国力とは人口に比例するので、今後のGDP(国内総生産)は下がることになる。
人口が減る一方で高齢者は増える。となると税金や社会保障費が上がることは、容易に想像がつく。
給料は上がらず、税金や社会保障費は給料から天引きされれば、自由に使えるおカネは少なくなる。
毎度、毎度同じことを言い続けているが、そうなるとレジャー費は削られる。
ある会社が若者のレジャーに関する意識調査を行った。
設問は自由に使える3万円があった場合、どのレジャーにおカネを使うか。
旅行、遊園地、映画、観劇、パチンコ、競馬など13のカテゴリーの中から選択するものだった。さらに選んだ理由、選ばなかった理由も併記してもらった。
カテゴリーの中でパチンコは1時間で最大いくら負ける。競馬は12レース。賭け金は青天井だが、馬券は100円からで1時間当たり200円で遊べる。パチンコも競馬もリターンがあることなどを説明した。
その結果、今の若者はレジャー費に対しては非常にコスパ意識が高いことが浮き彫りになった。
予想通り今の若者はパチンコや競馬経験がない方が圧倒的多数だった。
「東京ディズニーランドは1万円あれば1日遊べるけど、パチンコは1万円でちょっとしか遊べない。競馬に比べてもコスパが悪い」と普通の感覚ならパチンコはやらない意見が多かった。
この調査結果を読んだシンクタンクの関係者は、25年後のパチンコ業界についてこう分析する。
「世の中は徐々に変化するからそれに対応してきたが、コロナ禍はいきなり2045年になった。対応できない航空会社、飲食チェーンなどが窮地に立たされている。コロナ禍で労働環境が変わり、おカネの使い方も変わる。パチンコは低貸しか、本当の遊技に徹するか、大改革をしないと生き残れない。コスパが悪い4パチ、20スロを打ってくれる客もいなくなる。ギャンブル産業は競馬も含めて2045年には半減している。今、ギャンブルをやらない20代の人は50代になってもやらない」
パチンコ業界の将来像のあるべき姿を描くメーカーやホール企業が登場しないと、ますますパチンコ業界は衰退してしまう。
人口減をカバーしながらパチンコが生き残るには、ギャンブル化した今の姿では先細ることだけははっきりしている。自由に使えるおカネが少なくなる将来、コスパの悪いパチンコは敬遠されるだけである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
なされた?
頓挫したんかな?それとも裏で着々と?
パチンコは遊技機としてでも未来に残って
欲しいとは思いますけどね!
ピンバック: ヤマモリ
ディズニーならたしかに1日遊べる。が、今の4パチなら
30分で終了。
そりゃ打たないわな、若いのならなおさら
ピンバック: 至極当然
しかし、パチンコは1970年代から4円です。
物価の上昇を考えると、コストパフォーマンスは悪くないと言えるでしょう。
ピンバック: 牛丼通行人
あんたらはそこから動いてないんだよ。
1970年代?から止まってんの。
コスパが悪くない?
なんか悲しいな。
そう自分に言い聞かせてるんだろ?
まわりは全くそうは思ってないのに。
そう思われてないからパチンコという娯楽が利用されていないのに。
記事でも言われてるのに。
火消しも結構だが、現実を直視することも大事だぞ。
ピンバック: 悠々
ピンバック: 滑稽だな
かすかな希望というか改善策としては、1パチは廃止し、4パチで換金率を2.5〜3 円にして、調整に幅を持たせ、回せる感覚と出してる感覚を客に体感させること。スロットも低貸は廃止して、20スロで換金率は6〜7枚交換にすること。
でももうダメだね。低貸が完全に定着してるし、主流になってる。
低貸の高齢者なんて、取り憑かれたように、回らない海物語にずっと投資している。それでも負け額は、4パチよりもずっと少ないから本人も納得してるんだろう。
私も約30年間、パチンコをやってきたけど、ここ5年間くらいは、パチンコ屋に行く回数が激減している。理由は、ほとんどの台がボーダー以下と低設定オンリーになったから。ハイエナ系の専業が増殖したことも大きい。
まぁ、色々考えてみても、パチンコ業界の将来は暗すぎる。
ピンバック: 換金禁止
ホール企業もお客も心の贅肉を落とし、初心に帰り
2.5円交換のLN制に戻すべきです。
また、お客により還元する為にも、みなし機は黙認頂きたいものです。
ピンバック: 牛丼通行人
なんで頑なに拒むの?
だって衰退するような道を選んだわけだし。
衰退したくないならそもそもこんな状態になるとっくの前に何がしかの対策をとるよ普通。
今の状況を客観的に見てみなよ。
対策どころか悪い意味で3者3様。
メーカーは機械の単価を上げ半強制的に買わせホールに負担をかける。
ホールは客単価を上げメーカーからうけた負担をすべて客におしつける。
客は辞める。
ま、馬鹿な客はそんな状況でもまだ打ち続けるからこの構図が成り立つ。
この「無理」がいつまで続くのか。
土台がこれじゃ何かをやっても意味は無い。まぁ現実何もやってないけど。
このまま衰退して3者のバランスがうまくとれるようになってはじめて違う道を選べるようになる。
それまでは絶対に何をやっても意味は無し。
パチンコ氷河期だ。
耐えられるかどうか。耐えた会社だけが次につながる。
まぁ会社だけ耐えても客がいなけりゃ意味は無いんだけどね。
ピンバック: 名無し
コロナ禍の前から客は減り続けていたでしょうが。他の娯楽にとって代わられただけ。見込みのある業界なら1-2年客が減った時点で危機感募らせますよ。いまのままなら何かの間違いで景気が良くなっても客足が戻ることはないでしょう。
ピンバック: ポンタ
低貸のみ当てはまるかも知れませんね。
ピンバック: カニミソ
ぶっちゃけテーマパーク等の皆さんもパチンコなんかと比較されたくないでしょうが(笑)
ピンバック: 演者
独自のビジネスモデルは強みでもありますので、あとは薄利多売出来るかどうかかとも思います。
ピンバック: カニミソ
パチンコはコスパが悪い、ということと、若者はパチンコ未経験者が圧倒的多数、ということが問題なのでしょう?
ま、比較対象にいちゃもんつけて現実を見たくないのは理解できますけどw
最低限とはいえパチンコや競馬の情報を与えた結果こういう感想を若者は持ってしまうのだから、レジャーのどこと比較しようがパチンコに対しては同じ結果になるのでは?
というかパチンコはレジャー以外のどこと比較するべきなのさw
パチンコの経験がない若者を引き入れるのは容易じゃないよね。
既存客が誘うなんて今じゃあり得ないレベルだし。
誘ったら友人を失う可能性がw
かといって店がおおっぴらに宣伝など絶対にできない時代。
あれ?詰んでません?w
ピンバック: クエン酸
低貸しをすべてなくして20スロ4パチも廃止、10スロ2パチのみの営業にしてその代わり検定の期限を10年までにする、そうすればお客さんも多少は戻るだろうしホールも台を長く使える、まあメーカーがそんな事許すわけないので実現しないでしょうが
とりあえずこの業界は急速に衰退するでしょう、いくらなんでもお客さんをなめすぎだよ、ゴリゴリの依存症だった自分も1月から打ちに行ってない、行く価値もないし今後も行く予定はない
業界関係者は早めに再就職先を探すべきでしょうね
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
金銭感覚が狂ってるのはギャンブルやってる連中のみ。特にパチンコやってる連中ね。
ピンバック: 横並