全日遊連加盟店舗数は今年3月末現在で、8063店舗。ここには非加盟ホールは加算されていないが、7000軒台に突入するのも時間の問題で、2~3年後には5000軒が現実味を帯びてくるかもしれない。
この市場規模から逆算して生き残れるメーカー数は、パチンコは6社だと言う。
ちなみに、現在日工組に加盟しているメーカーはセカンドブランドも含めると35社。最近新機種を全く出していない幽霊会員のようなメーカーやスロットしか作っていない名ばかりメーカーも含まれている。
5000軒、6社という数字を踏まえてあるメーカー関係者はこう話す。
「1パチをなくさない限りパチンコ市場は元気にならない。今振り返ると、1パチは諸悪の根源だった。良性だった腫瘍が悪性に変わった。それが今の1パチとも言える。1パチは延命治療でしかない。1パチで利益を出すビジネスモデルが無理になった。低貸し専門のホールはこれからどんどん淘汰されていく。1パチを脱却しない限り業界の将来はない」と危機感を露にする。
日報では等価交換が諸悪の根源であることを訴え続けてきたが、このメーカー関係者の読みは幾分違う。
「等価はなくならない、と予測しています。ギャンブル性を保てる交換率となると等価ですから」
では、どうすれば業界の明るい展望が拓けるのか?
「1円脱却後は2円ですね。新台価格を下げて2円で営業ができる遊技機開発が今後の鍵になってきます。2円パチンコで新台価格は27~28万円。それと初心者を獲得するには25万円以下のハネモノ。それも今までになかった面白いハネモノ。チューリップ台は初心者にも分かりやすいかも知れませんが、ベトナムでチューリップ台専門店がオープンしましたが、見向きもされませんでした」
2円パチンコ…。
これまでにも、2円パチンコへ挑戦するホールはあった。4円は打てないが1パチよりもギャンブル性があるということで、4円から1円へ落ちていくユーザーの受け皿として2円パチンコの期待はあった。しかし、中途半端なのかあまり成功した話は聞いたことがなかった。
で、1パチを廃止すれば2円パチンコも活かされるかも知れない。そのためにも2円専用の新台価格の設定が必要になってくる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
あ。牛丼は、未だに1万店って言ってたか。
ピンバック: パチンコは、オワコン
やはり4円に統一して、換金率を2.5〜3円にするのがベストだと思います。スロットなら6枚交換。
もう遅いと思うけど。
ピンバック: 換金禁止
しかもそこは人が増えだしてきている。
日に日に並ぶ人が増えた。
初めは2人だったのに今はもう20人だ。
偉そうに言ってますがあなたも情報遅いですね。
ピンバック: うんざり
小規模な低貸専門店は1円でも延命できず0.5パチや0.2パチ、あげく0.1パチなども登場してる状態です
4円には戻れないし2円も無理です
交換率は下がらないし機械代も下がらない、店舗減少もメーカーの統廃合も止まらない
この記事のロジックは10年遅い
それに1パチ廃止と言いますがだいたいどうやって1パチを廃止するんですか
現実的には規則改正(法改正)で貸し玉を制限させるしか廃止させる方法はないわけですが、新たに貸し玉制限の法律を改正しろと陳情するんですか?
あと二極化を招いた諸悪の根源は台数規制撤廃だと思っています
今からでも1件に設置していい台数を300台までに制限するとかするといい
大規模店舗の分割をするだけでいろいろなところにカネがまわる
ピンバック: しょうゆ
こういう発想をしているから、
あなたたちはダメなんだよ。
ピンバック: aicon
4パチで今の1パチレベルの消費速度なら人は減らないかもね。そんなの無理だろうけど。
ま、イス取りゲーム、頑張ってくださいな。
ピンバック: 名無し
四円は、店としては利益が出るが、客としては投資が嵩み過ぎて
今の経済状況下での給料では、とてもついていけない。
1円は、店は利益が出ないが客としては今の給料でも余裕で遊べるレート。
2円は、店としては4円ほどの利益が望めず、客は一円ほど遊び易くもない。
店と客、どちらか片方が不利益になるのではなく、双方にそれぞれ不満が出る。
それが2円なのだと思う。
だからどちらの側からもいい印象がない。だから、どちらの側も2円を受け入れたくはない。
個人的には、どちらの側も不満が出るレートの方が、バランス取れて
良いのではないかと思ったりするのだが。
ついでに言えば、メーカーにも不満が出るような仕組みになればなお良い。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 匿名希望
チューブ外せば終わりです。
ピンバック: 脳みそ入ってます?
とてもじゃないけど今の4パチ20スロではお金がもたない
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ピンバック: 土日スロプー
機械さえ安くなればビジネスモデルは成り立つでしょう。
諸悪の根源は間違いなくメーカーですよ。
一台50万円レベルで、良くて数ヶ月しかもたない。
酷い台だと数週間で通路。
完全なる脳死経営です。
メーカーが危機感持たないと菜にも変わりません。
ピンバック: 通行人
つまり低貸しを打つ人は最初から勝とうと思っていないんですから、ギャンブル性など求めずに1円打ってれば良いと思いますが。
ただトータルで考えずに目先の遊技時間に飛びついてしまうのは、ある意味4円よりよほどギャンブル性が高いとも言えるかも知れませんが。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 毎度毎度感心する
貧しいお客は4円はお金がかかるから2円を打ちたい。
だったら、4円の50玉交換LN制にすれれば、ホールもお客も満足ではないでしょうか。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 奈々氏
もし今のビジネスモデルを変えないまま業界として売上至上主義を貫くのであれば、10パチなど現在の貸玉料から数倍値上げを目指さないと。タバコの値上げと理屈は一緒です。想像ですが結構な数の養分がそれでも店に通い続けます。
ちなみにLN制の是非について、デジパチの現行仕様だとまったくもって無意味ですね。打てば一目瞭然です。
ピンバック: 養分屋境
打つ気起きないだろ。これは。
出玉は 確 変 大 当 た り 50%で1000個!!
仕様だからココに突っ込みたくは無いが。
コレって要は初当たり引いて、確変に入れて、
かつ、そこでまた当たりを引いて
ココでようやく50%引いたら1000個ってこった。
出玉にゼロが1個足りないね。普通に。
初当たりについては何も書かれていない。
それだけ少ないのに初当たり319.なんちゃら分の1
90%で継続しても実際1000個獲得は45%って事だろ?
5000発だぜ? たった。打ち出し分を絶対書かないから。こういうのは。
等価(無いけども)でもたった2万。
そこに1000円で10回ちょっとしか回らん、と来て
誰が打つよ?
639分の1のデジパチに小当りってイメージなんだが?
大工の源韋駄天は当たり問わず毎回900個払い出しが93%あるから打てた、ってだけだろ。
それでも639分の1のデジパチに小当り付きだ。
初めの設計で既に一般の客は4パチで打てない。
パチ屋が望む回転数は1000円で13回
1000円で13回だと4パチで平均約5万も確変当たりを引くだけで掛かる。
パチに5万持ってくる人間はどれ位いるか調べてみたらどうだ?
そういう機種ばかりあるから打てないし、打たない。
専業やらしか打つ訳無いだろう。
しかも専業はそんな調整の台に座る訳がない。
だとすると一般客になるが
当たるまでの金なんて持ってきていないから大半は打っても当たらんだろう。
で。甘デジ。確率だけ見たら分母は小さい。が。出玉は更に少ない。
しかし。ココで1000円13回なんて貰うと
約8000円も掛かる。出玉はわずかに700円+アルファ。大阪だと500円単位だから500円+余り。
誰が打つよ?
台の設計と仕様の時点で既に破綻してんだよ。
で。1円無くして4円のみにする?
じゃ、5万用意できないのがみんな消えるからそうだな。
客入りは3%位になるな。
今の遊技人口の33分の1だから24万人まで減る(笑)
依存症が身を~とかのんきなことを言っているが
ここまでなると依存症でも来れるのは月じゃなく、2~3回
それ以降は物理的、資本的に無理。更に2度と来ない。
そうなれば全国の店舗も各県に10件位で店が無い地域まで出るね。
勝てるか、じゃねぇの。
まず、当たるまでの金が用意できないの。
次に当てるまでの時間と当たってから出す時間が無いの。
完全にメーカーの作る台の設計ミスだろ。
ピンバック: 嵐雪達磨