ビギナーの時に楽しい体験が出来ると、そこから徐々に詳しくなり上達していきます。
先日、友達に連れられてスロットをやったという19歳の若者と話をする機会がありました。
パチンコやスロットは、誰かに連れられてユーザーになるケースがとても多いのですが、その若者は・・・「もう2度と行かないと思います」とのことでした。
話を聞けば、友達に5スロを勧められ、自分の知っているコンテンツのReゼロを遊技したようです。
当りは引けたようですが、何がどうなっているのか分からず、結局は全部のまれて終わり。「何が楽しいのか分からない」ということで、2度と行かないという結論だったようです。
私はパチンコ業界に入った30年前は、いろんなハネモノが設置されていて、低投資で当り体験ができ、どうなれば玉が増えていくのか分かるので、そこを目指してアツくなれました。
その後は、低投資で一発逆転の一発台なども、どうなれば当たって、どれくらい出るのか(打ち止め)明確なので、好みの一発台にもアツくなれました。
今は機種も変化しているので、ハネモノや一発台のようなもので無くても良いのですが、ビギナーが楽しめる入口となる機種をある程度準備しておかないと、ユーザーを増やすことは難しいのではと感じています。
低貸のパチンコとスロットが入口で良いのですが、その中でもビギナーのお客様が楽しめる可能性のある機種を集めてコーナー作りをしておくことに、そろそろチャレンジしたほうが良いと思います。
おそらく、そのようなコーナーを作ってもビギナーのお客様だけで稼働は伸ばせないので、一般のライトユーザーの方々にも打って頂けるような訴求は必要です。
何事も、【0⇒1】を生み出すときはチャレンジから始まります。
過去の支持を得てきたものは、はじめは【0】だったものにチャレンジして【1】にしてきたものばかりです。
今は新規則機への移行があるのでそちらに注力するタイミングですが、新規則機への移行が落ち着いてきたら、自店ではビギナーのお客様も楽しめるという取組みにチャレンジしてほしいです。
パチンコは甘デジからのスタートで良いのですが、スロットは6号機の『ハイハイシオサイ・ピラミッドアイ・スーパーハナハナ』など、初当りの合成確率が甘めの機種が分かりやすくていいと思います。
実際に、ハイハイシオサイとピラミッドアイを併設しているお店では、ライトユーザーの方も今での遊技して下さるとのことでした。(もちろん高稼働ではありませんが)
この機種の場合は、20スロでもビギナーの方が楽しめるチャンスがありますが、低貸しで当り体験をしてもらうのがスタートだと思います。
ファンが減少していることに危機感はありますが、それは射幸性の低下による影響ばかりではありません。
そもそも、ビギナーがお店に入ってもまったく分からない状態というのも問題です。
何か一つのことをやればファンが増えるのではなく、複数の可能性があるものに挑戦して改善していくことが本格的に求められていると思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
解説したいので並びで打ちたい。
最初から20スロはハードルが高いので、
できれば5スロで同じ機種を…
そして1000円で良いから勝たせてやりたい。
なんて思うわけですが、
実際には難しいだろうなぁ…
少なくとも、
私の通うホールでは上記が出来ません。
ピンバック: くまっち
解析や自腹で打って理解して打たなくなって新台のシマが通路化する。
今のパチンコ業界なんて知識のない状態からいかに騙して金を巻き上げるかが勝負になっている
新台のPVなんて稼働してる台とはえらい違いがあるもの
客から「如何にして早くお金を巻き上げるか」しか考えてないから客が面白いと思う台なんて出来る訳がない
ワケが分からないまま飲まれたなんてパチンコ業界からしたら最も優秀な素晴らしい台ではないですか
嫌なら来なくていいし、思いやりを持って打って欲しいと思ってる業界なんだから全く間違っていない
これだけ情報網が発達してしまったら騙して稼ぐ手法は無理ですよ
真面目に客と向き合い楽しませる事を第1に考えてる店しか残らないですよ
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
低貸しは、ジャグラーと海、撤去が近づいているハナビ、以外は複数台並んで設置している所は近くの店には全くない。
興味が沸きようがない。
当たったのかも解らないんだから。
ただ玉が増えた、減ったの結果しか解らんのだよ?
5分もすりゃ飽きるわ。当たり前。
ピンバック: 店員ってこのレベルなの?
初心者という言葉は響きが違うように私には感じられる。
初心者という単語は心という字が入っており
新しい道を志す心構えが感じられる。
「もう2度と行かないと思います」などと言う件の輩は、やはり初心者ではなくビギナーに過ぎないのでしょう。
この様な人間はパチンコだけでなく万事この有様なので大成し難い様に思われます。
特に最近の若者は忍耐というものが欠如しており、短絡的ですぐに癇癪を起す幼児と大差なく、外見は立派な成人なのにはたはた困ったものです。
論語のいう九思が若者は全く実践されていない。
「孔子曰く、君子に九思あり。
視るは明を思い、
聴くは聰そうを思い、
色は温を思い、
貌は恭を思い、
言は忠を思い、
事は敬を思い、
疑わしきは問を思い、
怒りには難を思い、
得るを見ては義を思う。」
ピンバック: 牛丼通行人
忍耐が欠如してて短絡的で癇癪持ち、というのはご自身の事を書いておられるんですよね?
そしていつものように難癖付けて
「自分は悪くない、悪いのは客」
理論ですか。
自分は許せて相手は許せない。
自分には甘く、相手には厳しい。
この人以外の本物の「業界人」さんに純粋に質問なんですが、このような考えがこの業界の一般的な考えなんですか?
是非教えていただきたいです。
ピンバック: 部長
これは凄いよね、もう凄いとしかいいようがないよ。
スーパーで店員が袋いるか聞かなかっただけでキレる若者なんか見た事ないですけどね、コンビニでたまに老害が「いらないから聞かなくていいよ」とかイライラしながら返事してるのは見ますけど
忍耐が必要なのは牛丼さんの方では?
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
それキッカケでパチンコに興味をもち親に連れて行って貰ったのが始まりでしたね
マイホが荻窪会館たまに中央やかもめに浮気なんかしたりして(既に3店舗全て閉店)
ちな駅の反対側にあった松屋(現ゴープラ)このお店では初代フィーバーの大きなポリバケツがドル箱がわりでした
そして近所のフィオーレで昔ゲッターマウスで8000枚ちかく出した事がありました
7枚交換だったけどね
でも楽しい時を過ごせたのがいい思い出
では本題です
パチスロひぐらしがとっても気になる今日このごろなの
打ちたい打ちたい打ちたい
ビタ押し出来ないのに打ちたい打ちたい打ちたい
ひえええええええええ誰か助けてーーーーーーーーー
もう我慢出来ないよう
Bob Seger – Shakedown(1987)♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/
実際の動きを見てもらう事でポップより興味を引いて貰えるはず。初心者はまず店に入る事自体に抵抗があるので、そこを取っ払ってあげたい。
…動画では回しすぎない様に。ギャップがありすぎるとその時点で「動画と全然違うおもんね」です。
ピンバック: カニミソ
パチ屋の「遊戯」の考えはデジタルを回すことではなく球を打ち出すこと
んでユーザーからすれば抽選機会が極端に減るわけで
それで来てくれは有り得んだろ、普通は
もちろんこの腐れ業界が普通ではない事は理解しているし、だからこその妄言じみた投稿でもあるだろうしね
内も外も絶対に改善されないのだから諦めればいいのにね
投稿にある友人が本当に可哀想、こんな冥府魔導な場所に連れて来られて
ピンバック: 毎度毎度感心する
私はパチンコはビギナーズラックで勝てましたが、パチスロはダメでした。なぜ7が揃わなかったのか?あれはちゃんと押せれば揃うのか?と、その日の寝床で考えていた事を今でも覚えています。
しかし昨今の液晶パチスロは複雑すぎてそう単純な話でもないのかな。私にとっては複雑怪奇なゲーセンのメダルコーナーが思考停止とはまさにで、貰った無料メダルとか何も考えずに適当な台にざらざらと流し入れて、当たり前のように無くなり悔しさも何もなく帰ります笑 そこにハマりそうな要素は微塵もない。
ピンバック: 横並
まぁ、もう何をやっても手遅れな業界だけど、シンプルで基本設計が本質を突いているものは、どんなものでも寿命が長いと思う。販売から何十年たっても、ホンダのスーパーカブなんて世界中で未だに売れまくってる。
何度も主張してるけど、パチンコは2.5〜3円、スロットは6枚交換にしないと何も変わらないよ。
ピンバック: 換金禁止
確かに単純明快な機種ではあるが、昔より格段に結果が伴わない今のパチじゃパチ自体の魅力が伝わるかどうか…。
昔は「遊技」という過程より「お金が増える」というパチンコ最大の魅力を体験できる確率が今よりも高かったため、遊技客も増えたが、今は…ねぇ。
パチンコは回るものと漠然に思っている初心者なんかは実際にやった時のギャップに驚くと思われますよ。
あと、ホールも新規客獲得に大いに問題ありなんだけど、今のメーカーの機械作りも問題だと思う。
既存客すら頭の中が「なんだこれ?」なミステリー的演出がすごいでしょ、今は。
あれに耐えれるのは依存漬けの馬鹿パチンカーにしか無理だよ。
結局馬鹿な開発は、馬鹿な遊技客しか楽しませられないから、金銭感覚や常識がまともな新規客はついていけないと思う。
結論を言っちゃえば、ホールもメーカーも新規客を増やそう、なんて微塵も思っていないという事なんだよね。
ピンバック: 名無し
ちょっと心配になる、大丈夫?
ピンバック: 焼き鳥
自ら炎上するようなコメントをあえてしてるんだろ?
毎日ブログ更新も結構大変なんだよ。
正論でも毎日たたかれたら凹むよ、牛丼っていうおバカなキャラ出せばブログ叩くのが減るからな
こんなのがホントに存在するなら逮捕された迷惑系ユーチューバー以上のバカな存在だよ、居るわけないじゃん。
ピンバック: あえて炎上させてブログを守ってます
まず、今は娯楽がパチだけの時代とは違う。スマホの基本無料ゲー、カラオケ、ネット。
漫画もスマホで読み放題なところもあり、暇つぶしに事欠かない。
パチが数多の娯楽と違う点は、「お金が増える」かもしれないという点。
他の娯楽は、基本無料を歌うものでも実際はお金を使わなくてはどうにもならない
壁がある。漫画読み放題も、人気作はお金が要る。パチの最大の武器であり、
誘い込むのに一番有力な手段は「お金が増える」かもしれないという期待感である。
四号機時代は目押しだけで食えた機種もあり、飢えた若者は必死で目押しを磨き、
金を稼いだ。もちろん、そう簡単に稼げるわけがないのだが、腕一本で食えるという
自尊心をくすぐる謳い文句を信じられた時代でもあった。
だが、今は目押しは食うというより損をしない為というポジションに落ち、
それだけで食えるものではなくなった。五号機時代は知識量で食う時代だった。
その知識で食う時代も終わり、今パチで食おうとするなら、他人の回した台を
拾って期待値を稼ぐ、ハイエナ稼業であろう。
遊タイムという、ハイエナ御用達とも言える天井がパチにも導入され、他者が回した
台を掠め取ろうとする輩が多くなり、スロはリゼロタイプのような
天井まで回さないとボーナスが取れない仕様。
こういった、天井主体のゲーム性は、どう考えてもビギナー向けではない。
今のホールの主力機は、どれもビギナーには向かない機種。
これらを使ってビギナーを誘致するのは、かなり難しい。
ビギナーでも「勝てるかも」と思わせる機種が欲しいところ。
本文で、初当りの合成確率が甘めの機種を勧めていますが、ビギナーは
初当たりの合成確率とか言われてもわからない。
ハイシオやハナハナは、ビギナーに勧めてもその地味さから敬遠します。
むしろアニメタイアップ機種の方が、よほど食いつくでしょう。19歳の若者も、
知っているコンテンツだからリゼロを打った。リゼロがもう少し初心者向けだったら、
ハマったかもしれないが、あのえぐい仕様ではリピーターとなるのは無理。
人気コンテンツを素材にした、初当たりの合成確率が甘めの機種、これがビギナー呼び込みのための機種ではないだろうか。
ピンバック: 一般ゆーざー
空想の世界じゃなく実際のホールで打ってみろ。
ピンバック: 通行人
既存客の離脱離反を避けたい
休止した客の掘り起こしがしたい
等
業界を一番下で支える客、ユーザー、打ち手。
こういった「客を増やす」ような施策をするにはまず変わらなければならない箇所があると思われます。
それはホールとメーカーの力関係の逆転です。
ユーザーを直接育てるのはホールです。メーカーではありません。
メーカー業界が力を持っているから、メーカーはやりたい放題。
メーカー自体もずっと成長していない。
出来上がるのはお粗末な機械ばかりで、しかもそれが強制的に売れてしまう。
これが正常なわけがない。
打ち手を増やしたいのならメーカーからホールが力を取り戻すしかありません。(おそらく無理でしょうけど)
ホールが力を持ったら持ったで問題はあるでしょうが、逼迫するホールばかりでは記事のようなビギナー含め、ユーザー人口の増加など不可能です。
厳しい、じゃなく「不可能」です。
おそらく私をホール関係者だと推測する方もおられるかと思いますが普通の会社員で趣味打ちする程度のユーザーです。
むしろホールの肩を持ちたくないくらいホールには良い印象はありません。
ですが、客を増やしたいのならここを変えないと何をやっても意味は無いと思い、書き連ねました。
イメージが悪いのも掘り下げて考えれば行きつく先はココです。
力関係の逆転、と書きましたが、最低でも対等程度になるのが条件です。
失礼しました。
ピンバック: 座骨神経痛がつらい