パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

キャッシュレス化で第二のCR機のような特典を付けることはできるか

4月号のある業界誌がキャッシュレス化を特集していたが、日報ではキャッシュレス化の第10弾である。

国がキャッシュレス化を急ぐ理由の一つには、インバウンド需要があった。訪日外国人で一番多い中国人は、日本のキャッシュレス化が進んでいない状況を不安視している割合が2割、という結果が出ており、無視できるものではなかった。コロナ禍で中断しているとはいえ、さらなるインバウンド需要を引き上げるためにもキャッシュレス化は急務であった。

また、紙幣や硬貨の製造コストを削減できることが挙げられている。

1円硬貨は3円、5円硬貨は7円の1枚当たりの製造コストがかかっている。1円は400億枚、5円は110億枚が流通しており、1円と5円を廃止するだけでも1750億円のコスト削減が図られる。

という前置きはさておき、パチンコ業界でキャッシュレス化が求められる理由は、おカネが一番動いている業界だからでもある。客単価も他の業界よりも高い。平均で2~3万円使う業界はそうそうない。

競馬などの公営ギャンブルもネット投票が進み、いち早くキャッシュレス化へ向かっている。

では、パチンコ業界でキャッシュレス化を推進するには、それなりのメリットが必要になる。

多額の現金が保管されている事務所や換金所を狙った強盗犯罪が抑止されるなどのありふれたものではなく、警察庁の肝いりで導入が始まったプリペイドカードの時のようなメリットがなければ、業界は動かない。

プリペイドカードの時の反対理由は声を大にして言うことはできなかったが、脱税問題だった。

しかし、コロナ禍でホールの淘汰は加速して、残るのは脱税とは無縁の優良ホールだけになれば、反対する理由もなくなる。

キャッシュレス化で売り上げがより明確になれば、国税にとっても万々歳である。

さらに、ユーザーはキャッシュレス化で銀行口座と紐づけすれば、年間所得も分かり、税金をかけることができる。

ちなみに、競馬は年間50万円以上の利益があれば税金がかかる。

ホールの売り上げが明確になるだけでなく、ユーザーの勝敗も分かれば、ユーザーから税金を取ることもできるようになる。

こうしたことを踏まえて、キャッシュレス化による第二のCR機のような特典を管理遊技機やコインレス遊技機に付加すれば、大きなメリットになる。

キャッシュレス対応機時代が訪れる日が来るかどうかは業界の努力次第だ。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ようやくとこの話が出て来ましたか!
    なるべく早いうちに電子マネーやpayなど
    使用出来るようにしてくださいませ!
    パチンコは詰んでます  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコは詰んでます

  3. >1円硬貨は3円、5円硬貨は7円の1枚当たりの製造コストがかかっている。1円は400億枚、5円は110億枚が流通しており、1円と5円を廃止するだけでも1750億円のコスト削減が図られる。

    これだけ見ても何も解ってないのが丸わかりである。
    このコストは他の通貨を製造することによって著しく利益や損益を生まないように調整されている。
    インフレやデフレの原因になるからな。
    無能なパチ屋では無いのだよ。

    >ユーザーの勝敗も分かれば、ユーザーから税金を取ることもできるようになる。

    取ることばかりだな。これだからどんどん潰れていく。当たり前。
    取らせることは何も考えていない。さっき出した点を言うくらいだからこのような考え方になる。
    愚かしいことだ。
    滑稽だな  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 滑稽だな

  5. キャッシュレス化を導入するには、技術的には何ら問題はありませんね。
    ただ、使い過ぎの懸念があるので依存症対策を施して導入しないと、後からきっと指導されますよ。
    総量規制をする覚悟はあるのかな?
    年金受給者層はキャッシュレス決済を使ってくれるのかな?

    まさに『業界の努力次第』ですね。
    BC  »このコメントに返信
  6. ピンバック: BC

  7. 電子マネーやキャリア決済?
    それは遊技としてどうなんだ?
    ポイントが付くんだろ?
    遊技する前に遊技結果以外で差が付くのは大丈夫なのか?
    大都がそれ(モバイルの結果による商品提供)で指導を受け、慌ててサミーや平和、アルゼが方向転換したはずなんだが?
    こういう事象すら調べないとか。
    記事として意味あるのか?
    俺はノーばかり言ってるんじゃないぞ。
    あんた等のほうが知っておかないといけないこと
    更には遊技者より遥かに入手しやすい事象をさっぱり理解せずに記事にするから
    突っ込まざるを得ないだけだ。
    ちょくちょく突っ込まれてるよな。アンタ。
    ホント。考えなしにも程があるんだが。
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 変な奴ばっかり

  9. お客が交換所から受取るものが、キャッシュレス化になるわけがありません。
    お客は現金で受取るので、現金は必要な上に、貸玉料はキャッシュレス化で入金まで日数かかるのでしたら、メリットはありません。
    さらにはキャッシュレス会社に手数料まで取られてしまいます。

    ホール企業の強みは現金商売なことです。

    それに、もし、お客が交換所から受け取るものもキャッシュレス化になると、
    古物商が一万円以上の取引をしたのに、古物台帳を作成していないことが明白になってしまいます。
    このリスクは看過でしません。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 牛丼通行人

  11. 脱税とは無縁の優良ホール?
    淘汰されるホールは脱税するほど儲かってないかと。
    読者その1  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 読者その1

  13. 銀行口座と紐付けされるならば、
    それを理由に離れるサラリーマンは多いだろうな。
    社畜  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 社畜

  15. デビットカードで支払う方法が過去にあったと思うが。上限はあったはず。
    ベン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ベン

  17. 儲けられるなら努力するんだろうね。
    金ですよ、すべては。楽して儲けられる金。
    名無し  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無し

  19. 玉貸しはサンドをキャッシュレス対応型に変えれば出来る。

    でも、お金を受け取るところまで全部キャッシュレス化できたら違法だろ。
    三店方式関係なく換金できれば、もはやそれは公営ギャンブルだし。

    って話ですよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  20. ピンバック: メイン基板

コメントする

メイン基板 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です