ちなみに筆者はセブンスターが100円時代に禁煙しているので、タバコの値段はとんと疎い。改めてセブンスターの値段を調べると次のように推移していた。

消費税が5%になった1997年には230円だったものが、たばこ税の創設によって段階的に値上げされて2018年には500円になっている。さらに2020年10月にはたばこ税の増税で560円になっている。
JTの全国喫煙率調査によると、1997年は男性56.1%、女性14.5%に対し、2018年には男性27.8%、女性8.7%と大きく減少している。JTの喫煙率調査は2018年を持って終了しているが、厚労省が2020年10月に発表した「国民健康・栄養調査」では、男性27.1%、女性は7.6%と減少傾向は続く。
「国はタバコの税収よりもタバコを吸わせないためにタバコの値段を上げている側面もあります。段階的なタバコの値上げで高校生の小遣いでは買えなくなっているので特に若年層の喫煙率が下がっています。仮に今、タバコの値段を半額に下げると喫煙率は上がると思います。それと同じでパチンコは等価を止めると遊技人口は増えると思います」と話すのは元東京都主税局の関係者。
現在50代半ばのこの関係者は若い頃はパチンコを打っていたが、現在は止めている。たばこ税とパチンコ税を絡めて独自の見解を披歴する。
「あれだけ潤沢だった都の貯金は東京五輪やコロナ対策で今や21億円しかない。だから税金が取りやすいパチンコ業界からパチンコ設置税のような案が浮かんでくる。でも、税金を取られるようになる業界は、色々な面で強くなる。例えば税金を余分に取られないようにするためにロビー活動をするとか、今後消費税が上がれば等価交換を止めざるを得なくなる。等価が崩壊するのは税金が上がった時。という意味を込めても業界は強くなる」
消費税に加えて設置税となると二重課税となるが、それは前例としてガソリン税がある。日本のガソリンが高いのはガソリン税、石油石炭税に加えて消費税を払わされているからだ。
消費税が導入された時に廃止や減税が検討されたが、道路の補修財源を理由にガソリン税は脈々と取られ続けている。
二重課税はともかく、消費税が今後上がることは新型コロナで財源が逼迫しているので避けられそうもない。消費税10%に伴い外税でスロットの貸し出しは46枚~47枚にするホールが増えてきているが、消費税がさらに上がり貸し出し枚数が40枚となれば、客離れは必至。税金と言う外的要因によって等価は崩壊するものの、それによって遊技人口は増える、と考えれば悪いことばかりではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
まさかパチンコ屋が禁煙になるとは
想像できませんでした…
当時のパチ仲間に、
「もしパチンコ屋が禁煙になったらどうする?」
なんて質問をしたら失笑されたことでしょう。
でも現実になってしまった…
「もし消費税が20%になったらどうする?」
メーカーは、ホールは、どんなビジョンを描いているのか。
目先のことで精一杯?
いちユーザーの私には何も伝わってこない。
ネガティブな要素満載のなか、
それでも業界に関わる人はどうしたいのか。
どうありたいのか。
本音を聞きたい。
多くの業界が苦しんでいる今だからこそ、
率直に伝わる部分もあるでしょう。
記事にあるとおり、
悪いことばかりではない。
ピンバック: くまっち
電子マネー決済の導入を早急にすべきですよ!
私のモバイルSuica使いたくてウズウズしております!(^^)v
出来るだけ早めにお願い致します!
ピンバック: 大谷なおみ
例え話だから、細かいことは置いておくとしても、タバコは値下げするんでしょ?なんで脱等価=値上げしてんだ?頭おかしくない?値上げすれば客は増える!って書いてるときにおかしいって思わないの?
私自身は30玉が一番良いと思うが、毎回滅茶苦茶な話で脱等価を叫ばれると、逆に等価、高価の良さが際立ってくる。実際、指摘していることがほぼ全て論理的に間違っていて、等価、高価のほうが勝っている。
ピンバック: とんかつ
特殊景品の買取にも消費税は発生するわけですから
換金時に消費税はお客様へと支払われているはずです
別に消費税が何パーセントに上がろうと
それはギャンブルとして考える要素ではないと思います
そういえば再来年からインボイス制度が始まりますね
ピンバック: パチンコ大賞
単価を下げる、売上げを下げるということならベースを上げるのがイコールでしょう
>仮に今、タバコの値段を半額に下げると喫煙率は上がると思います。それと同じでパチンコは等価を止めると遊技人口は増えると思います
こんな物言いはウソつきかバカかのどちらかです
ピンバック: しょうゆ
でも、増税の代わりに4号機、MAX機レベルまで戻れるなら非等価にするのもありかも。5号機全盛レベル程度では釣り合わないけどね。
ピンバック: あかべこ
メーカーが機械代を20年前のように今の半額くらいにしたほうがもっとパチンコ市場が活性化すると思う。
それこそ初代の仮面ライダーやリングなどのように枠や役物もシンプルにし、演出だけ手を加えコストを抑えたりサンセイがGAROの復刻版を出したようにすれば自分なんかは打ちたいと思うけど。
ただ機械代が安くなる分ホールが還元してくれればの話しだけど…
ピンバック: もとメーカー営業マン
ピンバック: 匿名希望
わたしも業界人ですが、部下に「等価交換の店とそうでない店ではどちらでうちたいですか?」と、聞かれたらこう答えてます。
割数が同じなら等価交換の店がいい
予定粗利が同じなら交換率の低い店がいい
これが前提です。
悲しいかな、現実として
交換率を下げても割数を上げない
ホールが多くあるため交換率を下げることがボッタクリにつながってしまう。
個人的はスロットは厳しいとして、パチンコは14割分岐の調整13割くらいのパチンコで遊んでいるのが好きですね。
そんなお店はもう、ほとんど見かけませんし、悲しいかなうちのお店も上層部の意向で等価交換のよくて9割営業ですけどね。
ピンバック: がんばれ
低価の交換を推してるのは業界人のみって早く気づいてくれ
そもそも低価にしたところで客の見切りが早くなるだけ
勘違いしてる馬鹿が多いけど、低価の中間なんか誰も粘らないからな
ピンバック: 土日スロプー
仕事場は28玉です。
んで埼玉は等価かでしたっけ?
現在等価の方が圧倒的に少数だと聞いた事
があるんですがどうなってるんですかね?
何かしらの変化は絶対に必要だと思いますが今の機械の仕様では高価営業じゃなければ打ち手は手も足も出ないんじゃないですかね?
古い話ですが4号機の番長やら吉宗やらを
7枚交換で営業する様なモンだと思うんですが?
ピンバック: もと役員
交換率を下げる事って客には何のメリットもないでしょ?
店が利益を上げたいという理由だけでしょ。
タバコはさ、価格が高かろうが低かろうが金を払えば100%「煙草」が手に入って満足するけど、パチンコはそうじゃない。
特に今のパチンコは理不尽に搾取されるので、交換率を下げたところで増えるどころか客減少は止まりませんよ。
因みにこの前久々にホールへ行き、話題の遊タイム付き甘デジを打ちましたが、1k10回転行くか行かないかレベルでしたとさ。
あと120回転ほどだったんでイライラしながら追いかけたら残り18ゲーム前に大当たり。もちろん単発スルー。
途中で「当たるなよ当たるなよ」って思ってたんだけど、これってパチンコとしてどうなの?って疑問わいたわ。
大当たりして「マジふざけんな馬鹿野郎!」って思っちゃうシステムってパチンコとしては終わりだな、と思った。
フィーバー!っつって台パンするようなシステムを考えるとかマジでメーカーさんセンス無いわ。
スロットのそれが嫌でパチンコに流れたのにもうパチも終わりかな。
パチンコは回ってなんぼ。回らないから客減るんですよ?わかりますか?
ピンバック: SW115
消費税20%超えてますよ草
ピンバック: メイン基板
マジで衰退しかないよ
ピンバック: ねぎ