新規則機への移行進捗率はお店によって異なりますが、4月からの8か月間で残りの旧規則機を『どんな機種へ?』移行していくのか、それぞれのお店が悩みどころです。
先日ホール様と、今年から始まる新規則機の認定について意見交換をしました。
新規則機へ全ての台を移行するにあたり、こちらの法人様は1台当りの入替平均単価が30万円なので、中古の導入台数の方が多くなります。
更に、既に導入した新規則機はPもSも設置台数に含んでの入替平均単価なので、新規則機から新規則機への入替は極力避けたい状況です。
その状況で、現段階での意見交換として深く考えて仮説を立てるべきものがありました。
まず1つ目としては、「過去に販売された機種は基本的にダメな機種ばかりなので、わざわざお金をかけて認定をとるような機種が少ない。現状設置していて動いている機種を検討していけば良いのでは」という意見です。
2つ目は、「中古の導入は自社において必須だが、既に中古価格が1万円台のものは全国のホールがダメだという判断の結果の中古価格なので、そのような機種を導入しても動く可能性は低い」という意見です。
(上記以外にも、前向きな意見なども最終的には出てきて、こちらの方向性は中古導入機種での『チャレンジ機種』と、少し高くても『今後も必須の機種』というもので決まりました)
上記の意見に対して私の見解は次の通りです。
① 過去にダメだった機種が今もダメとは限らない
⇒これは、過去の導入期には旧規則機が多数あり、お客様が相対的に比較評価して劣っただけで、今の新規則機移行段階としては、相対評価として劣っていないものもある。
② 当初はスペックや性能に対して認知が無かったものが、時間の経過とともに認知が上がり、今なら新台とセットにしての中古導入で活躍してくれる可能性がある機種もある。
③ PもSも低ベース化の機種が増えていく中で、4個賞球や50G/50枚の機種は大当りを引く前の段階として『回る』印象がある。(もちろんスペックの甘い辛いはあります)
④ 1台当たりの入替平均単価が50万を超えているのであれば、ダメな機種を外してより良い新台や中古を導入していけばいいが、甘デジなどの1円で有効なモノまで白黒思考で古い機種はダメという判断はするべきではない。
特に、過去から現在までの時間軸の経過というものを意識して、相対的に劣っていない特徴の機種を探すことが重要です。
そもそも、新台だけ入替を進められて、更には稼働が低下した新規則機の入替もしていけるのであれば機種鮮度を市場No1として営業すればいいのですが、出来れば入替費用を抑えた中での新規則機移行というホール様にとっては、入替をしばらく出来ない(しないではありません)機種は認定を取得していく必要があります。
自店で設置していない機種も含めて、『お宝台になる可能性の機種』はあり、チャレンジ機種として自店でファンをつける努力も必要なので簡単なことではありませんが、ファンにとって現在でも「今なら相対的に面白い機種」があり、今後は更に「ストック系機種」になるものもあります。
ぜひ、皆様のお店でもいろいろ議論されることをおすすめします。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
店の使い方だろう。
店としては、客が黙って座りやんじゃん金使って儲けの出る
機械が優秀台なんだろうけど。
そんなのもう完全に過去の話。新規の客はほぼいない。
既存客は減りつづける。でもやることは大昔と一緒。
まあ、この撤去で完全に息の根が止まるホールが多数
でてくるのでは。
ピンバック: 悪鬼滅殺
優秀な遊技機だと思います。
定められた規定の中で、そういう機種を開発するのが、メーカーの役割ですが、
残念ながら充分に焼く割を果たしているとは言い難くもう性を促したい。
ピンバック: 牛丼通行人
結局、太客であるサラリーマン層にしっかり打ち込んでもらうには、パチンコであればボーダーマイナス3回転、スロットであれば、ベタピンではなく、設定3、4が平常時でも散りばめられていることが条件になると思う。
まぁ、もうそんな余力がある店舗はないと思うが。今は、ボーダーマイナス5回転、設定1、2が基準になってるから。
私は、もうほとんど遊戯しなくなったが、パチンコの釘、スロットの設定状況を見るにつけ、よくもまぁこんな状況で打つようなぁと感心してしまう。自分だったら、ボーダー以下の台なんて絶対打たないし、もし打ったとしたら、ストレスで精神が病むよ。
ピンバック: 換金禁止
大阪の大きな店では客同士でのトラブルが尽きないのでDATAサイトの最終スタートを表示しなくなった
遊タイムはそのうちTVを賑わす事件が発生する
それから警察は必死に遊タイム規制に向かうんじゃないかな。
ピンバック: ヨシムネ
どうせ満席にならないならコロナ対策って名目で1台おきにベニヤ板導入すれば?
もう客がいっぱいなんて事はないんだから1台のスペースを広く取ってゆったり座れる台にしろよって思うけど、椅子に座ろうとすると隣の人に接触するくらい狭いんだから
客商売なんだから客が気持ちよく座って打てる環境を作るのも収益をあげる要因だからな!
ギッチギチに台を詰めてギッチギチに釘締めて1台分でも多くボッタクろうって、そんな考えだから衰退するんだよ
ボッタクろう、早く多く巻き上げようとしか考えてないパチンコ店では何の台を入れても同じ早く倒産した方がいいです
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
ピンバック: コロ助
ピンバック: どどん
しかしスロットは6号機は悲しいくらい稼働が駄目です。
ピンバック: 牛丼通行人
それとも、声を荒げられるのはスーパーの若い女性店員に対してだけですか?
ピンバック: 立場が弱い者にだけ粋がるのって素敵
ピンバック: 通行人
「プロは打ちたがらないけど一般客は打ちたくなる調整」これがうまく出来ればわずかながら残ってるお客さんが打ちにきてくれるでしょう。
年々お客さんは減っていくのだからせめて今打ちに来てくれるお客さんを大事に、と言ったところで自分達の事しか考えられない銭ゲバの集まりがそんな事をするわけないですけどね。現実的に不可能ですが、全部のホールが一致団結して「今の台価格ではやっていけない、一台30万以下にしないとみんな買わないから」とかメーカーに対してやったりすればいいのに
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
すしざんまいは役物が面白い。カスルートでも楽しめるようになったのは素晴らしい開発力。やや辛めだし回しやすいのでは?一撃6000発、10%で連チャンはわかりやすいし、一定のニーズがあるジャンル。ライトは出たばっかりだっけ?
鳳凰は連チャン率と胡散臭いクルーンがいい味を出してておすすめ。出玉スピードもかなり速い。時速25000発は超えてるはず。クルーン=寝かせ次第なところもあるけど、標準なら激辛&波荒。シンプル台、クルーンは一定の支持があるし、一撃性も充分。
鬼武者は難しいかも。大量導入→大コケは復権の例がないし、版権も微妙。ただ連チャン率と出玉スピード20000発は合格ライン。大コケの原因は京楽糞ゲージ+ホールの脳死風車上締め、賞球口潰し。激辛手前の辛め台を15~16で放置して客がつくわけがない。
すしざんまい、鬼武者はボーダーラインはヘソで20~21。鳳凰は不定だけど、標準なら21~22。そこを理解してまともな調整をすれば、固定客はつけられる。
逆に地雷はニューギンのうる星やつら。効果音のせいで音楽が聞こえない。しかも歌パチ要素高いのに。この時点で納期に合わせて無理やり仕上げた産廃台なのがわかる。演出バランス、出玉スピード、基本スペックも論外レベル。ロングstで止め打ちしなきゃ買い足し必至。客が嬉しい要素が何一つない。格安中古とはいえ、こういう台を導入する店を見ると、何も下調べしないんだなぁって悲しくなる。
あくまでも私個人の感想です。
ピンバック: とんかつ
シンプルイズベストです!
ピンバック: タイクマイソン
この構図。普通に考えてこれじゃ衰退して当然。
飲食店で考えればすぐ答えは出るだろう?
スペック面だけで言えば一部のメーカーだけは頑張ってる。
まぁこれも結局ホールがダメにする。
演出面はもう諦め。もう改善は無理だろう。
意味不明な演出だったり、適当な演出だったりバランスだったり。
発生しないほうが期待度あったよね、っていう演出が多発。
発生してガッカリする演出の存在価値とは?
先読みもハズレばかり先読む始末。
開発者の色盲具合と識字率の低さが心配。
それもこれも開発者がパチンコを知らないからだろう。
もうお前らはスペックだけ頑張ってくれと言うしかない。
昔のパチンコは良かった。
昔の開発者は頭が良かったんだろう。演出にちゃんと意味を持たせてた。
パチンコの島なんて馬鹿が作るとこうなる、っていう見本市と化してる。
仏壇だったり、顔が飛び出てたり、ナタが刺さってたり、団子が刺さってたり、サメがいたり、ZZガン〇ムのハイメガだったり、漫画本がついてたり、貞子がいたり、女の子が乗ってたり。
もうアホかと。データカウンターをなんだと思っているのか。
もういろいろと末期だよ。
ピンバック: 名無し
まず低設定を回してもらわないと、店は利益が出ない。
店の扱いが悪いだの、甘く使えだのぼったくりだの言っているが、
慈善事業じゃない店にそんなことを要求する方が間違っている。
現在市場に出回っている台は、多くがリゼロ劣化版とも言える仕様で、
とにかく天井まで回して抽選というタイプが多い。こういう機種は初当たり
までが遠いので、最初は稼働するものの、一回目をスルーするともうそのあとの稼働
がなくなる。初心者にしても、初当たりがひたすら遠く、千円では何も起こらない
こういった機種は、触ることすらできない。
とにかく、千円でも当たりが期待できる。毎ゲーム期待感が持てる機種。
こういう機種がお宝になれる可能性を秘めていると思う。
自分が最近打った台で、フレームワークスガールというのがある。
これも天井到達型ではあるが、周期が40Gと短い。千円では無理だが、
二千円もあれば到達するので敷居が軽い。設定6の安定度は六号機でもピカイチと断言できる。
しかし、低設定の吸い込みもピカイチなので、打つ際は要注意なのだが。
お持ちの店は、設定5を試しに使ってみていただきたい。波が荒くなる仕様なので。
ディスクアップも今年いっぱいで終わるので、代わりの機種が望まれるが、
オーイズミのひぐらしはまずまずの客付き。
スロ海物語は、前作より当たりが重くなった感があり、今ひとつ。
前作のほうが良いかも。
ピンバック: 一般ゆーざー
逆にお客が遊べない仕様になってしまいました。
お客の為にも一刻も早く、従来の低換金に戻すべきです、
ピンバック: 牛丼通行人
そう考えると、中古物色でまず見ておきたいのはボーナスタイプ。どん2、サンダー、めごひめ、1000ちゃん、ピラミッドアイ等。ボーナス成立、察知のゲーム性は安定した需要があるし、今回のコイン持ちの規定変更とは無縁。同種のものが発売されても、古いからといって劣化版になることはない。
1000ちゃんの低設定はクソつまらんし、めごひめは赤字を出し続けるっていう大問題はあるが。
次に、シリーズもので付加価値がつけられるもの。鏡、サラ番2とか戦コレ家康、戦コレ4、エヴァAT、エヴァフェス等。6号機でシリーズものが複数出てるやつなら、バラ設置で多少は付加価値が出る。特に鏡、家康は機械性能もいいし。
あとはチェンクロかな。これは自分の好みのゴリ押し。ペナルティ以外は満点の機械だったなぁ…。認定とって今後大活躍してほしい。
パチンコと違って、低価格、格安中古のスロットは置物、産廃クラスがゴロゴロしてるから気を付けてください。中古あさりなら、やっぱりホールの人間が自分で設置店に打ちに行くことが重要でしょう。五十歩百歩の稼働データでコンサルに騙されるのはあほらしい。
即連なし、高純増は全部地雷って覚えておけば、だいぶ手間も省けますよ。
ピンバック: とんかつ
5.9地獄からの6号機初期リゼロのみワンチャンも薄い。
P
P型式の初期の絶望感忘れてるのかな
射幸って上げたら下げられないのよ
ともあれ
今Pの遅くて遊べないって頃とは
雲泥の機械が出始めてる
二つ前の牙狼あれにそんな価値があるとでも?
游タイムは発想は悪くないが
自分たちで決めた3倍ルールが重い。
これの撤廃すればもっと良くなる
現状の游タイムありきのスペックは
この足かせがあるうちは使えない。
3倍ハマりなんて当たり前すぎて。
遠隔厨にでも合わせたのか?
5倍くらいで滅多にないくらいがちょうどいい。
ピンバック: ●