大学はコロナ禍の1年間、オンライン授業が続いている。大半の学生は授業を録音したり、講義内容をスクショで済ませてしまうので、全くノートに取ることがなくなったために、ノートが売れなくなっている、という。
私立の高校の中にもオンライン授業を取り入れているケースがある。同様に録音とスクショが当たり前になってきている。
もちろん、小中学校用のノートは従来通り売れているが、大学生のノート需要が減っている、ということだ。それに伴いコクヨやぺんてるなどの文具メーカーは業績を落としている。
大学生は授業に出席しないで、友達からノートを借りてコピーしていたが、そういう時代も終わった。今や大学は放送大学状態になっているが、授業料の値下げをする気配はない。
関係者の話は続く。
コロナ禍でリモートワークが普及したことで、事務機器のオカムラ(旧岡村製作所)が机や椅子、ロッカー、照明器具、ホワイトボードなどのオフィス用品が売れなくなって困っている、という。リモートワークに伴い、事務所スペースを縮小するところも出てきているわけだから、事務用品にも悪影響が出ている。
政府は企業に対してリモートワーク7割を求めているが、それを実現したら7割のオフィス需要が消えてしまうことを意味する。
コロナはずっと続くわけではないが、生活習慣や商習慣をコロナ禍が一変させたことだけは、厳然と残った。
コロナ禍とは関係ないが、政府は脱炭素社会の実現のために2050年までにガソリン車から電気自動車に切り替える目標を発表している。日本の基幹産業である自動車産業は、電気自動車では世界から一歩出遅れている。自動車産業はすそ野が広いだけに、構造の簡単な電気自動車になると仕事を失う分野も出てくる。
電気自動車になれば戸建て住宅は充電できても、集合住宅ではその整備にも対応が迫られる。しかし、路面に設置した充電器からコードレス充電と言う方法も導入されるようだ。
世の中は激変しているが、パチンコ業界はどうか?
前出の総合商社の関係者はこう指摘する。
「JRAは無観客でもネット投票のお陰で2020年の売り上げは前年比で103%アップした。パチンコの様に規制が厳しい業界は革新が進まないので、時代に追いついて行かない。規制とはミャンマーの民主化を妨げる悪のようなもので、業界が廃れるだけ」
戦後からパチンコは風営法の縛りの中で、射幸心を提供するビジネスモデルを続けてきた。しかし、風営法の枠内では規制が多すぎて技術革新も進まない。パチンコ業法か従来通り風営法で存続するかの議論もあったが、大多数は風営法の枠の中で営業することを選択した。
パチンコ業界にもコードレス充電のような発想が必要だが、それにはパチンコ業法でなければ、未来のシナリオも描けない。
5G世代は始まったばかりだが、10年後には7Gに移行している。リアル店舗へ行かなくても仮想空間でパチンコをするには風営法では無理だ。
風営法で淘汰されたホールが生き残るにはパチンコ業法で前進するしかない?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
・風適法とパチンコ業法の違いは何か
・パチンコ業法の枠組みで新たに何ができるようになるのか
こういった前提を踏まえずに、いきなり風適法で淘汰されたホールはパチンコ業法で前進するしかないと言われても、論理が飛躍しすぎて伝わりません。
また、基本的には一度淘汰されたら、よほどの大資本か逆に小回りの効く個人営業でもないと、どの業界でも中小チェーン店が戻ってくることは困難です。
それがパチンコ業法なら可能というのも説明が不足しています。
ピンバック: I can fly
勉強をする際に、紙ではなくパソコンの画面に表示された文字むだけでは
本当に頭に入るとはとても思えません。
教科書に注釈をいれたり、
ノートに教師の説明を要約して手で書くことが、大事なのではないでしょうか。
授業をビデオで見て、それをパソコンに録画するだけでは
それはパソコンに記録しただけではないでしょうか。
昨今は取扱説明書すら製本されておらず、パソコンの画面で取扱説明書見る事がありますが、
紙の取扱説明書に比べると私は頭に入りません。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 換金禁止
ピンバック: 換金大好き
そうなると専業には、悲惨な将来しかないな。期待値稼働といっても、時給500円くらいまで低下したら打つ価値ないだろう、さすがに。20〜30代の大切な時間をパチンコなどに費やすと、一生を失うことにその時初めて気付くだろうね。再就職もまず無理だし、空っぽの履歴書、空っぽの人生を携えて生きていかなくてはならない。今の賢い若い子たちは、そんな人間を反面教師にして、ギャンブルなどやらずに、堅実に生きていくのだろうな。
ピンバック: 換金禁止
現在5G移行ですら遅々として進んでいない。値下げにより
資金面が不足しているからだ。5G移行には基地局増設が不可欠であり、
本来は5G移行に伴って料金値上げをしたかっただろうに、政府の
国民へのご機嫌取りに巻き込まれ、料金値下げを強要された。
基地局増設もままならず、端末も今の貧困化が進んでいる日本国民では、5G
対応機種の売れ行きはパッとしない。
下手をすれば、日本は5Gに乗り遅れるかも知れない。
電気自動車も、充電池のブレイクスルーが発生していないのに推し進めてどうするのか。
充電を個別にやろうとする、させようとするから戸建では充電できても集合住宅では、
ということになる。電気自動車本体は個人持ちで、充電池はバックパック方式にし、
その所有は法人もしくは政府認可の業者所有にすればよい。
ガソリンスタンドならぬ、バックパックスタンドに入り、バックパックごと交換する。
こうすれば充電時間を割く必要がなくなる。
電気自動車というのは、従来の車とは全く別もの。その運用も、電気自動車
ならではの方法を導入すれば、多少は使えるようになる。
ガソリン車と同じような運用をしていては、電気自動車は日の目を見ない。
コードレス充電は、効率が悪いというデメリットがある。
電気自動車に最大のネックは、ガソリン車と違い燃料(電気)の補充に時間が
かかる点。コードレス充電は、ただでさえも遅い充電を、さらに遅くする。
戸建以外でも充電できるようにするための苦肉の策であり、正直使えるかどうか疑問。
最後にリモートワークであるが、オフィス需要は確かに減ったが、その代わり
別の作業場が求められている。
家庭内に作業空間を持ち込んで仕事をすると、様々な弊害が生まれるのだ。
やはり家庭と仕事場は分けたほうが良い。ので、個室空間の貸出がこの先求められる。
コロナで客足が遠のいたカラオケボックス、ここをリモートワーク用に貸し出すサービスが
生まれ始めている。どうせ参考にするなら、こちらの方が良い。
ピンバック: 一般ゆーざー
焼き鳥も大将が目の前で焼きその匂いを楽しむことも含め料理というのを楽しむのだ。
パチンコとは玉をハンドルで打ち入賞したら賞球が出る!
1分間に100発打ち出す制限があります。
めんどくさいがこの手続きあってこそパチンコというもの。
なんでもかんでも合理化、電子化すれば良いというもんじゃない。
夜店の金魚すくいなんてスマオでしておもしろいか?
ピンバック: ビッキー
客を舐めている業界って真っ当な業界で他にありますか?
私は思いつきません。
反社でしたら思いつきますが。
客を大事にしない業界に先などありませんよ。
未来のためにも一度淘汰された方が良いかと思います。
ピンバック: 部長
偉そうにウンチク垂れてる人がいて笑えます。
現状、EVの電池は250kgほどあるので、
載せ替えるのはかなりの手間。
なので、ワイヤレス充電(コードレスとはあまり言わないです)で、走行中にも充電できるようなシステムも開発中です。
インフラ整備はまだまだですが、技術レベルではケーブルを繋ぐのと遜色ないレベルの速度、伝送ロスを実現できてます。
あ、ちなみに5Gも着々と基地局増えてまして、
来年の春までには人口の70~90%くらいがカバーされると言われてます。
まあ、誰も相手にしない、「いつものあの人」のコメントではありますが、
あまりに事実と違うのでいちおう突っ込んでおきました。
パチンコ業界については、やっぱりオンライン化を進めるしか生き残る道は無いと個人的には考えます。
ピンバック: 少しは勉強して
50キロ×五本にすりゃええやろ?頭使いなよ。
第一、人間が交換しなくてもええやろが。突っ込みしたいなら、相手より
格段に上の論理展開せにゃ恥かくだけやろが。
嫉妬は見苦しいで。
ピンバック: 110.163.13.167
電池交換式ももちろん検討されてるし、開発してる会社もあるけど、
バイクならともかく乗用車には不向き
だからワイヤレスが注目されてるし、そっちを開発してる会社のが多い。これが現状。
50kgの電池で何キロ走るかと考えたら難しいのは分かると思うけど
格段に上の論理展開なんて要らないよ
その手のニュースをちょっと調べればいっぱい出てくるんだから、
適当なことを書いて少しでも詳しい人に「はぁ?」って思われる前に、上辺だけでもいいから調べなさい
って言ってるの
「携帯料金が値下げを強要されて資金難になり、基地局増設がままならない」
とか、ただのホラ吹きおじさんの戯言じゃないか
そんな薄っぺらな知識を、恥ずかしげもなく他人に披露できる面の皮の厚さには、たしかに嫉妬を覚えます
見苦しくてごめんねw
ピンバック: 少しは勉強して