パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

カーボンニュートラル宣言と水素ステーション

世界のクルマの潮流は電気自動車(EV)へと向かっているが、日本のメーカーはハイブリッドに拘り過ぎて出遅れた感がある。トヨタがハイブリッドの特許をすぐに公開していたらEVの流れも今ほどではなかったかも知れないが、エネルギー政策は国際政治が絡むのでそれに負けてしまったきらいもある。

菅首相が2020年10月の所信表明演説で掲げた2050年までのカーボンニュートラル宣言を実現するには、EVだけでなく、水素エネルギーの活用が不可欠となってくる。

水素を新エネルギーの“国策”に位置付ける点からも燃料電池車(FCV)が注目されている。

FCVは水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させる方式だ。排出物は水だけ。

日本ではトヨタの「MIRAI」やホンダの「クラリティ」が市販されている。2代目となるMIRAIは水素搭載容量が4.6kgから5.6kgに増えたことなどもあって1回の充填で850キロも走ることができる。

その一方でネックは、FCVはMIRAIで車両価格が800万円前後、と高いこと。

そこで、高価な燃料電池ではなく、水素をエンジンの中で燃焼させる発想が水素エンジンだ。2009年にはマツダが水素ロータリーエンジン搭載の「プレマシー」や「RX-8」を市販に漕ぎつけた。時期尚早だったが、ここにきて水素ロータリーエンジンが再び注目されている。

水素エンジンをさらに加速させるのがトヨタだ。

5月21日から23日の3日間に亘って富士スピードウェイで開かれた「NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」に、トヨタは水素エンジンを搭載した「カローラH2コンセプト」で参戦した。

水素エンジン車で24時間レースに挑んだ世界初の試みは、目標としていた完走を果たし、成功裏に終わった。




トヨタの水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるものだ。同社のMIRAIに使用されている燃料電池とは、まったく異なる。長年蓄積してきた技術やノウハウを生かせるのは大きなメリットだ。また、水素貯蔵タンクや水素補充の仕組みにはFCVの技術が使われる。

水素エンジン車はFCVよりも安価に設定できる可能性が高い。しかも、エンジンで使用する水素はFCVほど高純度なものでなくてもいい。ハイオクがFCVならレギュラーが水素エンジン車ということになる。つまり、水素エンジン車はFCVと比べるとイニシャルコストもランニングコストも抑えられた、庶民のクルマになる可能性がある。

EVは万能ではない。今年の冬、大雪で新潟の関越道で1000台以上が52時間も立ち往生した。幸いEV車はいなかったが、電池容量の少ないクルマだと20時間、大容量のリーフで60時間が限界だ。ガソリンなら立ち往生中でも自衛隊が給油することもできるが、充電はできない。

つまりEVのネックは充電だ。一般的には家庭で夜間に充電するわけだが、遠出した場合、充電するのに急速でも30分はかかる。

一方の水素は満タンまでに5~10分というのがEVに対するアドバンテージだ。

カーボンニュートラルを目指す政策と水素エンジン車の普及によって、今後は水素ステーションの需要が増えることが予想される。

バスやトラックに採用されれば、車庫に設置することもできる。

で、パチンコ業界が模索する新規事業の一つに水素ステーションはあり?

ピンと来ているところは行動も早い。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 昔、SF映画で生ゴミを原料に走る車を見たことがあります。
    あれを実用化できればいいですね。

    それは、冗談として、以前、会合で少し遠方の工場見学に行ったときに
    機械が動いていて、その燃料について聞いたところ、空気だと言われたことがある。
    空気なら水素や乾電池よりあちらこちらにあるので、それを燃料にした車を検討してはどうかと思う。
    その点をディーラーの若者に話したところ、ハッとした顔をしていた。

    技術者諸君は門外漢の私の様な者に指摘をされるのを恥として
    柔軟な発想を持ってほしいものだ。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

  3. 水素自動車ってなんかクリーンでパワーありそうです。
    水素は天然ガス(LNG)や純水の電気分解から造られております。
    水素に分離改質するのに極多量の電気を使用します。
    使用する電気はCO2放つ火力発電所で造られます。
    LNGから分離された炭素はCO2となり世に漂います。
    さて仕上がった水素ですが運ぶには高圧圧縮させます。
    圧縮にはまた火力発電所の膨大な電気を使います。
    水素ステーションに到着、
    貯蔵もガソリンや軽油のように常圧ってわけにはいきません。
    水素タンクは火力発電所の電気を遣い24時間一定圧力に保たれます。

    また電気自動車ですが、原子力発電廃止を叫ばれる昨今、
    太陽光発電の止まった夜中に電気自動車の充電なんて
    火力発電でCO2増加を促すあってはならぬ行為です。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ大賞

  5. 水素エンジンを普及させるのであれば、かなり急がないとならない。
    EVの占める割合が増え、充電も予備バッテリー着脱などで交換するだけみたいな
    充電時間の問題が解決されれば、推し進める度合いが加速される。
    充電元の発電所がCO2排出している以上、EVは決してエコではないのだが、
    目の前で走る車が排ガス流さない光景というのは、想像しやすいので
    エコが成ったような感覚になる。発電所というのは一般人の生活環境から
    離れた場所に作られるので、そこがバンバンCO2排出していても、
    一般人はそこまで気にならない。結局のところ、CO2が排出されない社会を作りたいのではなく、
    CO2が目の間で排出される光景を見なくても良い社会を作るために、EV推進がされているのだろう。
    本当の意味で環境対策に本腰を入れているのではない。
    水素エンジンも環境に良いというだけではアピールの度合いが足りない。
    EVは実際はエコではないという事実は、やったところでネガティブキャンペーンと
    捉えられるだけである。
    EVに比べて技術的ハードルが低い、安価にできることを、もっと具体的な
    数字で示す。現実的な数字であれば、検討の余地有りという流れにもなるだろう。
    一般人は、電池を使いモーター駆動の車と、水素を燃やして走る車、どちらを
    選ぶと言われた場合、自分たちの持つ知識で理解できる方を選ぶ。
    電池を使いモーター駆動、おもちゃでも使われる簡単な方式。
    一般の理解も得やすい。水素を燃やす方式、その水素をどう得るのか、
    危険はないのか、そういった一般人が想像つきにくい技術は、一般人は忌避する傾向にある。
    まずは、一般人の理解を得るため、水素エンジンをより深くわかりやすく世間に知らしめる必要がある。
    水素ステーションどうのうこうのは、その先の話であろう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

  7. 四角い形した乾電池ってあるじゃないですか?
    あの乾電池って今も普通に売ってるんですね
    子供の頃に学校でこの四角い乾電池をペロペロ舐めるのが流行りました
    舌がビリビリして気持ち良かったです







    では本題です
    近所のクロネコヤマトがEVトラックで配達しているのを見かけます
    ドイツ製でゴツくてカッコイイんですよね
    それで配達員の人に聞いてみたら満充電で約100キロ走るんですって!
    だから何って話
    スイマセン今回も特にオチがなくって…







    Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic – Leave the Door Open(2021)♬

    チャオ!
    宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/

  9. 業界で手を出してるところあるのか!
    co2  »このコメントに返信
  10. ピンバック: co2

  11. 店内の爆音すら1ボリュームも下げられないパチンコ屋が水素ステーションなんて69億年無理でしょ!!!!!?
    牛丼痛行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 牛丼痛行人

コメントする

co2 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です