
ピンバック: ガンツ
民度が下がった下がった言いますが、権利ばかり主張して義務を果たさない人ばかりになってるんだから仕方ないよ。
給食費滞納しといて自分はブランド品を買うバカ親が子育てするような時代。
バカに育てられた子供の基準に合わせて作られる国家。
それがバカ基準。
パチンコ富士さんは確かに素晴らしいけど、昭和居酒屋が流行るようなどこか昔を懐かしむような状況に似てますね。
ただ、バカ基準の社会に於いてチェーン展開する事は不可能に近いでしょう
ピンバック: 新人二号
>奥平剛士さん
寄稿にあたっては、あくまで客視点を貫くつもりで、業界側のそれとは違ったものを目指しました。
私の業界知識では詳細な考察は手に余るでしょうから、余計な知識は省き、体験した事・感じた事・それについて思った事の三つに絞り、まず伝える事を絶対条件にして書いたつもりなのですが、自分で読み返してみても滑稽さは否めず、お言葉はごもっともです。
勉強が足りず、不快にさせてしまった事をお詫び申し上げます。
ブログの在り方に関しては、他のブログ・メディア媒体でも意見は千差万別であり、過去に日報でも何度か荒れた記憶がありますが、私個人の意見としては、管理人である営業1号さんが『ブログはこうあるべき』的な事を明確にされない以上、確実にわかっている事といえば、日報が『開かれた場』であるという事ぐらいです。
それはつまり、誰かの意思が及ぶ前の段階であり、万人が閲覧可能であるという事実と、万人がコメント可能であるという事実があるだけなのだと思います。
各々が何を目的に閲覧しているのか、コメントしているのか、寄稿しているのか、運営しているのか。
それらの全てに対して肯定も否定も自由であり、賛同も批判もまた自由、しかし、誰にも断言する事だけは出来ない、というのが私の意見です。
ピンバック: ラムネ
10年前の接客サービスと決定的にちがうのは事後サービスになっていることではないかと感じています。
かゆいところに手が届くサービスというのはどの業界問わず必要とされていると思います。お客様がいま何か困っていないだろうか?こうしてもらいたいと思っていないだろうかということを常に気にかけておかなければならないのではないでしょうか?
ホール回りのスタッフを見て感じるのは、呼び出しランプが押されて初めてアクションを起こす。それが今の接客マニュアルの主流ならば寂しく感じてしまいます。
実際ここ最近箱の上げ下げや交換をしてもらいたい素振りをしても気をきかせてくれるスタッフに出会っていません。
大きな声で挨拶されたり会釈をされるよりも、お客様が望んでいることはたくさんあると思います。マニュアルも大事でしょうが、スタッフ個人がもっとのびのびとサービスしたり接客できるような環境を整えてあげることも必要ではないでしょうか?
ピンバック: 通行人
>Jさんさん
競合店を見る時間がなく、それだけが心残りです。
業界に興味のある者なら、パチンコ富士を見た誰もが『他で、都心でやれるのか?』を考えると思いますし、私も同じ事を考えました。
本当に私的なものになりますが、おそらくは富士やマルハンの核心であろう『時間消費型・空間提供型アミューズメントへの移行・併合』と、それに伴う『ギャンブルと、時間消費・空間提供ビジネスとの境目の金額(1時間あたりの価格帯)』について、個人的にまとめようともしました。
が、何かが確実に足りず、それが私の知識不足によるものなのか、単に的外れで合致しないのか検証している最中です。
ピンバック: ラムネ
>打ちてさん
贅沢を言えば、もちろん私も同じです(笑)
>ちらし屋さん
ちらし屋さんのコメントをまとめて記事にした方が、よっぽど良い物が出来ると思いますw
Jさんさんへのコメントで時間消費・空間提供を書いたのですが、私も、何を『対価』にするのか? を顧客に認知させる事が出来れば、それは独自色となりウリとなるのだと思っています。
ピンバック: ラムネ
>・・・・さん、皆さんへ
私は元々アンチに近かったのです。
考えを述べているつもりが、書いているうちに業界批判が止まらなくなり、場を荒らしてしまった事なんて数多くありましたし、理論武装された識者の方に諭された事も、突撃してボロボロになった事もありました。
です、日報に出逢い、真面目に頑張っている業界の方々が沢山いらっしゃるのを知り、本気で業界を変えようと努力されている方々の存在も知る事が出来ました。
今回の寄稿は恩返しの様なものなのですが、寄稿者と読者という相容れない立ち位置やアンチ的な過去にも悩まされ、たったこれだけの記事を管理人さんにお渡しするのに、実に2ヶ月近くもの時を要してしまいました。
私のコメントが急に減ったのはその為なのですが、寄稿者という立場を知り、ようやく私なりの言葉や考えにもたどり着く事が出来ました。
その上で、全てのコメントは受け入れるつもりでおりますので、どうか、お気遣いなさらないで下さいな。
お気持ちは頂戴しましたし、それは私にとって糧にもなりましたが、批判などによるコメントからの派生もまた、私の望むところでもあります。
ただ、その内容への批判ではなく、言葉が過ぎたりして個人の思想までをも批判してしまうと、相手を攻撃するだけの負の連鎖を産み出しかねず、見るに耐えないものとなるでしょう。
アンチか、そうでないかは紙一重だと思います。
私を案じて下さった・・・・さんや皆さんには、かつてアンチであった頃の私の様にはなって欲しくはないので、失礼を承知で書かせていただきました。
学が無い為に、この様な言い回ししか出来なかった事をお許し下さい。
ピンバック: ラムネ
>販社Mさん
まさに仰る通りで、当たり前の事を当たり前にやるのは難しい。
だからこそ、それを高い水準で行うマルハンや、それにプラスしていく富士が視察されたりしているのだと思います。
マルハンは、パチンコのエンターテイメント性を高める為に外へと手を伸ばし、富士は、目の前の客から吸い上げる。
それらを客の目の届く位置で伝えようとしている為、客からの理解度もまた深いのかもしれませんね。
ピンバック: ラムネ
>皆さん、ありがとうございます。
本日は少しバタバタする為、レスは深夜になると思います。
また、おそらくは時間的に全ては返せず、翌日以降にズレ込む事もあるかと思いますので、何卒ご了承下さいませ。
ピンバック: ラムネ
>通行人さん
接客も含め、サービスの水準は10年前よりも上がっているのだと思います。
ただ、通行人さんさんの仰る通り、後手に回っている感は否めないですよね。
接客での気配り等も含めた全てのサービスは、準備→提供の順だと思いますから、まず事前準備を整え、その完了を確認の上で初めて提供すべきだと思います。
ピンバック: ラムネ
>Jさん
横レスの上、地元民でもないんですが…
私は函館民ではありませんが道民です
立場としては業界人ではありませんが単なるファンとも言えません
ただ結構な年数に渡りこちらの業界から収入を得ている人間です
函館総滞在時間は合計でもせいぜい一ヶ月弱程度です
その上でのお話ですが…
立地的には富士はメイン道路から一本入っており視認性はかなり悪いです
初めてなら(大げさではなく)目の前でも気づかないかもしれない程小さく地味です
私も初めて行った時にはまんまとちらし屋さんがurlを書いた店に入店したほどw
他店との競合具合に関しては、皆さんと違い素人な上に最後に行ったのが一年前ですので何とも言えませんが、マルハンやベガスに関しては地域的にも客層も別と感じました
アクティブに動く人が積極的に選択肢の一つとして考えるようなタイプの店ではない感じがしましたね
ですのでどちらかと言うと立地要素もそれなりにあるとは思います
ただそこで強固なファン層を形成しているな、と
で、間違いなく言えるのは決して直接的なドンパチの上で勝ち抜いているわけではないかなと
例えJさんの最初のコメントにあったような状況になっても一般的な他企業よりも影響はかなり少ないと思います
さすがに強豪チェーンが完全に同機種揃い+話題の新台+「富士と同じ程度の調整」であれば脅威になるとは思いますが、最後の調整部分が大手でもきついかな…と
まず基本が等価ではない(3円だったような…)
貯玉もなし
メイン機種(去年9月では沖海1でした)のヘソは見た目ではっきりと開いている(回りはそれほどでもないw)
だがスルーとアタッカーが凄かった
とにかく抜ける
気持ちよいほどに
ここ数年パチンコ関係のどこのブログやサイトを見ても、スルーやアタッカーのストレスについては必ずと言ってもよいほど言われていると思うんですよ
ところが(メインに関しては、とつきますがw)それが富士では全く感じなかったです(メインにry
ですので中々最大手といえど同条件を継続するのが厳しいような…
あと、たまたまかもしれませんがマックスタイプの稼動が普通の店と比べて随分と悪かった印象が
全体的に「勝負しに来ている」よりも「遊びに来ている」お客さんの方が多い感じとでも言うか
もちろん店の体裁から来るものもあるのでしょうが、今はどこの店でも感じられなくなった「ゆるさ」みたいな空気が富士にはあるんですよね
今のパチンコって黙々とサンドに万札ぶっこみ続けるような鉄火場イメージがあるじゃないですか?
富士ではそれすらない
むしろ出来ないw
今時500円玉に崩す為にいちいち席を立たなければならないんですw
だからクールダウンできるんですよね
普通の経営理論の真逆ですよね
客の熱が醒めないようにどうするか?
よし!サンドで万札使えるようにしよう!
の流れでしたよね
富士では数千円打つ毎に婆ちゃんが両替がてら知り合いに話しかける20年前の光景がw
Jさんの疑問にはきちんとお答えできていないとは思いますが、とにかく特異な存在ですので一般的な力押しでは対抗が難しいのでは?と思います
まぁもちろん最大手が資金力で本気で来たなら話は別かもしれませんが、それほどの費用対効果も望める立地でもないとは思いますし…
ピンバック: 三角形
それだけアタッカースルーが良いのならばプロや軍団はいないんだろうか?
オリジナルな撃退方法があるんだろうけど
ピンバック: ドンタク
>ドンタクさん
基本的に低交換率貯玉なし、共有不可、見た目の割りにそれほど回らないので良くてせいぜい日当1万ちょいな台だったと記憶していますので、専業だと去年なら他店で探した方が高日当だったと思いますね
一般客にはできるだけ遊ばせつつ、プロにはイマイチ旨みの感じられない程度の中々うまい具合でした
今だと捻りとかも一般化しているのでどうなのでしょうね
ピンバック: 三角形