パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客様の≪遊技時間・投資金額・期待するもの≫-その2

前回のコラムでは、お客様の≪遊技時間・投資金額・期待するもの≫に対して、コト視点の価値提案となる(体験価値の提案)一つのコーナーとして『短時間でも楽しめるコーナー』について書きました。

特に4円パチンコと20円で、このコーナーを作るのがおすすめです。

短時間でも楽しめる要素としては、①初当りが引きやすい確率 ②投資金額に対するリターンが適度に期待できる ③比較的短時間で完結する など、“当り体験の実感&勝ち体験のイメージ”しやすい機種となります。

まずは当らなければ(当り体験の実感)「次こそは!」というリピート遊技の気持ちになりにくいので、ライトミドルや甘デジが適切です。

初当りから突破して高継続という機種の場合、ライトミドルや甘デジでも適度な期待値があるので、「まずは当たる体験が得られる⇒良い状態になったときの勝ちイメージが出来る」と思える機種(ワクワク感)が機種のファンになってもらう入口になります。

スロットの場合は、AタイプやA+RTでも『シンプル&短時間でも楽しめる&これさえ知っていれば安心』という合わせ技の訴求ができます。

また、6号機でも比較的初当り確率が軽く、当たると平均獲得枚数が5号機Aタイプ以上得られる機種も『短時間でも楽しめるコーナー』で訴求できます。

『短時間でも楽しめる』という表現の中には、いろんなパターンがあります。

一発逆転で大量出玉を獲得したい人であれば、1時間当たりの出玉スピードが速い機種であればミドルスペックでも意味づけは可能です。

スロットであれば、確率は重くても純増枚数が高く出玉スピードが速い機種も意味づけは可能です。
いろんなパターンがあるので、『短時間でも楽しめる』というコーナー訴求に加えて、そのコーナーの入口にポスターなどで「なぜならば、このような機種だから」という販促ポスターがあると、その内容の遊び方を好むお客様には価値あるものと感じられます。

先日、クライアント様から質問がありました。

「短時間でも楽しめるという訴求をすると、長時間遊びたい人を排除してしまうのではないか?」
というものです。

『長時間でも楽しめる』というコーナーをおすすめしないのではありません。

例えばパチンコのST機の場合、もしくは通常当り後に時短がついている機種などは、この体験価値提案よりも、『大当り終了後のドキドキが楽しめる』という点を訴求したほうが、機種の特徴としては価値を感じてくれる可能性が高まります。
この表現に関しては、現在もいろいろ工夫しながらコト視点(お客様の体験視点)のコーナー提案を継続して模索しています。

また、長時間遊技を希望するライトユーザーのお客様が機種を知るキッカケとしての『短時間でも楽しめる』提案なので、次のステップとしてお店の中で「どんな特徴の機種なのか」「どんなコーナーがあるのか」を店内で訴求することを目指します。

お店の中で“台とお客様をつなげる”という重要な取組みは、特にライトユーザー向けで実施することが鍵となり、少しでもレパートリーが増えてくると『機種の知識が高まっていく』ことになります。

来店回数の少ないライトユーザーのお客様を離反させ続けるのか、レパートリーが増えて時々の事情に合わせた楽しみ方で来店促進していくのか。

どんなコーナー作りをすると、お客様の興味関心が高められるかを考えるのは、スペックの変化と共に今後も継続した課題となります。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 『静かに遊べるコーナー』を作ってほしいです
    いまの機械が発する警告音破裂音は「異常なもの」です
    耳がおかしくなる、頭がおかしくなる、という感覚を持たずに遊べる環境を整えたコーナーが必要です

    静かに遊べるコーナーに稼動実績がつけば訴求も高まり、メーカーの「他社よりうるさくしないと死んでしまう病」もよくなってくるかもしれません
    真面目に言ってます
    しょうゆ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: しょうゆ

  3. どんな機種でも甘く運用しない限り、客は定着しない。
    今のパチンコ屋は、ライトユーザーだろうがヘビーユーザーだろうが、楽しめない、全く勝負にならないくらい設定も釘もシメすぎているから客が離反していく。
    このコンサルの主張が活きてくるのは、ボーダーマイナス3〜4回転の調整の台までで、客がギリギリ打てるか?と判断に迷っているような場面だろう。今のように1000円で10回も回らない調整の台がゴロゴロしている状況では、どんな提言をしても全くの無駄ということだ。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 換金禁止さんの結びのコメントに完全同意です。
    店舗の台運用レベルが極めて低いコト。それが台自身の持つ価値を毀損する最大の要因なのでは?

    もう一つ中小ホールの懐事情と稼働状況にフィットした機械を世に送り出さないコトも大きな課題なんでしょうね。これは別の話ですが。

    前者の要因に対して厳しく言及しだすとコンサルとしてのお仕事が失われる弊害も出てくるんでしょうが、ユーザー視点で読むと提案内容と現実との乖離幅がすさまじく、全てが緩くフワついた提案のように感じます。
    養分屋境  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 養分屋境

  7. 千円で10回も回らない台置いている店あるんですね!?
    他の店行きましょうよ。。。。。
    18禁  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 18禁

コメントする

18禁 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です