パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

放送作家の頭脳を遊技機開発に取り込む?

放送作家の仕事とは、テレビ・ラジオ番組の台本を書くことだ。

わずか数分のラジオ番組から、シリーズものの旅番組など、手がける分野は幅広い。一般には、ひとつの番組に複数の放送作家がついていて、企画の考案からリサーチ、ネタ探し、台本作りまでをそれぞれが担当する。

実力勝負、有名番組の構成作家になればそれなりの報酬が得られる。とにかく実力と面白さが要求される。

また、放送作家はクリエイティブな職種であるため、勤務時間という概念があまりない。

朝9時から夕方5時まで仕事をする、というわけではなくて、自分が起きている間は常にテレビを見たり、街を歩いたり、人と話をしたりして、企画を考えている人が多い。

人気放送作家の 一人が鈴木おさむだ。空前のお笑いブームの立役者の一人として知られる。これまで担当した「SMAP×SMAP」や「めちゃ×2イケてるッ!」などのお笑い番組はいずれも大人気となった。

その発想は、既存の枠にとらわれず、常に新しく、世間をリードしており、 テレビ・ラジオをはじめ、舞台や映画の脚本・演出、作詞、小説などで、才能をいかんなく発揮している。

女性お笑いトリオ「森三中」の大島美幸と交際0日で結婚したぶっ飛びぶりは、世間を大いに驚かせた。既存の枠にとらわれない発想は、私生活でも実践されている、と言える。

と放送作家についてちょっと前振りしたところで、ここからが本題だ。

「バラエティー番組の企画コーナーを担当しているフリーの放送作家が遊技機メーカーとコンサル契約を結んだようですね」と話すのは在京キー局の関係者だ。

放送作家は100のアイデアを出して、1個が採用されるような厳しい世界だが、人気放送作家ともなると頭の構造からして全く違う、というわけだ。

さらに最近の視聴率は1分単位で測るのでどのコーナーが支持されたかまでシビアに分かる。

遊技機メーカーと言えば、いかに連チャンさせるかに腐心してきたが、それ以外のパチンコの楽しさをプラスさせるとなると、こうした人気放送作家の頭脳を遊技機の企画に取り入れて行くことも必要になったのだろう。

これまでにない発想の遊技機が登場したら、それがそうなのかも知れない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 放送作家に頼む?
    なんかいつも他人頼みの感じですが、
    自分たちで何とかしようという考え方は
    ないのでしょうか?(;o;)
    パチンコは詰んでます  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコは詰んでます

  3. 難しいことではありません。
    既存概念にとわられない、エポック的な発想で遊技機を開発をすれば良いだけです。
    頭の柔らかい若手メーカー諸君に期待をしたいところです。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

  5. アドレナリン分泌促すなら出玉
    どんなにユニークな台でも無反応なマグロじゃ楽しくない

    そういえば千葉県のパチンコ景品卸会社が倒産しちゃいましたね
    巷じゃ玉やメダルが出てないという事なのでしょうか?
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ大賞

  7. 作家と契約すること自体、遊技機メーカーは無駄な金使い。メーカーの開発陣の質が落ちた証拠。客が金儲けが出来るの機種を開発者作るべき。ま、ホールが低設定、渋釘にするから意味なし。良台が糞台に化けるだけだが。
    匿名希望  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名希望

  9. 推測の域ですが、開発アイデアを作家に任せたところで無駄になるでしょう。
    1・2・3と開発工程があるとして、
    1で作家を使ったところで2と3が腐ってたら意味がない。むしろ3にいる人間を変えるべきだと思いますけどね。
    まあ会社だから簡単に変える事はできないでしょうし、
    本人もこういう時代だからしがみつくでしょうし。
    ところで最近展示会に行っても、「あの開発チームが」って聞かないね。
    後藤  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 後藤

  11. よく、部外者の発想が、とか言いますが。
    コンサルにしろ、何しろ、自分がその立場になって真剣に考えるようにならないと復活は無理。テレビなんて昔は1億人総ハクチ化って言われていたしろものやし。
    ベン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ベン

  13. 遊技者に有利な機械ほどホールでは厳しく調整されます。
    最近出た甘いと噂されるボーダー17付近の新台を3店舗で打ってみましたが、一番回って1k13くらい、酷いところだと10程度かそれ以下を置いているホールもある。

    結局、機械性能を下げて平らにするのが今のホール。
    なかにはお宝台レベルの台も存在するとは思うが出会える確率は限りなく低い。
    数字的なスペック部分抜きで単純に面白い台など不可能に近く、数字的な部分が良くてもホールの協力があってはじめて良台が生まれます。

    コンサルなどにお金を流すより、ホールへの負担を少しでも減らすほうが効果はあると考えますがどうでしょうか。
    通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通行人

  15. 例えば、技術介入が前提のパチンコ台は作れない物でしょうか?
    電動ハンドルで1点を狙う訳では無く、1発1発を右へ左へ打ち分けないと玉が増えないような機械で。
    メーカーさんにはセブン機以外はドツくか、特殊打ちされて攻略で終了という流れを何とか変えて頂きたい。
    ランダム  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ランダム

    • そういう調整が出来る人間が居ても
      それを良しとしないクソオーナーやら
      そういう仕様でしか運営できないクソ店が全てダメにするので変わりません。
      今あるのはそういう調整で何とかやれる程度のクソ台しか残っていないのです。
      そのためせっかくメーカーが重要部分はセルで固めるという事にしても
      いじれる所は目一杯いじってゲーム性(=本来得られる出玉)を崩し、それに遊技客に愛想を尽かれて去っていく
      その繰り返しでもう5年経過しているのですが
      全く改善するつもりが無いみたいなので
      さっさと閉店する方向に向かっているのだと思いますね。
      大抵はお前ら店が根本的な原因。  »このコメントに返信
    • ピンバック: 大抵はお前ら店が根本的な原因。

コメントする

後藤 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です