フルモデルチェンジされた隼は、一目で隼と分かるシルエットを残しながら、エンジン、シャーシーは元より、すべて一から作り直した。
排気量は1340CC、197馬力、最高速は300キロ。リミッターを解除すれば335キロに達する。究極のスポーツバイクで、二輪車版スーパーカーとも言われている。
電子制御スロットルの採用や吸排気の機構変更などにより、低中速域における出力とトルクを向上しながら、空力特性の追求によって高速性能を落とすことなく、欧州で2020年より新型の二輪車を対象に導入されている新しい排ガス規制「ユーロ5」に対応。街乗りからツーリング、サーキット走行まで様々なシーンと乗り手の技量に対応してくれる。

ここまで新型隼のことを書いていると、パチンコ日報がバイク雑誌になったのか、と訝られるがそうではない。
2代目隼に乗っているホールオーナーは、3代目が発売と同時に買う予定にしているほど隼に惚れこんでいる。
3代目を購入すると2代目は不要になる。下取りに出して3代目を購入するのが一般的だが、オーナーには別の考えがあった。
バイク好きのオーナーは、社員とどうしてもツーリングがしたいとの想いがあり、営業本部長にバイクの免許を取るように勧めていた。
しかし、営業本部長の腰は重く、一緒にツーリングに行く夢が実現することはなかった。なぜなら、営業本部長はバイクに全く興味がなかったからだ。
そんな状況だったが、オーナーは3代目隼を購入することを決めた時、不要になった隼を営業本部長にタダで譲ることにした。それと同時に大型免許を取る費用もオーナーのポケットマネーで出すことにした。
原付しか乗ったことがない営業本部長に突然降ってわいた大型自動二輪免許の取得命令。しかも、乗るバイクは初心者にはハードルが高い隼、と来ている。
これがバイク好きならこんなうれしい話はない。隼がもらえて、免許の取得費用まで出してもらえるんだから。
普通自動車の免許を持っている営業本部長の場合、大型自動二輪免許の費用は19万円は最低かかる。いきなり大型からの挑戦なので、1回や2回での合格は難しいだろう。
しかし、なぜ、ここまでオーナーが肩入れするのかと言うと、オーナーの娘さんを営業本部長と結婚させたい思惑があるからだ。
義理の父親になるオーナーの厳命は、やはりパワハラになるのだろうか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
(゜ロ゜)
ピンバック: 黄金時代
こういうオーナーは「セ・ク・ハ・ラ」、「モ・ラ・ハ・ラ」も日常だろう。
婿さんになる人が可哀そうですね(笑)
ピンバック: ヤング
ピンバック: 公私混同も大概にしてください
それをパワハラだの何だのと、つまらない世の中になったものです。
そんなに個人行動が好きなら、無人島で一人で自給自足で過ごせばよいものだ。
人間社会は一人では成り立たない。人と人との絆こそが大切なのです。
ピンバック: 牛丼通行人
もちろん、労働者には職業選択の自由がありますから、そんな「絆を大切にする」企業で働こうが、あきれて転職しようが自由です。
また、いくら使用者側が主観的に強制する意思がなくても、客観的に労働者が強制されたと言えるならば賃金の支払義務が発生します。
また声を荒げて賃金を請求させないようにしますか?
ピンバック: 労働者
おそらく日本企業は強さを持ってますので。
ここだけじゃないですか?自分さえよければいいという人が集まるのは。
ピンバック: 名無し
しかし、いまだ単にオーナーと営業本部長の関係で、業務とは無関係の趣味で大型二輪免許を取れなんていう命令が、いくらオーナーが費用を負担するからといって許されるわけがないでしょう。
なお、実際に業務でも大型二輪免許が必要なら業務命令となり、取得にかかる教習などの時間も勤務扱いとなります。
本件の営業本部長は拒絶できていますが、オーナーから話を持ちかけられて断れる人ばかりではありません。
また、上司は勧誘のつもりでも、往々にして部下は指示や命令と受け取るものです。
強制的に教習を受けさせられて、さらにツーリングにまで付き合わせられたという認識になれば、業務への悪影響や所属意識の低下は避けられません。
したがって、上司が部下をプライベートで誘うのは厳に慎重にならなくてはいけないのです。
以上により、このような「命令」はコンプライアンスの観点からも経営学の観点からも論外です。
ピンバック: 通りがかり
まさか飲みも勤務扱いにしろとでもいうのでしょうか。
おそらくあなたは若い人だと思うが、若者の頭の中はこうなっているのかと驚愕です。
ピンバック: 牛丼通行人
客観的事情には、例えば賃金の支払や勤務評定への反映の有無、働きかけの方法・容態、拒否した者への対応、業務における関係性、日頃の言動など、さまざまなことが含まれます。
したがって、そのような単純な設問でパワハラになるかならないか回答できるものではありません。
気になるのであれば、客観的事情をまとめた上で、行政機関や社会保険労務士などに相談されることをお勧めします。
ただ、李下に冠を正さずという言葉のとおり、疑義や誤解を招く行動を厳に慎むべきであるのは当然です。
なお、自分の年齢など個人情報については言及を差し控えます。
ピンバック: 通りがかり
勤務時間には上司とさして指示をもらい、プライベートの時間は、人生の先輩として、アドバイスをもらう。
難しく考えずそれでいいのではないでしょうか。
ピンバック: 牛丼通行人
他の従業員に受容を強要できることではありません。
また、従業員のモラールが低下したり、退職者が続出したり、行政から勧告を受けて公表される事態を招けば、管理監督者としての義務にもとります。
ピンバック: 通りがかり
ええ、パワハラです。
ピンバック: 名無し
ピンバック: もと役員
ゼファー ネイキッド TZR クラブマン CBR? Kawasakiのオフロード等々
僕は車のほうが好きでバイクには全く興味なかったです
バイクなんかに乗るくらいなら女の子が僕に乗っかって欲しいですし
では本題です
最近6号機の某パチスロ台が気になっているんですね
まだ一度もさわった事がないので予習もかねて5ちゃんねるスロット機種板を見てるのですがスレ住民が意識高い系の人達ばかりで僕は少々戸惑っております
You Tube動画見て打ち方勉強した方が良いかもしれないかも
Bon Jovi – Livin’ On A Prayer (1987)♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/
と言っても通用しないと思われますぞ。
まぁ営業本部長がどう思っているのか?
オーナーの思惑と書いてあるが、娘さんの意思もあるし本部長自身もどこまで本気に感じているのか?
にもよるでしょう。
しかし免許取得命令などおふざけで言うのならまだしも本気でしょう?これ。
実際に義理の父親になってから動けばいいものを。
ピンバック: 通行人
絶対に部下から嫌われるタイプの嫌な上司だな、だいたいこういうタイプと飲みに行くと楽しく飲もうとせずにネチネチと仕事の事とかしか話さないからストレスにしかならないんだよな
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
見てみたら、やっぱりか(笑)
ピンバック: 養分パチンカスA
お疲れ様です!。
ピンバック: 何にでも無関心の中年。
自分は部下を利用する存在
その様な心理状態がパワハラ行動に繋がっているのかもね
ピンバック: メイン基板
ただの労働者ではない文字通りの運命共同体ですよ。
ピンバック: 浪漫。
自分もそういう年になったのか知らないが、まわりから敬ってもらいたい願望の表れが醜く出てる。
だが、柔らか頭の若者には通じない。
そして、本当に尊敬される大人はそんな心配はしない。
なので、牛丼は「まわりから尊敬されたい、尊敬されない老人」なのだろう。
ピンバック: 牛丼老人
こんな話は世の中にはざらに有る事ではと思います。
パワハラとかモラハラとかを愚だ愚だ書き込みする各位は何様?と思います!
当事者間で解決出来る(ねばやらない)単純な事象と思いませんか?
投稿者の「意図」が理解出来ませんよ。
ピンバック: 211.1.214.146
投稿者の前に記事の作成者の意図は理解されておられるのですか?
理解されておられるなら是非ともコメント投稿者との違いをお聞きしたいですし、理解されておられないなら意図もわからない記事にわざわざコメントを書き込む意図が理解できません。
ピンバック: あはは
ええ、典型的なパワハラですね
ちなみに、男性上司が女性を誘う場合はセクハラにもなります
実際に訴えられた例もありますね
それくらいは良いだろうという考えも分かりますが
今の時代はそれがパワハラになる時代です
自分の子供を叱るとき、お尻を叩いて捕まる時代なんです
認識を時代に合わせたほうがいいかと
ピンバック: A